新着情報
押小日誌

押小日誌

読み聞かせ3

先週10日の朝、今年度3回目の読み聞かせを行いました。

アリスの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。子どもたちは目を輝かせながら、本の世界に浸っていました。

 

 

 

 

 

  

読み聞かせは月に一度のお楽しみです。読み聞かせの皆さん、次回も楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

歯と口を健康に

この時期、保健指導の一環として、歯の健康や歯みがきに関する授業を実施しています。毎年、歯科衛生士の方々にお越しいただき、歯科指導を行っていただいています。今年度も1~4年生と6年生で歯科に関する指導をしていただきました。少しでも、自分の歯に興味をもち、歯の健康を保つようにと願っています。

1年生

  

2年生

  

3年生

4年生

 

6年生

 

歯科衛生士のみなさま、大変お世話になりました。

※5年生は、毎年、DVDを用いた「全国小学生歯みがき大会」に参加しています。

 

この大会では、最後に自分の夢や目標を「未来宣言カード」に書いて、歯の健康とともに目指すようにします。これもすてきな取組です。

 

もう少しで夏休みにも入ります。ご家庭でも、歯みがき指導や定期的な検診をお願いします。また学校での検診で、一度歯科医で診ていただく旨のお手紙を受け取った場合は受診をよろしくお願いいたします。

「楽しくチャレンジ!」(児童会チャレンジ集会)

11日(金)2・3校時、児童会活動の「チャレンジ集会」を全校で行いました。(下写真は、掲示委員会によるジェスチャーゲームのワンシーン)

これは、4年生以上で組織している委員会活動でイベントを企画して、全学年児童が体験し交流を深める内容です。集会のテーマは「楽しくチャレンジ」。これまでは委員会の仕事を体験できるようなイベントでしたが、「今年度は委員会の仕事に関係なく、チャレンジイベントを企画して、児童会として楽しいひとときとなるように」とのコンセプトで企画し準備し実施しました。(でも、子どもたちは自分の委員会に関連するイベントを企画したところも多かったようです。)

給食委員会(10秒ぴったり&緑黄野菜入れチャレンジ)

 

保健安全委員会(バイキン的当てチャレンジ)

 

掲示委員会(箱の中身はなあに&ジェスチャーゲームチャレンジ)

 

放送委員会(早口言葉チャレンジ)

 

図書委員会(しおりづくりチャレンジ)

 

環境飼育委員会(卓球コンテナ入れチャレンジ)

 

運動委員会(かべあてチャレンジ)

 

スタンプラリー用紙をもって好きなところを回ります。見ていると、どの活動でも、上級生が下級生に優しく説明したり声をかけたりしながら、楽しく活動をしていました。こういう様子を見ると、本校の小規模校のよさを本当に感じます。また、4年生以上の子どもたちも前半後半2交代制で行ったので自分たちが担当しない時間帯は他の委員会チャレンジイベントを体験できます。4年生以上はリーダーとして目を輝かせ、3年生以下はワクワクしながら、本当に楽しそうに活動していました。

  

終わったあとはふり返りです。1~3年生はランチルームで振り返りをしていました。「全部回れたよ!」「これをつくったんです!」と教えてくれました。とても楽しかったようですね。

 

 

児童会・委員会のみなさん、楽しい集会イベントをありがとう。たくさんのチャレンジ企画で、夏休み前のひととき、楽しい思い出ができました。

校長室にヴィクトリー号が入港

「校長室に」と、先日、本校職員から帆船の模型が届き、校長室に「入港」しました。

 

それは、職員が組み立てたイギリスの船艦「ヴィクトリー号」の木製模型(約100分の1縮尺)でした。部品の組み立てや調節など細かいところまで全て手作業。滑車やロープ類は可動式で、ロープの張り具合を調節してマスト(柱)のバランスをとっています。縄ばしご(網みたいな部分)も両手にピンセットを持って編んでいったそうです。気の遠くなるような作業…私には想像もつきません!

 

 

 

 

 

 校長室がとても荘厳で華やかにもなりました。そして、校長室にお越しになったお客さんの目を楽しませています。職員に感謝です。

 

※「ヴィクトリー号」…6年間かけて建造され1765年進水、数々の戦いで活躍したイギリスの戦艦です。帆を張って風を受けて進む木造船で、3層の砲艦板に100門の砲が備わった当時異例の大艦でした。1920年頃復元工事を行い、現在はイギリスで記念艦として一般に公開されているそうです。模型を見ていたら、本物を見に行きたくなってしまいました。

なつがやってきた!みずであそぼう(1年生活科)

「校長先生!これから水遊びするんだ!」

先日、1年生がワクワクした様子でペットボトル容器を持って業間休みに外に出て行きました。

1年の生活科「なつがやってきた」の単元に「みずであそぼう」という活動があります。夏の自然を生かして身近な自然や物を使って遊んだり、その中で遊びを作り出す楽しさを味わう活動です。ペットボトルやマヨネーズ・ソースの容器を水鉄砲にして的当てゲームをしたり、シャボン玉遊びをしたりしました。暑い夏を感じながら、水遊びを大いに楽しんだようです。

 

 

 

 

「水がかかって服が濡れたけど、着替えをもってきているから平気!」「暑いから水が気持ちいい!」子どもはたくましいです。そして、シャボン玉遊びをしていると、ふわふわ浮いているシャボン玉を的にして水鉄砲で水をかける遊びをし始めました。子どもは新しい遊びを考える天才です。

 

暑い夏を水遊びで楽しむ、そんな楽しいひとときとなりました。私もシャボン玉遊び、ウン十年ぶりに楽しみました。