押小日誌

押小日誌

ようこそ1年生のみなさん(児童会活動・1年生を迎える会)

23日に児童会主催の1年生を迎える会がありました。この活動は「みんなで1年生を押小の新しい仲間として迎える気持ちを伝える」そして「1年生が楽しい時間をすごし学校生活になじめるようにする」「2年生以上の児童が1年生と仲良くしていこうとする態度を養う」という目的で行うものです。

入場(5年生のエスコートで会場の体育館に)で始まり、歓迎の言葉、1年生へのインタビュー、押上小めぐり、プレゼント贈呈など、子どもたちのとても手作り感ある、そして心温まる会となりました。活動の目的もしっかり達成していると感じました。

 

 

歓迎の言葉では、代表児童が「みなさんが入学するのを楽しみにしていました」という言葉に加え「困ったこと分からないことがあったらきいてください。私たちが教えます」と安心できるすてきなメッセージも伝えてくれました。

  

インタビューでは、1年生がドキドキしながら自分の好きなものや学校で楽しいことをお話ししました。ちょっと言葉に詰まってしまっても、みんながあたたかく見守って「がんばれ」という心の声が聞こえてくるようでした。一人が終わるたびに大きな拍手。聴いている方も興味津々です。

 

 

「押上小めぐり」では縦割り班の「まつのみ班」でお兄さんお姉さんと一緒に学校の中のいろいろなところを巡りました。クイズがあったり、キーワードがあったりと「ワクワク」する楽しいイベントでした。ちなみにキーワードを並べると…「これからよろしくね」(9文字)となりました。すてきなキーワードです。

  

 

 

プレゼントは手作りのメダル。2年生から渡しました。一つ上のお兄さんお姉さんになった2年生。1年生が入り、たのもしくなりましたね。もらった1年生はうれしそうにメダルをじっと見ていました。

 

 

6年生を中心に、1年生に優しく接したり、準備や片付けに一生懸命取り組んだりする姿がとても素敵でした。自分もみんなもとっても楽しい会になりました。あらためて、「学校って楽しいところでありたいな」と思うひとときでした。

※今回のイベントは、児童会の代表委員さんと6年生の子どもたちが4月になっていろいろ話し合いながら準備をしてきました。当日も準備、片付け、運営と一生懸命に「1年生のため」を思いながら活動していました。すてきな会になりました。携わってくれた子どもたち、本当にありがとう。また、急遽、校長室も学校めぐりの1カ所になったことについて、準備していた子どもたちからお礼のあいさつをいただきました。すてきな心遣いに幸せを感じました。

【準備、リハーサル】

 

 

【振り返り、片付け】

 

栃木サッカークラブ(栃木SC)からのすてきなプレゼント&サプライズゲスト来校!

本日25日(金)に栃木SCと市役所担当の方がお見えになり、すてきなマグカップをいただきました。そして、なんと!栃木SCマスコットの「トッキー」も来校しました。

校長室でトッキーからマグカップを頂戴しました。その後、トッキーと「今後の栃木SCの事業展開」や「栃木SCの強化策」について熱く語り合いました。

 

次にトッキーは職員室に興味津々で職員室を見学。その後、ちょうど業間休みになりました。廊下に出て子どもたちを待っているトッキー。そんなトッキーを見つけた子どもたちはおおはしゃぎでした。

 

 

  

さくら市では平成26年度から栃木SCと地域支援パートナー契約を締結し、さまざまな事業を展開しています。今回はその事業の一環で、「1年生へのプレゼント」としてオリジナルマグカップをいただきました。1年生のみなさん、楽しみにしていてください。栃木SCのみなさま、そしてトッキー、ありがとうございます。応援しています。がんばれ!栃木SC!!

 

p.s.文中の「熱く語り合った」ということはありません。失礼しました。

薬物乱用防止教室(6年)

22日、6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。

 

栃木県警からお二人の警察官がいらっしゃって、映像や掲示資料を使って、薬物の種類やその影響、そして、誘われたときの断り方などを学びました。(代表児童が実際に役割演技でやってみました。)市販の薬でも、決められた内容で服用しないとそれも「薬物乱用」になること、誘い言葉のキーワード「ただであげる」「もってるだけでいい」、薬物乱用とならないために大切なのは「規則正しい生活」「ルールを守る生活」であることなどを学びました。いただいたリーフレットを真剣に読む姿も見られ、「他人事」や「自分には関係ないこと」ではなく「自分事」として学習をしていました。

 

 

 

  

子どもたちの幸せな将来のためにも大切な学習でした。軽い気持ちが不幸を生み出します。我々大人の目も大切であることをあらためて感じました。

地域の方に教えていただいています(3年書写)

3年生の書写では、毛筆が始まります。さくら市では地域の書家を先生にお招きし、3年生に毛筆の基礎を教えていただいています。本校では、ずっと同じ先生にお世話になっていて、月に一回程度教えていただいています。

先日は今年度になって先生をお招きしての初めての授業を実施しました。道具のことや準備と片付けのお話、また、実際に大筆を使って筆運びをやってみました。横に書く、縦に書く、そして最後は「ぐるぐる」を書きました。先生がポイントを伝えながら手本を書くと、子どもたちから「わー」「すごい」と歓声が上がります。見ていると、慎重に筆を運ぶ子、大胆に「えいっ」と書いている子などさまざまで、見ている方も楽しくなります。まずは、毛筆に興味をもち、「楽しいな」と感じることが大切なんだなと感じました。

 

 

 

 

次は「横画」。真横に筆を運びます。どんなポイントやコツがあるか楽しみでもあります。

先週~今週の授業風景(1~4年)

昨日は5・6年生の授業の様子をお伝えしました。今回は1~4年生の授業風景をお届けします。

1年生 学校ミニ探検

職員室に1年生がやってきました。先生と一緒に入ってきた1年生は「わーひろーい」などとちょっとびっくりしていました。その後は、校長室に。歴代の校長先生の写真に興味津々でした。「むかしの校長先生はひげがあった」「めがねをしている人が多いね」など、いろいろな気付きもあったようです。「失礼します」「失礼しました」のあいさつもしっかりとできました。今回は「ミニ探検」で、後日校内を子どもたちが回る予定だそうです。楽しみにしていますね。

 

  

2年生 英語活動

「ロック、ペーパー、シザース、ワンツースリー!」2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。見てみると、子どもたちが列になって楽しそうにしていました。この時間は英語の時間で、英語で自己紹介をしながらじゃんけんをする活動でした。じゃんけんに勝ったら先頭になって歩く「じゃんけん列車」を英語に親しみながら楽しんでいました。

 

  

3年生 体育

4年生と合同で体育を行っていました。来月に行われる体力テストに向けて、その種目の一つ、立ち幅跳びの練習でした。ポイントを先生から教えてもらい、練習です。目標の所まで何回のジャンプで行けるかにチャレンジしました。どんどんいい跳び方になって記録を伸ばしていました。手を伸ばし高くとんでいる様子を見ていたら、昔テレビに釘付けになって見ていたプロレス、マスカラス兄弟の必殺技「フライングボディアタック」を思い出してしまいました。(すみません)

 

  

4年生 算数

「一、十、百、千、万、十万・・・」子どもたちがブツブツ言いながら、ある子は「やっとできたー」とすっきりした顔で、ある子は「うーん」と頭を抱えています。この時間は、算数「大きな数」を学んでいました。「1兆は1億をいくつ集めた数?」など、「大きな数が大きな数の何倍か」という、子どもたちにとってはハードルが高い問題です。私もついつい難しそうにしている子のお手伝いを。「そうか~分かった!」うれしそうに正解にたどり着いたのを見てうれしく感じました。

 

 

清掃風景

新年度が始まり、新しい清掃分担・場所で清掃活動も本格的に始まっています。清掃初日のこの日は、新しいメンバーが集まり、自己紹介、そして分担決めをしました。

 

高学年児童を中心に進めます。分担が決まったら、さっそくお掃除開始。はじめての場所の子もいれば、「ベテラン」の子もいます。

 

 

 

 

今日の清掃風景です。初日から約2週間。新しい担当場所での清掃にも慣れ、手際よくできるようになってきました。

 

 

 

本校では、月・火・木の週3日、清掃を行います。新しい清掃場所で、子どもたちは気分一新、がんばって学校をきれいにしています。人数が少ないので、一人一人の取組が重要です。きれいな学校のためにもよろしくお願いしますね。

楽しみながら学んでいます(5年家庭科、6年外国語)

先日廊下を歩いていると、家庭科室から「ここにあった!」「どこにあるんだろう」と、何かを探している声が聞こえてきました。

家庭科室をのぞいてみると、5年生が家庭科の授業で、家庭科室に何があるかを調べる学習をしていました。教科書にのっている、調理道具類が家庭科室のどこにあるのかを調べます。5年生から始まる家庭科の授業。子どもたちは、家庭科室での授業は初めてで、興味津々に調べていました。「校長先生、包丁がないんです」ある子が困っていました。そうです。包丁はカギのかかった専用収納箱に入っていて箱は目の前にありますが中が見えないので見つからないのです。「これかな」「でも開かないんだよな」と子どもたちも集まって悩んでいました。あとで、先生から説明があったと思いますが、いずれにしても、楽しみながら学習している様子がとてもいいなあと感じました。

  

 

そのまま教室に向かうと、6年教室がやたらと盛り上がっています。

 

6年生はこの時間外国語の授業でした。相手の出身や住んでいるところを聞いて答える活動で、「Where are you from?」「I'm from ~.」「Where do you live?」「I live in~.」のやりとりをします。でも、単なるやりとりではなく、「ゾンビゲーム」の要素を取り入れ、内緒の何人かが最初のゾンビとして選ばれゲームスタート。出会った人とじゃんけんをしてゾンビの子が答える側になると、相手もゾンビになるルールのようでした。誰がゾンビなのか分からない、ゾンビの子は「ポーカーフェイス」でどんどん友だちにアプローチします。最後は、ゾンビになった人を確認、そして最初にゾンビだった「ファーストゾンビ」の子を種明かしして終了です。とても盛り上がりながら、学んでいました。

 

《ゾンビゲームの流れ》

↓ファーストゾンビの一人…選ばれました。(青い服の先生が肩をたたいた子(向こうの黒い服の子))

最初の子とじゃんけん、相手の子(向こうのグレーの服の子)もゾンビに…

どんどん、ゾンビの子が広がります。

 

 

ゲーム終了後、こんなに増えてしまいました。

ちなみに「ファーストゾンビ」はこの2人。なかなかの演技派でした!

保護者のみなさま、お世話になりました(令和7年度始め 授業参観・PTA総会・学年PTA)

18日の午後、授業参観・PTA総会・学年PTAを行いました。参観や総会、学年PTAに多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。

【授業参観】

1年生  国語 自己紹介「どうぞよろしく」

  

2年生 国語 新しい漢字、ふきのとう

  

3年生 算数 この続き分かるかな?(9の段をこえるかけざん)

  

4年生 国語 はるのうた

  

5年生 国語 名前を使って自己紹介

  

6年生 道徳 夢や目標をもつこと

  

授業参観では、考える、発表する、伝え合う活動など、子どもたちも「よい緊張」でがんばっていました。授業者も緊張していたかと思います。(何度経験があっても授業参観は緊張するものです・・・) 

【PTA総会、学年PTA】

PTA総会では、今年度のPTA役員が選出・承認され、新しい体制での令和7年度PTAがスタートしました。また、各学年で学年PTAが開催され、新しい学年委員長さんを中心に進めていただきました。役員のみなさん大変お世話になります。

 

  

今年度のPTA活動テーマ「あいさつ、気付き、思いやり、博愛の心で 幸せのある学校」の実現に向けて、すべての保護者の皆様には、今年度、子どもたちの成長のために、あらためてよろしくお願い申し上げます。

自分の体や健康について知ろう(健康診断が始まりました)

新学期がはじまり、必ず学校では定期健康診断を行います。子どもたちの健康状態を把握し、健康の保持増進を図る狙いで実施します。

初日(16日)は身体計測と運動器検診を実施しました。このあと、歯科検診や内科検診、心臓検診、眼科検診、腎臓検診(尿検査)、生活習慣病検診(血液検査)など、検診が6月まで続きます。

1年生

 

  

2年生

  

 

3年生

  

 

4年生

  

 

5年生

 

 

6年生

  

 

写真にもその様子がありましたが、計測では、あいさつや待つときの態度がとてもよく感心しました。学校ではこういう機会に、そのようなマナーについても指導をしています。このような機会を通じて、自分の体や健康に関心をもち、よりよい体づくりに役立ててほしいと思います。

※いろいろ準備いただくこともあろうかと思います。保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。なお、検診によっては実施しない学年がありますので学校からお出しするお便りを確認ください。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。金管部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

学力・学習状況調査の日その2(1~3年生の様子)

昨日のホームページで、17日(木)に4~6年生が学力・学習状況調査に取り組んだことをお伝えしました。

その日の1~3年生の様子です。1~3年生もしっかり学習に取り組んでいました。

1年生 算数…すっかり、授業にも慣れ先生のお話をよく聞いて活動していました。ブロックを使って多い少ないを比べる学習をしていました。

 

 

2年生 国語…教材文の音読です。情景を考えながら工夫して読むことを学びます。2グループに分かれて、どんな役割・登場人物を誰が担当するかを子どもたちで決めていました。

 

 

3年生 理科…春の生き物調べで、外に出て観察を行っていました。担当の先生、理科支援の先生といっしょに春に見られる植物や昆虫等、生き物を見つけてカードにメモしていました。

 

 

学力を身に付けるためには1時間1時間の積み重ねが大切です。今日もしっかり学ぶことができました。

学力・学習状況調査の日(国:6年生 県:4・5年生)

本日17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査に、4年生と5年生がとちぎっ子学力・学習状況調査(県版の学力調査)に取り組みました。※上から6年・5年・4年(2枚ずつ掲載)

 

 

 

昼休み…

 

 

テストや調査に限らず、最後まであきらめず、自分の力を全力で発揮することはとても大切です。子どもたちの様子を見ていると最後まで自分の力を出しきった…ように思えました。調査(テスト)終了後の昼休みは、解放されたように子どもたちは元気に遊んでいました。「よく学びよく遊べ」ですね。

サクラ舞う中を走る

新学期スタートの体育は、体力テストや校内陸上記録会(5・6年のみ)を意識して、走・投・跳の基本的な運動を行います。この日の6年生は、ハードル走・短距離走を行っていました。

 

ミニハードルをセットして、4人前後のグループで走ります。リズムを意識して走り抜けます。また、単調にならないように順位によってグループを変えたりもしています。指導の工夫です。

 

 

最後は、100mを1本走って終了。100mってあらためて見てみると長いです。でも、先生も子どもと一緒に走ります。「先生もいっしょにする」というのがいいですね。

  

 

 

 

 

 

サクラが散り始め、風とともに花びらが舞う中、子どもたちのがんばっている様子が見られて心があたたかくなりました。

離任式

15日(火)の午後、離任式を行いました。市内の小中学校では、新学期に、離任された先生をお呼びしての離任式は行わず、本校では、年度末に撮影した離任者のビデオメッセージを見てお別れをすることにしました。集会形式ではなく、リモート形式で各教室に映像を配信して実施しました。

まず、今週からお休み明けで復帰した養護教諭の自己紹介、そして、校長からの離任者紹介、そして離任者のビデオメッセージを各教室で視聴しました。

 

 

 

どの先生方からもあたたかなメッセージをちょうだいしました。子どもたちも各教室で真剣に聴く姿が見られました。離任された先生方には、本当にお世話になりました。あらためて感謝申し上げます。どの先生も新たな場所でお勤めされています。新天地でのますますのご活躍を期待しています。

委員会活動1

14日(月)の6校時、今年度はじめての委員会活動を行いました。本校の委員会活動は7つの委員会(図書・給食・放送・環境飼育・掲示・保健安全・運動)があり4年生以上が所属して活動しています。

委員会活動は、「学校生活に関する仕事を自分たちで行い、より楽しく充実した学校生活がおくれるようにする」という目的があります。今回は初回ということで、自己紹介や役割決め、また、委員会のめあてを話し合いました。また、集合写真を撮影した委員会もありました。

図書委員会

 

給食委員会

 

放送委員会

 

環境飼育委員会

 

掲示委員会

 

保健安全委員会

 

運動委員会

 

みんなの活動が、よりよい学校生活につながります。委員会活動は学校がよりよくなる(チェンジ)ための大切な活動・機会(チャンス)です。みんなでしっかり活動にチャレンジしてほしいと願っています。

新学期スタート。先週の子どもたちの学びの様子から

先週から新しい学年となり、新学期の学習も本格的にスタートしました。2年生以上の先週の金曜日の学習の様子です。

2年生(国語 登場人物を確認)

 

3年生(算数 グループでの話し合い、発表の聴き合い)

 

4年生(国語 心に残ったところはどこかな)

 

5年生(音楽 合唱、リコーダー演奏)

 

6年生(図工 外に出てお気に入りのものをスケッチ)

 

新年度が始まり、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。新しい学年となって気持ちもリセットし、とてもやる気に満ちあふれているように感じます。

新学期よいスタート、いいね!

すてきな光景

先週から新1年生が入学し登校しています。

昇降口では自分の場所に靴を入れたり、置き傘を置いたりします。様子を見ていたら、登校班の上級生がやさしく声をかけて「靴を入れるところ分かる?」「傘はここに入れるよ」と教えています。

また、教室に入ったらいろいろと準備をしなければなりません。ランドセルから荷物を出して、荷物は決まったところに入れたり置いたりして、そして忘れずに名札を付けて…と、いろいろなことをしなければなりません。担任や副担任もついていますが一人一人にかかわることは難しいです。そこで…6年生の登場です。6年生の子どもたちが困っていそうな1年生に声をかけていっしょに準備をします。また、名札を付けるのを手伝って、できたときは「できたね!」とほめ褒め言葉をかけます。1年生もちょっぴりうれしそうです。

 

 

 

本校の子どもたちのやさしさや面倒見のよさ、家族みたいな様子など、すてきな光景を見て、幸せな気持ちになりました。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

1年生の学校生活スタート

1年生は昨日入学し、今日、小学校生活がスタートしました。

朝の登校の様子、そして学級での朝の様子です。

 

 

 

  

歌を歌ったり、外でへびおになどをしました。

  

 

 

初めての学校給食。準備も自分たちで行います。今日のメニューは「入学お祝い献立」で、スパゲティミートソース、チキンオーブン焼き、彩りサラダ、お祝いクレープ。デザート付きの特別献立でした。どうだったかな?

 

 

 

 

 

 

 

来週も元気に学校に来てくださいね。待ってますよ!

おしピョンも、来週みんなが元気に来るのを待ってるよ!

さすが!最高学年(入学式後の片付けから)

昨日は入学式が行われました。写真は、式後の片付けの様子です。準備は5・6年生で行いましたが、片付けは6年生のみで行いました。手順をよく聞いて、片付け開始です。役割分担はありません。先生から言われたことを自分から進んで行います。また、言われなくてもどんどん片付ける物・ことを見つけ、自分から動きます。とても見ていて気持ちよく、また、さすが最高学年だな…と感心し、うれしく感じました。片付けは、本校の大切にしている「3つの『あ』」(あんぜん・あいさつ・あとしまつ)の「あとしまつ」でもあります。6年生がしっかりと片付け(あとしまつ)ができていることにとてもうれしさを感じました。

 

 

 

 6年生の働く姿、いいね!

今年も15名の1年生をお迎えしました(令和7年度入学式)

押上小に春が来た!そして1年生が入学!これからがとっても楽しみだな!

本日10日(木)、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、令和7年度入学式を行いました。昨年度と同じ15名のかわいい1年生が本校に入学しました。

6年生と一緒に入場後、呼名。返事もしっかりできてうれしく感じました。校長式辞では、「あいさつ・なかよく・命を守る」の3つの約束についてお話ししました。教育委員会の言葉では「3つの魔法のことば(あいさつ)」として「おはよう」「ありがとう」「おねがいします」のことを、そして来賓祝辞でのPTA会長様からは「学校には、みんなを助けてくれるスーパーマンの在校生がいます。安心して学校に来てください。」というとても大切で楽しいお話をいただきました。ありがとうございました。

1年生の態度もとても立派でした。そして、在校生の国歌と校歌もとてもすばらしかったです。1年生にとっても、在校生にとっても、とてもよいスタートが切れたと感じています。あらためて、入学おめでとうございます。

 

 

 

 

式後の様子(登校班確認、写真撮影、学級活動)

  

 

むすびに、保護者の皆様は、学校にとって『大切な最大のパートナー」です。学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

さあ、1年生のみなさん、明日から元気に学校に来てくださいね。待ってます!

 

※式後、何人かの保護者の方から、「先生が以前押上小にいたときに(私が以前に本校に勤めていたときに)、子どもでいました」と声をかけていただきました。担任ではありませんでしたが、話していると小学生の頃の顔や様子がよみがえり、とてもなつかしく、そしてこのようにつながりがあることをうれしく感じました。そして、担任でなくても子どもたちのことを思い出せることは小さい学校のよさだなと感じました。あるお母さまは、お子さんに「校長先生は昔、隣のクラスの先生でね、とてもおもしろい先生で、いろいろ楽しいことを教えてくれたんだよ」とお話ししていました。昔から、勉強よりも休み時間やイベントが好きだった私の天真爛漫ぶりが分かってしまう…はずかしくもちょっとうれしいひとときでした。

1年生のために(入学式準備)

今日の5時間目、明日の入学式の準備を5・6年生が行いました。

 卒業式の準備で活躍した5・6年生。入学式の準備もしっかりと行ってくれました。椅子並べ・そろえ、鉢植え運び、掃除、1年生教室の飾り付けなど、時間いっぱい行いました。

はじめに校長から、「誰のために、何のためにこれから準備をするのか」を子どもたちと考えながらお話ししました。子どもたちは一生懸命、自分の役割をしっかり務め、すてきな会場と1年教室ができあがりました。「これで、明日はあたたかく新入生を迎えられるな」と思えることにとても幸せを感じています。5・6年生の子どもたちに感謝を伝え、準備を終了しました。 

 

 

 

 

 

  

校庭のサクラも満開。見頃を迎えています。明日、15名の1年生が入学することをとても楽しみにしています。1年生のみなさん、待ってますね。

安全な登下校のために(第1回登校班会議)

本校の大切にしている「ルールとマナー」に「3つの『』」があります。

いさつ」「んぜん」「としまつ」の3つの頭文字の「」をあらわした言葉です。

今朝は、その中の「あんぜん(安全)」に関する大切な会議、登校班会議を実施しました。全員が体育館に集まり、登校班の集合場所や時刻、ルート、また下校方法などを確認しました。また、明日入学する新1年生が入る班を確認し、入学式後の登校班編制について伝えました。

学年が一つ上がり、班長さんもとても真剣で、やる気をとても感じます。新年度、気持ちが切り替わっていてとてもいいなと感じます。

 

また、教職員も、班に入って状況を把握しながら適宜アドバイスします。見守りながら、困っていたら気付きをうながすアドバイスをする。小さな学校だからできる、一人一人(一班一班)を大切にしたていねいな支援だと感じています。 

 

 

今後も、安全に登校できるよう、登校班長をはじめ子どもたち全員に安全指導をしていきます。ご家庭でも「行ってらっしゃい」+「気を付けて」の声かけをぜひお願いいたします。

令和7年度がスタート(4/8)

4月8日(火)、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から、子どもたちにとって(教職員にとっても)新しい1年、令和7年度がスタートしました。今年度も、保護者や地域の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

(1)新任式(5名の先生をお迎えしました)

6年生代表児童による歓迎の言葉。お迎えのすばらしい言葉、そしてすばらしい所作、とても心に残りました。子どもたちのまなざしからは、「どんな先生なのかな…」そんなドキドキワクワクの心の声が聞こえてくるようでした。また、お話を聴く子どもたちのすばらしい姿勢と目の輝きもすてきでした。

 

  

(2)始業式・担任発表

学校長の話では、今年度、1年間に大切にしてほしいことをお話ししました。「学校は、みんながよりよい人になり将来幸せになるために、勉強したり運動したり遊んだりするところ」「押上小が『誰もが安心して力を出し、みんなが幸せを感じる学校』になることを願っていること」「『3つのC」(チャンス・チャレンジ・チェンジ)を大切に」についてお話をしました。また、国歌と校歌もとても声が出て、すばらしい1年のスタートになりました。

 

担任発表では、子どもたちのドキドキする心臓の音が聞こえてくるようでした。

   

(3)それぞれの学級の様子

式のあとは、それぞれの学級で、新しい担任の先生といっしょに、学級活動を行いました。

自己紹介をしたり、新しい教科書を配ったり、年度始めの活動を行いました。今度の担任の先生はどんな先生なんだろう…どんな学習なんだろう…というドキドキ・ワクワクの様子が見られました。また、サクラをバックにクラス写真を撮る学年もありました。

 

 

 

 

1年間、本校全教職員で、子どもたちの成長を促し、見守り、支えてまいります。保護者の皆様にはご理解とご協力を引き続きお願いいたします。(写真は本日出勤のスタッフです)

明日から令和7年度がスタート

あたたかな春の日差しとともに、校庭の花々も元気に咲いています。先週まであんなに寒い日が続いていたのが信じられません。

明日から令和7年度がスタートします。子どもたちの元気な声が戻ってくるのを楽しみにしています。

みんな元気かな。明日から新しい1年が始まるよ!

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。バスケ部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

令和6年度修了式

今年度最終日となりました。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

修了式では、話を聞く姿勢、歌など、本当にすばらしく、先週の卒業式参列での経験がとても生きていると感じました。在校児童も卒業生のような態度でこの1年間いろいろなことを学び、本当に成長しているなと思いました。

修了式 

修了証書・進級祝賞授与 

 

 

校長講話 

 

作文発表(各学年代表児童)※どの児童もしっかり1年間を振り返り、成長したこと、これからがんばりたいことを発表しました。

 

 

  

来年度も、「幸せを感じる押上小学校」となるよう努めてまいります。皆様、大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

卒業式を終えて

卒業式を終えて、5年生が会場の片付けを行いました。

椅子やテーブル、シートなどの片付けをみんなで協力して行いました。仕事ぶりを見ていると、すでに6年生のような動きで大変たのもしく感じました。

 

 

「6年生0学期」。6年生が卒業した今、5年生は最高学年として自覚をもって生活し始めていると感じています。

5年生「いいね!」

卒業式ワンシーン

19日の卒業式、朝方降っていた雨が式が始まる前に止み、無事に終えることができました。

式が始まる前、式が終わってのお見送りのワンシーンをご紹介します。

式前…入場直前。みんなでピース。小学校最後の晴れ舞台、がんばって!

 

式後のお見送り…在校生みんなで「おめでとう」そしてハイタッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれどんな道に進むのでしょう。夢や目標を大切に、まず中学校でしっかりがんばってほしいと願っています。

令和6年度卒業式

3月19日(水)、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、令和6年度卒業式を挙行いたしました。17名の6年生に一人一人、卒業証書を授与しました。

卒業生の返事や歩き方、証書のもらい方や会場の方々へのメッセージなど、本当にすばらしい式となりました。

 

 

 

  

在校生も、国歌や校歌を感謝の気持ちが伝わるように声をしっかり出して歌い、体育館が歌声で包まれました。予行練習でもう少しだった歌は、みちがえるようにすばらしい歌となっていました。先生方の指導と子どもたちの「しっかり歌う」という気持ちと行動に感謝です。

 

 

ご来賓の方々からも温かい言葉をたくさんいただきました。それぞれの方から、学校として大切にしているキーワードや合い言葉、また実践してきたことに触れていただき、校長としてありがたく、大変うれしく思いました。ありがとうございました。

 

6年生のみなさん、卒業本当におめでとう。これから、どんな未来が待っているのでしょう。たくさんの「幸せ」に出会い、その「幸せ」を感じながら、未来に向かって歩んでいってほしいと願っています。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

卒業式を明日に控えて

明日はいよいよ卒業式です。今日は6年生にとって最後の授業日です。片付けや最後の学級活動を行いました。たくさんの思い出を持ち帰ったことと思います。また、卒業お祝い献立として、6年生が1月に考えたメニューが出ました。

 

 

 

午後、明日の卒業式に向けて、4・5年生が会場の準備を行いました。

 

感謝の気持ちを行動にあらわす大切な活動です。テーブルや椅子ふき、椅子の並べ直し、飾り付け、掲示物の確認、昇降口や体育館会場の清掃など、子どもたちががんばりました。6年生卒業を前に5年生もぐんと成長しています。4年生も4月から高学年。頼もしさがアップしています。

 

 

 

 

  

6年教室のカウントダウンは、今日ついに「1日」になっていました。明日の卒業を前に、寂しさと感謝の気持ちがあふれてきました。

 

卒業式に向けて(桜守会のみなさまに感謝)

先日、お掃除ボランティアの方にお越しいただき、卒業式前そして年度末ということもあり、お掃除のお手伝いをいただいたことをお伝えしました。

その週末15日(土)に体育館周りや敷地周りの清掃を、桜守会のみなさまに作業していただきました。

  

卒業式を前に、「6年生に少しでもきれいな環境のもとで巣立ってもらいたい」という思いから、会のみなさんが自主的に行っていただいたものです。このような方々にいろいろ協力してもらい、本校は、本当に地域に支えられていると感じています。本当にありがとうございます。

6年生のみんな、ありがとう

17日の5・6校時、6年生の子どもたちが校舎内の清掃を行いました。

 

卒業を控え、「さまざまなことを学んだ学校に感謝の気持ちを込めて学校のための活動を」と6年生が計画して行う活動です。お世話になった教室、特別教室、図書室などの床や壁、水道、昇降口や外階段のお掃除を行ってくれました。

 

 

 

 

 

一生懸命に作業をする子どもたち。その姿を見ているだけでこちらが感謝の気持ちでいっぱいになります。みなさんのおかげできれいな学校になりました。6年生のみんな、ありがとう。

同窓会入会式(6年)・卒業式予行・表彰

【同窓会入会式】

12日(水)、同窓会会長様とPTA副会長様ご臨席のもと、6年生の同窓会入会式を行いました。同窓会長様から励ましの言葉と記念品(卒業証書入れ)をいただきました。PTA副会長様からもPTA記念品としてハンガーをいただきました。代表児童の言葉では、卒業と同窓会入会の誓いと感謝が述べられました。

 

  

【卒業式予行】

その後、全校生が集まって卒業式の予行練習を行いました。卒業式全体を流してみることで、子どもたちが式をイメージできる大切な練習です。6年生はもちろんのこと、在校生となる1年生から5年生までの児童も大変立派な態度で予行練習に臨みました。

6年生の返事、礼、座り方など、所作がみちがえるほどすばらしくなっています。在校生もきっと憧れることでしょう。在校生も歌で感謝の気持ちをあらわします。

 

 

 

 

いよいよ、卒業まで本当にわずかとなりました。19日の卒業式、17名の6年生には、元気に羽ばたいてほしいと願っています。

 【表彰】

予行練習後、篤行善行少年表彰、体育優良表彰、家読表彰、チャレンジランキング表彰、ざぶん賞(大賞)の表彰を行いました。これまでの取組や努力をたたえるとともに、これからの活躍に期待しています。おめでとう!

 

 

 

 

※表彰で、篤行善行少年表彰(警察による表彰)は、10月に氏家公民館にて実施されました。下の写真はその時の様子です。おめでとうございます。これからの活躍に期待しています。

 

クリーン週間(1年間の大掃除)&「さくら隊」の皆様に感謝

卒業式を来週に控え、また、3月ということで、年度末を迎えます。学校では、先週から、「クリーン週間」で、お掃除をいつも以上にしっかり行うことにしています。ふだんなかなかできないところをきれいにしたり、特定の場所をピカピカに仕上げたりします。時間いっぱい「きれいな学校」に向けてお掃除に励みました。

 

 

 

そして、この期間(11日と13日)には、お掃除ボランティアの「さくら隊」の方がいらっしゃって、子どもたちと一緒にお掃除をしてくださいます。今回は、教室の窓枠にたまった土ぼこりのお掃除をしてくださいました。子どもだけではなかなか難しいところです。本当にありがたいです。

   

 

 

さくら隊のみなさんのご協力により、きれいな環境、きれいな学校となって、卒業式や修了式、新しい年度を迎えられることを大変うれしく思います。ありがとうございます。

3月(今年度最終回)あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

3月12日(水)朝、今年度(令和6年度)最終となる3月のあいさつ巡回活動を実施しました。4月から数えて6回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さん、本校の学校運営協議会の皆さんにお越しいただき、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。

昇降口前だけでなく、北門付近や体育館通路付近などに分散してあいさつ活動をしていただきました。また、今回は、5年生が加わり6年生と一緒にあいさつ運動を盛り上げました。春の足音を感じるような寒さが少し和らぐ朝、子どもたちはとても元気にあいさつを交わしていました

 

 

  

参加いただいた皆様、1年間大変お世話になりました。4月からも本校はあいさつに力を入れていきたいと考えておりますので、どうぞお力をお貸しいただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

6年生のみなさん、1年間ありがとう。5年生のみなさん、4月からもあいさついっぱいの押上小となるためによろしくね。

「おしピョンひなめぐり2025」のお雛紹介

先日のホームページで紹介しました校内ひなめぐり「おしピョンひなめぐり2025」は12日に終了しました。今回は7つのお雛を飾ることができました。

おびじめひな

  

ムシムシひな

  

つるしびな 

 

干支(へびどし)ひな 

 

七福神ひな 

 

うさぎ・お月見ひな 

 

節分ひな

 

婦人会の皆様、学校運営協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

なお、子どもたちが楽しんでいたキーワードゲームの回答は…

(押上小は)「『いいね!がいっぱい

でした。子どもたちの感想もいくつかご紹介します。

  

 

これからも、みんなの「いいね!」が増えるようにと願っています。

「6年生との懇談会」6日目(最終日)

「6年生との懇談会」は6日目、いよいよ最終回を迎えました。この日に校長室に来たのは3人。

  

用意した羊羹ですが、みんな初めてだそうです。食べたあとはお茶碗を選んで自分で茶筅を振って「マイ・抹茶」の完成です。ちょっと苦い!と笑い合いながら飲みました。

  

 

お話しタイムでは、友だちがしゃべったことに「あーそうだよね」「ぼくもそうだった」「あのときって〇〇だったよね」など、話が盛り上がりました。将来の夢も、「こんな仕事につきたい」「こんな人になりたい」とはっきりと言えてすばらしいなと感じました。また、私に対しては「校長先生ってふだん何をしているのですか?」「土日は何をしているんですか?」の質問が。なかなか鋭い質問で“ドキッ”としましたがなんとか答えることができました。

  

終始笑いの絶えないお話し会になりました。3人の6年生ありがとう。

そして、この日で懇談会も最終回となりました。卒業まであと少しです。6年生みんなが立派に卒業していくことを願っています。

プチ情報

体育館のエアコン設置工事が第1段階が終了しました。現在、館内に10台のエアコンが設置されています。残念ながら室内の一部と外側の電気工事が完了していないので、まだ稼働はできない状態です。(スイッチは体育館入り口に。)

 

 

卒業式以降に再度室内の工事を、4月下旬に電源設置工事を行って、「完成」の予定です。5月からは体育館の空調が使える状態になります。

※3月に入り、体育館は卒業式練習などで使用しています。なお、エアコンを保護するガードの一部分が資材不足のため設置されていません。卒業式以降にガードの設置を行いますので、3月中は体育館でのボール類の使用はできないことになっています。

「6年生との懇談会」5日目

6年生との懇談会5日目です。この日は3人の6年生が校長室に来ました。

  

お茶碗を選んだ理由を聞いてみたら、ある子が「この『景色』がいいなと思いました」…お茶碗に描かれた絵柄を「景色」と表現するとは!お茶を学んでいる人もなかなか出てこない言葉です。(でも、その子はお茶を習っているわけではないらしいので、どこでその言葉を…と感心しました)

 

3人とも茶筅を振ってお茶を点て、一口。抹茶って飲んだことある?とたずねると「あります」とのこと。どこで?とたずねると「『ス〇バ』の『抹茶なんとか』です」…カフェで気軽に味わえる「抹茶」とは別物の「素」の抹茶でしたが、子どもたちは意外に「おいしいです」と興味津々に飲み進めました。

  

 

お話をしていたら、3人とも、小学校の思い出はやはり「修学旅行」、そして中学校でがんばりたいことは「部活動」、心配なことは「勉強」でした。この日のカウントダウンは「9日」。卒業まで、そして中学校でがんばってとエールを送りました。

 

今回も楽しいひとときをありがとう。

感謝状贈呈

以前ホームページで紹介しました、校庭整備にご協力いただいた地元建設会社様(元PTA会長様)に学校から感謝状を贈呈しました。また、野球部の子どもたちも校長室に集合しお礼の言葉を伝えました。

 

すると、元PTA会長様からは「ボールは転がるようになった?」「野球部のみんな、これからもがんばって。」「いつでも校庭をきれいにするからね。」子どもたちにたくさんのエールを送っていただきました。今、大会で快進撃を続けている子どもたち、とてもうれしそうでした。

あらためて、本校の教育環境整備にご協力をいただき感謝申し上げます。

なかよしタイム8(今年度最終・5年生が中心に)

10日(月)の昼休み、今年度最後のなかよしタイム(8回目)を行いました。

 

今回は、卒業する6年生に代わって、なかよし班の5年生がリーダーとなって進めました。6年生は、5年生を温かく見守ります。

 

 

おにごっこ、ケイドロ、へびおに、ドッジボール、それぞれの班で今年度最後のなかよしタイムを思いっきり楽しみました。

 

 

 

 

 

1年間、楽しく遊べましたね。来年度も楽しみですね。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

今年も始まりました!「おしピョンひなめぐり2025」開催中

「あ!ここにあった!」「次、どこに行ってみる?」「きっと校長室にもあるよ!」 

 廊下から子どもたちの声が聞こえてきます。

実は、現在、校内雛めぐりを行っています。この雛めぐりは、昨年度に始めたもので、地域の婦人会で製作した雛飾りを校内いろいろな場所に展示し、子どもたちが巡るというものです。(2月から3月頭にかけて行われた「さくら市雛めぐり」にヒントを得て企画しました。)今年度も地域の方、そして学校運営協議会の方にご協力をいただき、校内7カ所にいろいろなお雛を飾り、「おしピョンひなめぐり2025」と題して実施しています。昨年同様、「雛めぐりカード」も用意して、雛飾りのところに書いてあるキーワードを書き入れていく、ちょっとしたゲームなことも行います。どんなお雛があるか、どこにあるか、キーワードを集めるとどうなるのか…などなど、子どもたちがワクワクして、ちょっとでも、「学校って楽しいところだな」と感じられたらいいなと思っています。

【準備の様子】…運営協議会のみなさん、婦人会のみなさん、卒業生のMさん、ありがとうございました!

 

 

【雛めぐりの様子】

 

 

 

【校長室にも…】

「おしピョンひなめぐり」は12日(水)までです。学校にお越しの際には、どうぞご覧になっていただければと思います。

令和6年度最後の読み聞かせ

先週、今年度最後の読み聞かせがありました。4月から数えて10回目です。「お話しポピー」のみなさんとボランティアのみなさんにお越しいただきました。

 

各教室では、読んでくださる方のお話を、真剣に子どもたちが聴いています。楽しいお話は笑顔に、少ししんみりするお話はさびしげに…表情を見ていると、子どもたちはすっかりお話の世界に引き込まれています。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせは、今回が最終となりました。読み聞かせボランティアの皆様、大変お世話になりました。来年度も、子どもたちのために引き続きよろしくお願いいたします。

「6年生との懇談会」4日目

「6年生との懇談会」4日目を迎えました。この日は2人が来室しました。

 

二人とも抹茶を飲むのは初めてとのこと。自分で茶筅を振って点てたお茶を一口。「おいしいです!」をいただきました。

 

習い事の話、趣味・特技の話、それから中学校で楽しみにしていること、ちょっと心配なことなどいろいろお話ししました。中学校に行ったらやっぱり「勉強が心配」だそうです。「だれもが通る道。大丈夫だよ。」とエールを送りました。

今回もいろいろとお話しできてすてきな時間をもてました。卒業していく2人に感謝です。ありがとう。

卒業式に向けて(5年会場づくり・6年体育館練習)

以前のホームページで、卒業式に向けて6年生が練習を開始したことをお伝えしました。

その翌日、5年生が卒業式式場の準備を行いました。準備は、シート敷き、ステージまわりの設置、掃除、椅子並べです。みんなで協力しながら準備を行っていました。だれもが、「誰のため」「何のため」という相手意識と目的意識をもっていることがよく分かります。こういう活動も成長につながっていると感じます。

 

 

 

 

その後、6年生が体育館に入って、実際に椅子に座って起立・礼・着席の所作を確認していました。教室での練習が功を奏し、大変上手に、美しく行動していました。

 

 

5年生のみなさん、会場準備ありがとう。6年生のみなさん、卒業式本番までがんばってくださいね。