日誌

押小日誌

読み聞かせ2

先週20日の朝、今年度2回目の読み聞かせを行いました。

 

お話の会ポピーの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。子どもたちは食い入るように本の挿絵を見たり、話を聴いたりしながら、本の世界に浸っていました。

 

 

 

 

 

  

終わったあと、あるボランティアの方から「以前は『(コロナもあって)とにかくだまって静かに』という感じだったですけど、少し前から、『えー!』『うわー!』など子どもたちが反応してくれるようになって、読んでいてうれしくなりました。」とお話しいただきました。読む側からすると、子どもたちがどう思っているか・感じているかはとても気になりますし、大切な点かと思います。私も、子どもたちが反応している様子を見ると安心しますしうれしくもなります。
  

※終わったあとは、ラインチルームまで係の子が「お送り」をします。

読み聞かせは月に一度のお楽しみです。読み聞かせの皆さん、来月もよろしくお願いいたします。

部活動報告

 

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

 

 

 

税の大切さ(6年社会・租税教室)

氏家法人会の方々が来校し、6年生対象に租税教室が行われました。

税金については社会科で学んでいますが、この教室ではさらに税金について理解を深めます。税金はどのようなものがあるか、どのように使われているのか、もし税金がなかったら…などを学びます。

 

税金が使われている?使われていない? 仕分けにチャレンジです。

 

もしこの世から税金がなかったら…わたしたちの暮らしはよくなるでしょうか?

  

また、ジュラルミンケースに入った「1億円」(レプリカ)も登場し、子どもたちは目をハートにして(!?)札束やケースを実際に持ってみました。

 

 

子どもたちが税金の大切さを理解するとともに、納税者として将来活躍してくれることを期待しています。

プール使い初め(5・6年体育)

今月初めのプール清掃後から水を入れはじめ、水もほどよく温まりました。先週から多くの子どもたちが楽しみにしている水泳・水遊びが始まりました。

初日(19日)は、5・6年生が合同で今年度の「プール使い初め」をしました。1年ぶりのプール。「うわー冷たーい!」と絶叫しながらも暑い中気持ちよさそうです。

 

 

 

流れるプールをつくってみました。

 

後半はうれしい自由時間。

 

夏休み前までの約1ヶ月、プールを使用します。保護者の皆様には、プールカードの確認や水着等の持ち物についてお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

歯と口を健康に

6月は保健と給食ともに「歯と口を健康に」を目標に様々な取り組みを進めてきました。

(保健室前の掲示物「ひみこのはがいーぜ」…噛むと体に8つのよいことがあることをお知らせしています。分かりやすく覚えやすいですね。)

6月4日の週が「歯と口の衛生週間」であることにあわせて、給食ではよくかんで食べるメニューを提供しました。また、保健指導として、歯の健康や歯みがきに関する授業を実施しました。5年生は全国小学生歯みがき大会に参加し、それ以外の学年では歯科衛生士の方々にお越しいただき、歯科指導を行っていただきました。少しでも、自分の歯に興味をもち、歯の健康を保つようにと願っています。

5年生(全国小学生歯みがき大会)

  

1年生

  

2年生

  

3年生

  

4年生

  

6年生

  

歯科衛生士のみなさま、大変お世話になりました。

ご家庭でも、歯みがき指導や定期的な検診をお願いします。また学校での検診で、一度歯科医で診ていただく旨のお手紙を受け取った場合は受診をよろしくお願いいたします。

3年書写指導3「縦画『土』」

18日、3回目の地域講師の方による3年生書写(毛筆)指導がありました。

今回は「縦画」を学び、「土」を書きます。前回の横画「二」に、縦画を一本足すだけなのですが、この縦画と横画のバランスが意外に難しいです。前任校で私も3年生に書写を教えていたことがありますが、「二」から「土」になると一気に難しくなるなと感じていました。

 

子どもたちは、講師の先生の説明をよく聴き、ポイントを学んで、筆をとり、半紙に向き合います。

 

 

一画一画丁寧に筆を運び進めます。その子その子によって字の大きさ、太さ、バランスが異なり、個性が光っていますね。

 

講師の先生、次回もよろしくお願いします。

ミニ天体ショーその2

昨日は夕方まで雨でした。帰宅後、ふと空を眺めると、雨上がりの空に虹が。しかも二重の虹「ダブルレインボー」が出ていました。

二重の虹で、濃くはっきり見えるものを「主虹」、その外側に見える薄い虹を「副虹」といいます。「副虹」は、「主虹」と比べるとぼんやり薄い色をしていて、色の並びが反対になるそうです。そう見えるでしょうか…

みなさんのお住まいでも見えましたでしょうか。6月12日の記事でご紹介した「太陽の周りの虹(ハロ・日暈)」に続いてのミニ天体ショーのご紹介でした。

みんなで遊ぶなかよしタイム2

17日の昼休みは「なかよしタイム」を行いました。「まつのみ班」(縦割り班)での自由遊びです。先月のなかよしタイムでは、遊ぶ計画を立てました。今回からは各班で計画した遊びを行います。

 

6年生を中心に遊び開始です。「ドッジボール」「だるまさんが転んだ」「おにごっこ」「長縄跳び」などで遊びました。

 

 

 

 

 

見ていると、高学年は自分より下の学年の子たちをリードします。下の学年の子たちは、お兄さんお姉さんの言うことを聞きながら一緒に遊びます。遊びではありますがリーダーシップやフォロワーシップを育てる意味で大切な班活動です。

 

ドッジボールで、当たってしまった1年生に6年生が優しく声をかけています。 

チャイムが鳴り、終了。6年生が集合をかけて、次の遊びをみんなに伝え、終わりのあいさつをしました。この班ではみんなで拍手。楽しい時間になりましたね。

どの班も楽しく充実した時間を過ごしていたようです。次回は、ちょっと間があきますが、夏休みのあと、9月末の予定です。楽しみですね。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

野菜をゆでて(5年家庭科)

先週、家庭科室をのぞいてみると5年生が青菜やジャガイモと格闘(!?)していました。

5年生の家庭科「ゆでる料理」の調理実習でした。この時間は、2時間とって、青菜とジャガイモをゆでて試食まで行います。「ゆでる」調理は、基本の調理法のようです。

ジャガイモは皮をむき、小さめに切ります。

 

そしてゆでます。

 

ゆで加減もチェック。

青菜はゆであがってから食べやすいように切ります。

 

手順も確認しながら進めます。プリントや掲示物を確認。いいですね。

 

調理を進めながら、同時に洗い物や片付けもしていきます。効率よく調理をしていくことも学びます。

さあ、試食。学校で食べるのってちょっと特別感があります。おいしく調理ができたようですね。

 

 

 

おうちでも、ゆで料理、実践してね。

県民の日給食

14日の給食は、県民の日献立でした。

メニューは、とちぎめし(栃木飯)の具、卵焼き、ジャガイモの味噌汁です。「とちぎめし」は、栃木県特産のニラやかんぴょうがたっぷり入ったご飯にぴったり合う具です。中に入っている豚肉は市内の養豚業者さんからのものでとてもおいしいお肉でした。給食委員さんや栄養士の先生からは、今日の献立についてのお話もありました。

 

 

 

 

「卵焼きおいしい!」卵焼きには「とちまるくん」がプリントされています。それだけでおいしく感じてしまいますね。中には、とちまるくんのプリント部分を大切に残しながら食べている子もいました。

私も年に一度の「とちぎめし」、とても楽しみにしています。栃木に生まれてよかったなあと感じるひとときです。「とちぎめし」があるなら、さくら市のメニュー「さくらめし」というのもあってもいいかもしれませんね。なにかよいアイデアがあったら大募集!

スポーツタイム5(おにごっこ その2)

先日植えた花壇の花が元気よく子どもたちの登校を迎えています。

12日朝はスポーツタイムを実施しました。

 

今回は、前回に引き続きおにごっこを実施しました。学年によって「増やしおに」や「こおりおに」、「バナナおに」、「ケイドロ」など、いろいろなおにごっこを楽しみました。

 

 

 

10分程度でしたが、朝の運動でリフレッシュ。このあとの勉強、集中力がさらに高まるといいですね。

※今週に入って暑い日が続いています。寒暖の差も大きいことから体調を崩している児童も増えてきています。熱中症にも気を付けながら、暑さにも少しずつ慣れていけるようにしていきたいと思っていますが、ご家庭でも、お子さんの体調の様子をよく見ていただければと思います。

グリーンタイム2(花苗活動)

先日のグリーンタイムで花壇の花を取って土を耕しました。この日(11日)は、花壇に花苗を植えました。

 

まつのみ班(縦割り班)ごとの活動です。5・6年生が中心になって、オレンジと黄色のマリーゴールドと青いサルビア(ブルーサルビア)、そして苗屋さんのご厚意(サービス)でいただいたペチュニアをレイアウトを考えて並べ、一斉に植えました。苗屋さんのご厚意に感謝申し上げます。

 

レイアウトを考えるのもけっこうたいへんです。色のバランスや、苗同士の間隔や苗の配置など、感性と頭脳を使います。「サルビアが背が高いから、マリーゴールドを途中に入れるといいな」「同じ色が続いちゃうから、こっちの花を入れるといいんじゃない」などと、話し合っていた班もありました。

 

レイアウトが決まったら一斉に植えていきます。深く掘るのが意外と難しいようです。

 

 

 

 

1年生にとっては、はじめての苗植えでしたが、上級生が手伝ったり優しく声をかけたりしながら、一生懸命に植える姿が見られました。 子どもたちは本当によく働き、その姿にうれしさを感じました。この活動もまさに「みんなのために みんながつくる みんなの押上小学校」ですね。みんなありがとう。

ミニ天体ショー

「校長先生!虹!虹!」

さきほど、昼休みが終わり、校庭から子どもたちと一緒に昇降口に戻ったところ、子どもたちが教えてくれました。最初、どこにあるのかよく分かりませんでしたが、真上を見上げてみたら…

お日様のまわりに、きれいなまん丸の虹が出ていました。「あの虹が出ると、天気が悪くなるんだよ。」と教えてくれた子もいました。子どもたちはよく見つけるし、よく知っているな…と感心です。それにしても、ちょっとした天体ショー、楽しいひとときでした。(写真は、昇降口前から見上げたところです。)

※太陽の周りにうっすらと見える光の輪のことを「ハロ」または「日暈(ひがさ)」と言うそうです。低気圧接近時などに見られることが多く、これが見られたあと、雲が厚みを増してくると、天気が下り坂になると言われています。

第1回学校運営協議会

6月10日(月)、今年度最初の学校運営協議会を行いました。

 

はじめに校内を回り授業や教室環境を参観いただき、校長の学校教育目標と経営計画・理念についての説明、そして熟議を行いました。

 

 

 

熟議では、今年度、協議会として進めていこうということを話し合いました。150周年記念事業のこと、事業に向けての情報収集など進めていくことを確認しました。次回は、委員のみなさんで記念事業のアイデアを出し合う予定です。私も今一生懸命アイデアを考え中。自由にアイデアを考えるのってワクワクします。次回どんなアイデアが出されるかも楽しみです。

  

また、校長からの提案で、委員のみなさんと「学校って楽しいプロジェクト」を進めることになりました。委員のみなさんからも「いいね」「楽しそう」との声をいただき、大変ありがたく感じました。まさに、「委員のみなさんもつくる みんなの押上小学校」です。(プロジェクトの内容は…まだ秘密です!)

委員のみなさま、今年度も、押上小学校の子どもたちのため、地域のためにどうぞお力をお貸しくださいますようお願いいたします。

※「学校運営協議会」について…この協議会は保護者や地域の方によって組織されています。学校の教育活動や運営に関して話し合ったり協働したりしながら特色ある学校づくりを目指すことを目的としています。学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」となるための有効な仕組みと言えます。学校としては、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきたいと考えています。

野菜の先生に聞いてみよう(2年生活科・国語科)

2年生の子どもたちは自分の野菜「マイ野菜」を自分の鉢で育てています。ミニトマトやピーマン、枝豆、キュウリなどを育てています。

  

この日は、いつもは教員業務支援員として勤務している先生を「野菜の先生」としてお迎えし、野菜をこれから育てていくポイントなどを教えていただきました。

 

毎日水やりを欠かさず、大切に育ててきた野菜を、これからも元気に育てていくにはどうするとよいか、どんな病気に気を付けないといけないか、それから、すでに実を付けた野菜もあって、どうすると実が付くのかなどをお話ししてもらいました。

「これがキュウリの赤ちゃんなんです。」キュウリの小さな実の部分を教わった子が私に教えてくれました。葉っぱや茎をさわったりにおいを確かめたりしながら詳しく観察もしています。文章やスケッチもしっかりかくのも今日の大切な勉強です。

  

 

「野菜の先生」には、一鉢ずつよく見てもらい、いろいろと子どもたちに教えていただきました。ありがとうございました。

野菜はどんな風にこれから育っていくのでしょう。どんなことに気を付けないといけないのでしょう。たった一鉢の野菜の中に、たくさんの学びがありますね。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

復活。全校児童のランチルーム給食

先週(6月1日)から、ランチルームでの給食が始まりました。

令和元年度までランチルームを利用して給食を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の関係で、令和2年度からランチルームでの給食を休止していました。昨年度、ランチルームを再開し、上学年(4~6年…現在の5・6年生)がランチルーム給食を行いました。

今年度は全学年児童がランチルーム給食を実施することにしました。本校の特色でもある全校ランチルームでの給食は5年ぶり。みんなで食事を楽しめることは心の成長にもよいことだと感じています。

  

 

上の4枚は初日の様子です。給食担当の先生から「今日からみんなでランチルーム給食が始まりました。静かに準備や食べることができてすばらしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

ランチルームでのあいさつや献立放送も給食委員会の子どもたちががんばっています。

 

顔をあわせて食べたり、食後のおしゃべりを楽んだり。食事は楽しいことなんだなと、子どもたちの様子を見ていると感じます。

 

 

 

 

 

ランチルームでみんなが集まって給食を食べられる…当たり前と思っていた日常が一度なくなってしまいましたが、再び戻ってきたことにとてもうれしさを感じます。楽しいランチルーム給食、いろいろな学年の子どもたちがおいしく食べる姿を見られ幸せを感じています。

自分と記録への挑戦(陸上記録会 in さくらスタジアム)

6月5日(水)、さくらスタジアムで、5・6学年児童による陸上記録会を実施しました。

 

昨年度から、市内の全小学校がさくらスタジアムを利用して記録をとることになり、今回で2年目(2回目)を迎えます。5・6年生の子供たちがそれぞれの種目に挑戦しました。

100m、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ボール投げの5種目で、自分がチャレンジしたい種目にエントリーして記録に挑戦です。

 

 

 

「より速く、より遠くへ」。自己記録更新もあるでしょうし、「あの友だちには勝ちたい」という気持ちで臨む子もいたでしょう。いずれにしても、自分のめざす目標に向かって一人一人が自分に挑戦していた姿に感動しました。

  

 

 

 

 ※ボール投げはエントリーがなかったので、挑戦したい子がオープン参加で行いました。

応援にも力が入ります。そして応援されると一層力が出ます。競技を終えて戻ってきた友だちにも「がんばったね」「よかったよ」のメッセージを伝えています。がんばったことを「よかったよ」と認めてくれる言葉ってうれしくなります。

 

 終わった後は、なかなか入れないスタジアムを堪能する時間を取り、各学年思い思いの活動(今年度はドッジボール)をしました。それも子どもたちにとって貴重な体験になったと思います。

  

スタジアムに入るとき、開会式や閉会式でのあいさつもすばらしく、また、見ているときの子どもたちの声援もとてもすばらしく、みんなひとりひとりが精一杯記録会に参加していたと感じました。「みんながつくる みんなの陸上記録会」となりましたね。

 

※運営に協力いただいた、さくら市教育委員会スポーツ振興課の皆様、感謝申し上げます。また、応援にお越しいただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

みんなのために 高学年がつくる みんなのきれいな押小プール(プール清掃)

6月4日(火)に5・6年生児童によるプール清掃を行いました。

1日(土)に消防団のみなさんにご協力いただいて清掃を行いました。この日は清掃の仕上げです。仕上げとはいえ、壁面や床にはまだ汚れがありますのでブラシで磨いたり、葉っぱをすくったりしました。また、プール周りの草や枯れ葉を取ったりして、美しいプールにしてくれました。5・6年生で1時間、6年生はさらに1時間かけて一人一人が自分の役割を果たしました。高学年の働きに感謝です。

 

 

 

 

 

  

みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の活動ですね。きれいなプール、5・6年生みんなのおかげで全校児童みんなが楽しく使えます。ありがとう。

子ども安全点検(児童による安全点検)

3日(月)の委員会活動で、先生と一緒に校内を回っている子どもたちがいました。

 

回っていたのは保健安全委員会の子どもたちで、先生と一緒に学校で危険なところはないか点検を行っていたのでした。

 

子どもたちによる安全点検「子ども安全点検」です。安全点検は大人だけが行うことが通常ですが、今年度は、子ども自身も安全点検をしようということになりました(我々教員による点検はこれまで通り行います)。今回は点検のポイントなどを先生と一緒に確かめながら、廊下や階段、ランチ-ルーム、遊具などを見て回りました。「ここに画鋲が刺さっているね」「塗装が剥がれていてさわるとちくちくして危ないかも」「この段差でつまずくかもしれないね」など、ふだん使っているからこそ気付くことがあり、いろいろと見つけることができました。子どもの目線だからこそ気がつく点、大人には気付きにくい点もあるようです。

 

  

「おや?」というところはタブレット端末で写真を撮り、先生方に送って共有できるようにします。工夫してますね。

  

これから、毎週、チームに分かれて、自分たちで点検をしていく予定です。子ども自らが自分たちの学校の安全をチェックしていく活動です。まさに「自分たちの安全は自分たちでつくっていく」・・・これも、「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の活動ですね。みなさんならではの気づきを期待しています。よろしくね。

避難訓練・引き渡し訓練

31日(金)、竜巻を想定した避難訓練(対応訓練)と引き渡し訓練を行いました。

  

竜巻避難訓練では、「低くする」「頭を守る」「動かない」という安全行動と、「だんごむし」(頭と首を守る体勢)を練習しました。子どもたちは訓練を重ねていることで、窓やカーテンを閉めることや机のシェルターづくりのことをよく覚えていて行動に移せていました。

竜巻は、11年前の9月に矢板市で発生し、多くの建物・車の被害がありました。そのことを訓練後、校長から児童に伝え、訓練をすることの大切さをお話ししました。

  

  

保護者の皆様には、足下の悪い中、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。滞りなく、行えました。また、スムーズな引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

 

 

めざせ!ホールインワン(6年生 フットゴルフ体験)

30日(木)、市内ゴルフ場で、6年生がフットゴルフ体験を行いました。

 

さくら市では、数年前から市内のゴルフ場を舞台に、フットゴルフ(大きめのボールを足で蹴って、ゴールに入れる)を推進しています。将来的には「フットゴルフの聖地」を目指しているそうです。市内の学校でもその体験活動を進めていて、本校でも高学年で実施することにしました。

 

ルールなどの説明を聞いて、実際に練習です。ボールの蹴り方にもコツがあるようです。

  

 

そして、いよいよ実戦形式でゲーム開始。子どもたちはホールインワンを目指して(!?)、奮闘しました。それにしても、広々としたゴルフ場で思い切ってプレイできて気持ちいいですね。なんて幸せなことでしょう。

 

 

 

フットゴルフをはじめ、これまでにない「ニュースポーツ」は生涯にわたって楽しめるスポーツです。楽しいなと思えたらうれしいですね。

※5年生は、校庭で体験・練習を行い(2月下旬予定)、来年度(6年生)になったら「ゴルフ場デビュー」をする予定です。楽しみですね。

環境整備へのご協力ありがとうございました(PTA環境活動、消防団の皆様によるプール清掃、桜守会の皆様による清掃活動)

本日1日(土)PTA環境活動が開催されました。


早朝から多くの保護者のみなさま、児童のみなさんに参加していただき、校庭の除草を中心に作業を行っていただきました。ありがとうございました。

 

 
また、地元消防団のみなさんに本校のプール清掃を行っていただきました。

消防車による放水と、団員のみなさまによるブラシがけで、とてもきれいになりました。感謝申し上げます。

 

 
さらに、地元の有志の方による「桜守会」の方々には、敷地周辺の清掃を行っていただきました。周辺の植え込みの刈り込み後の草木をきれいにとっていただきました。感謝申し上げます。

 
このように、「子どもたちのため」「押上小のため」という保護者の皆様と、消防団や桜守会のみなさんの気持ちがとても伝わり、本校が保護者と地域の方々に支えられていることを改めて感じたひとときでもありました。本当にありがとうございます。

 

あらためて、PTA美化委員会のみなさま、理事・執行部のみなさま、そして保護者のみなさま、お世話になりました。
また、消防団の皆様、桜守会の皆様、ありがとうございました。

※次回のPTA環境活動は9月7日(土)の予定です。

修学旅行の様子その4(最終)

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

2日目後半 東京見学後半(東京スカイツリー~帰校)

スカイツリーのエレベーターは天井に映像が映ってきれいでしたね。高速で耳がちょっと痛くなりました。

 

 

 

 

とても混んでいましたが、自由行動では、お目当てのお店に行けたようです。ほしかったものも買えたかな。

 

  

無事に全日程を終了することができました。保護者の皆様には、準備から当日の送迎、お出迎え等大変お世話になりました。ありがとうございました。6年生は、修学旅行を終えて、一回りも二回りも成長し、頼もしくなった印象です。これからの子どもたちの活躍が楽しみです。

楽しい思い出がたくさんできたね。ぐんと成長したみんな、卒業まで、みんなの押上小を引っ張っていってね。

読み聞かせ1

30日(木)の朝、今年度初めての読み聞かせを行いました。

アリスの会の方々を中心に、地域の読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただき、子どもたちに本の読み聞かせや、お話語りをしていただきました。子どもたちは、すっかり、お話の世界に引き込まれていました。

お迎え係がランチルームにいらっしゃる読み聞かせの方をお迎えにあがります。

 

短い物語や昔話、落語みたいなおもしろいお話もあって、子どもたちも真剣に、夢中になって聴いています。

 

 

 

 

 

 

※1年生の読み聞かせでは、学校が舞台で、校長先生が行方不明になって子どもたちみんなが探しに行くというお話でした。私もついついお話に聞き入ってしまい、子どもたちと一緒に「えー!」「うわー!」などと盛り上がってしまいました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。あわせて、今年度も1年間よろしくお願いいたします。

修学旅行の様子その3

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

2日目前半 東京見学前半(羽田空港(機体工場見学)~羽田空港展望デッキ~国会議事堂・浅草寺(車窓から))

 朝食はビュッフェスタイル。朝カレーが密かに人気でした。

羽田空港の機体工場見学ツアーに参加しました。

 

 

金色の機体は、スターウォーズのC3PO(登場するキャラクター)をイメージしたデザインで、とてもレアだそうです。(私には「どストライク」の飛行機です!)

 

 

 

 

 

※羽田空港での機体工場見学は、なかなか予約が取れない人気のツアーとのことで、貴重な体験となりました(少人数だから実現したとも言えます)。なお、見学ツアーに関する写真はHP等への掲載規制があり、数多くの写真が掲載できません。ご了承ください。

スポーツタイム4(おにごっこ)

29日朝はスポーツタイムを実施しました。

前日の大雨から一転、晴天で気持ちよい朝を迎えました。

4回目のこの日はおにごっこでした。逃げる・追いかけることで、瞬発力と持久力を高めます。クラスごとに集まってスタート。ケイドロを行うクラスもありました。

 

 

 

 

 

 

10分程度でしたが、一生懸命走って逃げて、息が上がる子もたくさん。いい運動です。頭もすっきりして、きっと、今日一日、勉強もはかどることでしょう。

修学旅行の様子その2

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

1日目の夕方~夜 横浜(チェックイン~夕食(中華料理)~ホテルの様子)

 

 

 

 

 

中華街の中華料理をいただきました。

 

 

充実のホテルライフ。

 

 

しおりに日記を書いています。真面目にがんばっています。えらい!

ランチルーム給食練習

来週から6月です。6月から、ランチルームでの給食が始まります。今週、その練習でいくつかの学年がランチルームで食べる予定になっています。

1年生にとってははじめてのランチルーム給食です。この日は、肉じゃがに納豆、大根の昆布和え。準備ももうすっかり慣れ、手際よく分けたりもらったりしています。

 

 

元気に「いただきます」のあと、みんな、もりもりと楽しそうに食べていました。

 

 

  

2年生、4年生、6年生もこの日はランチルームで給食を食べました。

来週からいよいよ全校生がランチルームで給食を食べます。5年ぶりの全校ランチルーム給食です。本校の特色ある活動でもあります。とても楽しみにしています。

みんなで食べるのっていいね。

 

修学旅行の様子その1

5月23日(木)~24日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。その様子を紹介します。

1日目 出発~鎌倉見学(大仏様~自由行動~昼食(シラス丼)~自由行動~鶴岡八幡宮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

お昼は、名物のシラス丼でした。お昼を挟んで、自由行動を満喫していました。たくさん買い物もできましたね。

 

グリーンタイム1

27日(月)、今年度初めてのグリーンタイム(緑化活動)を行いました。

 

まつのみ班ごとに花壇整備を行いました。今回は、冬にきれいな花を咲かせてくれたパンジーなどの花を抜き取り、来月に新たな苗を植えるための準備をします。集合、人数確認、移動、作業、片付け…と、6年生を中心に行いました。6年生もとても頼もしくなりリーダーシップを発揮しています。

 

 

 

6年生は最後まで、後片付けなどもしっかりと行いました。修学旅行の疲れも見せることなく、協力し合って作業する姿も最高学年としての責任感が備わっている感じです。

 

1年生も真似をして一輪車を運びます。上級生の姿を見て…すてきなフォロワーシップですね。それから、グリーンタイムが終わったあと、1年生教室の花壇で、先生と一緒に緑化作業をしている1年生もいました。「みんながつくる みんなの きれいな押上小学校」ですね。お手伝いありがとう。

 

表彰朝会1(第1回松の実賞表彰)

22日の朝、今年度初めての表彰朝会を行いました。今回は今年度最初の「松の実賞」の表彰です。

久しぶりの集会ですが、整然と集合し、姿勢良く聞くことができ感心です。 

 

この「松の実賞」は「どの子にもその子ならではのよさがある」という考えで実施しており、子どもたちのよさを表彰することで、一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと、そして自己実現の喜びを経験させ、自尊感情や自己肯定感を高める目的で行っています。年間に全児童を表彰します。昭和50年(1975年)から始まった本校の特色ある表彰活動で、今年50年目の節目を迎えます。

 

 

 

 

 

 

今回は18人が松の実賞の表彰を受けました。「漢字を丁寧に書いて練習しています」「係の仕事をしっかり行っています」など、自分のすべきことをしっかり行っていること、また、「下級生に/困っている人に/だれにでも優しく接してます」「クラスのため、友達のためによいと思うことを進んで行っています」など、みんなのために行動していることが表彰されました。まさに「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の姿です。

次回は7月に松の実賞表彰を行う予定です。子どもたち一人一人のそれぞれのよさが、すてきな「みんなの押上小学校」をつくりあげていると思っています。次の表彰を私も楽しみにしています。

修学旅行無事終了

24日(金)夕方、6年生がたくさんの思い出とともに修学旅行から無事戻りました。

子どもたちは時間を守って、あいさつがよくできて、楽しい素敵な修学旅行になりました。

保護者のみなさま2日間にわたり大変お世話になりました。旅行についてはぜひ、お子様から「おみやげ話」をお聞きいただければと思います。

6年生修学旅行2日目、全行程を終了しました

修学旅行2日目、羽田空港で機体工場の見学(なかなか見られない貴重な体験です)、スカイツリーでの自由行動を楽しみました。  

※羽田空港の写真は掲載許可が必要なので載せられません。

15:30ちょっと前にスカイツリーを出発しました。子どもたちは相変わらず元気です。これからふるさとさくら市に戻ります。今のところ予定通り18:00頃学校に着くと思います。

クラブ活動1

20日に今年度初めてのクラブ活動を行いました。

本校には5つのクラブ(創作・室内スポーツ・屋外スポーツ・パソコン・ダンス)があり、4年生以上が所属して活動します。今日は1回目なので計画を立てました。また、早速活動に入って楽しむクラブもありました。

 

  

 今年度は、ダンスクラブが新設されました。子どもたちが「やってみたい!」と希望したことから実現したものです。これも「みんながつくる みんなの押上小学校」の一つですね。話合いでも、どんなダンスがやりたいかワクワクしながら話し合っていました。

 

創作クラブも人数は少ないですが、先生も一緒に話し合っていました。こんなものを作ってみたいと子どもたちがアイデアを出しています。いろいろ話し合っているうちに「アニメを作ってみたい!」というアイデアまで。ここでも「やってみたい」というワクワク感があふれています。

 

回数は少ないのですが、クラブは子どもたちにとって好きなことに取り組める楽しい時間です。次の時間も楽しんでくださいね。

修学旅行2日目

昨日出発した修学旅行も2日目となりました。

朝食の様子です。昨晩の様子を聞くと、ぐっすり眠れた子、なかなか寝付けなかった子、ベッドから落ちていた子、様々だったようです。朝食の食べっぷりを見ると、みんな元気です。

※昨日(1日目)、高速道路から富士山が。曇りでしたので今年は富士山は無理かな…とバスの中で話していたところ、富士山が現れました。この時期は、なかなか見られないとのことです。なにかいいことあるかな?

 

修学旅行2日目の今日は、羽田空港とスカイツリーです。それでは行ってまいります。

6年生修学旅行1日目無事終了しました

先ほどホテルにチェックインしました。全員元気に修学旅行1日目全ての予定を終えることができました。

鎌倉では、大仏様の見学、そして自由行動を満喫し、無事、集合場所の鶴岡八幡宮に集まることができました。予定していた場所は全て回れたかな?朝早く起きた子も多く歩き回って疲れた様子もありますが元気です。今晩は、横浜に泊まり、明日は、東京(羽田空港、スカイツリー)です。

※素敵なホテルでビックリ!!

アサガオの芽が出たよ

先日、1年生が種をまいたアサガオ。毎朝、登校すると1年生は水をあげにベランダへ向かいます。

ある日、「アサガオの芽が出たよ!」と1年生がうれしそうに教えてくれました。見に行ってみると、かわいらしい芽がにょきにょき出ています。1年生もとてもうれしそうです。

 

ある1年生は、前日お休みしていた子のアサガオの芽が出ているのを見て、「〇〇さんはお休みしていたけど、〇〇さんのアサガオは芽が出ているんです」と伝えてくれました。感性が豊かです。また、ある子は「昨日(の芽)はこうだったけど、今日はこんな風になったんです」と、芽が変化した様子を手で表現しながら教えてくれました。豊かな表現力だなと感心しました。

 

 

学校ではさまざまな学習や体験からさまざまなことを学んでいきます。引き続き、アサガオがどんな風に育っていくか、そして子どもたちがどんなことを発見し学んでいくか、私もとても楽しみにしています。きっと、アサガオとともに子どもたちもぐんぐん育っていくことでしょう。

修学旅行に出発(6年生)

6年生が今日(5月23日)から1泊2日で修学旅行へ出発しました。

行き先は、1日目が鎌倉、2日目の明日が東京です。6年生は訪問先のことを調べたり、鎌倉での自由行動の計画を立てたりしてきました。(下の写真は、事前指導の様子です。)

 

どんな修学旅行になるでしょうか。引率者もドキドキワクワクです。保護者のみなさまにもいろいろとご協力いただきありがとうございます。それでは行って参ります。

※旅行中は、引率業務を優先する関係から、旅行に関する記事の随時掲載は見合わせたいと思います。申し訳ありません。

復活。なかよしタイム

本校には「まつのみ班」という縦割り班があります。これは、1~6年生の縦割り(異学年)でひと班10人の活動班で全部で10班あります。(4月の「1年生を迎える会」、先日実施した新体力テストでも、この班で活動しました。) 

以前は、このまつのみ班で一緒に遊ぶ「なかよしタイム」がありましたが、令和4年度までは感染症予防のため実施を取りやめていました。昨年度後半から、少し外遊びを行うようにしてきましたが、今年度から、正式に「なかよしタイム」として時間を取り、自由遊びを復活することにしました。

20日(月)、復活した「なかよしタイム」、その記念すべき第1回を行いました。

はじめにあらためて自己紹介で顔と名前を紹介し合いました。

  

今日は第1回ということで、自分たちでどんな遊びをするか、1年間の計画を立てました。6年生を中心に話し合います。人数の関係で、班に6年生が1名しかいない班もあり、6年生のリーダーシップがとても重要になってきます。今日6年生がいない班もあって、その班は5年生が急遽班長代理として話し合いを進めました。

 

 

 

 

「ドッジボール」や「へびおに」、「だるまさんが転んだ」など、いろいろな遊びの計画ができあがったようです。次回(6月17日)からはいよいよ班遊びです。楽しみですね。

遠足(1~4年)

21日(火)、1~4年生が遠足に行きました。

前日は雨が降りましたが、この日は絶好の遠足日和。3年教室の窓に飾ってあったてるてる坊主が威力を発揮したようです。

 

1年生・2年生(合同):宇都宮方面(宇都宮動物園)

 

 

 

  

3年生:茂木方面(モビリティパークもてぎ)

  

 

4年生:那須方面(殺生石、自然の家でネイチャーウォーク、小物づくり)…殺生石で、なんと!U字工事のお二人に会ったそうです!お二人から、みんなで写真を撮りましょうとお誘いを受けたんですって!!

  

 

子どもたちはとても楽しみにしていたようで、写真を見ると、とても楽しんできたようです。子どもたちの笑顔はいつ見てもいいですね。

保護者の皆様には、お弁当の準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

※6年生の修学旅行は明日23日(木)出発(1泊2日)、5年生の臨海自然教室は9月の予定です。

遠足の日のできごと…「自分の体に入っているなんて!」(6年理科)・「ランチルーム独り占め」(5年生)

今日、居残りの5・6年生、静かな環境の中ですが、日常生活は進んでいます。

【6年生】

「えー!」という声が理科室に響き渡っています。

 

6年生の理科の学習「ヒトや動物の体」という単元で、ここでは、動物や私たちヒトの体のつくりや働きについて学びます。この時間は、さまざまな臓器(胃、小腸、大腸、心臓、血管など)について学んでいました。

 小腸は約6mあって…と巻き尺でその長さを見せてみます。6mの長さが一目瞭然です。それが折りたためられて、おなかの中に入っているんだよという先生の説明に、子どもたちが「えー!」と驚いていたのです。

 

そして、小腸の中の栄養を吸収する仕組みのひだひだ(柔突起(じゅうとっき))を、足拭きマットを使ってお話しします。足拭きマットはまさに、柔突起で、これもイメージしやすい工夫です。理科の授業をサポートしている理科支援員さんのナイスアイデアです。

  

自分たちの体の中は直接見えませんが、不思議な力と働きをしていることを学んだようです。自分の体、みんなの体、大切にしないといけませんね。

【5年生】

本校の特色ある施設の一つのランチルーム。6月からいよいよ全校生が集まってランチルーム給食が始まります。1~4年生がいない今日、5年生が、ランチルーム給食を練習していました。

昨年度、4年生の時も、後半から上学年がランチルームで給食を食べましたので、子どもたちは経験していますが、ここ3ヶ月ぐらいランチルーム給食を行っていませんでしたので、ちょっとブランクが。

でも、教室とは少し勝手は違うものの、スムーズに配膳をして「いただきます」、そして楽しく食べて「ごちそうさま」ができました。

広々としたランチルームを5年生が独り占め。本校の大きな特色のランチルーム、みんなで食べると給食がより一層おいしく感じるから不思議です。

 

6月からの全校生によるランチルーム給食、楽しみですね。

 

遠足の朝

今日、1~4年生が遠足に出発しました。昨日と打って変わって青空が広がる絶好の遠足日和。朝からリュックを背負った子どもたちはうれしそうです。

 

教室で、健康観察などを終え、トイレを済ませて、1・2年生、3年生、4年生それぞれ出発しました。

 

 

遠足の様子は後日お伝えします。

こだまする朝のあいさつ

今年度がスタートして1ヶ月以上が経ちました。この頃は、ゴールデンウィークも終わり、あいさつがどうかな…と心配する時期です。

ですが、今年度は、本当にあいさつがすばらしいです。(写真は先週の様子です。)

特に朝の登校時のあいさつは「絶品」です。遠くから「おはようございます!」と大きな元気な声が聞こえてきます。こちらも「おはようございます!」と返すと、また違う子が「おはようございます!」とあいさつします。それがつながっていきます。まるであいさつがこだましているようです。その「絶品」状態が続いているのもすばらしいことです。

 

  

1年生も元気に「おはようございます」が言えます。こちらも気持ちよく、うれしくなります。

先日実施した交通安全教室で学んだ横断歩道の渡り方、あいさつと車へのお礼も意識しています。安全に歩くこともしっかりできています。

  

さくら市(市教育委員会)として、今年度も「おはようから始める人づくり」として、あいさつに力を入れています。本校も「3つの『あ』…安全・あいさつ・あとしまつ」として、あいさつに力を入れています。子どもたちのあいさつには我々学校と保護者と地域のみなさんの協力が欠かせません。今後も、ご家庭、地域であいさつを交わしていただければと思います。

新体力テスト

16日に新体力テストを実施しました。

本校では、テストのうち50m走、シャトルラン(持久力)、握力は各クラスで実施し、この日は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、ボール投げを行いました。子どもたちは1~6先生の活動班(まつのみ班)で会場を回ります。

6年生が中心になって準備運動をして、いよいよスタートです。

 

「がんばれー」「もう少し!」「すごーい!」まわりで見ている子も応援します。 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

6年生が中心になって、班のみんなを連れて行き、あいさつをしたり記録をとったりしました。中には5年生が6年生のサポートをする姿も見られました。こんなところでも高学年のリーダーシップが見られてうれしく思います。  

全校生のみなさん、自分の力、全力で出し切れたかな。6年生のみなさん、リーダーシップを発揮していましたね。みんなのためにありがとう。5年生もみなさんも6年生のお手伝いをしっかりしていました。ありがとう。

スポーツタイム3(クラスドッジボールその2)

15日(水)の朝は、3回目のスポーツタイムで、前回に引き続きクラスでドッジボールを行いました。

今回は、3~6年生は外で、1・2年生は体育館で実施しました。本校でも、市全体でも、投力が課題となっていますが、こういう機会をもつことで、少しでも楽しみながら投力も高まるといいなと思います。

 

 

 

 

  

1年生も今回、「スポーツタイムデビュー」です。1年生は転がしドッジボールです。でも、ボールを2個使っているので気が抜けません。上手に逃げる子、しっかりボールをキャッチする子、ねらってボールを転がす子、逃げ損ねて転んでしまう子、それぞれ一生懸命です。

にっこり様子を見ていたら、まだボールにさわっていない子に同じ外野の子が「はい」と渡してあげていました。すてきな光景で、朝から幸せな気持ちになりました。

 

 

週明けの授業の一コマ

1年生 算数です。10の分解をブロックを使って学びました。ブロックで遊んでしまうことなく、とっても集中して答えを考えていました。ブロック操作も慣れてきました。

 

 

2年生 英語活動です。今年度からヨハンナ先生が担当してくださっています。ゲームやアクティビティを通して天気や気候に関する英語を学びました。

  

 

3年生 書家の方に来ていただきました。書写指導2回目のこの日は「横画」で、漢字の「二」を毛筆で書きました。小筆を使って自分の名前にも挑戦。個性あふれる「二」の完成です。片付けも慣れてきました。

  

 

4年生 来週行く遠足の行き先について調べています。那須方面の史跡や、活動する自然の家のプログラムについて調べました。子どもたちのうれしそうでワクワクする様子が感じられました。タブレット操作などを教え合う姿も見られ、助け合い・学び合いが感じられます。

 

 

5年生 先日行った田植えに関連して、稲の育ち方と、これから心配なことなどを調べたりまとめたりしました。稲がどう育つのか、またどんなお世話が必要なのか、気になりますね。本時は自分のペースで進める学習で、自分はここを学習していることをマグネットで示していきます。

 

 

6年生 理科の実験です。唾液はデンプンを分解して違うものに変える働きがあることを実験を通して学びます。この実験、少し難しいのですが、よく結果が出ていました。自分の体の不思議にも通じる大切な学習です。

 

 

進級、入学から1ヶ月。熱中して学習に取り組んでいます。Good job!!

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。先日行われた、バスケ部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

1年生初清掃

昨日13日(月)は一日雨の日でした。1年生は入学して先週まで、4時間授業で給食を食べたら下校していましたが、この日から給食後が通常日課となりました。

給食を終えたら昼休み、そして清掃です。これまで授業参観や内科検診のため5校時がある日もありましたが、昼休み・清掃・5校時という「フルバージョン」はこの日がはじめてでした。

昼休みにお掃除について担任から説明します。髪かぶりもかぶれたようですね。

初めてのお掃除。各学年の教室や昇降口、保健室が1年生の担当です。上級生もあたたかく教えたり一緒にぞうきんがけをしたり机を運んだりします。ある教室で2年生の子が優しく1年生に声をかけて一緒に机を運んでいました。2年生もすっかりお兄さん・お姉さんです。成長を感じます。

 

 

 

 

 

反省会も、1年生が振り返りをして発表していました。どこを掃除したか、どんなことをがんばったかなど、1年生なりに言葉にします。上級生もうながしたり、よく聞いて拍手をしたりします。

 

お掃除が終わり、戻ってきました。担任の先生が「お掃除どうだった?」の問いかけに、みんな「楽しかった!」と元気に答えます。ほほえましい光景です。

 

5校時は、生活科の勉強。学校探検の話合いです。先日は2年生に案内してもらいましたが、今度は自分たちで探検するようです。それもワクワクしますね。

  

1年生も学校生活に慣れて、よいスタートを切っています。掃除の様子を見ていると、1年生は働くのが大好きなようです。とてもいいですね。きれいな学校も、みんながつくる。みんなで、みんなのきれいな押上小をつくってくださいね。

歓喜の声に包まれて(5年田植え)

5月10日(金)晴天の絶好の田植え日和の下、今年度も地域の方(土屋さん)のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。

田植え前に、土屋さんから田植えのこと、米作りのこと、日本の農業のことなどをお話しいただきました。土屋さんのレクチャーはとても勉強になります。そして、「がんばるぞー」のかけ声で気分を盛り上げてくれました。

 

 

泥の中に裸足で入る体験は初めてという子も多く、田んぼに恐る恐る入っていく様子は微笑ましくもあります。「うわー!」「きゃー!」「冷たーい!」「足が抜けなーい!」など、子どもたちからは歓喜(?)の声が聞かれました。

  

 

転ばないように…泥の中を進むのも一苦労です。

 

 

 

なんとか田植え終了。田植えの後は、農機具での苗植えの様子を見学しました。手植えには比べものにならないくらいに速い苗植えを見ることができました。機械の運転手さんに「がんばってー」と声援を送ります。

  

毎年、田んぼと苗を提供いただき、楽しく米作りのことを教えてくれている土屋さんには本当に感謝申し上げます。もう30年以上、本校の子どもたちの体験学習のためにご協力をいただいています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1年生学校探検・2年生学校案内

9日(木)の2校時、1年生の教室に2年生がやってきました。

 

この時間は、2年生が案内しながら1年生が学校内のいろいろなところをめぐる「学校探検・学校案内」でした。2年生が1年生を迎えに来て、グループごとに出発です。

  

保健室や職員室、ランチルーム、体育館、音楽室、図書室など、1年生が使うところを中心に回ります。4月の「1年生を迎える会」でもまつのみ班(縦割り活動班)で学校の中を回りましたが、今回は、2年生がそれぞれの場所で「ここは~です。~をするところです。入るときには『失礼します。』と言います…」などと説明もします。

 

 

 

トイレ入口や昇降口では、スリッパや靴をそろえることもお話し、実際にそろえることをやってみます。「3つの『あ』」の「あとしまつ」である「靴そろえ」が子どもたちに意識されていることが伝わります。すばらしいです。

 

 

2年生のみなさん、1年生のためにありがとう。1年生が分かるように、迷わないようにと気をつかって活動していましたね。「みんなのために みんながつくる みんなのための押上小学校」の取組ですね。

1年生のみなさん、すっかり学校生活に慣れてきました。2年生をよく見習って、よりよい押小っ子になってくださいね。期待しています。

校長と話そう「みんながつくる押上小学校」

4月末から子どもたちと対話をしています。(写真は5年生の様子です。)

これは、「校長先生と話そう『みんながつくる押上小学校』」と題して、年度始めのこの時期、2~5年生は校長が教室に行って(1年生はもう少ししてからと考えてます)、6年生は2~3人ずつ子どもたちに校長室に来てもらって、子どもたちとお話をするものです。校長と子どもたちがこうやってお話をする機会はほとんどないと思います。思い切ってやってみようと私も一歩踏み出してみました。先月のPTA総会でもお話ししました「小さな学校だからできること」の取組の一つです。

コンセプトは、「校長と子どもたちが直接対話をし、子どもたちに期待をかけることをとおして、子どもたちが今年度の見通しや展望をもち、さらに、よりよい人・よりよい集団づくりに対して意欲をもつことができるようにする。」と考えました。今年度の合い言葉「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」を実践していけるようにとの願いで実施しています。

 

新しい学年になって、学習は?生活は?変わったなと感じることは?クラスのよいところは?などと質問しながら子どもたちと対話を重ねます。子どもたちも本当によく話を聞いて、お話をしてくれます。よく聞いて考えていることも表情や仕草から分かります。

私からも、私が感じている子どもたちのよさを伝えると「ああ、そうかもしれないな」「なるほど~」などとうなずく子が結構います。よさを伝えることで、あらためて子どもたちは自分たちのよいところを意識できるようです。

また、よりよい自分・よりよい集団をめざそうという意欲を育みたいと思い、担任の子どもたちに対する願いを伝え、校長からも期待をかけます。(先生方にはあらかじめ「子どもたちへの思いや願い」を教えてもらいました。どの担任もしっかりとした思いや願いがあってとてもありがたく、校長としても大変参考になります。)

  

 

今年度、新たな試みで、成果があるかはまだ分かりませんが、私も校長としての「挑戦」「チャレンジ」です。ワクワク・ドキドキです。少しでも子どもたちのため、そして「誰もが安心して力を出し、みんなが幸せを感じる押上小学校」に結びつけられたらうれしく思います。

あいさつ巡回活動1(市青少年センター活動)

今朝は、さくら市青少年センターのみなさまによる今年度最初のあいさつ巡回運動がありました。

早朝より、センターと市教育委員会のみなさん、民生児童委員さんもお越しになり、子どもたちの朝の登校に合わせてあいさつを交わしていただき子どもたちの意識を高めていただきました。昨年度の様子から、昇降口前に集まってあいさつするのではなく、いろいろなところに分散してあいさつするようにしています。

 

 

本校では、このあいさつ活動の際に6年生が登校後に外に出て、お越しになったみなさんと一緒にあいさつ運動を行っています。

 

参加いただいたセンター、市教育委員会、民生児童委員のみなさまありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

スポーツタイム2(クラスドッジボール)

先週1日(水)の朝は、2回目のスポーツタイムを行いました。今回は、クラスでドッジボールを行いました。

朝、校庭にはすでに白線でドッジボールのコートができています。体育担当の先生が朝早くコートを準備してくれました。感謝です。

子どもたちはクラスごとにチームに分かれてドッジボールを楽しみました。

  

 

先生も一緒になって楽しみます。超速のボール、みんな必死に逃げます。

 

朝の運動は脳が活性化する・気持ちが晴れやかになると聞いたことがあります。子どもたちの楽しそうな顔やすっきりした顔を見るとなるほどな…と感じます。

お世話になります(保護者懇談)

先週5月2日(木)から保護者懇談が始まりました。保護者のみなさまには、ご多用の中、来校いただき感謝申し上げます。短い時間ではありますが、お子さんのことについてお話しできる貴重な時間と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。予定をご確認いただき、交通事故等に十分気をつけて来校ください。

 

交通安全教室・まつのみパトロール会議

自分の命は自分で守るんだね。パトロール隊のみなさん、見守りありがとうございます。

30日(火)2校時、交通安全教室を行いました。 

 校庭に模擬道路や模擬踏切をつくり、「もし、歩くところに車がとまっていたら」などの実際にある状況も設定して、子どもたちの安全な歩き方、横断の仕方などを学びました。

 

 

本校の子どもたちの登下校の安全を守っていただいている「まつのみパトロ-ル」のみなさまにもご参加いただき、子どもたちに指導をいただきました。

  

交通安全担当教諭と校長から、「安全に歩くためのルールとマナー」そして「自分の命は自分で守る」ということをお話ししました。ゴールデンウィークですので、外出することが多いかもしれません。安全な登下校と道路の歩き方・渡り方について、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。

  

その後、パトロール隊員による「まつのみパトロール会議」を行いました。まつのみパトロ-ル隊は,平成24年度に発足し、今年度は12年目に入ります。会議でのみなさんのお話を伺って、あらためて隊員の皆様の子どもたちに対する深い愛情と、子どもや地域の安全を守るという強い使命感を感じました。今後も隊員のみなさま、子どもたちの安心安全へのサポートよろしくお願いします。

※隊員のみなさまには「できるときに」「できることを」「継続して」子どもたちの安心安全のために登下校の見守りや同行などを行っていただいています。感謝申し上げます。近日中に地域回覧でも隊員募集のご案内をいたしますので、もし可能な方は登録をお願いできればと思います。

 

避難訓練(年度始めの経路確認)

1年生教室で子どもたちが先生のお話を真剣に聴いています。

 

学校では避難訓練を年間に数回行う計画があります。年度始めは、逃げる際の経路を確認する「経路確認」を各クラスで実施します。1年生がその学習をしているところでした。

 

担任から、地震が起きたときの対応の仕方、火災が起きて逃げるときの避難の仕方や注意点を教わります。「机にもぐるときは机の脚をもつ」「逃げるときはハンカチ(なければ髪かぶりや服の袖を使って)で口を覆う」など、注意点をお話ししなぜそうするのかも子どもたちに考えさせていました。入学間もない1年生ですが、「揺れて机が動くと危ないから」「煙で気持ち悪くならないように」などとよく理解している子が多く、これまでの幼稚園・保育園等での訓練のおかげだなと感じました。また、逃げる際の注意点「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)も子どもたちと確認しました。

いよいよ、避難をする練習です。帽子をかぶる、机の下に体を入れる、外に避難するという流れで行いました。子どもたちは一生懸命に取り組みました。

 

 

 

 

 万が一に備えての訓練ですが、今後も「安全第一」で安心できる学校となるようにしていきたいと思います。

歯が命(歯科検診)

「おしピョンは『歯が命』。」

先週25日(木)、定期健康診断の一つである「歯科検診」を行いました。学校歯科医の先生にお越しいただき、全学年で検診を実施しました。

  

この歯科検診は、歯や口の中、あごなどの状態を把握し、疾病や異常の有無を確認します。

 

昔々、コマーシャルで「歯が命」というキャッチフレーズがあったと記憶しています。歯磨き粉メーカーのCMだったと思いますが、健康に過ごすためにもやはり歯は大切で、まさに「歯が命」だと思います。

子どものむし歯は、家庭での生活習慣・食習慣が大きく関わると聞いたことがあります。ぜひ、歯みがきやおやつの取り方、食べ物・飲み物の内容なども見直していただき、健康な歯となるようお願いできればと思います。

春爛漫、フジの花

先々週ぐらいから校庭南側の遊具付近にあるフジ棚のフジが咲き始め、見頃を迎えています。学校にお越しの際はクマバチにお気を付けいただきながらご覧いただければと思います。

※クマバチは、刺激を与えなければ人間を刺すことはほとんどないと言われていますが、お気を付けください。

一輪車にトライ

休み時間、子どもたちは外で思い思いの遊びを楽しんでいます。ドッジボールやサッカー、ブランコやシーソーなどボールや遊具で楽しそうに遊んでいます。

以前は、竹馬がちょっとしたブームになっていたことをお伝えしましたが、年度末あたりから一輪車がちょっとしたブームになっています。乗れる子がコツを伝えたり、一緒に練習したりと微笑ましい様子も見られます。学年を超えて教えたり遊んだりできる、小さな学校のよいところだと感じます。

 

 

 

2週間前に入学した1年生も休み時間に外で遊ぶようになりました。一輪車に挑戦している1年生も増えてきました。すぐに乗れることは難しいと思いますがあきらめずがんばってほしいと思います。

笑う2年生の子が「一輪車の空気が抜けているので空気を入れてください」と頼みにきました。その後、空気を入れて一輪車を戻したところ、翌日、「校長先生、空気を入れてもらってありがとうございました。」とうれしそうにお礼を伝えてくれました。お礼をしっかりと伝えられることに、こちらもうれしくなりました。

朝の新しい活動「スポーツタイム」

子どもたちの体力向上は、学力向上や豊かな心の育成とともに、本校として目指しているものです。

その体力向上を目的として、今年度から朝の活動に運動を位置づけることにしました。名称を「スポーツタイム」として、水曜日の朝、朝会などのイベントがない時に行います。年間16回を予定しています。季節や関連する行事に合わせて、また、新体力テストの結果で課題となっている点を補充するなど、内容は変わります。学年はじめは準備体操やドッジボール(課題である投力をアップ)、また、運動会近くになったらラジオ体操、冬場は持久走やなわとびなどを行う予定です。

24日(水)の朝、初のスポーツタイムを行いました。

今回は、体育の準備運動に使える体操です。曲に合わせて、ダンスのように体を動かします。体育担当の教員が動きのポイントを伝え、さっそく曲を流して体操をしました。1年生をはじめ子どもたちも先生方もノリノリで体操です。そして多くの子がニコニコ笑顔なのがいいですね。1曲終わると「疲れた~」「汗が結構出た~」という声が。ラジオ体操もそうですが、体操はしっかりと動くと運動量が結構あります。

  

 

 

これからスポーツタイムでどんな運動するのでしょうか。「好きこそものの上手なれ」。とにかく、子どもたちには体を動かすことを楽しいと思えるようになってほしいと願っています。

 

ようこそ1年生(1年生を迎える会・児童会活動)

24日に児童会主催の1年生を迎える会がありました。

 

この活動は「みんなで1年生を押小の新しい仲間としてお迎えする気持ちを伝える」そして「1年生が楽しい時間をすごし学校生活になじめるようにする」「2年生以上の児童が1年生と仲良くしていこうとする態度を養う」という目的で行うものです。

5年生のエスコートで会場の体育館に入場。歓迎の言葉、1年生へのインタビュー、押上小めぐり、プレゼント贈呈など、子どもたちのとても手作り感ある、そして心温まる会となりました。活動の目的もしっかり達成していると感じました。

 

 

 

 

 

 歓迎の言葉では、代表児童が「みなさんが入学するのを楽しみにしていました」という言葉に加え「たくさんいろいろなことにチャレンジしてください。失敗してもかならず学ぶことがあります」というすてきなメッセージも伝えてくれました。

インタビューでは、1年生がドキドキしながら自分の好きなものや学校でやってみたいことをお話ししました。ちょっと言葉に詰まってしまっても、みんながあたたかく見守って「がんばれ」という心の声が聞こえてくるようでした。一人が終わるたびに大きな拍手。聴いている方も興味津々です。

  

 

「押上小めぐり」では縦割り班の「まつのみ班」でお兄さんお姉さんと一緒に学校の中のいろいろなところを巡りました。「押上小めぐり」は今年度初めてやったプログラムで、3月に行った「おしピョン雛めぐり」にヒントを得て、校内のいろいろなところを回って10個のキーワードを集める内容です。子どもたちが話合いの中で「雛めぐりみたくやってみたい」となったとのこと。子どもたちの「やってみたい」という「チャレンジ」。とてもよいことだなと思います。

  

 

 

 ちなみにキーワードを並べると…「おししょうへようこそ」(押小へようこそ)すてきなキーワードです笑う

プレゼントの「押上小認定証」(押上小のメンバーとして認定)も子どもたちのアイデアだそうです。まさに、今年度の合い言葉「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の「みんながつくる」です。

 

6年生を中心に、1年生に優しく接したり、準備や片付けに一生懸命取り組んだりする姿がとても素敵でした。自分もみんなもとっても楽しい会になりました。あらためて、「学校って楽しいところでありたいな」と思うひとときでした。

 

 

また、この日は、1年生を迎える会にあわせて、給食もお祝い献立。ハンバーグとお祝い汁が出ました(ハンバーグは花びらの形、お祝い汁には花びらのお麩が入っています)。1年生もおいしそうに口いっぱいほうばっていました。見ているだけで幸せな気分になります。

 

 

 1年生のみなさん、入学して2週間ですね。楽しく勉強や運動をしてくださいね。

地域の先生に教わって(3年書写)

3年生の書写では、毛筆が始まります。さくら市では地域の書家を先生にお招きし、3年生に毛筆の基礎を教えていただいています。本校では、ずっと同じ先生にお世話になっていて、月に一回程度教えていただいています。

今日は、先生をお招きしての初めての授業。緊張が伝わります。

 

今日は、道具のことや準備と片付けのお話、また、実際に大筆を使って筆運びをやってみました。

横に書く、縦に書く、そして最後は「ぐるぐる」を書きました。先生がポイントをお話ししながらお手本を書くと、子どもたちからは「わー」「うぉー」の歓声が上がります。今日の大切なポイントは「肘をあげる」「筆を立てる」「背筋を伸ばす」。子どもたちもおそるおそる筆を運ぶ子、大胆に「えいっ」と書いている子など、さまざまです。見ている方も楽しくなります。まずは、毛筆に興味をもち、「楽しいな」と感じることが大切なんだなと感じました。

 

 

 

 

次は「横画」。真横に筆を運びます。どんなポイントやコツがあるか楽しみですね。

保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA総会・学年PTA)

19日の午後、授業参観・PTA総会・学年PTAを行いました。

(授業参観の様子)

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

 5年生

 

 6年生

 

授業参観では、考える、発表する、伝え合う活動など、子どもたちも「よい緊張」でがんばっていました。授業者も緊張していたかと思います。(何度経験があっても授業参観は緊張するものです・・・)

参観や総会、学年PTAに多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

PTA総会では、新しいPTA会長さん、副会長さんなどPTA役員が選出・承認され、新しい体制での令和6年度PTAがスタートしました。役員のみなさん大変お世話になります。また、「5年」の長きに渡り会長をおつとめいただいた前会長様には本当にお世話になりました。改めて感謝申し上げます。(今回特別に、新会長から感謝状が贈呈されました。)

 

 今年度のPTA活動テーマ「あいさつ、気付き、思いやり、博愛の心で 幸せのある学校」の実現に向けて、すべての保護者の皆様には、今年度、子どもたちの成長のために、あらためてよろしくお願い申し上げます。

学力調査の日の1・2・3年生

昨日(18日)は、4・5・6年生は学力調査がありました。調査がなかった1・2・3年生の様子です。

笑う1年生 玄関そばの魚のいる水槽「押小水族館」の見学をしていました。

 

 

いろいろな魚や生きものを見つけて「かわいい!」「小さなエビがいるよ」「ここにお魚が隠れてる」と教えてくれました。中には金魚が胸びれをひらひらさせているのを見て「手を振ったら、金魚が手を振ってくれてるみたいにしているよ」と楽しそうに伝えてくれた子もいました。子どもの感性・想像力・表現力ってすてきですね。

 

期待・ワクワク2年生 国語の「ふきのとう」の音読のパートを決めていました。

 

 

やってみたいところを自分で選びます。だれも選ばなかったパートがありましたが、先生の声かけで、2人の子がそこに動きました。すると、隣の子が、「〇〇さん、動いてくれてありがとう。」とその子に言っていました。みんなのために行動した2人の子、そしてその子に感謝の気持ちを伝えている子、すてきな場面に立ち会え、心が温まりました。(パートが決まったら、さっそく音読の練習。一生懸命に音読に取り組みました。)

 

興奮・ヤッター!3年生 国語の物語教材の学習です。場面の様子を確認していきます。

 

 

言葉一つ一つに着目しながら、その意味を考えさせたり、動作化をしたりして、語彙を増やすように指導をしていました。先生の問いかけに素早く、そして臆せずつぶやいたり発表したりできることがとてもよいところだなと感じます。「クンクンとにおいをかぐ」ってどんな感じ?という先生の問いに、子どもたちが一生懸命に自分の鼻を動かしている様子とてもかわいらしかったです。

全国学力・学習状況調査(6年生) とちぎっ子学力・学習状況調査(4・5年生)

18日(木)は、6年生が全国学力・学習状況調査に、4年生と5年生がとちぎっ子学力・学習状況調査(県版の学力調査)に取り組みました。

※上から6年・5年・4年(2枚ずつ掲載)

 

 

  

テストや調査に限ったことではありませんが、最後まであきらめず、自分の力を全力で発揮することもとても大切です。最後まで自分の力を出しきれたかな。

自分の体や健康について知ろう(健康診断が始まりました)

新学期がはじまり、必ず学校では定期健康診断を行います。子どもたちの健康状態を把握し、健康の保持増進を図る狙いで実施しています。

今日は身体計測と運動器検診を実施しました。このあと、歯科検診や内科検診、心臓検診、眼科検診、腎臓検診(尿検査)、生活習慣病検診(血液検査)など、検診が6月まで続きます。

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

計測では、あいさつや待つときの態度がとてもよく感心しました。学校ではこういう機会に、そのようなマナーについても指導をしています。先週入学した1年生も「〇〇です。お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつがしっかりでき、姿勢に気を付けて静かに待っていられていてすばらしかったです。すっかり押上小の子どもになっています。

このような機会を通じて、自分の体や健康に関心をもち、よりよい体づくりに役立ててほしいと思います。

※いろいろ準備いただくこともあろうかと思います。保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。なお、検診によっては実施しない学年がありますので学校からお出しするお便りを確認ください。

アブラナの観察(5年理科)

理科室で5年生がピンセットや虫眼鏡を使って何か観察しています。

のぞいてみると、5年生の子どもたちがアブラナの観察をしているところでした。アブラナの花や実について観察したり考えたりする単元です。アブラナの花は構造的に観察しやすく、花びらを1枚1枚外したり、めしべやおしべを取り分けたりしてちょっとくわしく観察します。

 

  

分解したら部分部分(パーツ)をよく見て、数や特徴などを調べます。5年生の理科の最初の学習です。5年生の理科の学習はこのあと、「花から実へ」、「メダカやヒトの誕生と成長」など、「生命のつながり」をテーマとした学習が待っています。

 

  

いつも元気な5年生も観察に夢中になって取り組んでいました。さあ、このあと、アブラナはどんな風に実や種をつけて命をつなげていくのでしょうね。このあとの学習も楽しみですね。

委員会活動1

今日の6校時に今年度はじめての委員会活動を行いました。本校の委員会活動は7つの委員会(図書・給食・放送・環境飼育・掲示・保健安全・運動)があり4年生以上が所属して活動しています。

 

 

 

 

委員会活動は、「学校生活に関する仕事を自分たちで行い、より楽しく充実した学校生活がおくれるようにする」という目的があります。今回は初回ということで、自己紹介や役割決め、また、委員会のめあてを話し合いました。また、集合写真を撮影した委員会もありました。

 みんなの活動が、よりよい学校生活につながります。委員会活動は、まさに、今年の合い言葉「みんなのために みんながつくる みんなの押上小学校」そのものです。よろしくお願いしますね。

 

さらに学びに向かう2年生、集中力さらにアップの3年生


1年生が入学しました。昨年度1・2年生の子どもたちは、一つ上の2・3年生として、お兄さん・お姉さんとなりました。2・3年生の教室をのぞいてみると、真剣に学習活動に取り組んでいました。

2年生は国語「ふきのとう」のお話しで、「おもしろいな」と思ったところをノートに書いて発表します。学びに向かう姿勢、特に書く、聴く姿勢がとてもすばらしいです。字も丁寧に書いていて感心します。

 

  

3年生は自分の顔を描いていました(掲示する資料にするのかなと思います)。目の瞳の部分や鼻筋、口の中の歯の様子などとても詳しく描いています。集中して描いていて、物音一つ聞こえません(はじめ、教室に誰もいないのかと思ったほどでした)。不思議とその子に似ているのでちょっと驚きです。

 

  

学びに向かう姿に、うれしさと幸せを感じました。1年生の見本になるよう、1階の教室のお兄さん・お姉さんとしてこれからもがんばってね。

1週間をふりかえって…元気のでる「おはようございます」

新年度が始まり、1週間が経とうとしています。この1週間、子どもたちの姿でとても感心することがあります。それは、朝のあいさつです。

(遠くからも一人一人が「おはようございます!」)

朝、登校班でも、送られてきた場合でも、一人一人が聞こえる声で「おはようございます」とあいさつをしています。そして、遠くからでも大きな声で「おはようございます!」とあいさつする子も本当に多いです。

 

長期休み明けは、あいさつが小さくなる傾向がありますが、そんなことは少しも感じさせないほど、子どもたちは元気にあいさつをしています。もしかすると新1年生の見本となるようにがんばっているのかもしれませんね。それもすてきな心がけです。

以前に子どもたちにも伝えましたが、あいさつは、相手を元気にする不思議な力があります。今週、朝から私も子どもたちから元気をたくさんもらっています。

押小の大切にしているルールとマナーである「3つの『あ』」の一つ、「あいさつ」。しっかりとできていることにとてもうれしさと幸せを感じています。

とってもすてきなあいさつで、元気が出ます。あいさつっていいね!

1年生、「初」尽くし

昨日入学した1年生が元気に登校しました。「初登校」です。登校の様子を見ていると、上級生が1年生をとても気遣っている様子がわかります。やさしい押小っ子です。

  

 

登校後の昇降口の靴の様子です。自分の場所に入っていますね。かかとがそろっている子も多くて感心します。

登校後の教室での様子です。いろいろなことに興味をもち、とてもエネルギーが感じられる1年生です。「初授業」です。

 

外で、満開の桜をバックに写真撮影です。

 

お昼になりました。「初給食」です。ちゃんと当番さんは用意をして、配膳します。みんな仲良く給食を分けたりもらったりすることができました。今日はスパゲティナポリタン、チキンのオーブン焼き、ほうれん草サラダ、クレープで、入学をお祝いするメニューでした。

 

 

    

1年生のみなさん、初日、どうだったかな。初めて尽くしで疲れたかもしれませんね。また明日、元気に学校に来るのを待ってますね。

15名の1年生をお迎えしました(令和6年度入学式)

押上小に春が来た!そして新しい1年生が入学!これからがとっても楽しみだな!

雲一つない晴天の下、校庭の桜も満開となりました。

 

そのようなすばらしい日となった本日10日(水)、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、令和6年度入学式を行いました。15名のかわいい1年生が本校に入学となりました。

今回はコロナ明けの来賓の皆様に臨席をいただく「通常の」入学式。5年ぶりでしたので、心配な点もありましたが、滞りなく進めることができました。

入場前に教室でお話

 

6年生と一緒に入場

 

入学生呼名

 

校長式辞では、「あいさつ・なかよく・命を守る」の3つの約束についてお話ししました。

 

教育委員会の言葉から「3つの魔法のことば(あいさつ)」として「おはよう」「ありがとう」「おねがいします」のことを、そして来賓祝辞でのPTA会長様からは「たくさん歩いて『スーパーマン』になろう」というとても大切で楽しいお話をいただきました。ありがとうございました。

 

1年生の態度も立派でした。そして、在校生の国歌と校歌もとてもすばらしかったです。1年生にとっても、在校生にとっても、とてもよいスタートが切れたと感じています。あらためて、入学おめでとうございます。

式後は、教室で、おうちの方と一緒に担任の先生のお話を聞きました。(たくさん配ったものがありますので、ご家庭でよく確認くださるようお願いいたします。)

 

 

保護者の皆様は、学校にとって『大切な、最大のパートナー」です。学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

さあ、1年生のみなさん、明日から元気に学校に来てくださいね。待ってます!

※以前にこのホームページで「週末には桜が満開で見頃になるかと・・・」とお伝えしましたが、桜が入学式に合わせて満開となりました。週末には少し散ってしまうかもしれません。ご了承ください。

 

 

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。先日行われた、野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

1年生のために 5・6年生がつくる みんなの押小入学式(入学式準備)

今日の6時間目、明日の入学式の準備を5・6年生が行いました。

卒業式の準備で活躍した5・6年生。入学式の準備もしっかりと行ってくれました。

椅子並べ・そろえ、鉢植え運び、掃除、1年生教室の飾り付けなど、時間いっぱい行いました。

 

 

 

      

はじめに校長から、昨日の始業式で子どもたちに話した合い言葉「みんなのために みんながつくる みんなの押上小学校」をもとに、「これから行う準備は『1年生のために 5・6年生みんながつくる みんなの押小入学式』なので、準備をお願いしますね」とお話ししました。子どもたちは一生懸命、自分の役割をしっかり務め、すてきな会場と1年教室ができあがりました。「これで、明日はあたたかく新入生を迎えられるな」と思えることにとても幸せを感じています。5・6年生の子どもたちに感謝を伝え、準備を終了しました。 

  

明日、15名の1年生が入学することをとても楽しみにしています。1年生のみなさん、待ってますね。

安全に学校に来るために(第1回登校班会議)

本校の大切にしている「ルールとマナー」に「3つの『あ』」があります。

いさつ」「んぜん」「としまつ」の3つの頭文字の「あ」をあらわした言葉です。

今朝は、その中の「あんぜん(安全)」に関する大切な会議、登校班会議を実施しました。全員がランチルームに集まり、登校班の集合場所や時刻、ルート、また下校方法などを確認しました。また、明日入学する新1年生が入る班を確認し、入学式後に班長が1年生にお話しする内容も確認しました。

 

 

 

学年が1つ上がり、班長さんもとても真剣に、やる気になっている様子が感じ取れます。新年度、気持ちが切り替わっていてとてもいいなと感じます。

今後も、安全に登校できるよう、登校班長をはじめ子どもたち全員に安全指導をしていきます。ご家庭でも「行ってらっしゃい」+「気を付けて」の声かけをお願いしたいと思います。

令和6年度が始まりました(4/8)

4月8日(月)、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から、子どもたちにとって(教職員にとっても)令和6年度がスタートしました。今年度も、保護者や地域の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

(1)新任式(5名の先生をお迎えしました)

 

 

  

6年生代表児童による歓迎の言葉。心を込めて精一杯の言葉で、とても心に残りました。

子どもたちのまなざしからは、「どんな先生なのかな…」そんなドキドキワクワクの心の声が聞こえてくるようでした。 

 

(2)始業式・担任発表

 

 

学校長の話では、今年度、1年間に大切にしてほしいことをお話ししました。「学校は、みんながよりよい人になり将来幸せになるために、勉強したり運動したり遊んだりするところ」「押上小が『誰もが安心して力を出し、みんなが幸せを感じる学校』になることを願っていること」「そのための合い言葉『みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校』」についてお話をしました。

(子どもたちは本当によく聴いていて、真剣なまなざしが刺さってくるようでした。ありがとう。)

 

担任発表でも、子どもたちのドキドキする心臓の音が聞こえてくるようでした。

(3)それぞれの学級の様子

式のあとは、それぞれの学級で、新しい担任の先生といっしょに、学級活動を行いました。

  

 

 

 

 

自己紹介をしたり、新しい教科書を配ったり、年度始めの活動を行いました。今度の担任の先生はどんな先生なんだろう…というドキドキの様子が見られました。また、教科書をもらった子どもたちが興味深そうに教科書を開いて中を読む姿も心に残りました。どんな学習なのか、ワクワクしますね。

※新たに本校にいらっしゃった先生方から「子どもたちのあいさつがとってもすてきで元気が出ました」「姿勢がよくてすばらしいですね」といった声が聞かれ、子どもたちのよさをたくさん感じてもらえました。子どもたちの目もとても輝き、緊張の中にもやる気が感じられた初日でした。

1年間、本校全教職員は、子どもたちの成長を促し、見守り、支えていきたいと思います。保護者の皆様にはご理解とご協力を引き続きお願いいたします。(本日撮影した職員写真です。桜は6分咲きぐらいかと思います。週末には満開で見頃になるかもしれません。楽しみにしています。)

令和5年度修了式・離任式

今年度、最終日となりました。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

修了式 

修了証書・進級祝賞授与

 

 

校長講話

 

作文発表(各学年代表児童)※5名の作文からの5つのキーワードです。どの児童もしっかり1年間を振り返り成長したこと、これからがんばりたいことを発表しました。

 

 

 

離任式

 今年度末をもって、退職、転任される先生方とのお別れの式を行いました。新たなステージ、新たな環境でのご活躍をお祈りしています。

 

 

 

    

来年度も、「幸せを感じる押上小学校」となるよう努めていきたいと思っています。皆様、大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

6年生に続け!「学校って楽しい」プロジェクト特技披露

卒業前、6年生を中心に給食後にランチルームで特技等を披露してきました。それを見ていた5年生が、「私たちもぜひやってみたい!」と、6年生が披露したダブルダッジ(2本のロープで跳ぶなわとび)にチャレンジしました。

今回も教務の先生による「みなさん、今日もこの時間がやってきました。」の名司会でスタート。5年生が紹介され前に出ます。緊張の中にも闘志がみなぎっています。

 

ダブルダッジは2本のロープを回すのも大変です。そして、ダブルダッジにチャレンジしました。

 

 

最後は、4年生の子が「やってみたい!」とチャレンジ。

 

チャレンジした5・4年生に大きな拍手が贈られました。

「やってみたい!」をしっかり引き継いだ5年生。その意欲と挑戦に拍手です。4年生にもチャレンジの芽が出てきていますね。「やってみたい」をこれからももち続け、押上小の新たな歴史を作ってほしいと願っています。(ちょっと大げさでした。)

 

 

凡事徹底

あいさつや靴そろえは、本校で大切にしている「凡事徹底」の具体的な行動です。6年生が卒業し、少し、朝の登校の様子やあいさつが心配でしたが、昨日も今朝も、そんな心配は必要ないほど、在校生は一列になって歩き、あいさつも元気にしています(もともと6年生がいなかった班も元気なあいさつが続いています)。遠くからのあいさつも以前と変わりなくすばらしいなと感じます。しっかりと6年生の伝統が在校生に引き継がれていることを感じます。

 

 

 

昇降口の靴も、かかとがそろえられて靴箱に収められています。毎日見ていますが本当に感心しています。「心のありようが靴にあらわれる」と教わったことがあります。あと少しで学年が1つ上がります。子どもたちの成長を感じています。

 

今日の生活の様子から

1年生 折り紙などを使っていろいろな飾りを作っています。楽しく器用に作っていました。明日お楽しみ会を行うらしいので、その飾り付けでしょうか。

  

 

2年生 お楽しみ会の様子です。この前の時間は体育館でやっていたとのこと。この時間は教室で、定番の「イス取りゲーム」をしていました。広い教室ならではです。とても盛り上がっていました。

 

  

3年生 この時間、今年度最後の外国語活動でした。教科書の一部分(本当に小さい部分)を見せて、教科書のどこにあったかを見つけます。子どもたちはすぐに見つけます。それだけ、この1年間、よーく教書を見て勉強していたということですね。

 

 

4年生 国語 「調べて話そう、生活調査隊」という単元で、日常生活で調査したいことを決め、子どもたちが実際にアンケートをとって調べた結果を報告する活動でした。調べたことを伝えるために内容を選ぶ、話の中心や話す場面を意識して話すことが大切です。どの班もとても真剣に発表し、聴き合っていました。

  

 

5年生 理科の最後の単元「電磁石」で、モーターカーが完成したので、体育館で走らせていました。みんな満足そうに楽しくモーターカーを走らせていました。速く走らせるコツを友達に教えたり、動かなくなった友達のモーターカーを一緒に直したり、子どもたちの優しい一面も垣間見られました。

 

 

昼休み、25日の修了式で作文発表をする代表児童の練習がありました。一生懸命に伝えようとする姿勢と聴く態度が大変立派です。当日、がんばってね。

 

 

 

 どの教室でも子どもたちが楽しそうに生活、一生懸命に学習しています。幸せを感じます。

 

卒業式

3月19日(火)、多くのご来賓と保護者の皆様にご臨席いただき、令和5年度卒業式を挙行いたしました。22名の6年生に一人一人、卒業証書を授与することができました。

感染症対策で縮小していた卒業式も、今回は来賓の皆様に臨席をいただく「通常の」卒業式です。5年ぶりでしたので、心配な点もありましたが、滞りなく進めることができました。来賓の方々からも温かい言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

卒業生の返事や歩き方、証書のもらい方や会場の方々へのメッセージなど、本当にすばらしい式となりました。

 

 

 

在校生も、国歌や校歌を感謝の気持ちが伝わるように声をしっかり出して歌い、体育館が歌声で包まれました。予行練習でもう少しだった歌は、みちがえるようにすばらしい歌となっていました。先生方の指導と子どもたちの「しっかり歌う」という気持ちと行動に感謝です。

 

6年生のみなさん、卒業本当におめでとう。これから、どんな未来が待っているのでしょう。たくさんの「幸せ」に出会い、その「幸せ」を感じながら、未来に向かって歩んでいってほしいと願っています。

卒業式を明日に控えて

明日の卒業式に向けて、4・5年生が会場の準備を行いました。

感謝の気持ちを行動にあらわす大切な活動です。

 

椅子の並べ直し、飾り付け、掲示物の確認、昇降口や体育館会場の清掃など、子どもたちががんばりました。

 

 

 

 

 

6年生卒業を前に5年生もぐんと成長しています。4年生も4月から高学年。頼もしさがアップしています。

  

放課後の6年教室を訪れました。カウントダウンがついに「1日」になっていました。明日の卒業を前に、寂しさと感謝の気持ちがあふれてきました。

卒業を前に(「学校って楽しい」プロジェクト 特技披露ラストステージ)

先日から、給食後にランチルームで特技等を披露してきた6年生。先週からホームページで紹介してきたところです。

さて、6年生最後の給食の18日は、以前にお笑いを披露してくれた子が「もう一度」と、今度は3人のトリオになってコントを披露しました。教務の先生が「笑いを愛し、笑いに愛された男『たち』」と紹介(前回は「男」)。3人が前に出て、コントを披露しました。まさに「ラストステージ」です。

 

 

 

 

 ダチョ〇倶楽部的なコントで、ランチルームは笑いの渦に。「楽しさや幸せは伝染する」と言います。楽しそうにしているのを見ているとこちらも楽しくなります。

3人からは「やりきった感」が出ていました。笑顔がいいね。

 

ジャグリング、ダブルダッジ、一輪車、寸劇やコントなど、自分の特技や披露したいことで、学校を明るく楽しくしてくれたみなさん、ありがとう。披露してくれた6年生のみなさん、中学校に行っても、自分の得意なものや「強み」(どんな小さなことでもいいんです。人と比べず、自分で「これがいい」「これが好き、得意」と思うことに自信をもって。)をぜひ生かして活躍してくださいね。

「もう一つの押上小学校」から祝卒業のプレゼント

今日のお昼、学校に宅配便が届きました。中を確認したところ、お手紙と祝詞、そして袋に入ったかわいい飴が入っていました。

11月にオンラインで交流した東京都墨田区の「もう一つの押上小」のPTA会長さんから、「6年生のみなさんへ」とサプライズのプレゼントでした。この飴は、PTA行事で作ったとのことで、子どもたちがデザインしたそうです。さっそく子どもたちに渡すことができました。会長さんからのあたたかなメッセージもいただきました。「もう一つの押上小学校」からも祝福いただき本当に幸せを感じます。感謝申し上げます。

卒業式を前に(桜守会のみなさまに感謝)

先日、お掃除ボランティアの方にお越しいただき、卒業式前そして年度末ということもあり、お掃除のお手伝いをいただいたことをお伝えしました。

その週末16日(土)に体育館周りや敷地周りの清掃を、桜守会のみなさまに作業していただきました。

 

卒業式を前に、「6年生に少しでもきれいな環境のもとで巣立ってもらいたい」という思いから、会のみなさんが自主的に行っていただいたものです。このような方々にいろいろ協力してもらい、本校は、本当に地域に支えられていると感じています。本当にありがとうございます。

休憩時や終わったあと、みなさんでいろいろとおしゃべりをしました。昔の押上小学校の話や子どもの頃の家での手伝いの話に盛り上がり、また、「このあたりは昔は一面雑木林で道路もなかった」など、とても興味深いお話も伺うことができました。楽しいひとときにもなりました。お世話になりました。

 

卒業を祝って(6年生考案メニュー・給食)

1月、6年生が家庭科の授業で栄養士の先生と、栄養について、そして給食の献立について学び、グループごとにいろいろなメニューを考えて発表し合いました。(以前、ホームページで紹介しました。)

  

15日(金)は、そのメニューの中から選ばれた献立が給食に実際に出ました。

献立は、海藻サラダ、鶏の唐揚げ、豚汁、竹の子ご飯、牛乳、そして「大福」です。

どれも、子どもたちが好きなもののようですが、しっかり栄養のバランスなども考えたすてきなメニューです。栄養士の先生によると、竹の子ご飯はあまり出したことがないとのこと。私もはじめてかなと思います。デザートに「大福(祝い大福)」というのもいいですね。今回はミニサイズの大福が2個。紅白の大福で、6年生もうれしそうに食べていました。

 

 

この3人が考えたメニューです。「和食で統一し、栄養のバランスを考えつつ、みんながすきなものを取り入れた」というコンセプト。栄養士の先生からも「春に旬を迎える献立で季節感があり、デザートの大福も和食で統一感バッチリ」とのお墨付きをいただきました。Good Job!!

 

6年生おいしそうに大福をほおばっていました。おいしいものを食べると笑顔になりますね。

卒業を祝ってのすてきな給食となりました。

 

 

一芸に秀でる(「学校って楽しいプロジェクト」…卒業を前に)

これまでお伝えしてきましたように、3月に入って、給食の終了時に、6年生がランチルームで自分の「特技」「好きなこと」「楽しいと思うこと」などをみんなの前で披露しています。(ジャグリングやお笑い)

  

実は、その後も、続々と芸を披露し、学校を盛り上げてくれました。

翌日は、ダブルダッジ(2本の長縄を使ってとびます。入り方が難しい!)

 

難しい「技」に拍手喝采です!

 

その次の日は、「あるバレーボール部の一コマ」(中学校に行ったらバレーボール部に入ろうかと考えている6年生が寸劇を披露)

 

 

「鬼コーチ」も出てきて「なんでやねん。」のオチに、拍手喝采でした。

 

そして今日は…一輪車に乗ってジャグリング(先日ジャグリングを披露した彼が、今度は難易度をさらにアップ!)

 

 

「すごーい!」の歓声と大拍手!

続いて、一輪車のメリーゴーランド(ただでさえ乗るのが難しい一輪車ですが、4年生も加わって2人で技を披露しました。)

  

 

みんな立ち上がって「スタンディング オベーション」。本当にすばらしい!

 

「一芸に秀でる」という言葉がありますが、卒業を前に、自分の「技」や「披露したいこと」を6年生が中心となって見せてくれました。これも、学校を楽しくする「学校って楽しいプロジェクト」だなと思います。そのチャレンジ精神と楽しい学校づくりに力を発揮してくれたことに感謝です。学校って楽しい、そして子どもってすごいなとあらためて感じます。技を披露してくれたみんな、ありがとう。

「さくら隊」の皆様に感謝(年度末の大掃除)

卒業式を来週に控え、また、3月ということで、年度末を迎えます。学校では、今週1週間は、「クリーン週間」で、お掃除をいつも以上にしっかり行うことにしています。ふだんなかなかできないところをきれいにしたり、特定の場所をピカピカに仕上げたりします。

 

そして、この期間(11日と14日)には、お掃除ボランティアの「さくら隊」の方がいらっしゃって、子どもたちと一緒にお掃除をしてくださいます。今回は、トイレの掃除(11日)、ランチルーム床清掃と体育館玄関清掃(14日)をしてくださいました。子どもだけではなかなか難しいところです。本当にありがたいです。

 

 

  

さくら隊のみなさんのご協力により、きれいな環境、きれいな学校となって、卒業式や修了式、新しい年度を迎えられることを大変うれしく思います。ありがとうございます。

 

同窓会入会式(6年)・卒業式予行・表彰

13日(水)、同窓会会長様とPTA会長様ご臨席のもと、6年生の同窓会入会式を行いました。同窓会長様から励ましの言葉と記念品(卒業証書入れ)をいただきました。PTA会長様からもPTA記念品としてハンガーをいただきました。代表児童の言葉では、卒業と同窓会入会の誓いと感謝が述べられました。

 

 

その後、全校生が集まって卒業式の予行練習を行いました。卒業式全体を流してみることで、子どもたちが式をイメージできる大切な練習です。6年生はもちろんのこと、在校生となる1年生から5年生までの児童も大変立派な態度で予行練習に臨みました。

 6年生の返事、礼、座り方、本当にしびれるほどすばらしいです。在校生もきっと憧れることでしょう。在校生も歌で感謝の気持ちをあらわします。国歌と校歌の練習、とてもよく声が出てすばらしい歌となりました。

 

 

 

※休憩の時には、5年生が作った、6年生の6年間の思い出をまとめた掲示物に多くの子どもたちが見入っていました。6年生も「こんなことあったね」と懐かしんでいました。

 いよいよ、卒業まで本当にわずかとなりました。19日の卒業式、6年生22名には、元気に羽ばたいてほしいと願っています。

 

予行練習後、篤行善行少年表彰、体育優良表彰、書道関係、体力向上優良学校表彰についての表彰を行いました。6年生児童が表彰されました(一部代表)。どの児童も証書授与の練習を生かして、本当に立派な返事ともらい方です。証書と異なり、うれしそうな表情もいいです。

  

  

これまでの取組や努力をたたえるとともに、これからの活躍に期待しています。おめでとう! 

※表彰で、篤行善行少年表彰(警察による表彰)は、12月に氏家公民館にて実施されました。下の写真はその時の様子です。

 

私たちの学校は私たちでもっとよくする!(3年総合)

3年生の子どもたちが昼休みにバケツなどを持ってトトロの丘に向かっていきました。

 国語 「わたしたちの学校じまん」で学習したことをもとに、総合的な学習の時間で調査してきた「押上小学校のよいところ」。先生方や、学校運営協議会の委員のみなさんに聞き取りもして、項目ごとにその結果をまとめたりしながら学校自慢・よいところをまとめました。

   

 

先生方や学校運営協議会の方々にもインタビュー。

 

 

 

 

 

その結果をもとに、「押上小がさらによくなるようにしよう」と子どもたちが話し合い、「トトロの丘をきれいにしよう」「ウサギ小屋をきれいにしよう」「危険なところはないかパトロールしよう」ということになりました。今週1週間、3年生の子どもたちは昼休みに、この3つのチームに分かれて「学校をよくする活動」にチャレンジしています。

◇トトロの丘チーム

 

◇ウサギ小屋チーム

 

◇安全パトロールチーム

 

※安全パトロールチームはこんなチラシを作って各教室に配って、自分たちの活動をお知らせしています。

 

※校長先生!こんなに草が取れました!

自分の学校のよさを知り、さらに学校をよくしようとする取り組みは、すばらしいなと感じます。自分たちの学校を子ども自身の手でよくしていこうと考え行動する、主体的な取り組みだからです。子どもたちの表情を見るとやる気にあふれていて、見ている方も「がんばって」「ありがとう」という気持ちになります。あと少しで、学校も終わります。本校がさらによくなるようみんながんばってね。たのんだよ。

学級会(1年生・学級活動の話合い)

1年生教室で子どもたちが四角くなって話合いをしています。

 

学級活動の話合い活動で、この時間は「お楽しみ会」について話し合っていました。

黒板を見ると、話合いのめあてがあります。「みんなが楽しめるお楽しみ会になるように話し合う」というめあてです。子どもたちはお楽しみ会でやりたいものを発表して、その後、賛成や反対の意見を出していきます。

 

 

「私は〇〇がいいと思います。わけは、~だからです。」「◇◇さんと同じで、◎◎がいいと思います。」などと自分の考えを発表します。司会や記録も分担して自分たちで進めます。1年生もしっかりと話し合えるなと感じます。

  

途中、先生から「あれ?話合いのめあては何だったかな。」と、子どもたちにこの話合いのめあての再確認を促しました。子どもたちは、話合いを進めているうちに、やりたいものについて「自分が楽しみたいから」という理由で選んでいたのです。先生がそこをしっかり方向転換させて、「みんなが楽しめるように」というめあてに沿ったお楽しみ会となるように、とお話ししました。そこから、「みんなが楽しめる」という視点で考えるようになりました。

大人でも、「何のためにやっているのか」「一番の目的(最上位の目的(めあて))は何か」をおろそかにしてしまいがちです。夢中になっているときほど、原点に立ち返る・確認することが大切だと、この1年生の学級会の様子から、そんなことを感じました。

はじめてのランチルーム給食その3(2年生) そして・・・

先月から始まった3年生以下の子どもたちのランチルームでの給食、今週は2年生の番です。

 

1、3年生同様、2年生にとっても入学後初めてのランチルーム給食。少し戸惑うこともあったかもしれませんが、本校の特色である広々としたランチルームで、おいしい給食をみんなで食べる楽しさを感じてもらえたらうれしいです。

 

 

 

2年生の子どもたち、もりもり食べて残しはほとんどありません。すばらしいですね。みなさん、「初ランチルーム給食」はどうだったかな?

そして、ごちそうさまのあいさつ前のひととき・・・

 

 

今日は先日のジャグリング披露に続いて、6年生児童によるお笑い芸の披露がありました。将来お笑いの世界に進みたい児童が「やってみます!」とチャレンジしました。教務の先生の司会で持ちネタ(?)を披露。こちらも拍手喝采でした。どうやら、明日も6年生の子が持ち芸を披露したいとのこと。「やってみたい」「披露してみたい」というチャレンジに拍手です。

6年生のみなさん、ありがとう。

11日の5校時、6年生の子どもたちが、校舎内の床磨きや水道の清掃をしてくれました。

  

 

 

 

 

卒業を来週に控え、「さまざまなことを学んだ学校に感謝の気持ちを込めて学校のための活動を」と6年生が計画して行う活動です。

ランチルームの床、保健室前の水道、トイレ入り口の床や水道、各教室の入口の水道を、ひたすら黙々と磨いてくれました。本当に、一生懸命に作業をする子どもたちで、その姿を見ているだけでこちらが感謝の気持ちでいっぱいになります。みなさんのおかげできれいな学校になりました。6年生のみなさん、ありがとう。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。先日行われた、野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

今年度最後の「まつのみ班活動(自由遊び)」

先週7日(木)の昼休み、今年度最後の「まつのみ班活動(自由遊び)」を行いました。

それぞれの班で、6年生が中心となって遊ぶ準備をしてルールを確認して、スタート。だるまさんが転んだ、へびおに、長縄とびなどで楽しく遊びました。

 

 

 

 

この縦割り班で、6年生と遊べるのもこれで最後。そんな風に思うと少し寂しくなります。でも、子どもたちは寂しさより楽しさを前面に出して遊んでいました。夢中になれるっていいですね。ここでも、班をまとめたり準備や片付けまでしっかりやってくれた6年生に感謝です。ありがとう。