文字
背景
行間
押小日誌
学力・学習状況調査の日その2(1~3年生の様子)
昨日のホームページで、17日(木)に4~6年生が学力・学習状況調査に取り組んだことをお伝えしました。
その日の1~3年生の様子です。1~3年生もしっかり学習に取り組んでいました。
1年生 算数…すっかり、授業にも慣れ先生のお話をよく聞いて活動していました。ブロックを使って多い少ないを比べる学習をしていました。
2年生 国語…教材文の音読です。情景を考えながら工夫して読むことを学びます。2グループに分かれて、どんな役割・登場人物を誰が担当するかを子どもたちで決めていました。
3年生 理科…春の生き物調べで、外に出て観察を行っていました。担当の先生、理科支援の先生といっしょに春に見られる植物や昆虫等、生き物を見つけてカードにメモしていました。
学力を身に付けるためには1時間1時間の積み重ねが大切です。今日もしっかり学ぶことができました。
学力・学習状況調査の日(国:6年生 県:4・5年生)
本日17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査に、4年生と5年生がとちぎっ子学力・学習状況調査(県版の学力調査)に取り組みました。※上から6年・5年・4年(2枚ずつ掲載)
昼休み…
テストや調査に限らず、最後まであきらめず、自分の力を全力で発揮することはとても大切です。子どもたちの様子を見ていると最後まで自分の力を出しきった…ように思えました。調査(テスト)終了後の昼休みは、解放されたように子どもたちは元気に遊んでいました。「よく学びよく遊べ」ですね。
サクラ舞う中を走る
新学期スタートの体育は、体力テストや校内陸上記録会(5・6年のみ)を意識して、走・投・跳の基本的な運動を行います。この日の6年生は、ハードル走・短距離走を行っていました。
ミニハードルをセットして、4人前後のグループで走ります。リズムを意識して走り抜けます。また、単調にならないように順位によってグループを変えたりもしています。指導の工夫です。
最後は、100mを1本走って終了。100mってあらためて見てみると長いです。でも、先生も子どもと一緒に走ります。「先生もいっしょにする」というのがいいですね。
サクラが散り始め、風とともに花びらが舞う中、子どもたちのがんばっている様子が見られて心があたたかくなりました。
離任式
15日(火)の午後、離任式を行いました。市内の小中学校では、新学期に、離任された先生をお呼びしての離任式は行わず、本校では、年度末に撮影した離任者のビデオメッセージを見てお別れをすることにしました。集会形式ではなく、リモート形式で各教室に映像を配信して実施しました。
まず、今週からお休み明けで復帰した養護教諭の自己紹介、そして、校長からの離任者紹介、そして離任者のビデオメッセージを各教室で視聴しました。
どの先生方からもあたたかなメッセージをちょうだいしました。子どもたちも各教室で真剣に聴く姿が見られました。離任された先生方には、本当にお世話になりました。あらためて感謝申し上げます。どの先生も新たな場所でお勤めされています。新天地でのますますのご活躍を期待しています。
委員会活動1
14日(月)の6校時、今年度はじめての委員会活動を行いました。本校の委員会活動は7つの委員会(図書・給食・放送・環境飼育・掲示・保健安全・運動)があり4年生以上が所属して活動しています。
委員会活動は、「学校生活に関する仕事を自分たちで行い、より楽しく充実した学校生活がおくれるようにする」という目的があります。今回は初回ということで、自己紹介や役割決め、また、委員会のめあてを話し合いました。また、集合写真を撮影した委員会もありました。
図書委員会
給食委員会
放送委員会
環境飼育委員会
掲示委員会
保健安全委員会
運動委員会
みんなの活動が、よりよい学校生活につながります。委員会活動は学校がよりよくなる(チェンジ)ための大切な活動・機会(チャンス)です。みんなでしっかり活動にチャレンジしてほしいと願っています。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~