文字
背景
行間
押小日誌
先週~今週の授業風景(1~4年)
昨日は5・6年生の授業の様子をお伝えしました。今回は1~4年生の授業風景をお届けします。
1年生 学校ミニ探検
職員室に1年生がやってきました。先生と一緒に入ってきた1年生は「わーひろーい」などとちょっとびっくりしていました。その後は、校長室に。歴代の校長先生の写真に興味津々でした。「むかしの校長先生はひげがあった」「めがねをしている人が多いね」など、いろいろな気付きもあったようです。「失礼します」「失礼しました」のあいさつもしっかりとできました。今回は「ミニ探検」で、後日校内を子どもたちが回る予定だそうです。楽しみにしていますね。
2年生 英語活動
「ロック、ペーパー、シザース、ワンツースリー!」2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。見てみると、子どもたちが列になって楽しそうにしていました。この時間は英語の時間で、英語で自己紹介をしながらじゃんけんをする活動でした。じゃんけんに勝ったら先頭になって歩く「じゃんけん列車」を英語に親しみながら楽しんでいました。
3年生 体育
4年生と合同で体育を行っていました。来月に行われる体力テストに向けて、その種目の一つ、立ち幅跳びの練習でした。ポイントを先生から教えてもらい、練習です。目標の所まで何回のジャンプで行けるかにチャレンジしました。どんどんいい跳び方になって記録を伸ばしていました。手を伸ばし高くとんでいる様子を見ていたら、昔テレビに釘付けになって見ていたプロレス、マスカラス兄弟の必殺技「フライングボディアタック」を思い出してしまいました。(すみません)
4年生 算数
「一、十、百、千、万、十万・・・」子どもたちがブツブツ言いながら、ある子は「やっとできたー」とすっきりした顔で、ある子は「うーん」と頭を抱えています。この時間は、算数「大きな数」を学んでいました。「1兆は1億をいくつ集めた数?」など、「大きな数が大きな数の何倍か」という、子どもたちにとってはハードルが高い問題です。私もついつい難しそうにしている子のお手伝いを。「そうか~分かった!」うれしそうに正解にたどり着いたのを見てうれしく感じました。
清掃風景
新年度が始まり、新しい清掃分担・場所で清掃活動も本格的に始まっています。清掃初日のこの日は、新しいメンバーが集まり、自己紹介、そして分担決めをしました。
高学年児童を中心に進めます。分担が決まったら、さっそくお掃除開始。はじめての場所の子もいれば、「ベテラン」の子もいます。
今日の清掃風景です。初日から約2週間。新しい担当場所での清掃にも慣れ、手際よくできるようになってきました。
本校では、月・火・木の週3日、清掃を行います。新しい清掃場所で、子どもたちは気分一新、がんばって学校をきれいにしています。人数が少ないので、一人一人の取組が重要です。きれいな学校のためにもよろしくお願いしますね。
楽しみながら学んでいます(5年家庭科、6年外国語)
先日廊下を歩いていると、家庭科室から「ここにあった!」「どこにあるんだろう」と、何かを探している声が聞こえてきました。
家庭科室をのぞいてみると、5年生が家庭科の授業で、家庭科室に何があるかを調べる学習をしていました。教科書にのっている、調理道具類が家庭科室のどこにあるのかを調べます。5年生から始まる家庭科の授業。子どもたちは、家庭科室での授業は初めてで、興味津々に調べていました。「校長先生、包丁がないんです」ある子が困っていました。そうです。包丁はカギのかかった専用収納箱に入っていて箱は目の前にありますが中が見えないので見つからないのです。「これかな」「でも開かないんだよな」と子どもたちも集まって悩んでいました。あとで、先生から説明があったと思いますが、いずれにしても、楽しみながら学習している様子がとてもいいなあと感じました。
そのまま教室に向かうと、6年教室がやたらと盛り上がっています。
6年生はこの時間外国語の授業でした。相手の出身や住んでいるところを聞いて答える活動で、「Where are you from?」「I'm from ~.」「Where do you live?」「I live in~.」のやりとりをします。でも、単なるやりとりではなく、「ゾンビゲーム」の要素を取り入れ、内緒の何人かが最初のゾンビとして選ばれゲームスタート。出会った人とじゃんけんをしてゾンビの子が答える側になると、相手もゾンビになるルールのようでした。誰がゾンビなのか分からない、ゾンビの子は「ポーカーフェイス」でどんどん友だちにアプローチします。最後は、ゾンビになった人を確認、そして最初にゾンビだった「ファーストゾンビ」の子を種明かしして終了です。とても盛り上がりながら、学んでいました。
《ゾンビゲームの流れ》
↓ファーストゾンビの一人…選ばれました。(青い服の先生が肩をたたいた子(向こうの黒い服の子))
最初の子とじゃんけん、相手の子(向こうのグレーの服の子)もゾンビに…
どんどん、ゾンビの子が広がります。
ゲーム終了後、こんなに増えてしまいました。
ちなみに「ファーストゾンビ」はこの2人。なかなかの演技派でした!
保護者のみなさま、お世話になりました(令和7年度始め 授業参観・PTA総会・学年PTA)
18日の午後、授業参観・PTA総会・学年PTAを行いました。参観や総会、学年PTAに多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。
【授業参観】
1年生 国語 自己紹介「どうぞよろしく」
2年生 国語 新しい漢字、ふきのとう
3年生 算数 この続き分かるかな?(9の段をこえるかけざん)
4年生 国語 はるのうた
5年生 国語 名前を使って自己紹介
6年生 道徳 夢や目標をもつこと
授業参観では、考える、発表する、伝え合う活動など、子どもたちも「よい緊張」でがんばっていました。授業者も緊張していたかと思います。(何度経験があっても授業参観は緊張するものです・・・)
【PTA総会、学年PTA】
PTA総会では、今年度のPTA役員が選出・承認され、新しい体制での令和7年度PTAがスタートしました。また、各学年で学年PTAが開催され、新しい学年委員長さんを中心に進めていただきました。役員のみなさん大変お世話になります。
今年度のPTA活動テーマ「あいさつ、気付き、思いやり、博愛の心で 幸せのある学校」の実現に向けて、すべての保護者の皆様には、今年度、子どもたちの成長のために、あらためてよろしくお願い申し上げます。
自分の体や健康について知ろう(健康診断が始まりました)
新学期がはじまり、必ず学校では定期健康診断を行います。子どもたちの健康状態を把握し、健康の保持増進を図る狙いで実施します。
初日(16日)は身体計測と運動器検診を実施しました。このあと、歯科検診や内科検診、心臓検診、眼科検診、腎臓検診(尿検査)、生活習慣病検診(血液検査)など、検診が6月まで続きます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
写真にもその様子がありましたが、計測では、あいさつや待つときの態度がとてもよく感心しました。学校ではこういう機会に、そのようなマナーについても指導をしています。このような機会を通じて、自分の体や健康に関心をもち、よりよい体づくりに役立ててほしいと思います。
※いろいろ準備いただくこともあろうかと思います。保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。なお、検診によっては実施しない学年がありますので学校からお出しするお便りを確認ください。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~