文字
背景
行間
押小日誌
校長室に行ってみよう!(1年生学校探検)
14日(水)、1年生が学校探検で校長室にやってきました。
合計3つのグループが来室しました。子どもたちは校長室のいろいろなものに興味津々な様子。歴代校長の写真、校長の机まわり、金庫の中身などなど、目を丸くして眺めます。
せっかくの機会なので椅子にも1人ずつ座ってみることにしました。「なんか気持ちいい。」「校長先生の椅子はくるくる回るんだね。」いろいろな感想を素直に表現します。みんな「ミニ校長先生」になっていました。
また、いろいろ質問がありました。「好きな食べ物は何ですか」「何時に帰っていますか」また「休み時間に外に出てるのはなんでですか」という質問も。そして結構答えるのが難しかった質問が「どんなお仕事をしているのですか」。私もがんばって1年生に分かるように答えたつもりですがちょっと自信がありません。子どもたちが分かってくれたらよいのですが…
聞きたいことがあったら、また来てくださいね。いつでも待ってます!
今年も歓喜の声に包まれて(5年田植え)
5月13日(火)今年度も地域の方(土屋さん)のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。
田植え前に、土屋さんから田植えのこと、米作りのこと、日本の農業のことなどをお話しいただきました。土屋さんのレクチャーはとても勉強になります。そして、これも恒例の「がんばるぞー」のかけ声で気分を盛り上げてくれました。
泥の中に裸足で入る体験は初めてという子も多く、田んぼに恐る恐る入っていく様子は微笑ましくもあります。子どもたちからは、「うわー!」「きゃー!」といった悲鳴にも近い声、「おもしろーい」「たのしー!」といった歓喜(?)の声が聞かれました。いよいよ田植え開始。苗を3本ぐらいずつ分けて植えていきます。はじめはおそるおそる植えていた子どもたちでしたが、そのうち慣れてきて、要領をつかんだ子も多かったようです。
先生もがんばります。
あっ!
しっかり洗ってね。
毎年、田んぼと苗を提供いただき、楽しく米作りのことを教えてくれている土屋さんには本当に感謝申し上げます。もう30年以上本校の子どもたちの体験学習のためにご協力をいただいています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1年生も昼休み、お掃除、5時間目
1年生は入学して先週まで、4時間授業で給食を食べたら下校していましたが、今週から給食後が通常日課となりました。給食を終えたら昼休み、そして清掃です。これまで授業参観で5校時がある日もありましたが、昼休み・清掃・5校時という「フルバージョン」は初めてです。
まずは昼休み。遊具で遊んだり、ウサギさんに草をあげたり。髪かぶりもかぶっていて立派です。
お掃除の時間になりました。各学年の教室や昇降口、保健室が1年生の担当です。上級生が1年教室にお迎えにきて、掃除場所まで一緒に行きます。掃除場所では、上級生がいろいろ教えながら、一緒にぞうきんがけをしたり机を運んだりします。
5校時は、図工でした。「ねんどでごちそう なにつくろう」という学習でつくった粘土のごちそうをみんなにお話しします。何を作ったか、どこをがんばったかなどを発表しました。聞く方も楽しそうに聞いたり質問したりしていました。いろいろなごちそうがたくさん。おもわず私もいくつか質問してしまいました。
「さようなら。」この日は1・2・3年生が合同で下校の日。2・3年生が下校班のリーダーになって帰ります。みんな元気に下校しました。
1年生も学校生活に慣れ、よいスタートを切っています。
先週の一コマ
先週、1年生が「鳥の巣があるんだよ」と教えてくれました。昇降口から見上げると、6年教室北側の排気口の上に巣があります。とんできた鳥はツバメでした。親鳥と思わしきツバメが戻ってきてはまた出ていきます。中は見えませんが、ひな鳥が生まれているのでしょうか。でも見張っているような場面もあるのでまだ卵のままなのかもしれません。
また、先週まで保護者懇談がありました。保護者の皆様には、お忙しいところ来校いただきありがとうございました。懇談が少しでも有意義なものとなったならば幸いです。その期間は、臨時日課で、お掃除がありませんでした。6年生が、給食後のわずかな時間に、みんなが使うトイレや階段のお掃除や紙の交換などをしていました。みんなのために貢献しているすてきなワンシーンでした。6年生のみなさん、ありがとう。
早く芽が出ないかな(1年・生活科)
先日の3時間目、1年生がベランダに出ていました。
この時間、1年生は生活科の学習で、アサガオの種を蒔きました。その前に、種の観察。よく見て、色や形など特徴をとらえてかいています。
次にベランダに出て、いよいよ種まきです。最初に専用の土を先生からもらいますが、バケツリレーの要領で順番に渡していきます。また土を鉢に入れるときにもお友だちに声をかけたり手伝ったり、とてもすてきな場面が見られます。そして水やりをして土を少し湿らせて、いよいよ種を蒔きます。指の第一関節までの深さで穴を開けて、種を入れて土をかぶせます。そして最後にもう一度、水をかけて並べて完了です。
早く芽が出ないかな…いつ自分のアサガオの芽が出てくるか楽しみですね。
P.S.終わった後も、しっかり並んで帰ります。
1年生のみんな、いいね!
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~