令和7年度 学校教育目標ならびに学校経営理念等
  校風「水と緑とふれあいの里」

1 学校教育目標

 (1) 基本目標

     豊かな心と主体的に学ぶ意欲をもち、たくましく生きる児童を育てる。

 (2) 具体目標(目指す児童像)

     ○なかよくする子 (やさしく)

     ○かんがえる子  (かしこく)

     ○たくましい子  (たくましく)

 

2 学校経営理念

(1)「常に学び続け挑戦できる人間関係と環境をつくる」
 3C(チャンス・チャレンジ・チェンジ)&C(他者・チーム貢献)をつくりだし、子どもも教職員も成長を実感できる場にする

(2)「一人一人を大切にし『安心』と『幸せ』をつくる」
 3A(安全・あいさつ・あとしまつ)を基盤に、小規模校のよさを最大限に生かし、一人一人の子どもと教職員を大切にし、子どもも教職員も笑顔になれる学校を目指す

 

3 学校経営ビジョン

『だれもが安心して力を出し、みんなが幸せを感じる学校』をつくる」
  誰一人取り残されることなく、子どもも教職員も安心して学び、生活し、自分のもつ力を発揮し、互いに認め合いながら、それぞれの幸せを感じられる学校 "well-being school"※を目指す ※「well-being school」は学校長による造語です。 

 

4 学校経営方針 

(1)◎子どもたちや教職員誰もが安心して自分の力を発揮でき、自己実現と自己有用感の向上につながり、個人としても、集団や組織としても成長を感じられるような、心理的安全性が確保された学校づくりをする。(心理的安全性の確立)

(2)危機に対する予測や判断力を高める安全教育の充実を図るとともに、職員の学校安全に対する資質・能力の向上を図り安全管理を強化する。(学校安全の徹底)

(3) 児童や学校、地域の実態を適切に把握し、創意工夫を生かした特色ある教育課程の編成・実施・評価・改善を通して、学校教育目標の実現を目指す。(特色ある教育課程)

(4)◎「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善を行い、基礎的・基本的な知識・技能等を確実に習得させるとともに、思考力・判断力・表現力等の育成や、自ら学習を調整しながら粘り強く学習に取り組む態度等の育成を推進し、確かな学力の向上を図る。(確かな学力の向上)

(5)◎児童一人一人を認め励ます学級経営を基盤として、道徳教育や人権教育を一層充実させ自己の生き方についての考えを深めるとともに、様々な体験活動等を通して豊かな心を育成する。(豊かな心の育成)

(6)◎健康・安全教育を推進するとともに、教科体育や食育指導を一層充実させ、心身ともに健康でたくましい児童を育成する。(健やかな体の育成)

(7) 児童一人一人の内面理解に努めるとともに、個性の伸長を図りながら、自己指導能力の育成を目指す。(児童指導の充実)

(8) 児童の能力や特性を的確に把握し、家庭や専門機関等と連携しながら、一人一人の教育的ニーズに応じた特別支援教育を推進する。(特別支援教育の充実)

(9) コミュニティ・スクールを充実させ、学校・家庭・地域の連携及び協働による「地域とともにある学校づくり」を推進する。(地域とともにある学校)

 

 5 学校像

自他のよさを認め、互いに学び高め合う学校(自己・相互承認)
○主体的に行動し、幸せと活気に満ちた学校(挑戦、対話と合意)
安心して自分の力を発揮できる学校(安心感と自己実現)

 

6 教職員像

○健康で、愛情と情熱にあふれ、明るく前向きな教職員
○資質・能力の向上に努め、確かな指導力をもった教職員
○品位と人間味にあふれ、信頼される教職員

 

 7 学校経営8つの基本姿勢

挑戦の奨励…「現状維持は後退・衰退である」と考え、教職員や子どもの新たな挑戦を奨励、歓迎する。

新奇歓迎…「挑戦」と同様、新たな取り組み・アイデアを歓迎し、教職員や子どもの主体性や意欲向上を図る。

関心・承認・労い…関心を寄せ、取組や努力を認め、過程や結果を労い、教職員や子どもの安心と達成感、自己有用感の向上を図る。

目的意識・他者意識…各教育活動において「なんのため」「誰のため」なのかを常に確認、意識し、適切な遂行と内容・方法の改善を図る。

機動性の発揮…課題の早期発見・早期対応・早期解決に向け、課題に対して的確な判断と迅速かつ適切な対応に努める。

情報の共有・発信…きめ細やかな報告・連絡・相談・共有を行い、適切な課題解決につなげる。また情報を発信することで互いに信頼し合える職場、信頼される学校につなげる。

率先垂範…自ら進んで行動し、範を示す。

プラス(ワン)思考…前向きな考え方・姿勢が、同僚や子どもたちによい影響を与えると考え、プラス(ワン)の考え・姿勢を大切にする。