いとなみ
情報モラル教室
4月24日(木)全学年対象に、情報モラル教室を実施しました。
千葉県東葛地区少年センター及び、千葉県警察本部・暴力団排除推進室の方からお話をいただきました。
前半は、普段使用しているSNSについてです。
ケータイとうまく付き合うためには、
①正しい知識を持つこと ②ルールやマナーを守ること ③フィルタリングをかける
ことが大切とのことでした。
後半は、暴力団や闇バイトから身を守るためについての話でした。
闇バイトは、単なるアルバイトではなく犯罪であること、気軽に利用しているSNSから誘われるなどの話がありました。また、自分を守るために、
①関わらない ②きっかけを作らない ③勇気を持って断ること ④すぐに相談すること等が大切であるとのことでした。
まもなくGWになります。スマホは保護者が子どもに貸し与えているものなので、保護者に見せられないようなやりとりはせず、保護者と使い方について確認し、正しい使い方をしてほしいと思います。
保護者会(授業参観・学級懇談会・全体会・PTA総会)
4月19日(土)令和7年度、保護者会が行われました。
授業参観後は、各学級で懇談会です。2・3年生は修学旅行や林間学校などの宿泊行事について説明がありました。
1年生は、先日行われた新入生歓迎会、1学年の発表の様子を見ていただきました。
その後は、体育館で全体会を行いました。令和7年度の教育課程(日課表や最終下校時間など)や、学校のルール、部活動等について説明がありました。
さらに、PTA総会も行われました。令和6年度の活動内容や決算報告、そして、令和7年度の予定などについて、報告や話し合いが行われました。
令和6年度をもって退任される本部役員の皆様、本校のPTA活動にご尽力いただき、大変ありがとうございました。
また、新本部役員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
新入生歓迎会
本日16日(水)新入生歓迎会が行われました。
学校生活の様子を劇でわかりやすく表現しました。
部活動の紹介では、どの部も普段の様子を工夫し、発表しました。
先輩たちの発表を見たり、一緒に応援をすることで、一中の一員となりました。
明日から部活動仮入部も始まります。3年間続けられる部活動を見つけられると良いですね・・・
オリエンテーション期間 第2日目
今日、1年生は校内探検をしました。
学年集会では、委員会等の説明がありました。
どの学年も目標を決めたり、組織編成を始めています。掲示物作りも行っています。
身体測定も行われました。
給食も始まりました。
明日は、スポーツテストを予定しています。
オリエンテーション期間 第1日目
4月9日(水)から、オリエンテーション期間が始まりました。
学年や学級の目標を決めたり、組織を考え始めました。
また、避難訓練を実施し、避難経路の確認をしました。
令和7年度入学式
本日、令和7年度、第79回の入学式が行われました。
182名の新入生が入学しました。さあ、中学生です。一緒に頑張ってきましょう。
令和7年度着任式・始業式
年度末に10名の先生方が、転退職されましたが、今日、8名の先生方が着任されました。
新たな先生方を迎え、令和7年度がスタートしました。吹奏楽部の演奏で校歌斉唱もしました。
今年度の教育課程(時間割)や約束の確認なども行いました。
始業式後は、学級担任や部活動顧問の発表、そして、新しい学級の発表です。
発表後は、新しい教室に机を運んだり、新しい学級での活動が始まりました。
令和7年度、よろしくお願いします。
令和6年度 修了式
令和6年度の修了式が行われました。式の前に、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、柔道部、駅伝部、バレーボール部の表彰がありました。
修了式では、学年の代表が修了証書を受理し、1年間の成果と課題について発表しました。
今年度の活動を振り返り、来年度に向けた内容でした。
進級に向けて、準備をする学年末休業です。有意義な時間を過ごしましょう。
1年間ありがとうございました。
年度末
年度末となりました。一年間、一緒に生活してきた学級の友達と過ごすのも、あと数日です。
そこで、学年学級ごとにレクレーションを行い、互いの絆を深めました。
また、22日(土)には、今年度最後のPTA常任委員会も実施されました。今年度の活動の報告や、来年度の活動予定等について話し合いが行われました。
子どもたちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。4月に予定されるPTA総会まで宜しくお願いします。
土曜授業⑤(授業参観 保護者会)
3月15日(土)土曜授業は授業参観を行いました。
全体会では、1年間を振り返って、学校評価、春休みの生活についてを話をしました。
学級懇談会も行われました。
一年間、ありがとうございました。
第78回卒業証書授与式
令和7年3月11日(火)、第78回卒業証書授与式が行われました。
感謝の気持ちを込めた送別の歌、そして感動の3年生による卒業の歌。素晴らしい卒業式でした。
今後の活躍を期待しています。また、卒業記念品として、卒業式、入学式の立て看板をいただきました。大切に使わさせていただきます。
卒業式予行
卒業式予行を行いました。
皆勤賞の表彰も行われました。3年間無遅刻、無欠席、無早退の16名が表彰されました。
また、野田市更生保護女性会の皆様から、「千代紙人形しおり」をいただきました。「千代紙人形しおり」は一年間という時間をかけ、「卒業おめでとう」というお祝いと「今後の活躍」を応援する気持ちをこめて、手作りされたとのことでした。貴重な品物をありがとうございました。
卒業式全体練習② 進路報告会
今日の卒業式の練習は、流れに沿った練習を行いました。
式の練習後は、進路報告会を行いました。入試を経験した3年生が、1年生と2年生の各クラスで、自分の経験談を話したり、質問を受けました。
班ごとに行ったので、1・2年生は、入試のことや勉強の仕方はもちろん、様々な質問をたくさんすることができ、先輩の考えや経験談を聞くことができました。
表彰 卒業式全体練習
駅伝部、バレーボール部、明るい選挙書き初め展の表彰がありました。
表彰後は、卒業式全体練習が始まりました。
全体練習は実行委員が進めます。卒業式に向けた心構えの話があり、実行委員が姿勢や礼の仕方など説明がありました。
そのあとは吹奏楽部の演奏で、合唱練習をしました。
皆さんに感謝を伝える卒業式を目指します。
3年生を送る会
本日3月3日(月)3年生を送る会が行われました。「咲~愛あり 涙あり 笑いあり~」のテーマをもとに若青学級や学年ごとの発表を通し、3年生へ感謝の気持ちを伝えました。
わかくさあおば学級は、自分たちでリズムを考え、それを曲にし、太鼓の発表を行いました。
1年生は、入学してすぐに3年生から教わった週直活動や配膳方法、運動会や音楽発表会を劇にしました。
2年生は、3年生が音楽発表会で歌った合唱曲をもとに、運動会や音楽発表会、シスター活動について呼びかけを行いました。
応援団の引き継ぎも行われました。
3年生の合唱、素晴らしかったです。卒業式、期待しています。
思春期講演会
今日は、日本医科大学 女性診療科 産科の豊島将文(まさふみ)先生をお招きし、3年生を対象に思春期講演会を行いました。
なりたい自分に近づくため、みんなを守るための正しい知識、女性だけでなく男性にもぜひ知ってほしいという先生の願いから、普段疑問に思っていることを中心に、お話していただきました。
奉仕作業
卒業まであと12日・・・
3年間過ごした校内をきれいにするための奉仕作業や大掃除を3年生が行いました。
学年の生徒が手分けして、丁寧に行いました。
また、在校生は卒業する先輩方に感謝の気持ちを伝えるため、3年生送る会の準備をしています。
千葉県新人駅伝大会 優勝
2月8日(土)柏の葉公園で、千葉県新人駅伝大会が行われました。
1月25日(土)に行われた葛北支部新人駅伝(本大会の予選にあたる大会です)では、6区間中5人が区間賞を取る好タイムでの優勝で、県大会でも活躍が期待されていました。
当日は、体調不良者によるオーダー変更などの困難もありましたが、チームの団結力で乗り切り、見事、県大会優勝をすることができました。1区宍倉さん、4区中村さん、6区石塚さんは、区間賞をいただくことができました。
来年の東葛駅伝での活躍も楽しみです。ご声援ありがとうございました。
新入生保護者説明会
2月7日(金)新入生保護者説明会を行いました。4月に入学予定の児童、保護者の皆様を対象に説明会を行いました。
生徒会本部役員が劇を通し、学校生活を紹介しました。
その後、保護者の方は、教育課程や校内生活、通学や部活動など様々な内容の説明を聞いていただきました。PTA活動については、PTA本部役員の方から活動内容や役割について説明していただきました。また、中1ギャップをテーマに、教育講演会も行われました。
児童は、教室に移動し、数学の授業体験をしました。どのクラスも大変盛り上がっていました。
4月の入学を心よりお待ちしています。
全校集会
2月5日(木)全校集会が行われました。企画・運営は、生徒会本部です。
技術・家庭科の作品展、葛北支部新人駅伝大会、柏近隣バレーボール大会、吹奏楽コンクール東葛飾地区予選、千葉県議会の表彰がありました。
表彰後は、各学年の発表でした。
1年生は「キャリア教育の取り組み」、2年生は「スキースクールの活動を通して学んだこと」、3年生は「入試を終えて」について、発表がありました。工夫を凝らした発表で、わかりやすい発表でした。
さらに3年生を送る会のスローガン発表や委員会活動の報告もありました。
1年間のまとめの時期となりました。来年度につなげるためにも、日々の生活をしっかりと行っていきたいものです。