東部小学校からのお知らせ
英語の研修会①
夏休みに入り、先生方は、研修を開始しました。特に東部小学校は、英語の研究指定校となり、野田市の先生方の手本となるべく頑張っています。第1日目は、千葉県の教育委員会の先生を講師とし、英語の指導の方法を学習しました。
明日から夏休み
夏休みが始まります。宿題もあるけど、自由に時間を過ごせる時です。42日間で一人一人思い出に残る良い思い出ができるよう願っています。
5時間目の集会では、校長先生より以下のお話がありました。
1 4月からみんなよく頑張りました。
2 それぞれの学年らしい夏休みにするように。
3 眠る休みではありません。毎日朝寝坊では、短いつまらない休みになります。
4 たったひとつの命だから・・・あなたなら何を願いますか?
また児童会より、ごみを捨てないこと。学区外に子ども同士でいかないこと。・・・など注意がありました。9月1日には、みんな元気な姿で、しかも成長して登校できることを願います。
5時間目の集会では、校長先生より以下のお話がありました。
1 4月からみんなよく頑張りました。
2 それぞれの学年らしい夏休みにするように。
3 眠る休みではありません。毎日朝寝坊では、短いつまらない休みになります。
4 たったひとつの命だから・・・あなたなら何を願いますか?
また児童会より、ごみを捨てないこと。学区外に子ども同士でいかないこと。・・・など注意がありました。9月1日には、みんな元気な姿で、しかも成長して登校できることを願います。
暑さに負けず
今日は、最後の部活動です。夏休みには、練習試合が予定されています。暑さに負けず、サッカー部とミニバス部、吹奏楽部は練習に汗を流しています。
穂が出そうです。
学童農園の稲が、風にそよぎ、よく見ると穂が出そうです。今年の稲刈りは、9月の7日を予定しています。後、2か月弱、黄金色の穂が頭を垂れることでしょう。
ふうせんかずら
みどりのカーテン・・・校舎の南側にゴーヤや風船蔓が勢いよく蔓を伸ばしています。大きく膨らんだ実は、今にも風船のように空に舞い上がりそうです。丁度、写真を撮ったとき、1年生の下校でした。
マーチングの練習
土曜日の午後、体育館で吹奏楽の練習をしました。マーチングとは、歩きながら楽器演奏し、ときにはダンスチームやカラーガードなどと行進するバンドのこと。トルコのメフテルやヨーロッパの鼓笛隊といった古典的な軍楽隊、フットボールのハーフタイムショーを行うスクールバンド、青少年教育団体として発展してきたドラム・アンド・ビューグル・コーなどがあります。
8月23日に幕張でバンドフェスティバルに出場します。練習に熱が入っていました。
8月23日に幕張でバンドフェスティバルに出場します。練習に熱が入っていました。
夏休み 安全に過ごせるように
東部小中の合同パトロールの合同会議が10時から開催されました。42日間の夏休み、事故や怪我なく過ごしてほしいものです。夏休み期間中、保護者が大型スーパーやゲームセンター、電気店等を巡回します。子ども同士での出入りはしないように指導をします。ご家庭でも協力お願いします。生活安全課の樋口課長よりコンビニでの徘徊に注意が必要とのお話がありました。スマホとワイファイスッポット、遊びの形はどんどん進化します。注意深い支援が子どもたちに必要です。
修学旅行はどこへ行く?
修学旅行の説明会を開催しました。多数の保護者の参加、ありがとうございました。9月、夏休みが終わるとすぐに出発です。
力を付けるために
渡邉先生が、道徳の授業を行い、先生方からアドバイスを受けました。内容は、3日間もかけて捕まえた昆虫を森に返すお話です。みんなの意見は、せっかく捕まえたのに、大切に飼いたい。とかもったいないから放さないとか、さまざまでした。地球に生きるすべての生物、大切なことを学びました。周りの人たちにやさしい人に成長してほしいとの願いを込めた授業でした。
集団下校 地域の方々と一緒に・・・
本日は、集団下校の日でした。天候の変化が心配される中、地域の人たちに見守られながら、下校をしました。警察の移動交番も協力していただきました。ありがとうございました。
暑くても元気!
昼休み、子どもたちは、元気に外で遊んでいます。暑くても元気が一番です。
実りの秋が楽しみです
校庭の花壇に、あさひ学級で野菜を植えています。スイカや瓜が大きな実をつけています。毎日成長を見守る子ども達。きっと甘い甘い実になるでしょう。食べてみたいけれど、もう少し我慢です。
工作は楽しい
5年生の作品です。工作は、想像力をはぐくみます。構想どおりには、なかなかできませんが、寸法を測り、実際に切って、組み立てる。失敗は、つきものですが、何故かと理由を考える。その繰り返しが想像力をはぐくみます。日本のお家芸は、技術です。
林間の思い出
5年生の教室の前の廊下に、林間学校の写真が掲示されています。販売用ですが、みんな写真を見ながら、思い出に浸っていました。一生の思い出になる小学校の1ページです。
サッカーの審判講習会
東部小学校で市内のサッカー顧問を集め、審判の講習会を行いました。サッカー大会、チャレンジカップ等、今後大会があります。先生方の審判の腕を磨くための講習会です。講師の先生の指導を熱心に聞いていました。東部小のサッカー部の紅白試合を借りて、審判の練習をしました。
服を着たままプールへ
今週は、全校着衣水泳を実施します。万が一、川や沼に落ちたときを想定して、衣服を着たまま水泳の練習です。体に服がまとわりつき、自由に体が動きません。みんな真剣に練習に参加していました。
情報モラルは大丈夫
ネイシステクノロジーの講師を招いて情報モラルの講習会を行いました。対象は5,6年生です。スマホの所有が多くなり、便利ですが、使い方を誤ると情報漏えいやいじめにつながります。しっかりと使い方を理解し、正しく使ってほしいです。
素晴らしい作品が多数
11日に、ふれあいカレンダーの原画審査が東部小学校を会場に開催されました。野田市と流山市の特別支援学級の児童が制作した作品を審査し、4点選出しました。審査員は第二中学校の美術の先生、中央小学校の図工の先生です。千葉県の審査を受け、カレンダーの原画となると良いです。
クラブ活動
11日にクラブ活動を行いました。地域の方々が講師となり、ゲートボールやお囃子など講師との交流を通し、活動しています。
ボランティア清掃
毎日、朝、美化委員会を中心に掃除を行っています。草取りや落ち葉掃きなど進んで取り組んでいます。きれいな東部小、清潔な東部小、気持ちの良い東部小で生活しています。
小中合同実行委員会
東部小中では、職員がお互いに連携し、子どもたちの成長をはぐくみます。小中学校の行事の調整や児童の指導など話し合い、小中一体となって子どもたちの成長を見守ります。
サヤムスメ?
枝豆の品種には、主に3種類あるそうです。青豆、茶豆、黒豆です。更に多くの栽培種があります。3年生は、遠藤さんの畑で、枝豆の収穫体験を行いました。一人2株、学校に持ってきて、葉をむしり、枝豆の鞘をとりました。収穫した枝豆は、給食で出され、全校で食べました。野田の枝豆、甘くておいしかったです。

大活躍 川間小に圧勝
2日に総合公園体育館で、PTAバレーボール大会が開催されました。初戦は、川間小学校と対戦し、セットカウント2対0で圧勝しました。2回戦は、岩木小学校でした。惜しくも敗退しましたが、全力を出し切り戦いました。応援の方々ありがとうございました。
ボールをゴールに!
放課後のサッカー、ミニバスの練習に部員は、熱心に取り組んでいます。室内では、吹奏楽部がバンドフェスティバルに向け、暑さに負けず取り組んでいます。大会で優勝をめざし、取り組む姿は感動します。
市役所に東部小の児童の作品が展示
歯と口の衛生週間に伴う虫歯予防ポスターの作品が市役所のふれあいギャラリーに展示されています。東部小の児童の素晴らしい作品も展示されています。近くにおいでの時は、是非ご覧ください。
梅雨の中休み!天候に恵まれ宿泊校外学習
6月30日、7月1日の一泊二日の日程で、5年生は、茨城県の中央青年の家に林間学校に出かけました。梅雨の合間の日程でしたが、雨が降ることなく、予定通りの日程をこなしました。ハイキングや山ビンゴ、キャンプファイヤーや飯盒炊爨など協力して取り組みました。
釣れた!
4年生が目吹学童農園の用水路でザリガニ釣りを行いました。糸を垂らすと大きなザリガニがつれました。たくさん釣った人、少ししか釣れなかった人・・・釣れた時は感動です。
用水路には何が?
田んぼの生き物調査を2年生が行いました。タニシや小魚など、多くの命が発見できました。自然が豊かな目吹きの環境に感謝です。
最後の練習試合
本番は、7月2日!市P連のバレーボール大会が迫りました。月曜日は、本年度最後の練習試合でした。対戦相手は福田第一小学校です。4セットを行い2対2の引き分けでしたが、内容は充実し、本番に向けたの手ごたえを感じました。
本物のコースで教習
1,2年生が、東部自動車教習所で自転車の安全な乗り方教室に参加しました。地域教育コーディネーターの清水さんが予約を行い、本物のコースで教習を行いました。警察官のを講師に招き、しっかりと乗り方を学習しました。
土の中から大きなものが
春に植えた種イモから芽が出て、多くのジャガイモができました。収穫をしている児童から大きな歓声がわきました。大きなものは大人のコブシ大です。食べてみたいです。
常任委員会開催
第2回の常任委員会を開催しました。運動会の反省や東部っ子まつりの計画、夏休みの健全育成について話し合いがなされました。
世界に一つだけのメガホン
応援グッズのメガホンを作りました。それぞれが勝利を祈りながら作り上げました。Pバレーの決勝まで使う予定です。また、東部小のPTAユニフォームも力強さを感じます。
兄弟対決
24日に東部中と東部小のPバレの練習試合を行いました。熱戦を制したのは、東部中でした。本番では、決勝で対戦できるといいです。応援多数の保護者の方々ありがとうございました。
じゃんけん列車
1年生が、特別支援学校との交流を行いました。じゃんけん列車やダンス、落ちた落ちた!、楽しい歌などお互いに交流を深めました。
七夕飾り
東部小の図書室には、七夕飾りがあり、来た人は願いを込めて短冊を書きます。見てみると「楽しい夏休みになるように」「遊園地に行きたい」「勉強ができるようになりたい」など、願いが書かれています。子どもたちの純粋な気持ちをかなえてあげたいです。
図書室は、朝から解放を行っており、本を借りる人が毎日多数です。
図書室は、朝から解放を行っており、本を借りる人が毎日多数です。
学校に不審者
野田警察の方を講師に招き、不審者対策避難訓練を実施しました。教室に不審者が入り、安全に児童を避難させる訓練を行いました。みんな真剣に行いました。本番は、無いに越したことがありませんが・・・。
相手は福田中!
Pバレの練習試合を行いました。対戦相手は、福田中です。またもや緊迫した試合でした。練習試合を重ねる中で、チームワークと技術が高まることが実感できました。大会は、7月2日です。会場は総合公園体育館、初戦の相手は、川間小です。応援よろしくおねがいします。
美味しくできまた
4時間目に、本日5年生が作った飯盒のご飯とカレーを全員で試食しました。みんな美味しい美味しいと口々に言っていました。今月末の本番の準備万端です。
飯盒炊爨練習会
5年生が林間学校で行う飯盒炊爨の練習を行いました。校長先生から火のおこし方を学習し、試してみると素早く、大きな火になり、おいしいご飯が炊けました。また、家庭科室でカレーを作りました。食べるのが楽しみです。
ひまわり
教室棟の前の花壇にひまわりが夏の訪れを告げています。校庭では、4年生が元気に植物の観察をしています。先生も子どもたちも真剣な眼差しでイチョウを観察していました。
プール開き
絶好の天気に恵まれ、本年度のプール開きを行いました。子どもたちは、プールに入り、先生の指示で水に慣れ、水泳の基本を学習しました。夏休みまで約10時間程度の予定で行います。
不審な電話に注意ください
市内の小学校で、知人を語り、児童から電話番号を聞き出す事件が複数発生しています。「お母さんが交通当番に来ないので、人が足りません。電話連絡網の中から3人の電話番号を教えてほしい」等、言葉巧みに聞き出します。不審な電話の応対はしないこと。電話番号を一般の家庭に問い合わせることは、ありません。不審と思ったら、後で連絡しますから、氏名と連絡先を聞いて切るようにお子様に伝えてください。
サッカー部 ナイスシュート
朝の練習の様子です。先生の指導の下、一人一人がボールを蹴り、シュートを決めていました。練習は、うそをつきません。練習の分だけ着実に上達します。そして、チームワークができれば、向かうところ敵なしです。
東部っ子・・・隠れている6年生を探せ!
本日東部っ子の第2回目を行いました。6年生がリーダーとなり、校舎に隠れている人を探しながら、体育館に集まりました。全部見つけたグループ、半分見つけたグループ、それぞれみんな仲良く活動しました。
家庭教育講演会 楽しい音楽のひと時
授業参観後、体育館でミュージック・プラス・ワンのメンバー4人が素晴らしい演奏を披露しました。リーダーの針生さんがなぜ音楽を志したか?また、音楽家として活動しての生きがいなど、体験も聞くことができました。子どもたちもしっかりと目標を持ち、将来に向かい生活してほしいです。
第2回 授業参観
多くの保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。日々成長する子ども達を感じていただけたと思います。
AED<心肺蘇生法講習会>を使いました
5,6年生の児童を対象に心肺蘇生法の講習会を行いました。実際に一人一人が人形で心臓マッサージを行い、AEDを使いました。水泳学習の時期を迎えます。事故防止に努めて行きたいと思います。
もうすぐ熟します
教室等の前の花壇には、トマトやナス、メロン、スイカの栽培を行っています。今日は、子どもたちがジョーロ水を与え成長を見守っていました。トマトは実をつけ、もうすぐ熟します。無農薬の新鮮な野菜がもうすぐ食べらそうです。
剛速球の飛び交うコート
金曜日の19時から東部小学校の体育館でPバレーの練習試合を行いました。対戦相手は木間ヶ瀬中学校でした。両者譲らず白熱戦でした。サーブやスパイクは全日本のチームに引けを散らない速さでした。