東部小学校からのお知らせ
第2回授業参観ありがとうございました
今日は授業公開日でした。保護者をはじめ、学校評議員の方々にも授業を見ていただきました。
児童たちははりきって手を挙げ、元気に発言していました。職場体験にきていた東部中2年生の先輩たちも、今日で最後。よく頑張っていました。
たくさんの保護者に来ていただき、教室に入りきれない学級もありました。沢山の保護者の参観どうもありがとうございました。
児童たちははりきって手を挙げ、元気に発言していました。職場体験にきていた東部中2年生の先輩たちも、今日で最後。よく頑張っていました。
たくさんの保護者に来ていただき、教室に入りきれない学級もありました。沢山の保護者の参観どうもありがとうございました。
今日も地域の方々と一緒に下校
集団下校の協力ありがとうございます。安心して子ども達が帰ることができます。地域の方々のご協力で安心・安全な生活ができます。今後もよろしくおねがいします。
ロング昼休み みんな仲良し東部っ子
晴天の一日。昼休みは、クラスごとに校庭で元気に遊びました。みんな仲良く遊ぶ姿は、東部っ子のやさしさの表れです。
英語活動の授業研修会
3年生林教諭、6年生三宅教諭が英語活動の授業研修会を行いました。子どもたちは、アルファベットの練習やI can…のセンテンスを練習しました。楽しそうに先生・ALTと学習を進めました。
PTAバレー 尾崎小学校と練習試合
21日、尾崎小学校体育館で練習試合を行いました。4セット行い2対2でした。鋭いサーブや高速のスパイクを決め2セット勝利を収めました。大会は、7月1日です。本日、応援のご案内を保護者に配布させていただきました。当日は、関宿総合公園で行います。応援よろしくおねがいします。
かしこく やさしく たくましく-4
たくましく 「運動部の練習」
今週から、運動部はバスケットボールとサッカーの2種目に分かれての練習となりました。
児童たちの気合いも十分です。陸上大会の時のような感動と興奮を期待しています。
今週から、運動部はバスケットボールとサッカーの2種目に分かれての練習となりました。
児童たちの気合いも十分です。陸上大会の時のような感動と興奮を期待しています。
もぐもぐ週間
給食委員会では、毎日、給食の献立と栄養について紹介しています。
また、食育の日に合わせて、今週を「もぐもぐ週間」として、食べ残しをなくすよう、取り組んでいます。
ご家庭でも、どうぞ、マナーと栄養について、お子さんに話してあげて下さい。
また、食育の日に合わせて、今週を「もぐもぐ週間」として、食べ残しをなくすよう、取り組んでいます。
ご家庭でも、どうぞ、マナーと栄養について、お子さんに話してあげて下さい。
食育の日 ごちそうに大満足
本日、6月19日は「食育の日」です。
本校では、市内で採れた食材を使っての給食となりました。特に、遠藤農園で栽培された枝豆は大好評で、児童たちも大喜びで食べていました。
(今日のメニュー:麻婆ナス丼、バンサンスー、中華スープ、枝豆、牛乳)
本校では、市内で採れた食材を使っての給食となりました。特に、遠藤農園で栽培された枝豆は大好評で、児童たちも大喜びで食べていました。
(今日のメニュー:麻婆ナス丼、バンサンスー、中華スープ、枝豆、牛乳)
PTAバレー みずき小学校と練習試合
16日19時30分よりみずき小学校で練習試合を行いました。間中キャプテンを中心にまとまりのあるチームは、得点を重ね、最後まで勝敗の行方がわからない充実した試合でした。7月の1日は、市P連の大会です。抽選会は、17日です。保護者の皆様には、組合せと応援のお願いを配布いたします。是非、応援をよろしくおねがいします。
プール開き
絶好の天気に恵まれた16日、本年度のプール開きを行いました。子どもたちの元気な声が響きました。夏休みまで10時間程度学習を行います。
市内陸上競技大会
野田市総合公園で、市内小学校陸上競技大会が行われました。
6年生を中心とした選手たちは、学校代表の誇りを胸に、ゴールの一瞬まで全力を出し切りました。
たくさんの協力と応援をいただき、ありがとうございました。記録等の詳細は、学校だよりでお伝えします。

6年生を中心とした選手たちは、学校代表の誇りを胸に、ゴールの一瞬まで全力を出し切りました。
たくさんの協力と応援をいただき、ありがとうございました。記録等の詳細は、学校だよりでお伝えします。
食べるということ
本校の自慢のひとつに「自校式のおいしい給食」があります。栄養士さんが味と栄養を考え、毎日の給食メニューを決め、レシピにしたがって調理員さんたちがつくってくれます。ACのない調理室はこれからの季節は想像を超える暑さと湿度です。そうして出される給食に感謝です。
また、栄養士さんは、毎日「ランチタイム」を発行物してくれ、ワンポイントの勉強ができます。食についての授業も行ってくれます。体だけでなく、心も頭も成長します。
また、栄養士さんは、毎日「ランチタイム」を発行物してくれ、ワンポイントの勉強ができます。食についての授業も行ってくれます。体だけでなく、心も頭も成長します。
本年度最初のクラブ活動
クラブが開始されました。卓球やお囃子、イラストやゲートボールなど4年生から6年生までが、希望するクラブに参加しました。地域の方々の指導を受けるクラブや趣味や運動と多方にわたり、活動を展開しました。
土曜授業 一人一人の力を高めるために
本日は、土曜授業でした。地域の土曜授業アシスタント5名がきめ細かな算数の指導を行いました。問題の採点やわからない個所の指導等を丁寧に行っています。「わかる授業」「楽しい授業」を目指し、今日も取り組みました。
修学旅行事前説明会
6年生の修学旅行は、7月の9日に始まります。事前の説明会に多くの保護者に参加いただき、開催しました。東照宮や華厳の滝、湯滝や戦場ヶ原など多くの見どころがあります。また、取り組みを通して協力性を養いたいです。
授業研究会と実習生の精錬授業
今日は、儒教研究会を行いました。あさひ学級、4年生、5年生の英語活動と栄養教諭の教育実習のまとめの授業です。英語活動では、外国語教師とともに楽しく英語を学習しました。また、食育の学習では、栄養教諭のたまごが、見事に「噛む大切さ」を教材に授業を進めました。
集団下校 地域の方々と一緒に・・・
今日は、木曜日!地域の方々と一緒に帰れる集団下校の日です。元気にあいさつをして、コース毎に下校をしました。安全で安心できる強い味方です。
梅雨入り ロング昼休み
今日は入梅、雨が降るかと思いましたが、昼休みには絶好の「外遊びタイム」でした。クラスで仲良く遊びました。ドッジボールをするクラスは、先生と一緒に楽しくゲームを行いました。
「ぶたはしゃべる」交通安全教室
本日、野田警察署の指導と交通安全協会協力を得て、交通安全教室を実施しました。
低学年は道路の歩き方と交差点の渡り方を、中・高学年は自転車の安全な乗り方を教えていただきました。交通事故は、自分がケガをするだけでなく、家族に心配をかけ、加害者という悪者をうんでしまいます。そうならないよう、児童たちは真剣に学習していました。
◇ 自転車点検の「ぶたはしゃべる」 ◇
ぶ た は しゃ べる
・・・ブレーキの効き ・・・タイヤの空気 ・・・反射鏡 ・・・車体の損傷 ・・・ベルの音
低学年は道路の歩き方と交差点の渡り方を、中・高学年は自転車の安全な乗り方を教えていただきました。交通事故は、自分がケガをするだけでなく、家族に心配をかけ、加害者という悪者をうんでしまいます。そうならないよう、児童たちは真剣に学習していました。
◇ 自転車点検の「ぶたはしゃべる」 ◇
ぶ た は しゃ べる
・・・ブレーキの効き ・・・タイヤの空気 ・・・反射鏡 ・・・車体の損傷 ・・・ベルの音
教育実習
本校の卒業生が教員を目指し、4週間にわたり教育実習を行いました。ていねいな語り口で授業を行い、児童に接してくれました。がんばっていい先生になってくれることを願います。
また、今週からは、栄養教諭を目指して、また卒業生が実習にきています。応援したいと思います。
また、今週からは、栄養教諭を目指して、また卒業生が実習にきています。応援したいと思います。
図書室の環境と読書をする子どもたち
東部小の図書室には、読書を楽しめるような工夫があります。本の紹介や座って読むことができる畳敷きの空間。図書室に入ると本を自然に手に取って読みたくなるような空気があります。図書館司書の吉田さんがいつも図書室を整えています。
玄関には生け花の先生の作品が
6月3日、土曜日。オープンサタデークラブがありました。本校では、生け花を行っています。毎回、学校にも飾っていただいています。心が和みます。
6月4日、日曜日。本校HPのアクセス数が、ついに30,000を突破しました。昨年末に18,000を記録してからわずか半年。これからも学校の日々の様子をお伝えして参ります。
6月4日、日曜日。本校HPのアクセス数が、ついに30,000を突破しました。昨年末に18,000を記録してからわずか半年。これからも学校の日々の様子をお伝えして参ります。
劇的 ビフォー アフター
3日(土)PTAの本部役員さんとプールの扉のペンキを塗りました。錆びついて塗装のとれた扉をやすりで磨いて、オレンジ色に塗りました。プールに入るのがわくわくするカラーです。役員の皆様、ありがとうございました。

甘くて・・・美味しくなーれ!
学校の前の「東部学童農園」で恒例のサツマイモの植え付けを行いました。講師に清水コーディネーターを招き、一本、一本やさしく植えました。秋には、収穫後焼き芋を行う予定です。
5年生林間学校説明会
林間学校まで1ヶ月半となりました。保護者の方々にお集まりいただき、説明会を行いました。当日までの健康管理や日程の説明、持ち物や意義など説明させていただきました。ご家庭でも林間の話題を通して会話を多く持っていただきたいです。学級でも準備が始まります。
4年生 社会科見学
4年生は、社会科見学の一環で、流山ICの近くにある北千葉浄水場に行ってきました。
野田市を始め、遠くは八千代市、習志野市を含む7市に水道水を供給する施設について、児童たちは説明をよく聞き、見学では食い入るように見ていました。
学校を離れての学習は、そこでしかできない体験も伴い、子どもたちの好奇心をくすぐり、実りある半日となりました。浄水場のみなさま、お世話になりました。
野田市を始め、遠くは八千代市、習志野市を含む7市に水道水を供給する施設について、児童たちは説明をよく聞き、見学では食い入るように見ていました。
学校を離れての学習は、そこでしかできない体験も伴い、子どもたちの好奇心をくすぐり、実りある半日となりました。浄水場のみなさま、お世話になりました。
かしこく やさしく たくましく-3
「たくましく」 陸上部のがんばり
市内陸上競技大会が近づいてきました。
朝と放課後の練習に加え、東部中学校との合同練習も行い、体を鍛えてきました。
昨日の壮行会では、校長先生から「自分に負けるな」「感謝の気持ちを」というお話をいただき、全校児童からの盛大な応援をいただきました。
明日は市内記録会があります。保護者、地域のみなさまもどうぞ応援して下さい。
市内陸上競技大会が近づいてきました。
朝と放課後の練習に加え、東部中学校との合同練習も行い、体を鍛えてきました。
昨日の壮行会では、校長先生から「自分に負けるな」「感謝の気持ちを」というお話をいただき、全校児童からの盛大な応援をいただきました。
明日は市内記録会があります。保護者、地域のみなさまもどうぞ応援して下さい。
かしこく やさしく たくましく-2
「やさしく」 子どもが見守る、子どもを見守る
校舎の外では、あさひ学級の子どもたちが大切に育てているじゃがいもの苗に花が咲きました。
校庭では、藤棚の花も咲き、子どもたちの運動会練習を見守っています。
校舎の外では、あさひ学級の子どもたちが大切に育てているじゃがいもの苗に花が咲きました。
校庭では、藤棚の花も咲き、子どもたちの運動会練習を見守っています。
東部学童農園 水田の様子
今日は、稲を観察に行きました。5月の9日に田植えを行い20日が経過しました。苗は、活着し成長をしています。ちょっと引っ張ってみましたが、抜ける気配はありません。やがて花が咲き、実がなります。収穫が楽しみです。

<参考>ちょっと調べてみました。お米がとれるまでどのくらい日数がかかるのかな?
<参考>ちょっと調べてみました。お米がとれるまでどのくらい日数がかかるのかな?
田植えをしてから稲刈りをするでの日数は、場所や水稲の品種によってことなります。三谷の棚田でつくるコシヒカリは、田植えをしてから稲穂が出るまでが約80日、稲穂が出てから稲刈りができるまで約40日かかります。さらに、田植え前に苗を育てる期間が20日ほどかっているので、コシヒカリは約140日かけてお米を実らせていくのです。とのことです。
平成29年度春季大運動会 学校・保護者・地域が一体となって
昨日の雨の影響もなく、春季大運動会を実施することができました。
PTA、保護者、地域の方々の御協力を得て、準備から本日まで、子どもたちのために力を合わせて取り組んできました。
子どもたちはエネルギーを爆発させ、競技・演技に全力で取り組んでいました。たくさんの人たちが会場に足を運び、心から拍手を送り、運動会を盛り上げていただきました。子どもたちは満足感あふれる顔で下校していきました。関係のみなさまに、改めて感謝いたします。


PTA、保護者、地域の方々の御協力を得て、準備から本日まで、子どもたちのために力を合わせて取り組んできました。
子どもたちはエネルギーを爆発させ、競技・演技に全力で取り組んでいました。たくさんの人たちが会場に足を運び、心から拍手を送り、運動会を盛り上げていただきました。子どもたちは満足感あふれる顔で下校していきました。関係のみなさまに、改めて感謝いたします。
運動会前日準備 4年~6年生大活躍
午前中は、生憎の雨。天気予報では、午後3時から曇りの予報でした。何と、昼過ぎには、願いが叶い、雨が上がりました。児童は、明日の運動会の成功を祈り、テキパキと準備をしました。短時間で計画通り準備ができました。PTAの役員さんも2時~集合し、大きな力になりました。ありがとうございました。明日は、晴の予報です。
集団下校 地域の方々と一緒に・・・
本年度第1回目の集団下校がありました。移動交番、東部派出所、自治会長、自治会の皆様のご協力の下、児童は、安全に下校を行いました。木曜日に行う集団下校!本年度もよろしくおねがいします。
あと3日 もうすぐ運動会
大型連休明けから練習を積んできた運動会の取組。後3日で本番です。日頃の運動の成果を保護者、地域の皆様に紹介します。各学年とも、練習に力が入っています。今日は、騎馬戦を本番さながらに行いました。また、表現運動では、統一性のある演技ができています。
3年生は市内めぐりを実施
晴天の中、3年生は、全員が参加し市内めぐりを行いました。市役所、清掃工場、そして関宿城博物館。市役所では、係の方の説明を受け、改めて野田市の自然を学びました。また、関宿城博物館では、水運で栄えた関宿の歴史に触れ、感動しました。
今週末運動会! 運動会係別打ち合わせ
今日は、5時間目終了後、係別に運動会の係別打ち合わせを行いました。召集や応援団、用具や開会式の練習と児童一人一人が責任を果たすべく一生懸命に取り組みました。一人一人の力が、運動会を作り上げます。
プールに放水 汚れを一掃
地元消防団、おやじの会、東部小中PTA本部役員、本校職員により恒例のプール掃除を行いました。一年間防火用水として溜めた水の底には、汚れもたまっています。磨いた後、消防ポンプを使い、放水により、一気に汚れを落としました。6月にはプール開きがあります。子ども達の笑顔が溢れるでしょう。
PTAバレー発足式
Pバレー選手、本部役員、本校職員が一堂に会し、市P連バレーボール大会に向けて発足式を行いました。昨年度は、惜しくも優勝チームに負け、悔しいも思いをしました。今年は、チーム一丸となって優勝を目指します。発足式の後に、職員チームと親善試合を行いました。
白熱した全校応援
全体練習の最後に応援合戦を行いました。赤白ともに甲乙つけがたい応援合戦でした。今日は赤が勝ちましたが、団長を中心に、本番まで精一杯練習し、気合のこもった応援を披露することでしょう。
東部っ子結団式
ロング昼休みにシスターで縦割り活動の東部っ子の結団式がありました。6年生が中心となり、一年間の計画を立てました。どのグループも仲良く一年間が過ごせそうです。
運動会全体練習
運動会の全体練習を行いました。吹奏楽部の指揮、演奏の下入場行進を行い、団体種目や開会式、閉会式の練習を行いました。
集団演技を真剣に練習
5,6年生は、音楽に合わせ、集団演技の練習を行いました。一人技、二人技、倒立や扇など美しく表現できるように練習をしました。当日を楽しみにしていてください。
文化財に触れ歴史を直に体験
本物の土器や石器に触れ、野田の歴史を学習しました。野田の歴史、野田から出土した土器や石器を一つ一つ見ながら太古の人たちの生活を思い浮かべ永久の歴史に思いを馳せました。石器を使い葉っぱを切ったり、火起こしをしたりの充実の体験でした。
4年警察署見学
警察署に行き、仕事の内容を聞いたり、実際にパトカーや白バイに見たり触れたりしました。社会科の授業一環で学習をしました。
雨の中のPTA除草作業
PTA会長の指揮のもと、またあいにくの小雨の中、50名以上の保護者の皆様のご協力により、校庭の草取りをしました。子ども達が楽しみにしている運動会。環境が整備された中で精一杯行えることでしょう。ご協力ありがとうございました。
引渡し訓練
本日、引渡し訓練を行いました。地震を想定し、確実に児童を保護者に引き渡すことができました。いざという時どのように行動するかをご家庭でも確認をお願いします。
かしこく やさしく たくましく
「かしこく」 指導力を磨く
子どもたちの学力向上のため、先生たちも日々努力を重ねています。
英語ルームでは、英語の教科科に先がけ、ALTとともに英語の授業をしています。
また、5月8日からは教育実習の先生がきています。今年度の新規採用教員、たまごプロジェクトの大学生たちも一緒に、先輩の授業を参観して力をつけています。
子どもたちの学力向上のため、先生たちも日々努力を重ねています。
英語ルームでは、英語の教科科に先がけ、ALTとともに英語の授業をしています。
また、5月8日からは教育実習の先生がきています。今年度の新規採用教員、たまごプロジェクトの大学生たちも一緒に、先輩の授業を参観して力をつけています。
虫歯予防のポスター
図工の授業では、虫歯予防のポスターを作成しています。
子どもたちのデザインする力は予想以上。できあがりが楽しみです。
子どもたちのデザインする力は予想以上。できあがりが楽しみです。
5月の全校集会
始業式から約1ヶ月、校長先生の話の中で、1ヶ月の復習をしようという話がありました。それぞれの学年での行事、お互いの成長、新しい先生との出会い・・・等々。「明るく、素直に、せいいっぱい」を合言葉にこれからもがんばります。
学級委員任命式では、学級代表一人一人から意気込みが伝わりました。
学級委員任命式では、学級代表一人一人から意気込みが伝わりました。
5,6年生ダンスの練習
体育館で、高学年はダンスの練習に熱が入っていました。リズムに合わせ手旗を一斉に動かす姿はとても美しいです。是非本番を楽しみにしていてください。
3校合同の田植え
野田市長をお招きし、地域の方々のご支援をいただきながら、今年も田植えを行いました。苗を育てていただいた関根ファームの方、田んぼをお貸しいただいている地域の方本当にありがとうございます。食べ物ができるまでを身をもって体験できる田植え。秋の収穫が楽しみです。