東部小学校からのお知らせ
5月14日 運動会の係の打合せ
4,5,6年生は、運動会の係の打合せがありました。
決勝審判:勝敗を決める大切な活動です。
児童席:応援席で安全に過ごせるように活動する大切な活動です。
放送:運動会を盛り上げる大切な活動です。
進行(児童会):児童の代表として司会進行を務めます。
用具:最も重要な競技の用具を出し入れをします。
応援団:運動会の花形。練習から学校中に響く応援団の声は圧巻です。
吹奏楽部は、校歌を演奏します。4年生のデビューですね。
まだまだ週の真ん中ですが、そろそろ運動会の練習疲れがたまってきたと思います。健康管理を十分に行ってください。早寝、早起き、朝ご飯でパワーアップです。これからますます暑くなります。水分を多めに持たせてください。体操着の洗濯もよろしくお願いします。
今日の東部っこランチ
5月13日 暑さを見ながらの練習
1年生のアサガオから小さな芽が出ました。
今年の運動会のテーマが決まりました。
代表委員会で決まりました。いいテーマです。
中学年の団体競技の練習です。デカパンを使ってリレーをするようです。
転ばないように、協力して、声を掛け合って進んでくださいね。
応援の練習では、応援団がとても張り切っていました。当日まで喉を大切にしてね。声がすでに枯れてしまいそうで心配なくらいです。でも、頑張る姿はすがすがしいですね。
選抜紅白対抗リレーの選手たちです。
今年は、やる気あふれる選手候補生を募集し、その中で走力を競って選手が決定しました。男女比の設定を撤廃し、やる気と走力で決まった選抜メンバーです。低・中・高学年の精鋭が集まって勝敗を決めます。
これは、今年の東部小の大きなテーマである「主体性を育む」の一環でもあります。「リレーの選手になりたい。」という意欲を大切にしました。選抜されたという誇りを持って、切磋琢磨してほしいと思います。競走ですから1位から4位まで勝敗が付きます。それも心を強くするためには大切な試練ではないかと思います。全力で各組のためにがんばってください。
練習中も代表としてふさわしい立派な態度を目指します。
今日の東部っこランチ
5月12日 運動会練習開始
今週から運動会の練習が始まりました。
4,5,6年生はソーラン節の練習です。4年生は初めての経験ですね。
「どっこいしょ どっこいしょ」のところで、しっかりと腰を落として網を引く動作をします。
網を後ろに投げながら「ソーランソーラン!!」とかけ声をかけます。
一つ一つの動作に意味があり、しっかりと止めることができるととてもかっこいいです。
今日は初日ですが、体育館から職員室まで威勢のいいかけ声が聞こえてきました。
今日の東部っこランチ
5月9日 市内巡り
3年生が、社会科の学習で、バスに乗って市内巡りに行きました。
関宿城博物館まで、国道16号線や旧関宿町の住宅街やはやま工業団地を車窓から見学しました。
担任の先生から野田市に関するクイズが出されました。みんな積極的に考え答えていました。
社会の時間に、しっかりと下調べをしていたようで、当てずっぽうではなく、理由も考えて答えている姿に感心しました。
4階の展望台から東西南北に風景を見ました。江戸川と利根川の2本の川が流れている様子や、となりの境町、遠くには群馬県や栃木県の山々などが見えました。天気がもう少し良ければスカイツリーも見えるそうです。
3年生は、いろいろなことに興味関心が高く、博物館の担当の方にも進んで質問をしていました。
「もう一度来たい!」という声があがっていました。もっと知りたい、もっと見たい気持ちはとても大切にしたいです。
今日の東部っこランチ
3年生がバスの中で、「今日の給食はビビンバ丼だ!」と叫んでいました。みんなが楽しみにしているメニューでした。
5月8日 内科検診
春の健康診断が進んでいます。この日は内科検診です。
静かに廊下で待っています。
内科の先生には、運動器検診も同時に行っていただいています。
小学校では、いろいろな検診を通して、成長や発達について見ていただきます。
検診をすることで、健康状態を把握し、疾患等を早期発見することができます。
学校から何らかのお知らせが届いたら、よくお読みいただきできるだけ早期対応をお願いします。
今日の東部っこランチ