文字
背景
行間
Google for Educationのツールや端末を活用した本校での授業等の取組を評価いただき、Google for Education事例校に認定されました。
みずき小学校からのお知らせ
6月27日(月)
今週は、ビジョン・トレーニング週間です。
先日、スマホやゲームの影響により高学年ほど近視傾向との報道があり、デジタル端末を活用する授業の本格化により目の健康リスクがさらに高まるとの指摘もありました。
みずき小では、
・画面から30センチメートル離すこと
・30分に一度遠くの景色を見ること、目を休めること
に加えて、ビジョントレーニングで、意識付けを強化しています。
今週、がんばって取り組みましょう!
みずき小では、子どもたちの表現力の育成に努めています。
5年生は、外国語で、クイズを出したり、答えたりしていました。
5年生の別のクラスでは、算数で考えを説明する活動をしていました。
1年生は、たしざんの答えを発表していました。
もうすぐ190万カウンターです。いつもホームページを見てくださってありがとうございます。
梅雨明けしました。暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかりして過ごしましょう。
6月24日(金)林間学校2日目
5年生の林間学校の2日目が始まりました。
部屋の片付けをして、朝食です。
みんな、もりもり食べています。パンを追加してもらったほどだそうです。みんな元気です。
今日は気温も上がりそうなので、熱中症にも気をつけましょう。
山探検です。
協力して行動できているかな?
あちらこちらで、校長先生の理科特別授業が行われました。
野外炊飯が始まりました。
美味しいカレーできるかな?
なかなか火がつかず、苦戦したようですが、美味しいカレーができました。
今日は、とても暑い日になり、子どもたちは体力がかなり消耗したと思いますが、がんばりました。
林間学校の体験を今後の学校や家庭での生活にいかしていきましょう。
今日はゆっくり休んでくださいね。
6月23日(木)林間学校1日目
今日から5年生は林間学校です。
茨城県の中央青年の家に行ってきます。親御さんのもとを離れ、子どもたちだけで生活します。
これまで練習してきた成果を生かし、友だちと協力して、事故なく、思い出に残る林間学校にしてくださいね。
全員参加で、元気に出発しました!6年生もお見送りをしてくれています。
雪入山のハイキングが始まっています。ハイキングを少しお休みする児童もいますが、みんな元気とのことです。
順調に到着です。雨に降られず良かったですね。
この後、クラスごとに昼食や、シアター視聴、ジオラマ展示室見学になります。
これから後半のハイキングを行い、ネイチャーセンターから青年の家に向かいます。
小雨模様のようです。「あるこー、あるこー」歌いながらハイキングです。
学校では、プレゼンイベントがありました。
4年生が、「食べ物の知らない豆知識」「動物の〇?×?ゲーム」のプレゼンをしてくれました。
レベルが上がってきています。クイズを交えて、会場が一体となって、プレゼンを楽しみました。
きちんと出典を明示していました。著作権の勉強にもなりますね。すばらしい!
5年生の林間学校は、無事に青年の家に到着し、入所式を行いました。
部屋に入り、荷物整理をして、これから勾玉作りです。
勾玉作りを楽しんでいます!大切な宝物ができましたね!!
お片付けもバッチリです!今から夕食を食べます。
その後は、お楽しみのキャンプファイヤーです!!
火の神から火の子に炎が渡され、キャンプファイヤーに火がともりました。厳粛な雰囲気の中、セレモニーが、行われました。
キャンプファイヤーもりあがりました!
「今日は何が一番楽しかった?」と聞くと、
「キャンプファイヤー!」と声がそろいました。
子どもたちは笑顔でいっぱいです。
早く寝てくれるとよいのですが。。。
今日の更新はここまでとします。見てくださりありがとうございます。
2日目もがんばりましょう!
6月22日(水)
今日は少し寒くなったので、無理かなと思いましたが、基準に達していたのプールに入れました。
プールから上がっているときは少し寒かったかもしれませんが、楽しそうに活動していました。
今日は、クラブがありました。
それぞれ楽しそうに活動しました。昨年度までは感染症のためなかなかできなかったので、うれしい限りです。
どんなことをしたのかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
今日のロング昼休みには、「みずきっ子あそび」がありました。
2組グループが外遊びでした。
6月21日(火)
今日は、6年生が調理実習を行っていました。
包丁を怖々触っている子もいれば、手際よくトントンと切っている子もいます。
にんじんやピーマンなど、とっても上手に切ることができていました。
しっかり炒めて、味付けをし、みんなで美味しくいただきます!
お家でも、ぜひ、作って貰ってくださいね!
2・4・6年生は、連れ去り防止教室を行いました。
不審者に会ったとき、連れ去られそうになったとき、身を守る方法や、友達が知らない人に話しかけられたときに、声をかける方法を教わりました。
実際に、大きな声を出して「助けて~!!」という練習もしました。
今日学んだことを、いざというときに生かして欲しいと思います。
2年生の3組と4組は、通学路探検に行ってきました。
通学路でいろんなものを見つけたみたいですね。
⬆をクリックして、「みずきオンライン」のページへ!
☆端末の持ち帰り☆
クロームブックを持ち帰って家庭学習するためのものです。随時、追加します。
<クロームブック持ち帰りの際のルール>
<ご家庭におけるWi-Fi環境づくり>
〇野田市タブレット型パソコンのご家庭インターネット接続について.pdf
<eライブラリ>
〇デジタル学習ドリル「ラインズeライブラリアドバンス」の活用について.pdf
<自宅学習のための動画>
「みずきオンライン」のページに、以下の動画を準備しています。随時、追加します。
◎Wi-Fiの接続方法
◎eライブラリのログイン方法
◎Meetの参加方法
◎マチコミ「体調管理」の使い方
◎クラスルームの使い方
子どもたちにも指導するものありますが、お家の方もぜひ知っておいてください。
☆みずきオンライン☆
「Google Meet」で、みずき小の学校生活を配信します
インストールの方法
使用方法
※実施の詳細はマチコミメールにて連絡します
■千葉県子どもと親の
サポートセンター電話相談
<受付時間> 24時間
<電話番号> 0120-415-446
*不登校・いじめ・人間関係など
教育相談全般
*千葉県内からおかけください
*来所・メール・FAX相談も対応
■千葉県総合教育センター
特別支援教育部電話相談
<受付時間> 9:00~17:00(平日)
<電話番号> 043-207-6025
*特別な教育的支援を必要とする
児童の教育などについての相談
*来所・メール相談も対応
■千葉県中央児童相談所
子ども家庭110番
<受付時間> 8:30~20:00
<電話番号> 043-252-1152
*しつけ・教育・養護・障害など児童に
関する相談
*児童虐待に関する相談や通告
(24時間受付)
<小学校休業等対応助成金>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。