みずき小学校からのお知らせ
5年 iPadを使った家庭学習の学びあい
各自が取り組んだ家庭学習の内容を写真に撮ってアップすることにより、
自分の家庭学習の内容をクラスの友達に見てもらったり、ほかの友達の家庭学習の
内容を見たりすることができます。
そのことによって、家庭学習の習慣化と「内容・量・質」のレベルアップを目指しています。
東北学院大学教養学部 稲垣 忠 准教授とベネッセ総合研究所 住谷 徹 研究員の
ご協力により本プロジェクトが進められています。
6年 小学校生活最後の読み聞かせ
入学した時から、毎週当たり前のようにたくさんのお話を読んできていただきましたが、
今日はちょっぴり寂しい気持ちで、最後のお話を真剣に聞き入っていました。
最後に、今日まで6年間の感謝の気持ちを全員でお伝えしました。
2月24日の下校時刻の変更について
2月20日(土)に「野田市役所の施設内複数個所に爆弾を仕掛けた。爆破は、2月24日、15:00」
という爆破予告メールがあったと、野田市教育委員会から連絡がありました。
つきましては、児童の安全を最優先して、爆破予告時刻前に学校施設を離れられるように、下記の
とおり下校時刻の変更の措置をとることといたしました。ご理解とご協力をお願いいたします。
1 変更日 平成28年2月24日(水)
2 下校時刻 14時15分
※1年生は通常通り14時下校です。
※学童保育所入所児童は、学童保育所への下校となります。
詳しくは、明日23日(火)配布のお手紙でご確認ください。
音楽部・サッカー部 大会へのご声援ありがとうございました
6年生にとって最後の演奏となった本大会にて、「優秀賞」に輝きました。
21日(日)野田市スポーツ公園にて「野田市少年サッカーフェスティバル・チャレンジカップ」に
サッカー部が出場しました。6年生引退後、4・5年生が中心のチームで大会に臨みました。
予選リーグは、中央小に0-1で惜敗しましたが、その後木間ケ瀬小に3-0、関宿小に4-0、
福田第一小に0-0と善戦し決勝トーナメントに進みましたが、第1回戦の東部小戦で0-3で
敗れてしまいました。
多くの保護者の方にご声援を頂きまして感謝しております。ありがとうございました。
学習参観
多くの保護者の方にご参観いただきました。
子ども達の1年間の成長を感じていただけたでしょうか。
ありがとうございました。
学習参観の日程について
13:10~13:50 保護者全体会(体育館) ※会の初めに音楽部マーチング発表を行います。
14:00~14:45 学習参観(各教室) ※学級閉鎖中の5年1組・3組は授業参観は行いません。
学級懇談会は行います。
14:55~15:40 学級懇談会 ※6年生は15:25~
駐車場はございませんので、徒歩または自転車でお越しください。上履きをご持参ください。
5年1組・3組 学級閉鎖のお知らせ
本日インフルエンザ及び発熱等による欠席者が、5年1組において7名、3組において10名ありました。
校医と相談の結果、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとなりましたので、お知らせいたします。
記
1 対 象 5年1組・3組
2 期 間 平成28年2月19日(金)~2月21日(日)
3 その他 詳しくは、本日配布するお手紙をご覧ください。
音楽部 スプリングコンサート
迫力のある演奏に、会場の誰もが真剣な表情で聞き入っていました。
音楽部の皆さんも、日ごろの練習の成果をしっかりと発表できました。
1年 聖華幼稚園との交流会
学校を探検したり、昔の遊びを教えてあげたり、一緒に歌を歌ったり…
お兄さん・お姉さん気分で、楽しいひと時を過ごしました。
ドッジボール大会 準優勝
大会」に6年生14名が出場しました。
予選リーグは福田第二小・二ツ塚小・川間小・尾崎小と対戦し、すべての試合で相手からの
攻撃を受けることなくパーフェクトで決勝リーグへ進みました。
準決勝では南部小学校と対戦し、延長戦の末に見事決勝戦へ勝ち進みました。
決勝戦の相手は東部小学校でしたが、惜しくも1点差で敗れてしまいました。
6年生にとっては、運動部として最後の活動でしたが、良い思い出となりました。
最終下校時刻変更のお知らせ
運動部・音楽部の練習計画では、2月中の放課後練習は16:10を最終下校時刻と
お伝えいたしましたが、今週より16:30に変更させていただきます。
よろしくお願いいたします。
3・4年 そろばん教室
教えていただきました。
今日から10日まで、3・4年生の各クラスで実施します。
体育館天井改修工事 完了
利用できるようになりました。久しぶりに体育館の中で子ども達が元気に走り回る姿が
見られました。
※体育館を利用する関係団体の方には、ご迷惑をおかけいたしました。
施設の開放は11日から行いますので、よろしくお願いいたします。
富士山557景展
各学年の発達段階に応じて描かれた思い思いの富士山557景が、一堂に展示されます。
学校へ足を運んで、子ども達の力作をぜひご覧ください。
6年 食育調理実習
いわしのだしを使った料理を冬休みから考えて、「つみれ汁」「いわしハンバーグ」
「だし入り ほうれん草ときのこのパスタ」に挑戦しました。
食育教室でお世話になった、緑川先生と大久保先生がお手伝いをしてくれました。
「おいしくて驚きました。定食屋さんを開けるくらいのすばらしいレベルです!」と、
お褒めの言葉をいただきました。
避難訓練
今回は、休み時間や掃除の時間に、自分がいた場所から自分の判断で安全に避難する
方法を学びました。命を守るための大切な訓練ですので、全校児童が「お(おさない)
か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束を守れるまで、繰り返し行いました。
3年 感謝の会
いきいきクラブのみなさんには、苗植えや除草作業でお手伝いいただきました。
今日は、5年生がついたおもちに、収穫した大豆から作ったきなこをまぶして、
おいしくいただきました。感謝の気持ちをこめて、歌をプレゼントしました。
5年 もちつき会・感謝の会
重たい杵を振り下ろして、がんばっておもちをつきました。
1年間の米作りの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
※児童の健康面を考慮して、本年度は規模を縮小して実施しました。
5年 いのちの学習
助産師のお仕事、体の内面の変化、二次性徴の意味などについて、わかりやすく
教えていただきました。ご参観くださった保護者の方とは、思春期を迎えた児童に接する
心構えや対応の仕方について、お話をしました。
6年生 iPadを使った家庭学習の学び合い
東北学院大学教養学部の「稲垣 忠 准教授」のご協力により、iPadを活用した家庭学習の
学び合いを行っています。取り組んだ家庭学習の内容を写真に撮ってアップすることにより、
クラスの友達に見てもらったり、ほかの友達の家庭学習の内容を見たりすることができます。
そのことによって、個々の取り組む家庭学習の「内容・量・質」のレベルアップを目指しています。
1年生 昔あそびの会
教えていただきました。こま回し・けん玉・お手玉・折り紙・ふくわらい・・・など、
たくさんの楽しい遊びができるようになりました。
3年生 きなこ作り
来週、5年生がついてくれるおもちと一緒に食べる予定です。
1月19日(火)の登校について
8:45以降に学校に着くように、安全に注意して登校をしてください。
火曜日の授業の準備をしてください。
学童保育所は、8時に開設します。
臨時休校のお知らせ
明日の朝は部活動はありません。安全に十分気をつけて登校してください。
学童保育所は、8時に開設します。
1月18日(月)の登校について
降雪が予想されているため、登校の際は安全に十分注意をするようにお願いします。
登校を遅らせる場合は、明日の朝にホームページ、メール、連絡網でお知らせします。
6年生 校外学習
歴史や政治について、しっかりと勉強してきました。
情報モラル教室
インターネットについての説明、LINEを使うときの注意、ネットにアップした情報について等、
情報社会における自分の責任や義務、情報の安全な取り扱いについて勉強をしました。
校内書き初め展
(1・2年生は硬筆書写作品)
どの作品も集中して書き上げた力作ばかりです。ご自由にご覧ください。
情報モラル教室のご案内
「情報モラル教室」を実施します。参観を希望される保護者の方は、本日配布する
文書をご確認ください。
・日時 平成28年1月13日(水)
3校時 10:35~11:20 4年生対象
4校時 11:25~12:10 5年生対象
5校時 13:40~14:25 6年生対象
・場所 ランチルーム
冬休み明け 全校集会
本年も学校教育目標「進んで学習する子 心あたたかな子 元気に運動する子」の
達成に向けて、職員一同努力してまいります。よろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、学校には子ども達の元気な声と明るい笑顔が戻ってきました。
体育館は足場が組まれて、つり天井の撤去工事が進められています。
冬休み前 全校集会
暖かい日差しの中、遠くには富士山がきれいに見えました。
明日から冬休みです。健康と安全に気をつけてお過ごしください。
みなさん、よいお年を!
4年生 東京理科大学特別授業
身近にあるいろいろな物を見せていただきました。
お金に隠された文字や手の甲の表面の様子など、ミクロの世界を体験しました。
5年生 東京理科大学特別授業
挑戦しました。
冬のおはなし会
図書ボランティアのみなさんが、長い時間をかけてお話や絵を考えてくれました。
「風太の子守り森 つづきのお話」、「ゆめくいこびと」 どちらもとっても素敵なお話でした。
5年生 校外学習
クボタつくば工場では、農作業機の機械製造の仕組みを見学しました。
大津晃窯では、陶器づくりを体験しました。
1年生 東京理科大学特別授業
あまり風が吹いていませんでしたが、空高くまでたこがあがりました。
持久走記録会
どの学年も参加者の全員が完走して、最後まで一生懸命走ることができました。
多くの保護者の皆様が大きな声援を送ってくれました。ありがとうございます。
2年生 東京理科大学特別授業
お勉強をしました。
3年生 キッコーマン工場見学
もろみをしぼって醤油づくりを体験したあと、工場の中を見学しました。
4年生 人権教室
人権擁護委員の先生方に、「いじめは絶対にいけないこと」「友達と仲良く生活することの
大切さ」を教えていただきました。
南部地区職員研修会
1の1、2の1、3の2、4の1、5の3、6の2の授業を、多くの先生方に
参観していただきました。
お弁当の日
どのお弁当も工夫があって、とてもおいしそうなお弁当でした。
12月4日の下校時刻について
4日(金)は、本校を会場にして南部地区教職員研修会が開催されます。
南部地区の職員に授業を参観してもらう関係で、
「1の1、2の1、3の2、4の1、5の3、6の2」は14:40下校、
それ以外の学級は13:10下校と、それぞれ下校時刻が変更となりますので、
よろしくお願いいたします。
下校後は、安全に気をつけて過ごすようにお話ください。
お弁当の日について
お手数をおかけいたしますが、お弁当の準備をお願いいたします。
1年1組 学級閉鎖のお知らせ
本日1年1組において、流行性耳下腺炎等による欠席者が7名ありました。
校医と相談の結果、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることとなりましたので、お知らせいたします。
記
1 対 象 1年1組
2 期 間 平成27年11月26日(木)~11月28日(土)
3 その他 詳しくは、本日配布するお手紙をご覧ください。
3年生 東京理科大学特別授業
6年生 東京理科大学特別授業
東京理科大学の「井手本 康先生」と3名の学生さんと一緒に、マンガン電池づくりに挑戦しました。
手話の勉強をしました
福祉クラブでは、手話サークル「けやきの会」の先生方をお招きして、手話の勉強をしました。
音楽発表会
どの学年も練習の成果を発揮して、すばらしい発表ができました。
元気いっぱいゴーゴー1年生
上手に「山のポルカ」を演奏した2年生
3年生の素敵なリコーダー演奏「春」
英語の曲「虹を歌って」に挑戦した4年生
5年生の美しい響きのある合唱「花は咲く」
「あなたに会えて・・・」で感謝の気持ちを伝えた6年生
音楽発表会のお知らせ
11月14日(土)に音楽発表会を実施いたしますので、ぜひご参観ください。
○低学年の部
1~3年生の部 9:20~10:10
<来場者の入れ替えを行います。>
○高学年の部
4~6年生の部 10:30~11:40
※お願い
・体育館玄関からお入りください。(8:40開場)
・上履きと靴袋を必ずご持参ください(体育館の下駄箱は使えません)。
・演奏中は会場への出入りはできません。
・写真やビデオの撮影は、1階フロアの指定場所でお願いします。
・自動車での来校はご遠慮ください。