学校の様子
第43回卒業証書授与式
3/17
昇降口前の桜の花が咲き始める中、6年生130名が、岩木小学校を卒業しました。
来賓、保護者、5年生、教職員全員でお祝いをすることができました。
「卒業おめでとう」と声をかけると、「ありがとうございます」と笑顔でこたえる卒業生。
すばらしい卒業式となりました。130名の卒業生のこれからの活躍を応援しています。
卒業式準備
3/16
明日は、いよいよ卒業式です。
教職員全員と5年生で準備をしました。
6年生の卒業を岩木小みんなで、お祝いします。
小学校最後の給食
3/16
明日は、卒業式です。今日は6年生にとって岩木小での最後の給食でした。
牛乳・麦ご飯・いわしょうカレー・ひじきのマリネ・お祝いケーキ
皆勤賞
3/14
卒業式の予行後に、7名の皆勤賞を表彰をしました。
6年間、健康に気をつけ頑張り続けたこと、大変すばらしいです。
特に6年生の仲間から、大きな大きな拍手がありました。
なかなかできないことをやり遂げた仲間へのあたたかい拍手もすばらしかったです。
岩木っ子の活躍
3/8
表彰をしました。いろいろなところで、岩木っ子が活躍しました。
・明るい選挙書き初め展入選11名
・千葉県書き初め展「千葉日報社賞」3名
・全国教育美術展入選13名特選16名
・世界児童画展特選3名入選12名
・千葉県家庭科作品展優秀賞1名
・運動能力証21名
・ショートテニス全国小学生団体3年女子ブロック優勝1名
・千葉県ジュニBC級水泳競技大会1名
・野田市珠算競技大会、団体優勝2名
3年生そろばん学習
3/6
3年生が算数の時間にそろばんの学習をしました。
好そろばん教室の先生を講師に、教えていただきました。
簡単な計算で、楽しみながらそろばん学習に取り組みました。
卒業式練習開始
3/6
いよいよ、卒業式練習が始まりました。
自分たちの卒業を意識し、緊張感のある練習となりました。
PTA環境整備作業
3/3
6年生保護者の環境整備係の皆さん、PTA本部の皆さんに、窓拭き掃除をしていただきました。
子どもたちの掃除の時間での作業となり、いつも以上に子どもたちも一緒にがんばって掃除をしました。
2週間後の卒業式に向けて、窓がきれいに明るくなりました。
ありがとうございました。
新しいトイレ使用
3/1
新しいトイレの使用が始まりました。
みんなで気持ちよく使えるトイレです。早速、高学年が掃除もしました。
全校みんなできれいに使っていこうという気持ちになっています。
6年生を送る会
2/25(土)6年生を送る会を行いました。
発表学年だけが体育館に入り、6年生に発表を対面で見てもらいました。また、6年生保護者と学校ボランティアの皆さんにも参観してもらいました。
1年生「つばめダンス」を元気いっぱいに歌い、踊りました。2年生「かぼちゃ」の演奏と劇でみんなを楽しませました。
3年生「小学校の思い出」のアンケート結果をクイズ形式で紹介しました。「パフ」「山のポルカ」「あの雲のように」の演奏と明るい3年生の演出でステージいっぱいに笑顔があふれました。
4年生「ボディパーカッション」「よっちょれ」を見事にステージいっぱいに表現しました。一人一人の動きも素晴らしく、全体でそろってのパフォーマンスは、かっこよかったです。
5年生「夢の世界を」「変わらないもの」2曲。5年生全員の歌声を響かせました。きれいな響きで、感動の輪が広がっていきました。
6年生は、6年間の思い出を振り返るメッセージと「新時代」の合奏でした。練習を繰り返し、気持ちを一つにして難しい曲を全員で奏でた本番の演奏は、本当に素晴らしいものでした。さすが6年生です。
全校児童で、感謝の気持ちを伝え合う、素晴らしい会になりました。
岩木小かるた
2/22
今日の給食は、スパゲティナポリタン・牛乳・アーモンド入りキャベツのサラダ・手作りホットケーキ
ふわふわのホットケーキのおいしさに、子どもたちは大喜びでした。
1年生が岩木幼稚園の園児の皆さんに、「岩木小かるた」を作りました。学年全員で分担して、国語や生活科の学習で、作成しました。岩木小のよさや、小学校生活の楽しさを伝える文章や絵をかきました。園児のみなさんが、入学を楽しみにして、安心して学校生活をスタートしてもらいたいという願いをこめました。
学校評議員会議・卒業制作すばらしいです!
2/17
学校評議員会議を行いました。今日は、4人の評議員の方に、授業を参観していただき、学校運営などについてご意見をうかがいました。
「細やかな学習指導と児童を見る目がよいと思いました。」「先生方の熱い指導が感じ取れました。タブレットの活用がすごいと思います。」「もものき学級の手厚い指導に感動しました。」「6年生の卒業制作が大変すばらしいです。」など感想をいただきました。また、今年度の学校評価について説明し、よりよい学校づくりについてのご意見もいただきました。
子どもたち、先生方ががんばっている姿をみていただき、大変うれしく思います。
子どもたちの掲示、展示されている作品についても、一人一人のよさが出ていることに感心していらっしゃいました。
6年生の卒業制作は、一人一人が、がんばって仕上げました。世界に一つだけの宝物です。
菊池先生を招いての研修会
2/15
教育実践家・菊池省三先生を招いて研修会を行いました。菊池先生は、「プロフェッショナル」「世界一受けたい授業」等に出演され、全国各地で授業や講演会を行っている実践家です。
5年3組で道徳の飛び込み授業をしていただきました。考え学び合うことの楽しさを子どもたち自身が実感する授業でした。
放課後の研修会では、子どもたち一人一人が伸びていく学級づくり、授業づくりについて、先生方が学びました。
4年生・福祉学習
2/14
4年生が福祉の学習で、視覚障がいの方のお話を聞きました。
「どんなことに困っていますか。」「家の中の工夫はありますか。」「買い物はどうしていますか。」「点字はどうやっておぼえたのですか。」などの子どもたちの質問に、ていねいにこたえていただきました。
音声伝える時計やさわってわかる時計があること、点字ブロックがとても大事なものであることなどもお話してくださいました。
生まれ時から見えないという全盲の方が、折り紙でつくった作品に子どもたちは、驚いていました。
ステキなエコバッグ
野田市役所で行われた「たんぽぽ作品展」に岩木小のもものき学級が出品しました。
新聞紙1枚で作ったエコバッグ。お花紙でかざりつけました。一つ一つの作品もとっても素敵ですが、みんなの作品がそろうと、さらに素晴らしい大きな作品になります。
手話体験学習
2/6
3年生が総合的な学習の時間に、手話体験学習をしました。
野田市視覚障害者協会の会長、野田市手話サークルけやきの会の皆さん、手話通訳の方に来校いただき、教えていただきました。
聞こえないことで、生活を工夫していることや手話を覚えてたことなどを教えてもらいました。みんなで「パプリカ」を覚えた手話で歌いました。いろいろな手話をおしえてもらい、最後の「ありがとうございました」は、手話であいさつができました。
ドッジボール大会
2/5
野田市青少年相談員CUPドッジボール大会が、関宿パークMOPS体育館で開催されました。
岩木小6年生16人が学校の代表選手として参加しました。
昼休みを中心に練習を重ね、作戦を立て、チームワークを高めてきました。
大会での結果は、七光台小と柳沢小に勝ちました。中央小には1点差で負け、惜しくも決勝トーナメントには進めませんでした。岩木小のチームワークの良さ、強さは、抜群でした。
アクロスコンサート2023
2/4
アクロスコンサート2023が岩木小体育館で開催されました。規模を縮小して、3年ぶりの開催です。3団体が出演しました。
限られた時間の中で練習に励んだ岩木小音楽部。岩木小開校当時PTA有志の同好会として発足し、第一回のアクロスコンサートから出演しているコール・フロイデ。多くの音楽団体がアクロスしてきたこのコンサートを支え続けてきた岩名中吹奏楽部。
どの団体の演奏も素晴らしく、音楽のよさや楽しさを感じるコンサートでした。
司会進行は、アクロスコンサートの専属司会者の益子先生。
コンサートの終わりの司会の言葉に胸が熱くなりました。
「本日は、第一回めのアクロスコンサートを思い起こさせる体育館での手作りコンサートでした。演奏者の手作りの演奏とご来場くださった皆様の応援が響き合い、外気と異なるあたたかい空気の中で素敵な時間を過ごせました。今日は立春。春が始まりました。この1年がよい年になりますように祈念しまして、本日のアクロスコンサートを終了いたします。」
ご来場の皆様、出演していただいた皆様、運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。
明日、アクロスコンサートです。
2/3
明日のアクロスコンサートに向け、音楽部が練習に励んできました。
短い時間を有効に活用して集まって練習したり、一人一人が自主練習したり、たくさんの方に聴いてもらいたいという目標をもってがんばってきました。明日のコンサートが楽しみです。
5年生校外学習
2/2
5年生が校外学習で、スキップシティ川口に行ってきました。
埼玉県と川口市とNHKの施設で、「映像ミュージアム」「くらしプラザ」があります。
映像の歴史や仕組みを学びました。スタジオ収録や編集作業の体験もしました。
クラスごと、班ごとの活動を協力して楽しみました。