学校の様子
飯ごうでご飯を炊きました。
6/1
5年生がかまどで火ををおこし、飯ごうでご飯を炊きました。
林間学校でのカレーライス作りに向けた練習です。
グループの友達と声をかけあい、みんなで協力している姿がたくさんありました。
ご飯で炊き上がりも大成功でした。片付けも一生懸命取り組んだ5年生は、立派です。
本のしょうかいの会
5/31
3年生が国語の学習で本のしょうかいをしました。
今日は、「3年生からのプレゼント~さい高の本のとびらをひらこう~」と題して、3年1組が「しょぅかいの会」を開きました。自分のお気に入りの1冊をポップを作って紹介したり、読みか聞かせをして紹介したりしました。
ポップは、本屋さんのもののように「読みたい!」と思わせるものばかりでした。読み聞かせは、2人で読み方を工夫し、聞いている人たちが楽しく本の世界に入り込みました。
3年生は、この学習を通して、もっともっと本が好きになったのではないでしょうか。
陸上選手を励ます会
5/30
昼休みに児童会の進行で「陸上選手を励ます会」を行いました。
仲間と一緒に運動に親しみ頑張る運動部のみんなは、岩木っ子のお手本。
選手のみんなは、岩木小の代表。
岩木っ子は、岩木小陸上選手の応援団。
6月7日の市内陸上競技大会では、練習の成果を発揮し、自分の記録向上を目指してほしいです。
もうひとつの運動会
5/26
20(土)の大運動会でできなかった団体競技を「もう一つの運動会」と題して行いました。
ドキドキの得点発表。白組の勝ちでした。
1 2年生「天までとどけ みんなの気持ち(玉入れ)」
2 1年生「チェッコリ玉入れ」
3 5年生「巻き起こせ! 岩木の風(台風の目)
4 3年生「Tunatoon3~ナワバリバトルin Iwaki~(綱引き)」
5 4年生「綱引きだよ![パワー!]」
6 6年生「綱引きで、紅白の絆をつなげ!!~岩木頂戦~」
交通安全教室
5/25
交通安全教室を行いました。1年生は道路の安全な歩き方、3年生と5年生は自転車の正しい乗り方を学びました。
講師は、野田警察署の方と毎朝登校を見守っていただいている交通指導員の方です。教えてもらった交通ルールやきまりをしっかり守り、事故にあわないよう、交通安全に気をつけていきましょう。
プールそうじ
5/24
プールそうじをしました。6月中旬から水泳学習がはじまります。
今年は、6年生に手伝ってもらい、プールそうじをしました。
ピカピカのプールになりました。
春季大運動会
5/20
春季大運動会
開始時刻時の霧雨により、30分遅れでのスタート、そして団体種目をカットしての運動会となりました。
不安定な天気でしたが、最後まで岩木っ子みんなが頑張りました。一生懸命走る姿、演技する姿がすばらしかったです。そして全校児童で運動会を実施できたことは、子どもたちの大きな成長につながるものと思っています。PTA体育部、本部の皆様、保護者の皆様のご理解ご協力ありがとうございました。
運動会にむかって
運動会にむかって、練習をがんばってきました。いよいよ、明日は運動会です。
一人一人が自分の力を発揮し、みんなで力を合わせてやり遂げる運動会を目指します。
運動会テーマは「白熱!情熱!パワフルパワー!~ブラボーな優勝をつかみとろう!」です。
全校集会
5/13
全校集会をオンラインで行いました。
・「わんぱく相撲・関脇」と「県大会 50Mバタフライ 1位」で表彰された、岩木っ子2人を紹介をしました。
・前期学級委員の任命式をしました。3年生以上の学級では学級委員を中心にみんなで協力する学級集団づくりを目指します。
・校長からは、野田市が「健康スポーツ文化都市」宣言をしたことから、スポーツや文化に親しむことの話がありました。
・体育の先生からは、「みんなの力で運動会を成功させよう」というお話がありました。元気いっぱいの先生の話に、運動会に向けてのみんなの気持ちが高まりました。
・相談担当の先生から、「自分のこころを大切にすること」のお話がありました。だれにでも悩みがあること、相談することが大切なこと、今年度から相談箱が増えたこと。岩木っ子みんな、自分事として、よく聞いていました。
・児童会から、あいさつと図書館利用についてお知らせがありました。子どもたち自身がスライドを作り、わかりやすく伝えることができる児童会。これからの子どもたちの活動、活躍が楽しみです。
土曜授業の時間に、PTA役員総会、常任委員会がありました。
今年度のPTA活動においても「子どもたちのためにがんばっていきましょう」という思いを共有する会となりました。
2年生・トマトの苗を買いました。
5/11
2年生が、生活科の学習でミニトマトを育てます。
今日は、園芸店の方に学校に来てもらい、子どもたち一人一人が、自分の育てる苗を買いました。
子どもたちは、持ってきた100円で購入した苗を大事に植木鉢に植えました。
花ボランティア
5/10
今年度、第1回目の「花ボランティア」の活動がありました。
地域の方、保護者の方が、参加してくださいました。
岩木小の花は、地域の方、子どもたちからも好評で、岩木小の自慢の一つです。
今日は、土作りとマリーゴールドの移植をしました。
昨年度よりも多くの方が、集まって作業ができました。
ありがとうございました。
クラブ活動
5/8
第1回目のクラブ活動がありました。
4年生以上の異学年での活動です。16のクラブがあります。年間の活動計画を立てるクラブ、さっそく活動しているクラブ。日常の活動とは、違う楽しさを味わうことができる時間です。
・囲碁将棋・造形・打楽器演奏・パソコン・科学・軽スポーツ・バドミントン・ダンス・折り紙切り紙・手芸・ドッジボール・まんがイラスト・卓球・テーブルゲーム・相撲
6年生租税教室
5/1
6年生が「租税教室」で、税について学習しました。
講師は、野田市の税理士さんです。
税金が、どんなことに使われているのか、具体的に教えてもらいました。
子どもたちは、自分たちの生活にとって欠かせないものであること、身近なものであることを知り、税に対して関心を高めていました。税理士の仕事に興味をもった児童もいました。
1年生を迎える会
4/22
全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会を行いました。
5年生からの案内状をもらった1年生。1年生が6年生と一緒にアーチをくぐって入場。2年生は、育てたアサガオの種をプレゼント。3年生は折り紙でていねいに作ったメダルをプレゼント。4年生は、遊びチケットをプレゼント。
全校児童で1年生を歓迎しました。一緒に〇✕クイズをしたり、校歌を歌ったり、楽しい会になりました。全校児童で校歌を歌うのは、3年ぶりでした。子どもたちの歌声や大きな拍手に感動しました。
1年生・防犯教室
4/21
警察署の方に来ていただき、1年生防犯教室を行いました。
「いかのおすし」について、お話してもらいました。入学してからまだ3週間の1年生ですが、みんなしっかり姿勢を正し、話を聞いていました。警察官の方からも「しっかり話をきくことができてすばらしいです」と褒められました。「自分のことを自分で守る」ために、いろいろなことを学び、身につけていきましょう。
いかない。
のらない。
おおごえをだす。
すぐにげる。
しらせる。
全国学力学習状況調査
4/18
6年生が、全国学力学習状況調査を受けました。
「国語の時間が足りなかった」「とにかく頑張って書いた」「算数が難しかった」と、粘り強く問題を解いた6年生。
学習に対する意識などの質問紙調査は、一人一台端末からのオンラインで回答しました。
4.5年生は、国語と算数の野田市到達度調査に取り組みました。
1年生給食開始
4/17
1年生の給食が今日から始まりました。
今日の献立は、菜めし・牛乳・とうふハンバーグ・キャベツのチーズ入りサラダ・大根と油揚げの味噌汁・お祝いデザート。「おいしい」と笑顔があふれていました。
ルールや約束をしっかり守って準備や後片付けもできました。
入学式
4/11
あたたかな春の日、令和5年度入学式。
99名の新入生。担任からの名前を呼ばれると、元気に返事をしました。
さすが岩木小の1年生。これからの頑張りが楽しみです。
明日から、いよいよ全学年そろっての岩木小がスタートします。
令和5年度 始業式
4/6
令和5年度のスタートです。
まず、着任式を行いました。新たに15名の先生方が岩木小に着任しました。今年度、58人の教職員がチーム岩木となり、教育活動をすすめていきます。
児童会の代表児童があいさつをしました。
先生方をむかえる喜びとあたたかい気持ちがあふれるメッセージでした。
始業式では、みんなで力を出し合って学び合い、笑顔あふれる岩木小をつくっていくことを話しました。
クラス替え、担任も替わり、教室もかわりました。緊張の中、気持ちを新たに学校生活がスタートしました。
また、4月からのマスク着用の見直しについても話しました。
学校生活で、マスクをしなくてよくなったこと、給食の配膳をするときにはマスクをつけること、体調がよくないときや心配な時はマスクをつけることもあること、などです。
換気、手洗いをしっかり続けて、みんなで協力して、楽しい学校生活にしていきたいです。4月のスタートは心配や不安もあります。声をかけあったり、相談したりしていきましょう。
令和4年度修了式
3/24岩木小の桜が満開です。
令和4年度修了式を行いました。
各学年の代表児童に「1年間がんばったこと」を発表してもらいました。
勉強でがんばったこと、友達と楽しく過ごせたこと、仲間とたくさん思い出をつくったことなど、1年間を振り返るすばらしい発表でした。
また、岩木っ子の活躍として、よかったことを紹介しました。
①岩木小6年生の児童の意見文が読売新聞(3/21)の「気流」という投書欄に掲載されました。
②4年生の児童が一人で、公園のゴミ拾いをていました、と地域の方から手紙が届きました。
岩木小の自慢の子どもたちの活躍、みんなで喜びました。
今年度末で、転退職される先生方とのお別れの式を行いました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
あたたかな、大きな拍手で、感謝の気持ちを伝えました。