学校の様子

学校の様子

5年生・環境美化活動

9/9

5年生が校外に出て、環境美化活動に取り組みました。児童会で学校近くの公園のゴミ拾いをしようと決めました。

7グループに分かれ、川間駅南中央公園、五木新町公園、尾崎前公園、春日町公園、川間駅南第三公園、川間駅南第一公園、川間駅前で活動しました。みんなが遊んでいる公園や地域に、いつもとちがった視点で行くことで、子どもたちにいろいろな気づきがあったと思います。

いつも地域できれいにしている公園で、たくさんゴミが落ちていることもなかったですが、地域の方にあいさつをしたり、地域の方から声をかけられたりしたことが、子どもちたにとってよい体験になりました。次は、6年生が活動します。

 

 

トップアスリートに学ぶ

9/6

千葉県のトップアスリート活用推進事業を活用し、岩木小4年生が、トップアスリートから学びました。

トップアスリート講師は、元体操競技日本代表の今林開人さんと、国民体育体育大会や全国高校総体で活躍した石井心健さん、2名。

まず、トップアスリートのパフォーマンスを見せていただきました。間近で見る技のすごさに驚くばかりでした。そして、子どもたちのマット運動に技を見ていただき、直接アドバイスをもらいました。子どもから、「上手に後転するにはどうしたらいいですか」「側転をかっこよくやるこつは何ですか」などの質問にもこたえていただきました。

子どもたちは、講師の先生のアドバイスを受け、いつも以上に意欲的にマット運動に取り組んでいました。

今林先生から、「夢をもつこと」「自分のやりたいことを頑張ること」などのお話がありました。夢をかなえるためには、「その日にできることを集中し、全力でやること、一日一日の積み重ねが大事」「むずしい技でも、練習すれば必ずできる」とエールをもらいました。

 

 

 

 

発育測定

9/5

今日は、低学年の発育測定がありました。

昨日は高学年、明日は中学年の発育測定です。

4月から、ほとんどの児童が1㎝~2㎝伸長が伸びています。

自分の体の成長を知ることは、大切です。自身の健康、体力づくりに関心をもっていってほしいです。

 

岩木小の玄関、昇降口では、「リーン リーン」と今年もスズムシが鳴いています。スズムシは、オスしか鳴かないそうです。昆虫や植物が大好きな先生が毎年、卵から育てています。岩木小老人デイサービスセンターの皆さんにも鳴き声をきいてもらおうと、スズムシを届けました。

 

 

夏休み明け全校朝会

9/4

夏休み明けの集会を朝の時間にオンラインで実施しました。

まず、岩木っ子の活躍を表彰しました。

市内陸上競技大会での5年生女子4×100mリレー大会新記録賞4名。

野田市ジュニアICTリーダー認定証、5年生児童3名。

 

生徒指導の先生から、友達を大切にした言葉遣いについてお話がありました。「ありがとう」「ごめんなさい」は、とっても大事な言葉。しっかり気持ちを伝えましょう。

そして、校長先生のお話。男子バスケットボール・ワールドカップでの日本チームの活躍はすごい。岩木小もチームだから、みんなで、がんばっていこうというお話がありました。

 

9月1日

9/1

夏休みが終わり、今日から登校です。

元気いっぱいに笑顔で登校してきた岩木っ子。学校で友達に会うのを楽しみにしていたようです。

久しぶりの教室で、子どもたちも、先生も、うれしそうでした。

 

今日は防災の日。引き渡し避難訓練を行いました。一人一人が「自分の命は自分で守る」を意識し、真剣に取り組みました。暑い中でしたが、短い時間で、確実な訓練ができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

夏休み前集会

7/20

21日から夏休みです。

夏休み前集会では、まず、表彰をしました。

自転車部の県大会準優勝、歯と口の健康週間図画ポスターコンクール優秀賞、よい歯の表彰、千葉県空手道選手連大会準優勝。岩木っ子の活躍は、すばらしいです。

岩木っ子の活躍、全校みんなで喜ぶことができました。

集会では、SOSの出し方として「誰にでも悩みがある」「相談することの大切さ」について、相談担当の先生からお話がありました。また、放送委員会から「テレビやゲームなどの使い方について、考えてもらいたい」という発表がありました。さすが、放送委員会のナレーションは、聞き取りやすく、とっても上手でした。生徒指導の先生から、夏休みに気をつけることを色カードを使ってお話がありました。赤・黄色・水色・黒のカードで、火・安全・水・不審者に気をつけること。ルールや約束は、自分の命を守るために守ること。大切なお話がたくさんありました。

前期前半、友達と学び合い、頑張ってきた岩木っ子の皆さん、楽しい夏休みにしましょう。

 

 

情報モラルの学習

7/18

学年ごとに、情報モラルの学習をしました。

教育ネットの講師による出前授業です。

「インターネットの特徴を知り、よりよい使い方を考えよう」

「ネットトラブルから身を守ろう」というテーマです。

講師の先生から、「どの学年も集中して、自分事とし考えていました。特に、5.6年生は、自分の考えをしっかり持っていて、発表できてすばらしいです。」とお話されていました。

ゲームの年齢区分を確認したり、フィルタリングを活用したり、家庭での見守りをお願いします。家庭での話し合いがとても大切です。
「みんながやっているから」ではなく、自分で考え判断、行動できるようにしていきましょう。

 

 

 

野田の枝豆

7/13

今日の給食は、

ツナとフレッシュトマトのスパゲッティ・牛乳・イタリアンサラダ・米粉のショコラ蒸しパン・野田の枝豆

「野田の枝豆、おいしい!」「歯ごたえがいい」「スパゲッティがおいしい」と、みんなで食べる給食の時間は、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

願いをこめて

「本のはらっぱ」の前に、今年もボランティアのみなさんが、七夕かざりを作ってくださいました。

子どもたちは、短冊に丁寧な文字で、願いを書きました。

「大きくなったら、〇〇になりたい」「夏休みに 〇〇をしたい」「家族みんなが健康に暮らせますように」・・・・・

子どもたちの願いごとをみていると、子どもたちのあたたかく、やさしい気持ちにふれ、、笑顔と勇気をもらえます。

子どもたちのたくさんの願いごとがかなうといいなと思っています。

 

 

こども自転車千葉県大会

7/6

交通安全こども自転車千葉県大会が千葉市のJFE千葉体育館で行われました。

岩木小は野田市の代表として、山崎小と中央小と一緒に参加しました。

交通安全に関する学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストに取り組みました。

結果は、団体の部で準優勝でした。個人の部では、第4位、9位、10位に入賞しました。

交通安全に関するルールを勉強したり、自転車の正しい乗り方を練習してきたすばらしい成果です。

これからも岩木っ子のお手本となって、

事故なく、みんなが安全に生活していけるようにしていきたいです。

 

 

 

 

 

出前授業

専門の方に来校いただき、いろいろな出前授業を実施しました。

4年生 野田市水道部出前授業(6/27)

実際に使われている水道管を見せてもらったり、水をきれにするしくみの実験に取り組んだりしました。

 

5年生 野田市アドバイサーによる出前授業(6/29)

「弁護士のしごと」「いじめはなくせる」というお話を弁護士さんから聞くことができました。

 

6年生 文化財出前授業(6/28 7/3)

野田市で発掘された土器などをたくさん見せてもらいました。

実際に火おこし体験もしました。

 

 

PTAバレーボール大会

7/1

野田市総合体育館で、野田市小中学校PTAバレーボール大会が行われました。

岩木小は、岩名中と宮崎小に勝利。

準決勝で北部小に惜敗。3位決定戦で南部小に敗れ、第4位でした。

1日に4試合の熱戦。岩木小選手の頑張り、チームワークに胸が熱くなりました。

保護者の方、子どもたち、教職員の熱く、力強い応援、ありがとうございました。

 

 

2年生校外学習

6/30

2年生が、大洗水族館に校外学習に行ってきました。

大きなバスに乗っての校外学習にわくわく感がいっぱいでした。

水族館では、イルカやアシカのショーを見たり、グループで見学をしたりして楽しみました。

出発式や到着式での実行委員の発表は、すばらしかったです。

 

 

 

 

全校集会

6/24

体育館で全校集会を行いました。

市内陸上競技大会、東日本レスリング大会の表彰をしました。

また、読書感想画コンクールに多年にわたり応募しその水準の高さが顕著だったとして、岩木小が千葉県の学校図書館教育部会から表彰されたものを紹介しました。

岩木っ子の活躍、さらにその活躍を全校児童で称えられたこと、とってもうれしいです。

次に児童会で自転車部を励ます会をしました。落ち着いて試技を披露しました。全校児童で、たくさんの拍手で応援しました。自転車部が7/6に県大会に出場します。練習の成果を発揮してがんばってほしいです。

 

また、今日は、生活委員会が岩木っ子の学校生活をよりよくしていくための委員会発表をしました。具体的で、わかりやすい発表でした。自分たちの学校生活を自分たちでよりよくしていこうとする活動が広がっています。

 

 

 

6年生校外学習

6/23

6年生が校外学習で、科学技術館と国会議事堂に行きました。

科学技術館ではグループ活動で見学を楽しみました。

衆議院議員会館でカレーライスを食べ、国会議事堂を見学をしました。社会科で学習してきていることを実際に見ることができ、学びを深められたと思います。

予定していたとおりの時程で帰校できたのは、見学中、バスの中や移動など、しっかりルールやマナーを守って行動できたからです。先生方に指示や注意されることなく、自分たちで考え行動する力を発揮した6年生校外学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

林間学校

6/19.20

5年生がさしま少年自然の家に、2日間の林間学校に行ってきました。

友達と協力して過ごす宿泊学習は、子どもたちにとって忘れられない体験となりました。

根気よく取り組んだ創作活動、みんなで協力した食事の準備や後片付け。グループで考えを出し合いながら楽しんだオリエンテーリング。クラス対抗の綱引きでは、1組のパワー、2組の団結力、3組の応援力、4組の集中力がすばらしいものでした。キャンプファイヤーでは、、友情・希望・努力・感謝の火を囲んで、全員が一つになって歌って踊っりました。

お風呂に入り、部屋で過ごし、なかなか眠れないという児童もいました。仲間が心配してくれる様子、力をかしてくれる様子がたくさんありました。

朝の散歩、そして飯ごう炊さん。みんなで野外で作ったカレーは、とってもおいしかったです。疲れていたり、睡眠不足だったりする中でしたが、片付けまで、しっかりやり遂げました。

林間学校の最後は、専門の指導員の先生のプラネタリウム。広く、果てしない世界に引き込まれ、感動のプラネタリウムでした。

子どもたちの頑張る姿、友達と過ごすことの楽しさや喜びを味わう姿がたくさんあった林間学校でした。

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習

6/16

今年度、はじめての水泳学習です。

午前中に2年生、午後に6年生がプールに入りました。

はじめは水が冷たかったようですが、体を動かしているうちに水に慣れていました。

6年生にとっては、岩木小のプールに入るのも最後の年となります。水に親しみ、水泳を楽しんでほしいです。

 

今日、6年生は卒業アルバム用の個人写真や授業風景などを撮影しました。

卒業まで、まだまだですが、確実に小学校卒業に向けての活動がすすんでいます。

3年生 市内めぐり

6/12.13

3年生が、市バス「あさかぜ」で市内めぐりをしました。

市役所8階から市の様子を見たり、バスの中から土地の様子を見たりしました。

畑や水田が広がっているところや、牛を飼っているところもありました。

利根川と江戸川を眺めながら、野田市が川にかこまれていることを確かめました。

 

 

 

野田市小学校陸上競技大会

6/7

野田市総合公園陸上競技場で、野田市小学校陸上競技大会が行われました。

暑い一日でしたが、岩木小の代表選手みんな、自分の自己ベストを目指し、頑張りました。

結果は、男子3位、女子優勝、総合第2位というすばらしい結果でした。

各種目で、大活躍。男子ボールスロー、女子ボールスロー、女子Jr100m、800m、女子Jr4×100mリレーでは、第1位。選手への応援もがんばった岩木っ子。これからの活躍も楽しみです。

 

 

 

学校図書館

6/6

岩木小の図書館・本のはらっぱは、ボランティアの皆さんのご協力で、毎日開館でき、子どもたちにとって人気の場所です。岩木っ子の読書量は、すばらしく、一人あたり平均貸し出し数は、昨年度は年間一人あたり、40冊でした。

今年度は、さらに学校図書館支援員さんが配置され、子どもたちの豊かな読書活動を支えていきます。

図書館では、今、「雨」に関する本が紹介されています。

また、4年生の特別授業もありました。国語の学習で学校図書館のしくみを支援員さんから教えていただきました。より図書館に興味をもち、いろいろな分野の本を読んでみたくなったようでした。