今日の給食

今日の給食

2月6日の給食

今日の献立は、「ホットドック ニョッキのクリームスープ 牛乳(ミルメークコーヒー)」でした。

切りこみの入ったコッペパンに、フランクフルトをはさむと「ホットドック」になります。焼きたてのソーセージを持ち運びするために、パンにはさんだことからこの名前が付いたそうです。今日の給食もよく食べていました。

2月5日の給食

今日の献立は、「ご飯 麻婆豆腐 春雨の中華あえ もも 牛乳」でした。

マーボー豆腐には、たくさんの豆腐が使われています。豆腐は、大豆から作られている食品です。大豆は、すりつぶしたり、加熱したり、発酵させたりすることで、さまざまな食品に変身します。今日の給食では、豆腐の他にみそやしょうゆ、もやしも大豆が変身した食品でした。

2月2日の給食

今日の献立は、「きなこ揚げパン 五目厚焼き卵  じゃこサラダ きつねうどん 牛乳」でした。

2月3日は、節分です。節分は、みんなが健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、悪いものを出す日とされています。この悪いものというのは、鬼に例えて、鬼を追い払うために、節分には、ひいらぎの枝に、いわしを刺したものを玄関先に置いたり、豆まきをして、家の中に鬼が入るのを防ぐ風習があります。豆まきに使う大豆は、すりつぶしたり、加熱をしたり発酵させたりすることで様々な形に変身します。今日の給食では、大豆を違う姿に変身させたきなこと油揚げをとり入れました。

2月1日の給食

今日の献立は、「ごはん 納豆 ピリ辛肉じゃが のり酢あえ 牛乳」でした。


納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけてあたためて作ります。たんぱく質やカルシウムなどの栄養がバランスよく含まれています。納豆を食べると、血液がサラサラになったり、また、腸の働きをがよくなり、美肌効果や体調がよくなるなど、体にいいことがたくさんあります。

 

1月31日の給食

今日の献立は、「ごはん ギョーザロール ほうれん草のポン酢あえ 中華風コーンスープ 牛乳」でした。

ほうれん草は冬においしくなる野菜です。冬野菜は他にもだいこんやねぎ白菜などがあります。野菜は、霜がおりると凍ってしまわないように寒さ対策をして野菜の中に糖分をつくります。そのため、霜がおりて十分に寒くなった時の野菜は、甘くておいしくなります。今日は、ほうれん草を使ったあえものが出ました。