今日の給食

今日の給食

11月1日の給食

今日の献立は、「ルーローハン もやしのナムル わかめと豆腐のスープ 牛乳」でした。

大豆には、畑の肉と呼ばれるたんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆は、豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品が多く、私たちの生活に欠かせない食べ物です。今日の給食では、大豆から作られた豆腐を使ったスープが出ました。

10月31日の給食

今日の献立は、「黒糖パン フランクフルト ジャーマンポテト ワンタンスープ 牛乳」でした。

ワンタンは中国の料理で、その中でも広東料理と呼ばれています。ワンタンは漢字で書くと、雲を飲むお湯と書きます。お椀の中でワンタンの浮いている様子が、空にある雲のように見えるのでつけられた名前です。中国では、雲を食べることは縁起のいいものと言われています。

10月30日の給食

今日の献立は、「ごはん いわしのおかか煮 肉じゃが ゆばとわかめのみそ汁 牛乳」でした。

わかめは、緑色のイメージが強いと思いますが、海の中のわかめの色は、茶色です。加熱すると茶色から緑色に変わります。これは、わかめに含まれる茶色の色素が、熱によって緑色に変化するためです。今日は、みそ汁にたくさんのわかめが使われていました。

10月27日の給食

今日の献立は、「カレーうどん チキンのオーブン焼き 根菜サラダ 牛乳(ミルメークコーヒー)」でした。

ミルメークは、昭和40年頃「子供たちが牛乳を残さないようにおいしくできないか」と開発されたものです。昭和42年に「コーヒー牛乳の素」として商品化され、給食で使われるようになりました。コーヒー味が一般的ですが、イチゴ味やココア・バナナなどいろいろな味があります。今日はコーヒー味です。牛乳にミルメークを入れてコーヒー牛乳にして飲みました。

10月26日の給食

今日の献立は、「ごはん モロのケチャップあえ ゆかりあえ のっぺい汁 牛乳」でした。

栃木県では、サメのことをモロと呼んでいます。他に、ムキサメとか、さがんぼとも呼ばれています。モロは、煮つけにしたり、フライなどにしてよく食べられています。今日は、モロをから揚げにしてケチャップソースであえました。モロはお肉のような食感で食べられるので、魚が苦手な人でも食べやすい魚です。

10月25日の給食

今日の献立は、「ごはん 鶏の照り焼き 茎わかめのサラダ すいとん汁 牛乳」でした。

世界で一番平均寿命が長い国は日本です。日本は平均寿命が世界一ですが、その理由は、ごはんを中心としたバランスのよい食事や医療制度の充実などがあげられています。給食は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった栄養バランスのよい食事となっています。好き嫌いしないで何でも食べるようにしましょう。

10月24日の給食

今日の献立は、「ハムカツサンド 野菜スープ ブロッコリーとツナのサラダ 牛乳」でした。

じゃが芋の収穫量は北海道が日本で一番多く、生産量の約80%を北海道が占めています。北海道以外では、鹿児島県や長崎県でたくさん収穫されています。今日は、じゃがいもを使った野菜スープが出ました。

10月20日の給食

今日の献立は、「フルーツクリームサンド 焼きそば バンバンジーサラダ 牛乳」でした。

みなさんに人気のあるフルーツクリームが出ました。今回は、みかんやパイナップル、桃が使われていました。スライスされたコッペパンにはさんで食べてました。今日は、食べやすいメニューでしたので残さないで食べていた児童がたくさんいました。

10月19日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 納豆 洋風おでん 塩昆布あえ 牛乳」でした。

こんにゃくは、里芋科のこんにゃくいもから作られています。今日の給食では、洋風おでんに三角の形に切ったこんにゃくが使われていました。こんにゃくには、食物繊維がたくさん含まれています。お腹のお掃除をしてくれるはたらきがあります。

10月18日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ丼 もやしのさっぱりあえ かんぴょうスープ 牛乳」でした。

下野市で人気の給食メニュー、和風ビビンバやかんぴょうのスープが出ました。今日のスープに使われているかんぴょうは、栃木県が生産量日本一です。かんぴょうは、ユウガオの実をひも状にむいて乾燥させたものです。かんぴょうには、カルシウムや鉄、食物繊維が豊富に含まれています。