給食のページ

給食のページ

12月11日(水)の給食

【今日の献立】セルフ鶏ごぼうごはん 牛乳 タラの塩麹焼き なめことあおさのみそ汁

 江戸時代の本に「疲れた時は、ごぼうを食べる」とあるように、ごぼうには疲れをとる栄養があります。栄養面では、食物繊維が多いので、整腸作用があり、悪玉菌を体外に排出するはたらきもあります。また、歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べることで歯やあごも丈夫になりますよ。

 栃木県では下野市でたくさん収穫されています。

12月10日(火)の給食

【今日の献立】セルフいか天丼 牛乳 のり酢和え 豆乳仕立ての野菜汁 

 豆乳は、大豆に水を含ませて、すりつぶしたものを煮て、濾したもので、その残りかすが「おから」になり、「にがり」を加えて固めた物が「豆腐」になります。 豆乳には体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。

12月9日(月)の給食

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 水餃子スープ フルーツゼリー和え 

 今日は、豚肉とつぼ漬け、白菜キムチを炒めた、キムたく丼でした。

 キムチは、もともと朝鮮半島の、寒い時期に備えた保存食です。これに香辛料やにんにくなどを加えてキムチができました。ヨーグルトや納豆と同じ発酵食品で、この発酵の力によって、うま味や酸味が生まれておいしくなります。

12月6日(金)の給食

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

 私たちのまわりにはたくさんのきのこがあります。給食でも、しいたけ・えのきたけ・しめじ・マッシュルーム・きくらげなどがよく登場します。スーパーには1年中ならんでいるきのこですが、旬は秋です。きのこは天然ものと栽培ものがありますが、スーパーでよく見かけるきのこの多くは栽培ものになります。栽培技術が進んできたことにより、1年中食べることができます。きのこには、豊富な食物繊維のほか、うまみ成分や香り成分が含まれています。今日のスパゲティきのこシチューには、しめじ、しいたけ、えのきたけが使われています。

12月5日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハニーマスタードチキン ごぼうサラダ 里芋のみそ汁 

 「里いも」は、熱帯アジア原産の植物で、太い茎にとても大きな葉をつけます。親いもからたくさんの子いもができるので、おせちなどでは子孫繁栄の縁起物としても食べられています。「山いも」に対して、里で栽培されていたため、「里いも」と呼ばれるようになりました。日本に伝わったのは縄文時代で、米よりも先に食べられていたそうです。9月から11月に収穫され、長い間保存することができます。