給食のページ

給食のページ

12月23日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 洋風おでん

 いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から色々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから「弱い」という漢字がつけられたようです。

 ですが、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にする栄養も含まれています。今日は、骨ごと食べることができる「いわしのおかか煮」です。

12月20日(金)の給食

【今日の献立】アップルパン 牛乳 チリコンカン ゆずかつおサラダ かぼちゃのミルクスープ

 明日、21日は「冬至」です。

「冬至」は、「一年の中で最も昼が短く、夜が長い日」のことで、昔からゆず湯に入ったり、南瓜を食べる風習があります。冬至に南瓜を食べるのは、食べ物が不足する冬の時期に栄養をとるための知恵と言われています。南瓜には体の調子を整えてくれるビタミン類がたくさん含まれているので、かぜを引きやすくなる今の時期にぴったりの食べ物です。

12月19日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザのねぎソースがけ 白菜キムチ トックスープ

 「トック」は韓国のおもちです。日本のおもちとちがって、もち米ではなく、うるち米から作られます。ねばりや伸びが少なく、煮込み料理や鍋料理に向いています。トックの「トッ」は「もち」の意味 で、「トック」は「汁物のもち」のことをいいます。今日は、よーくかんで食べました。

12月18日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 ピリ辛肉じゃが 大根のみそ汁

 納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて、あたためて作ります。大豆は質のよいたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれている、栄養満点食品です。血液をサラサラにし、腸の働きもよくし、肌もつやつやにする美肌効果や、体の調子をよくするなど、納豆を食べると体にいいことがたくさんあります。

12月17日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 洋風ハンバーグ 中華風春雨サラダ 道産子汁

 「道産子」とは「北海道で生まれて育った」という意味です。今日は、北海道で多く生産されている、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、とうもろこし、バターなどを材料にした具だくさんの汁です。