給食のページ

給食のページ

3月14日(金)の給食

【今日の献立】バターパン 牛乳 ホワイトミートグラタン ツナサラダ 野菜ポトフ

 今日は、給食室手作りのグラタンでした。

 下はホワイトソース、上はミートソースでその上からとろけるチーズをのせてオーブンで焼きました。子どもたちは大喜びで、今日もよく食べてくれました。

3月12日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 米粉春巻き ほうれん草のナムル マーボー豆腐 ミルメークコーヒー

 春巻きは中国料理の点心の一つで、ぶた肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、小麦粉で作つくった皮で包み、油で揚げたものです。アメリカでは直訳した「スプリングロー ル」で知られています。名前の由来は、包まれた「野菜」にありま す。昔、立春という春が始まる日に、新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻き」と名付けられたそうです。

3月11日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー 県産ヨーグルト

 今日は、地元産豚肉を活用したお肉たっぷりのポークカレーです。

 今回、東京都のアデコ株式会社さんが、矢板市へ企業版ふるさと納税をしてくださり、その一部を利用して、給食に地元産豚肉が提供されることになりました。

 13日、木曜日の豚肉の生姜焼きと合わせて、市内小中学校で212キロの豚肉が提供されます。

 矢板市にふるさと納税をしてくださった方に感謝をしていただきました。

3月10日(月)の給食

【今日の献立】セルフいか天(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 中華風春雨サラダ ピリ辛みそ汁

 今日は手作りのいか天です。天丼のたれをかけてごはんと一緒に食べました。

 いかは状態によって数え方が違います。生きている時は「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。国内のいかの水揚げは、北海道と青森県で全国の約50%を占めています。いかには、タウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などに効果があります。

 

3月7日(金)の給食

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、片岡小学校6年生の卒業希望献立です。

 6年生の希望の多かったメニューで、献立を組み合わせてつくりました。

 一番人気は、ココア味の揚げパンでした。