最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

10月26日 芝生管理作業

本日のリーダーはおやじの会の皆さん、担当学年は6年生です。

 

芝刈りは校舎に対して平行に刈り進んでいきました。

参加人数が普段に比べて若干少なめだったので、参加者全員が一台ずつ最後まで芝刈り機をフル回転でした。

おかげで、きれいに刈れました。

 

芝の状況を見ると、黄色くなってたり、白く枯れていたりという個所が目立っています。

オーバーシードから約5週間、施肥をできなかったためだそうです。

 

早速、Gネットの皆さんが4袋の施肥を計画してくださいました。

運動会を前に、緑鮮やかな芝生に生まれ変わることを期待しましょう。

 

本日参加の皆さん、ありがとうござました。

 

次回の芝生管理作業は11月2日(土)9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年2組と3組です。

その他の方々の参加もお待ちしています。

どんぐりの季節

学校の外周の法面にコナラの木が植生しています。

メタセコイヤ通りに面していて、本校の駐車スペースと背中合わせの場所です。

 

木の下を見ると、たくさんのどんぐりが落ちていました。

 

落ちたばかりのどんぐりは帽子をかぶっています。

 

どんぐり拾いの季節は9月下旬から10月と言われていますが、木の枝には緑色の若いどんぐりがたくさん残っています。

これも、気温上昇の影響でしょうか。

種類によっては11月頃まで実が育っていることもあるようですが。

 

どんぐりのことを調べようと思い、いろいろ見ていると、

「木の実をひろうときの注意!」という素敵な記事に出会いました。

一部を紹介します。


木の実は森に住む生き物たちの大切な食べ物ものでもあります。

見つけた木の実はすべてひろわずに、

ひとつひろったら、

つぎのひとつは、森の生き物たちのために、

つぎのひとつは、新しい木になるために、

つぎのひとつは、木の実ひろいを楽しみにしている別のこどものために、

残しておきましょう。

           ~社会福祉法人こどもの国協会HPより~

 

実際のページは以下のリンクからご参照ください

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

どんぐりの種類と一年

 

10月24日 音楽集会

今日の音楽集会は運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」で大変盛り上がりました。

冒頭で音楽委員より、歌う際に知っておいてほしいことが発表されました。

 

赤組、大変盛り上がっています。

白組も負けていません。

 

全校で拳を振り上げ、大変な盛り上がりでした。

来月の運動会に向けて、子どもたちの気持ちが、とても伝わってきました。

10月23日 2年生国語「お手紙」

この授業は校内の若手教員による研究授業として行われました。

 

アーノルド=ローベル作 「お手紙」を読んで、登場人物に手紙を書きます。

物語を読んで、主人公たちの行動に対して、自分の体験に結び付けた感想をもてるようにします。

 

今日の授業は12時間計画の中の9時間目です。

8時間目までは、1場面ずつ丁寧に読みながら、自分の感想をもつようにしてきました。

本時では、いよいよ自分だったらどうするかを考えます。

 

自分で考えたことを隣の友達に伝えています。

 

 

学習シートに書き、しっかりと言語化します。

 

 

言語化した内容をグループで伝え合います。

子どもたちからは、いろいろな考えがあることが分かった、との声があがりました。

5年生・ふたば5年 小中連携交流

鶴牧中学校の体育館で小中連携交流が行われました。

鶴牧中学校3年生が、今週予定されている合唱祭で歌う曲を小学生たちに披露してくれました。

南鶴小と大松台小の5年生が参加しています。

 

実行委員の生徒さんの挨拶や鶴牧中学校の校長先生の挨拶に続いて、合唱が始まりました。

 

学年合唱から始まり、4つのクラスの合唱を2曲(課題曲、自由曲)ずつ鑑賞しました。

 

 

中学生の皆さんの合唱は男声パートと女声パートがしっかりと分かれていて、大人の合唱に近いものを感じることができました。

 

司会進行や審査も生徒が担当していて、小学生にとって卒業後に入学する中学校の様子を見ることができる貴重な機会でした。

 

※鶴牧中学校の許可をいただき、画像の掲載をしています。

10月21日 全校朝会

本日も体ジャンケンからスタートしました。

今朝は6名の4年生が2名ずつ担当してくれました。

 

校長からは、運動会に向けた話がありました。

運動会は勝った、負けただけではなく、ぜひ学年ごとに育ててほしい力があります。

低学年は、体育で経験している体の動かし方を発揮し、走る、投げる、踊るなどの楽しさを感じてほしい。

中学年は、体育のゲーム領域等で経験している、チームを勝たせるためにはどうすればよいか、充実した演技をするためにはそうすればよいか、仲間同士で話し合ったり励まし合ったりしてほしい。

高学年は、中学年までに積み上げた力に加え、運動会を運営して成功させるとの責任感を感じてほしい。

出来栄えの完璧さよりも、日々の経験や努力を大切にしてほしい。

との話をしました。

 

芝生の感謝状が5名(1名の卒業生を含む)に贈られました。

 

週番からは、今月の目標、言葉遣いのこと

今週の目標、集合や整列を素早くすること

の話がありました。

10月20日 合唱団 第14回からきだ菖蒲館まつり

 

昨年に引き続き、菖蒲館まつりに出演しました。

 

今日の曲目は

・ジャンプ

・さんぽ

・太陽のサンバ

・翼をください

の4曲でした。

 

 ステージを重ねるごとに歌声がよくなっているのを感じます。

 

終了後は、とても充実した笑顔であふれていました。

 

今回のイベント主催者の皆様には大変お世話になりました。

また、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様をはじめ、合唱団関係者の方々にも感謝申し上げます。

今後も南鶴牧小合唱団へのご支援をよろしくお願いいたします。

次のステージは10月26日(土)

多摩中央公園内、水辺のマルシェです。

 

米画像の掲載については主催者の許可をいただきました。

全国ご当地作家地図

図書室前の掲示物を紹介します。

全国ご当地作家地図です。

子どもたちにおなじみの作家の方々の出身地や縁のある土地について地図やカードで示されています。

 

ちなみに14ひきシリーズのいわむらかずおさんのカードです。

東京都出身であることと、移住先である栃木県に絵本美術館があることが書かれています。

 

その他にも有名作家に関する土地の情報が掲載されています。

10月19日 こころ保育園第43回運動会

本校にもたくさんの卒園児が入学している、こころ保育園の第43回運動会が、南鶴牧小学校体育館で行われました。

今年は園庭改修のため、本校での実施となったそうです。

未来の小学生たちが、元気いっぱい演技や競技を行っていました。

 

第43回ということは、本校と同じころに創立し、共にこの地域の子どもたちを育んできた兄弟姉妹のような関係でしょうか。

 

※画像の使用に関しては、こころ保育園に許可をいただいています。

10月19日 芝生管理作業

2週続けて晴天に恵まれました。

ただし、早朝まで降雨があり、今日も芝生は重めになっています。

 

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は3・4年生になります。

他にもたくさんの方々の参加、ありがとうございます。

 

1週間の伸びが画像から分るでしょうか。

結構伸びています。

 

芝刈りの方向は校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

雨に濡れて重たくなった芝生を刈り進めるために、大人と子供の共同作業が必要でした。

 

ゴミ集めでも子どもたちが活躍してくれました。

 

冬芝は刈り進んだ方向へ倒れるので、サッカー場のピッチのようなコントラストが現れます。

 

校舎の窓から見ると、よく分かります。

 

次回の芝生管理作業は10月26日(土)9:00からです。

たくさんの方々の参加をお待ちしています。

2年生国語 「本はともだち ブッククラブをしよう」

この授業は10月16日(水)の5校時に、多摩市公立小学校教育研究会国語部の研究授業として、市内の教員へ公開されました。

同じ本を読み、小グループで感想を伝え合います。

ただ、伝え合うだけではありません。

本時は、

・主人公の人物像(どんな子)

・主人公の行動について

・お話のいいなと思ったところ、おもしろいところ

・疑問に思ったところ

・話題にしたいところ

・このあとの展開について

などを伝え合いますが、話し手の意見に関心をもち、相手の意見を受けて話をつないだり、文章を読んで感じたことや分かったことを友達と共有したりすることを主たる目標にしています。

 

子どもたちはタブレット端末も駆使しながら、自分の意見を伝え合うと共に、友達の意見に対して問い返しをしたり、共感の気持ちを伝え返したりしていました。

たくさんの参観者に囲まれながらも、臆せずにいつもの力を発揮する子どもたちに、とても感心します。

 

講師からも、2年生とは思えないほどの活発な対話が展開されていた、との講評をいただきました。

 

このような授業も、本校の読書推進の一環として紹介させていただきました。

10月17日 スーパームーン

今日10月17日(木)は満月です。

2024年のなかでは最も地球から近い満月となるため、今年の満月の中では最も大きく見える「スーパームーン」と呼ばれます。

 

あまり精細な画像ではありませんが。

雲に隠れがちな空模様でしたが、ほんの数分のチャンスにめぐまれました。

10月12日 芝生管理作業

児童や保護者の皆さんが集い合う芝生管理作業は9月の1週目以来です。

9月の17日にオーバーシードを行い、途中で鶴牧SCの皆さんで一度芝刈りをしていただきました。

冬芝がとても伸びて、いよいよ毎週の芝刈りが再開します。

 

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、そして1・2年生の有志の方々にも参加していただきました。

たくさんの参加をありがとうございます。

 

冬芝がとても伸びていて、踏んだ感触はとても心地よいのですが、芝の上部にばかり日光や栄養が行き渡ってしまうため、根っこの部分に十分な強さが備わっていません。

よって、短く刈り込んで根っこの近くまで日光が行き渡るようにします。

ただし、機械式の芝刈り機を使うと芝が根から抜けてしまう恐れがあるため、本日は手押し式の芝刈り機だけを使います。

芝が深いことと、朝露で濡れていることで、芝刈り機を前へ進めるのにも、とても力が要ります。

小学生たちは、親御さんやコーチの皆さんとペアで芝刈りをしてくれました。

それでも、とても力が必要です。皆さん、本当にありがとうございました。

 

終了予定時刻の10時になりましたが、刈り終わったのは全体の5分の3ほどの区域でした。

いったん解散をして、Gネット関係者や引き続いて残ってくださった皆さんと作業を再開し、11時頃に全体の作業が終わりました。

 

とてもきれいに刈り取ることができました。

 

今日出た芝屑は40袋程度で、ここ数年では最高の数だと思われます。

 

校舎の4階から見ると、とてもきれいな芝生に見えます。

 

芝生の養生は10月16日迄で、17日より校庭使用を始めます。

 

次回の芝生管理作業は10月19日(土)9:00からです。

鶴牧SCの皆さん、3・4年生有志の参加をお待ちしています。