最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月30日 ど根性ひまわりの一輪目

飼育小屋前のど根性ひまわりが咲きました。

と言っても、まだ一輪だけです。

この後、続々と咲いてくれそうです。

どの花も高さは2メートルを超え、まだまだ育っています。

 

昨年度は300粒の種が取れましたが、今年度はその10倍以上を目指しています。

石巻市の方々から分けていただいた種で、命をつないでいきたいですね。

7月29日 合唱団 Nコンに向けたホール練習

今日の練習は校外で行なっています。

ベルブホールをお借りして、Nコンに向けたホール練習です。

学校の音楽室よりも広いスペースを使えるので、本番のステージに近い距離感を感じられるようです。

 

気付いたことや互いに伝え合ったことが、楽譜に書き込まれていました。

 

パートごとの歌唱には、異なるパートのメンバーからアドバイスが送られます。

 

自分たちの歌を自分たちの言葉で創り上げながら、本番のステージへ進んでいきます。

7月28日 校庭のポイント打ち

行事担当の教員で、校庭トラック用のポイント打ちを行ないました。

 

本校のトラックは、校庭中央にあるスプリンクラーの吹き出し口をセンターポイントにしていました。

しかし、芝部校庭のスタートから17年間、同じ箇所にトラックのラインが引かれてきたことで、石灰の堆積による芝生への悪影響が出てしまい、今年の運動会からセンターポイントを東南方向へ50センチずらすことにしました。

センターポイントをずらすことで、コーナーの出入口や頂点もずらすことになります。

今日は、その7ポイントの測定とマーキングをしました。

ただし、オレンジ色のペグは金曜日までに外し、芝刈り作業に影響の無いペグの埋め込みを金曜日に行ないます。

7月26日 芝生管理作業

今日も前回同様、雑草取りから始まりました。

このメヒシバと呼ばれる、夏季特有の雑草が今年はとても密生しています。

放っておくと、校庭の芝生が急速に覆われてしまいかねないそうです。

専門業者に聞いても、人力で継続するしか駆除方法は無いようです。

今日はいつもよりも、長めの時間で駆除作業をしました。

とにかく、人手が必要です。

 

続いて行なった芝刈りは、校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

今日は親父の会をはじめ、大人の皆さんの活躍がとても頼もしかったです。

 暑い中のご参加、ありがとうございました。

 


今後の予定ですが、8月の2日、9日、16日の作業に参加できる方は、ご協力の程よろしくお願いいたします。

7月25日 図書室開放

本日は図書室開放の初日です。

たくさんの子どもたちがやってきました。

今日は24名の子どもたちが本を借りていきました。

閲覧のみで来室した子も含めると、50名近くが来たと思われます。

夏休みも読書してくださいね。

次回は8月1日(金)の8:30-10:30です。

それ以外の日は蔵書点検をするため、図書室には入れません。

7月24日 ラジオ体操3日目

22日から始まったラジオ体操、本日で3日目です。

 

参加人数は日を追うごとに増えています。

 

スタンプもたまってきたかな?

 

7月は今日が最終日です。

 

次回は8月後半の開催になりますので、予定のつく方は、ぜひ参加してください。

 

青少協や父母と教職員の会の皆さんもありがとうございます。

7月23日(水)ラジオ体操

ラジオ体操2日目。今日も気持ちよい快晴の空のもと、昨日より多くの方がご参加いただけたようです。

早起きして、朝から太陽の光を浴びることは、体のリズムづくりだけでなく、脳への刺激により、活動の活性化や心身の成長に効果があるようです。

日中は、熱中症警戒アラートが発令される日が続き、運動することが難しいと思います。

早朝の涼しい時間帯にラジオ体操で体を動かしてみてはいかがでしょうか。

明日は前半最終日です。ぜひご参加ください。

本日もご担当の保護者の皆様、ありがとうございました。

7月22日(火)ラジオ体操

おはようございます。

今日から3日間と8月21日、22日、25日の計6日間、青少協主催のラジオ体操が行われます。

朝露が残る芝生の校庭は気持ちよく、清々しい気持ちになれます。

 

 

終了後にスタンプを押してもらえます。カードは参加時に配布されます。

担当の保護者の皆様、早朝からありがとうございました。

今日は50名ほどの参加でした。

明日も6時30分開始です。

ご参加ください。

7月19日 野外コンサート出演

新ユニフォームで学校を出発です。

 

18時

野外コンサートがスタートしました。

 

 

いよいよ出番です。

 

 

 

アンコールも含めて5曲の歌唱でした。

応援に駆けつけてくださった皆さん、ありがとうございました。

合唱団保護者の皆さんにも午前中から大変お世話になりました。

出演機会をいただいた、野外コンサート関係者の皆様にも感謝申し上げます。

夕暮れ時のとても素敵なステージでした。

 

ステージ後の1枚です。

 

これからも南鶴牧小合唱団をよろしくお願いいたします。

7月19日 合唱団 鶴牧東公園の野外イベントに出演します

ガリバー山の野外ステージで行なわれるイベントに出演します。

本校合唱団の出演は18時半頃です。

 

会場の写真を撮りに行くと、偶然にもリハーサル帰りの子どもたちと出くわしました。

 

今日は南鶴小合唱団として初めて作ったユニフォームで出演します。

 

 

7月19日 芝生管理作業

梅雨明けです。

晴天の元の作業になりました。

オオバコやクローバー以外の雑草がたくさん発生しています。

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に進みます。

 

今日もキレイになりました。

参加の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

 

 

 

たくさんのご参加ありがとうございました。

朝6時半からのラジオ体操のお知らせもしました。

7月18日 全校朝会

夏季休業期間前の最後の全校朝会です。

 

今日の体ジャンケンは、算数担当教諭でした。

 

校長からの話は、3枚のカードに書かれた9つの言葉を紹介しました。

これらの言葉は、非認知能力として、これからの社会を生き抜くために必要な力と言われています。

現行の学習指導要領にある資質能力の思考・判断・表現力、学びに向かおうとする力にあたるもので、数値で表しにくいもの、と言われています。

数値で表しにくいということは教師にとっても子どもたちにとっても、評価や自己評価がしにくい力です。

ただし、各教科で育む力のみならず、他者と協働して取り組む学校行事などでも育てるべき力として、本校でも具体的な導入を始めようとしているところです。

大きな行事が終わると、「この経験を他のことに生かしたい」という児童の振り返りを聞きますが、具体的にどんな経験でどんな力なのか、を言語化することがなかったので、曖昧な経験のままで終わってしまったり、他の活動への継続性がなかったりでした。

 

今日は子どもたちへ9つの言葉を提示し、4月から伸びた、と実感しているものはないか振り返ってみてほしいと呼びかけました。

また、その力を次の活動でも常に意識してほしい、とも話しました。

 

表彰が2件ありました。

少年野球クラブチームの多摩ボーイズです。

市内の2つの大会で優勝し、夏の都知事杯トーナメントやジャビットカップチャンピオン大会に進出したそうです。

 

芝生管理作業へ5回以上参加した児童へ感謝状です。

今回は、1、2、3年生が贈られました。

 

生活指導主任からは、夏休みの生活について話をしました。

7月18日 ふたば2年自立活動 負けてもドンマイ

これから行なうゲームで、勝った人と負けた人はどうすればよいでしょうか。

 視覚化します。

将来に向けた人間関係の形成や自己の行動の調整につながるように、今日の授業のねらいである勝敗に対する適切な行動や態度を学習します。

 

今日のゲームはトランプの七ならべです。

順番を決めよう。

 

場のカードが順調に増えていきます。

先生たちに囲まれて、少し興奮気味。

 

今日決めたルールにも対応できました。

負けても怒らず、勝ったお友達にオメデトウ、の声かけも出ました。

 

ここからの振り返りが大事です。

一つ一つ、丁寧に確認し合いました。

 今日のめあてを達成できました。

7月18日 5年生特別の教科道徳 親切とは

考えていきたいテーマ、と始まりました。

親切とは?

 

親切にした経験は?

親切にされた経験は?

自分が思っているだけかも、との思いも。

 

道案内という資料を使って学習は続きます。

 疑問等の感じたことを友達と伝え合います。

気になることを発表し、それが今日の話し合いのテーマになります。

 

登場人物が自問する、親切が足りなかったのか、を子どもたちが考えます。

自分の立場、全員の立場を視覚化します。

 

 

立場の異なる友達のところへ話を聞きにいきました。

3つほどの立場に分かれたので、それぞれが発表をします。

 

いろいろな根拠も知ることができました。

 

親切をした小学生の立場と施されたおばあさんの立場では、考え方が異なってきます。

どの立場で考えればよいのでしょうか。

7月18日 2年生特別の教科道徳 自分を好きになる

うまくいかなくて、自分を好きになれないことがあるだろうか、との問いかけから始まりました。

授業中にうまくできなかった女の子。

どうして私がすることは上手くいかないのだろう。

どんな気持ちなのか

友達と意見交換です。

 

この話には続きがあります。

 上手くできなくても、一生懸命頑張っている私を家族は褒めてくれます。

 

私はどうして自分が好きになれたのか。

今日の学習のテーマです。

みんなでじっくり考え話し合います。

 

全体交流では、子どもたちからたくさんの意見が発表されました。

 

互いのよいところを付箋紙で伝え合いました。

 

友達や先生から言われるとうれしい気持ちになります。

 

自分の好きなところも考えました。

7月17日 プールの水が

プールの水がとてもキレイです。

多摩市の小学校は令和3年度から外部施設で水泳指導を行なっています。

よって、その後学校のプールは使っていません。

ただし、火災などに備えた防火用水の役割は担っています。

また、保守を続けるため、1年に1回清掃業者による清掃作業が入ります。