最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

12月5日(木)ふたば4年大根プロジェクト

ふたば4年生が栽培したみずみずしい大根を使って、大根餅を作りました。

子どもたちの中には、野菜が苦手な子どももいるのですが、自分で育てて調理した食材はおいしく食べることができるようです。

ふたば大根の甘みがたっぷり感じられる大根餅、とてもおいしかったです。

エコプロ2024②

会場に隣接した防災公園で昼食タイムです。

天気がとてもよくて、海からの風が心地よく感じます。

 

この後会場に戻り、グループごとにブースを回って学習します。

12月5日(木)5年生家庭科調理実習

今回の調理実習は味噌汁つくり。子どもたちは煮干しから出汁をとり、味噌もブレンドした本格的な味噌汁です。

試食させてもらいましたが、とても美味しい味噌汁でした。

お家でも、作ってみてねと声をかけると、はい!と元気よく答えてくれました。

ぜひ、ご家庭でもお子様のつくる味噌汁をご堪能ください。

12月5日(木)1年生アクアブルー水泳学習

今日は2回目のアクアブルーでの水泳学習です。学校を出発してアクアブルーに着く道のり、列をしっかり組んで大きな横断歩道も誰一人離れることなく移動できました。アクアブルーの方に挨拶をするときもきちんと整列していた1年生、とても優秀です。

着替えも手早く終えて早速、学習が始まりました。コース別に水慣れや水中歩行、ジャンプなどしているうちに自然と水中に潜っていく子どもたち。

少し泳げる子どもたちはビート板を使ってバタ足の練習を行いました。

 

 

12月5日 6年生・ふたば6年 エコプロ2024

6年生は有明ビックサイトで行われているエコプロ2024へやって来ました。

南鶴牧小の6年生が環境学習の一環で毎年実施している校外学習です。

 

会場に到着しましたが、人出のすごさに驚きます。

 

午前中はステージ会場で、公開授業を受けました。

日経新聞主催の「一緒に考えよう! アルミでかなえるエコな未来」

 

 アルミの丈夫さを確認する実験に参加しました。

 

質問中です。

12月4日 合唱団ミニコンサート

本日の中休みに、体育館で合唱団のミニコンサートが行われました。

たくさんの子どもたちが集まりました。

 

 

今日の曲目は

1曲目 ジャンプ

2曲目 地球星歌 ~笑顔のために~

3曲目 僕のこと

の3曲です。

とても素敵な歌声が響き渡り、子どもたちからもたくさんの拍手が送られていました。

 

 

最後に団員たちから、仲間を募集する告知がありました。

特に3年生の仮入部の期間になっているようです。

もちろん、他の学年も募集中だそうです。

 

12月4日 避難訓練

今月の避難訓練を行いました。

 

地震発生の放送、「おうた」の場所へ避難を呼びかけます。

 

その後の想定は、職員室から発火し火災の発生です。

職員室や隣り合ってる放送室の放送機器が使えません。

職員室や事務室に在室している職員が各階に口頭で火災の発生と避難開始を口頭で伝えに行きます。

伝えるというよりも、走りながら大きな声で叫びまわる、という感じです。

 

校庭へ避難する行動はとても素早くできました。

 

全員の安全確認が済んだ後で校長から、これから学校の外へ避難する、との呼びかけがありました。

事前の予告が無かったからでしょうか、子どもたちはどよめきが起こり、一瞬ざわざわし始めます。

校長からは、このような場合もあることや、想定外のことが起こっても指示を聞き取れるようにしていきましょう、と話がありました。

12月3日 3年生・ふたば3年 農家見学

3年生は地域の学習で、市内の農家に見学に来ました。

新倉農園さんに学習の場を提供していただきました。

 

新倉農園に到着すると、イチゴ栽培のハウスに入れていただきました。

 

新倉さんからは、この農園の成り立ちやイチゴ栽培にかける思いを教えていただきました。

 

子どもたちは熱心にメモを取りながら、新倉さんのお話を聞いていました。

 

イチゴハウスに続いて、ブルーベリー畑も見学しました。

ブルーベリーは8月9月の収穫です。

今は葉が紅葉していました。

 

今日は新倉さんに大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

12月3日 6年生・ふたば6年 租税教室

今年も講師をお招きし、租税教室を行いました。

この授業では、

①税の意義・役割

②税の種類と仕組み

③税から考える社会の仕組み

④税の集め方

などを学習しました。

 

税金で運営されている身近な施設は学校です。

学校の校舎は、一般的に10億円で建設されているそうです。

また、児童一人当たりの1年間の教育費は約90万円で、卒業までに540万円になるとのことです。

 

 

税金には様々な種類や仕組みがあり、社会を運営していくためにはとても重要なものだということが分かりました。

今後、どんなことに税金を活用して、どんな社会を作っていけばよいのか、考える機会にもなったようです。

 

12月3日 1年生・ふたば1年 アクアブルーの水泳指導

今年度、第3期目の水泳指導が始まりました。

南鶴小では年間を通じて、多摩アクアブルーで水泳指導を行っています。

現地では、専門のコーチが指導を担当し、泳力別に10名程度を1グループとした指導を行います。

この指導形態には、学校体育の水泳領域で長年の課題だった待ち時間の長さが解決されています。

また、専門のコーチから指導を受けることで、子どもたちは楽しみながら自分の課題に挑戦することができます。

学年の担任教諭は、児童の実態に応じてプールの中から支援したり、プールサイドから声をかけたりし、評価者としての役割を担っています。

 

学校の体育としては初めてアクアブルーに行く1年生たちです。

コーチと朝の挨拶を元気にしました。

 

更衣室で着替えを済ませ、準備運動をします。

 

その後はグループに分かれて、それぞれの場で学習に取り組みます。

コーチからは、水に入った際の安全指導や大切な約束についても指導していただいています。

 

最初は歩くことから始めているグループもありました。

 

 

楽しそうに取り組んでいる姿がとても目立ちました。

 

今日は、3校時から2年生・ふたば2年が実施します。

12月3日 朝読書

今週も火曜日は朝読書の日です。

読み聞かせにボランティアの方々が来校してくださいました。

 

子どもたち同士による読み聞かせ。

 

学級担任による読み聞かせ。

 

読み聞かせに来てくださった皆さん、いつもありがとうございます。

12月2日 2年生・ふたば2年生活科 まちたんけん

2年生が生活科のまちたんけんで、唐木田図書館見学へ行きました。

図書館職員の方々から、図書館について紙芝居で説明をしていただきました。

 

続いて、読み聞かせや質疑応答などをして、実際に読書をしたり貸し出しを受けたりという体験もできました。

 

唐木田図書館の皆様、ありがとうございました。

12月2日 4年生・ふたば4年 ジャイアンツアカデミーベースボール型ゲーム

今年も読売ジャイアンツから、ジャイアンツアカデミーのコーチが3名来校し、4年生へベースボール型ゲームの指導をしてくださいました。

打ち方や投げ方の指導を丁寧にしてくださり、経験のほとんどない子でもバットにボールが当たるようになりました。

 

後半はゲームを行い、大変盛り上がりました。

12月2日 全校朝会

今週の全校朝会は体育館で行いました。

 

オープニングはいつものように体ジャンケンですが、今日のジャンケン担当は3年生担任がとても元気に務めました。

3回勝負の間、体育館はすごい盛り上がりでした。

 

校長からは、先週に社会科見学に出かけた4年生と、宿泊学習に出かけたふたば学級の頑張りについて紹介しました。

今週も多くの学年が校外学習に出かけます。立派な態度で行きましょうと呼びかけました。

 

週番担当からは、今月の目標と今月のカード紹介がありました。

冬休みに向けて、身の回りの整理整頓も心掛けていきましょう、との話でした。

11月29日 研究協議会

3年生の理科授業を終えて、研究協議会を行いました。

分科会提案や授業者の自評に続き、グループに分かれた教員から質問や意見が出されました。

 

協議会の講師は明星大学教授の小貫悟先生です。

小貫先生からは授業展開の方法や課題提示の方法など、実例を通した助言をいただきました。

11月29日 3年生理科「ものの重さ」

この授業は校内研究授業として行われました。

今日の授業は同じ大きさの粘土の塊を変形させ、形が変わると重さも変わるのか、という学習課題について予想や話し合い、実験などを通して、物の形や体積と重さの関係について追究していく学習です。

粘土をボール状とドーナツ状に変形させました。そうすると重さはどうなるのだろうか、という問いかけから学習がスタートします。

 

 

「変わる」「変わらない」で予想が分かれました。

この予想(自分の考え)は授業の途中で変わることもあります。

 

自分の予想と予想の根拠を友達と交流しました。

 

実験計画を立て、実際に測りで計測することとなりました。

子どもたちは計測結果が自分の予想と比べてどうだったかを記録します。

それぞれの結果や記録を学習アプリ上にアップロードして、友達と共有しました。

ふたば4年 だいこんプロジェクト③

宿泊から帰ってきたばかりのふたば4年生ですが、疲れも見せずにだいこんプロジェクトの3報目です。

 

先日予告したように、採れたての大根を販売に来てくれました。

子どもたちが持つと、サイズの立派さがよく分かります。

 

50~100円での販売となりました。

 

前回の大根は、こんな料理をしてみました。

3年生 国語「おすすめの一さつをきめよう」

この単元は話す・聞く領域の学習で、中学年になり初めて話合い活動の仕方を学びます。

1年生に楽しい本を教えてあげるために、小グループの話し合いを通して班で一冊のおすすめの本を決めることになっています。

本を選ぶ際には、ただ自分が好きな本を選び、発表するのではなく、「1年生のために」「班で一冊」決める必要があります。

そのためには、グループの全員が何のために話し合うのか、目的を明確に理解していることが大切です。

目的を共有していると、話合いの土台に全員が乗ることができ、どの子も発言しやすくなります。

本校の今年度の研究テーマのサブテーマになっている「誰もが自分の考えをもち、伝え合うことを通して」を具現化する試みにもなっています。

 

対話的で深い学びが学習指導要領でも推奨されるようになり数年経ちます。本校でも様々な実践を試み、一部を本HPでも毎年ご紹介してきました。

その取組の中で見えてきた課題は、闊達にしゃべることが目的ではなく、考えを発信するためには子どもたち一人一人が自分の考えをもたなくてはならない、ということでした。

目の前の学習に対する得手不得手に関わらず、どの子どもにも自分の考えをもたせられるような方策を今まで以上に掘り下げながら日々の実践を続けています。

 

画像は、話し合いの学習を経て実際に1年生へ読み聞かせをしているところです。

 

「1年生」という対象を据えることで、話し合いの内容が焦点化され、国語科で指導する「相手意識」の育成も図ることができました。

3年生の子どもたちは、

・楽しんでもらえそうな選書

・難しい言葉は予め平易な言葉に直す

・長い1文は要約する

・絵の見せ方、読むときの速さ

などを自分たちで課題として見出してから、読み聞かせに臨んだようです。