最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

1年生 朝の会

入学して3週目が終わろうとしている1年生。

毎朝の学級指導で、「今日の予定」を聞き、1日の見通しをもちます。

誰もが分かるようにと、視覚的に理解できるように心掛けています。

 

登校時からの動きも、自分でできるように掲示しています。

4月24日 父母と教職員の会 世話人引継ぎ

昨日から父母教の世話人の引継ぎを行なっています。

今日は青少協担当の日でした。

皆さんのおかげで、子どもたちに関わる活動の充実が図れています。

昨年度の担当の方々、ありがとうございました。

今年度の担当の方々、1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。

4月24日 委員会紹介集会

体育館で全校集会をしました。

初めて1年生も参加しています。

先週発足した委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動方針について全校児童へ紹介しました。

 

 

 

終了後に4年生が集まっています。

来年(委員会活動が始まる)の自分たちの姿をイメージしていこう、と学年主任から呼びかけていました。

4月22日 朝読書

今週も火曜日は朝読書です。

子供達の様子をご覧ください。

 

3の1は学級担任による読み聞かせ。

3の3は子どもたちによる読み聞かせ。

 

5の3は学級担任による読み聞かせ。

4の1は学級担任による読み聞かせ。

4月21日 全校朝会

今週の全校朝会は、リモート配信で行ないました。

 

恒例の体ジャンケン、今年度の一人目は5年生の児童です。

 

校長からは2つの話がありました。

1つ目は、委員会活動が始まったこと。5・6年生や一部の4年生が参加して、学校をより過ごしやすくするにはどうしたらよいかを考えたり、実際に行動したりする活動です。1年生から4年生までの皆さんも、高学年のお兄さんお姉さんたちが頑張っている姿を、よく見てほしいと思います。

 

2つ目は、1枚の画像から質問です。

この人は誰でしょうか。道徳の授業で勉強した学年もあるので知っている人たちもいると思います。

このキャラクターの作者です。

 

みんなが知っている、アンパンマンの作者、やなせたかしさんの話をします。

やなせさんの描いたアンパンマンがテレビアニメになり、日本中で大ヒットしたのは、やなせさんご自身が69歳のときだそうです。若い頃から漫画家を目指していましたが、すぐに結果が出たわけではありません。やなせさんは新聞記者、会社員等を経て有名漫画家のアシスタントをしたり、舞台美術、作詞、映画製作などをしたり、と多くの仕事を経験しました。69歳でアニメ化された「アンパンマン」が大ヒット。今から12年前に94歳でお亡くなった以後も、アンパンマンはたくさんの子どもたちに愛されています。

生前、やなせさんはおっしゃっています。「運にめぐりあいたいならなんでも引き受けてみるといい。自分の専門分野以外のことに広く眼を開き、経験したほうがいいのです」(物江潤著『現代人を救うアンパンマンの哲学』朝日新書)

 

芝生管理作業の表彰が2名いました。2名とも3年生の児童です。

 

週番担当から、今週も「はやおしスイッチ」で過ごしていきましょう、と呼びかけました。

4月19日 芝生管理作業

とても暑い日になりましたが、たくさんの方々に参加をしていただき、ありがとうございました。

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は5年2組と3年2組でした。

 

挨拶に続いて、雑草の取り方をGネットの石神委員長に教えていただきました。

気温が高くなり、オオバコやタンポポ、スズメのかたびらがとても目立ってきました。

 

最初の作業は雑草取りです。

校庭の南側は雑草が毎年増えています。

 

今週の芝刈りは、校舎に対して水平方向に刈り進めました。

前の人の刈り込みラインに対して、後ろの人が(芝刈り機の幅の)半分ほど重ねて追従すると、刈り残しが出なくなります。

 

手入れと片付けもみんなで行ないました。

 

今日もたくさんの方々の参加をいただき、ありがとうございました。

気温の上昇とともに、若い芽が少しずつ出てきています。ですが、芝を伸びたままにしておくと若い芝たちに日光が当たらなくなってしまいます。

この地道な作業を16年以上継続してきたおかげで、今も子供達の大好きな芝生校庭が持続しています。

 

次回の芝生管理作業は4月26日(土)の9時から行ないます。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組と2年1組です。

そのほかの皆さんの参加もお待ちしています。

4月18日 避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行ないました。

地震発生⇒家庭科室(校舎東側)から出火⇒東側階段を使わずに校庭へ避難

「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を意識して行動ができました。

合唱団がタウンニュースに掲載

4月17日付のタウンニュース多摩版に、南鶴牧小学校合唱団の記事が掲載されました。

記事の内容は、4月5日に行なわれた多摩中央公園全面開園記念式典に参加した様子についてです。

合唱団は記念合唱を行ない、代表児童によるテープカットにも選ばれました。

当式典には、阿部市長や千葉教育長をはじめ、多くの来賓が出席し、多くの聴衆の前で合唱団の歌声が響き渡ったようです。

記事内の画像には、記念合唱をする子どもたちと、美しく指揮を執る顧問の後ろ姿が写っています。

4月15日 読み聞かせボランティア引継ぎ会

本日は読み聞かせボランティアの引継ぎ会が行なわれました。

 

校長挨拶では、火曜日朝の読み聞かせは確実に子どもたちの読書の間口を広げていただいている、子どもたちの成長とともに多様な出会いが読書の中に発生することになる、その礎を築いてくださっていることに大変感謝している、との言葉がありました。

 

学校図書館司書職員からは、読み聞かせの際のアドバイスがありました。

 

今年1年間、皆さんよろしくお願いいたします。

4月15日 朝読書

今年度の学校経営方針でも示しているように、「万学の基礎」として今年度も継続して読書活動に力を入れていきます。

特に派手な活動を取り入れるわけではありませんが、朝読書の時間を有効活用し、一人読み、読み聞かせ、語り聞かせ等の活動で児童の読書熱を向上させていきたいと考えています。

今朝は学級それぞれで、一人読みや児童相互の読み聞かせ、学級担任の読み聞かせなどが行なわれていました。

 

児童相互の読み聞かせ。

 

 

学級担任の読み聞かせ。

4月14日 1・2・3年ふたば1・2・3年保護者会

先週の上学年に引き続き、下学年の保護者会を行ないました。

椅子が足りなくなるほど、たくさんの方に参加をしていただき、誠にありがとうござました。

全体会は体育館で行い、校長から該当学年に関わる教員の紹介と、学校経営案の説明がありました。

また、携帯電話に関する学校の対応も説明しました。

 

この後、学年ごとに分かれて学年保護者会も行ないました。

4月14日 全校朝会

今年度1回目の全校朝会をリモート配信で行ないました。

スタートは恒例の体ジャンケンです。

 

校長からは、始業式、入学式で児童代表挨拶をした6年生の発表内容について、今まで国語の学習等で積み上げてきた力が発揮されていた、との話がありました。また、6年生が毎朝1年生の教室でお手伝いをしていること、保護者会のためにイスの準備をしてくれていることなど、誰にも注目されない場所でも頑張っている姿を紹介しました。

 

続いて表彰です。

5年生(出品当時は4年生)が、水道いろいろコンクールの新聞の部で「水道新聞社 社長賞」を受賞しました。

 

芝生管理作業に5回以上参加した児童への表彰です。

表彰者の中には、卒業生も含まれているので、その場合は兄弟関係の児童が代理受取をします。

 

今年度最初の芝生管理作業表彰なので、特別に芝生応援キャラクターしばちゅんさんにプレゼンターとして出席をしてもらいました。

 

全員で撮影

コゲラの巣作り

学校の敷地内にある欅の木を見上げると、コゲラが幹に穴を掘っていました。

コゲラというのは、日本で一番小さいキツツキで、体調は15センチほどです。

4月~7月の繁殖期に雄と雌が協力しながら巣を作るそうで、木の幹に直径3cm程の穴を開けて、深さ15cm程の巣を作るようです。

https://youtube.com/shorts/cvQG7J_w7Gc

 

 

その二日後です。やっぱり巣作りでした。

もし見付けたとしても、そっとしておいてあげてください。

https://https://youtube.com/shorts/pYDKR-w-YU4