給食のページ

2017年5月の記事一覧

5月24日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 焼き肉 ボイルキャベツ けんちん汁 のりたまごふりかけ 牛乳です。

 
 今日のキャベツは、春キャベツで、葉がやわらかくておいしいです。ほんのり塩味とごまの風味でいただきましょう。春キャベツは、家で食べるなら、生の千切りキャベツにマヨネーズを添えるのも良いと思います。

 明日は、ポークカレーです。今年度から、カレーをビーフ・ポーク・チキンで1ヶ月ごとに出していこうと考えています。かれーに添えるサラダは、ひじきのサラダです。ひじきは、ひじき自体に味はありません。煮物で食べるのが主流ですが、色とりどりの野菜とサラダで食べることもあります。ひじきには、鉄分や食物繊維、カロテンなども豊富です。煮物だけでなく、いろいろな料理で、取り入れられると良いですね。
 明日は、玉生小学校の6年生の親子給食もあります。日頃見ることの出来ない、子供たちの給食の様子をご覧ください。

5月22日(月)の給食

 今日の献立は、わかめご飯 厚焼き玉子 ほうれん草ともやしのおひたし 肉豆腐 牛乳です。


 今日も暑さが続いていますね。バテないように、しっかり食事をしましょう。

 明日は、焼き肉です。豚肉と玉ねぎの食べ合わせは疲労回復やスタミナ強化にとても良いので、おすすめです。 明日の給食もお楽しみに。

5月19日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯 納豆 肉と野菜の味噌炒め 杏仁豆腐 牛乳です。


 今日は、暑くなりましたね。こんな時に納豆は、少々きついかもしれませんが、最後に杏仁豆腐でさっぱりましょう。

 月曜日は、小松菜ともやしのおひたしの予定でしたが、ほうれん草が手に入りましたので、ほうれん草ともやしのおひたしに変更になります。
 しばらく、給食でほうれん草が食べられませんでしたが、これからは、通常どおり食べられます。小松菜の栄養もよいですが、食べ比べると、ほうれん草の方がやわらかく、おいしく感じます。ほうれん草には、不足しがちな鉄分が豊富に含まれています。

 週末も天気が良いようですね。中学校の春季大会もあります。しっかり食べて、良い成績をおさめてください。

5月18日(木)の給食

 今日の献立は、ココアパン アスパラとあさりのクリームパスタ 照り焼き肉団子 枝豆サラダ 牛乳です。


 パスタが短く、少し食べにくかったかもしれませんが、味はおいしくできました。
いつもは、姿勢や箸の使い方の勉強でもあるため、必ず箸をつけるのですが、今回は、フォークをつけました。
 食器を持って、姿勢よく食べてくれると、うれしいです。

 明日は、月に一度の納豆の日です。納豆は、畑の肉と言われるほどにたんぱく質が豊富なのは有名ですが、実はカルシウムも豊富です。成長期には、欠かせないカルシウムは、牛乳だけでなく、さまざまな食品からとることも大切です。

 それから、納豆は常温で発酵が進みます。食べる20分ほど前に常温に置くと、よりおいしくなり、ビタミンKも増加するそうです。ちょうど、給食を準備して、いただきますをして、納豆を食べるまでには、そのくらいの時間になりますね。

 明日は、デザートに杏仁豆腐も出ます。お楽しみに。

5月17日(水)の給食

 今日の献立は、ご飯 ハンバーグトマトソース 春雨サラダ 中華風コーンスープ 牛乳です。


 今日は、少し肌寒いので、濃厚なスープがちょうどいいと思います。トマトソースには、赤ワインを入れて、味に深みを出しています。

 明日は、塩谷町産のアスパラガスとあさりをホワイトソースで合わせて、クリームパスタを作ります。あさりには、成長期に必要なミネラルが豊富ですが、特にマグネシウムが多く含まれています。マグネシウムは、カルシウムや鉄と同じように、なかなかとりにくい栄養素のひとつです。給食でも、特に中学生が不足がちで、苦労しています。

 マグネシウムは、筋肉や神経に関係している大切な栄養素です。貝類の他に海藻や大豆・大豆製品、アーモンドなどのナッツ類にも多く含まれています。

 カルシウムや鉄と、同様に積極的にとりたい栄養素です。

 明日の給食もお楽しみに。