文字
背景
行間
船生小ニュース
修学旅行 その4
11時少し前にキッザニア東京に着き、職業体験を行いました。
事前に体験したい職業のパビリオンを考えていきましたが、体験希望者が多かったため、別のパビリオンを体験した児童もいたようです。
これで、2日間の修学旅行も全ての見学場所を終了しました。
修学旅行 その3
修学旅行第2日目が、スタートしました。
ホテルで、バイキングの朝食を済ませ、1つ目の見学場所である国会議事堂に向かいました。
国会議事堂では、天皇陛下がお休みをされる部屋等の様々な部屋や、衆議院の本会議場を見せていただきました。
また、ステンドグラス等の装飾や、壁に使われている石材にあるアンモナイトの化石等説明もいただき、とても充実した見学になりました。
(諸事情により、国会議事堂の中の写真は掲載していません。)
このあとは、キッザニア東京で職業体験をします。
今回の修学旅行で、職業体験を1番の楽しみにしていた児童も多いので、たくさんの職業を体験できるといいですね。
修学旅行 その2
鎌倉を後にして、予定通りに宿泊するホテルに到着しました。
それぞれの部屋にチェックインをした後は、夕食になりました。
夕食は、チーズハンバーグです。デザートにメロンとオレンジも付き、みんな美味しくいただきました。
明日は、国会議事堂とキッザニア東京に行きます。今夜はしっかりと休んで、明日に備えたいと思います。
修学旅行 その1
今日から6年生が、修学旅行で東京・鎌倉方面に行っています。
第1日目の今日は、鎌倉の班別活動でした。
初めに全員で、大仏を見学し、その後は3つの班に分かれて、事前に計画した場所をそれぞれ見学しました。
班別活動では、事前の予定どおりにいかなかった班もあったようですが、鎌倉の暑さに負けず、全員がゴールの鶴岡八幡宮に到着しました。
このあとは、宿泊する東京のホテルに向かいます。
(速報のため、班別活動の詳細は、後日お知らせします。)
「PTA奉仕作業」お世話になりました
9月9日(土)に、第2回目のPTA奉仕作業がありました。
夏休みが明けてから、朝の活動「花とみどりの時間」で、児童と教職員が除草作業に取り組んできましたが、夏休みの間に大きくなってしまった校庭の雑草は、児童の頑張りだけでは手に負えない状態でした。
「花とみどりの時間」のようす
しかし、今回の奉仕作業に参加いただいた保護者や祖父母、児童の皆さんのおかげで、校庭や築山、敷地周りの生垣等が、見違えるほどきれいになりました。
児童の学習環境も整い、これからの体育の授業や運動会の練習に気持ちよく取り組むことができます。
大変ありがとうございました。
きれいになった築山や校庭のようす
1学期後半がスタートしました!
のべ38日間の夏休みが終わり、8月28日(月)から1学期後半がスタートしました。
朝の教室では、黒板に書かれた担任からのメッセージが、子供たちを迎えてくれました。
登校してきた子供たちは、黒板のメッセージを読んだり、久しぶりに会った友達と話をしたりして、朝からとても嬉しそうでした。
朝の活動では、「夏休み明け集会」を実施し、校長先生からお話を聞きました。
初めに「まだまだ夏休みが続くといいのになぁと思ってる人?」という質問があり、半分近い子供たちが手を上げました。
そこで、校長先生からは、「今日から学校が始まったので、『気持ち・(生活)リズム・活動(学習)・ルール』を学校がある日のものに切り替えて、1学期後半も『笑顔』いっぱいで過ごしましょう。」と「き・り・か・え・る」いうお話がありました。
1学期後半は、29日間登校します。修学旅行や音楽鑑賞教室、親子ふれあい活動なども予定されています。
まだまだ暑い日が続きますが、子供たちの体調を確認しながら。1学期のまとめに取り組んでいきます。
7月の行事から
7月21日(金)から、夏休みが始まりました。38日間の長い夏休み、子供たちには元気・安全に過ごしてほしいものです。
7月にもたくさんの行事がありました。夏休み前に掲載できなかったものを紹介します。
7月7日(金) 5年:総合的な学習の時間校外学習
5年生が川村区の農家を訪ね、塩谷町の特産品や農業について学習しました。
広々とした畑に植えてある長ネギを見せていただいたり、どのような農作物を栽培しているのかについて説明をいただきました。その後には、かぼちゃの収穫体験もさせていただきました。
7月11日 6年:家庭科「洗濯」
家庭科の実習で「洗濯」を行いました。一人一人が自分の靴下やハンカチなどを手洗いしました。
普段は、洗濯機で洗っていますが、手で洗うと汚れを落とすためにしっかりと洗うことや、泡が無くなるまですすぐなどの手間もかかり、意外と大変なことに気づいたようです。
7月12日 3年:居住地交流「手形アート」
居住地交流とは、船生地区に住んでいて特別支援学校に通う児童と、船生小の児童が一緒の活動を通して交流を行う事業です。今回は、3年生が一緒に「手形アート」作りを行いました。
手に絵の具をつけて画用紙に押しつけ、できた手形が何に見えるか考えながら、グループで協力して作品を作りました。金魚などのお魚、花火、象など、手形がいろいろなものに変身しました。
7月13日 4年:食育指導
塩谷町学校給食センターの栄養教諭を講師に招き、「野菜をしっかり食べよう」について学習をしました。
野菜の良さやはたらきについて知り、どうすれば野菜をたくさん食べられるかを考えました。
授業後には、栄養教諭も4年生と一緒に給食を食べ、配膳のようすや子供たちの食べる様子を確認しました。
7月14日 1年:歯みがき教室
栃木県歯科衛生士会と塩谷町健康生活課の方を講師に、1~4年生が「歯みがき教室」を行いました。
1年生は、「6歳臼歯の磨き方」について学習し、赤く染め出した自分の歯を鏡で見ながら、正しい歯の磨き方を実践しました。どの子も磨き残しが無いように、丁寧に磨いていました。
7月19日 2年:避難訓練(竜巻)
夏になると雷の発生が増え、竜巻注意報が発令されることがあります。そこで、全校生を対象に竜巻の避難訓練を実施しました。
写真は2年生のようすです。初めに竜巻についてのビデオを鑑賞し、実際に南の方角から竜巻が近づいてくることを想定して、避難訓練を行いました。子供たちは、教室の窓から離れた場所にシェルターを作り、その中に潜り込んで竜巻が通り過ぎるの待ちます。どの子も素早くシェルターを作り、上手にその中に潜り込んでいました。
7月10日~13日 塩谷中学生:マイ・チャレンジ推進事業
塩谷中学校の2年生5名が、マイ・チャレンジ推進事業で4日間、船生小学校を訪問しました。
マイ・チャレンジ推進事業は、中学生が学校の先生の仕事を体験し、これからの生活や進路に活かすための事業です。最終日に感想を聞くと、「先生の仕事の大変さや忙しさが分かった。」「児童にうまく教えることができた。」などの回答があり、中学生にとって有意義な4日間になったようです。
小学生にとっても、優しく教えてくれたり、遊んでくれたりする中学生との交流は、とても楽しい時間になったようです。
4年宿泊学習(第2日)
4年宿泊学習の第2日は、朝の散歩から活動をスタートしました。
なす高原自然の家の前にある駐車場を出発し、八幡つつじ園地内の木道を散歩しました。朝の高原のさわやかな空気を、全身で感じることができました。
朝食後の最初の活動は、オリエンテーリングです。
地図を見ながら自然の家周辺のコースを歩き、指定された場所にあるポストを見つけて、その記号を記録します。正しく地図を見ることができないと、なかなかポストが見つかりません。
どの班も協力しながら、1つでも多くのポストを時間内に見つけるよう頑張っていました。
オリエンテーリングの後には、自然の家での最後の活動「ネイチャークイズ」を行いました。
那須の自然や生物に関するクイズで、活動班対抗で行い、大いに盛り上がりました。
昼食・退所式を行い、2日間お世話になった自然の家を出発し、つつじ吊り橋に行きました。
全長130m、高さ38mの大きな吊り橋に、おそるそる渡る子もいましたが、先生や他の児童の応援もあって無事に渡りきることができました。
つつじ吊り橋の後は、那須の名刹「殺生石」を見学しました。
「九尾の狐」にまつわる伝説が残る殺生石は、一面に岩石が転がっていて、荒涼とした風景が広がっています。辺りには硫黄の匂いが立ち込めているため、鼻を抑えながら見学する子もいました。
4年生にとって初めての宿泊学習は、学校や家ではできない多くの体験をして、充実した2日間になったようです。
4年宿泊学習(第1日)
7月10日(月)~11日(火)の2日間、4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に行きました。
第1日目のようすを紹介します。
午前中は、学校を出発して、バスで茶臼岳に向かいました。茶臼岳では、那須ロープウェイで9合目まで上がり、そこから約30分ほどの「牛ヶ首」まで、歩きました。「牛ヶ首」からは、茶臼岳の噴煙を見ることができ、活火山だということを実感することができました。
がれきや岩のある歩きにくい場所もありましたが、子供たちは無事元気に往復することができました。
ロープウェイで茶臼岳を下りた後は、なす高原自然の家に向かいました。着いてすぐに昼食を食べ、その後にオリエンテーションと入所式を行いました。
自然の家の職員の方からは、施設を利用する際の注意点やシーツの敷き方、寝具の使い方等の説明がありました。
代表児童からは、宿泊学習を楽しみにしていたこと、楽しい2日間にしたいとの発表がありました。
入所式の後は、子供たちが楽しみにしていた「ふくろうの絵付け」を行いました。
事前にどんな色や模様のふくろうにするかを考えていったので、子供たちはその下絵を見ながら、色を塗ったり模様をつけたりしました。世界にたった一つの自分だけのふくろうが出来上がり、とても満足そうでした。
夕食の後は、待ちに待った「キャンプファイヤー」です。
神聖なる火を掲げて火の神が入場し、それぞれの班の代表に分火されました。
分火された「友情」・「希望」・「信頼」・「協力」の4つの火は、中央の薪に点火され、子供たちの「燃えろよ燃えろ」の歌に合わせて、燃え上がりました。
火を囲んで、それぞれの班のスタンスも行われ、楽しい交歓の時間を過ごしました。
6月の学校のようす ~その2~
6月16日(金) 3年「総合的な学習の時間校外学習」
3年生が、総合時な学習の時間の校外学習で、岩戸別神社と佐貫観音に行きました。
岩戸別神社では、樹齢100年を超える杉の木や社殿の中を見せていただきました。塩谷町のパワースポットに、子供たちはとても感動していました。
佐貫観音では、佐貫観音の由来について説明を聞き、岩に彫られた顔や体の部分を探しました。
この後、学習したことをもとに、塩谷町のPRポスターを作っていく予定です。
6月19日(月) 1年図画工作科「すなとなかよし」
1年生が、図工の時間に、砂場で友達と一緒に作品を作る活動をしました。
「すなとなかよし」という単元で、それぞれのグループで協力しながら、移植ごてやプリンなどの空き容器などを使って山を作りました。水を使って砂を固めたり、土を削って道のようなものを作ったりと、楽しく活動をしていました。
6月22日(木) 全校集会「校長講話・保健給食委員会からのお知らせ」
6月22日の全校集会では、校長講話と保健給食委員会からのお知らせがありました。
校長講話では、船生小学校の宝物や自慢について、児童に考えてもらいました。児童からは、「元気」、「思いやり」、「ありがとう」などが宝物や自慢だと発表がありました。
その他にも、桜や藤の花などの自然、船村徹さんによる校歌、そして「きちんとかかとのそろった靴箱」も船生小の宝物であり、自慢だという話をし、これからも宝物や自慢を増やしていこうということになりました。
保健給食委員会からは、これから暑い日が続くので、児童のみなさんに気をつけてほしいことをまとめたポスターの紹介がありました。水分補給や汗の始末など、一人一人が意識をしてしっかりと取り組めるといいですね。
6月23日(金) 5年家庭科「調理実習」
5年生が家庭科で、ゆで卵の調理実習をしました。5年生にとっては、初めての調理実習です。黄身が真ん中になるように、卵を菜箸で転がしながら卵をゆでていました。
できあがったゆで卵は、それぞれの児童の好みで、固ゆでのものや半熟のものなどがありましたが、どれもとてもおいしい出来上がりだったようです。
6月26日(月) 4年 総合的な学習の時間「福祉・介護の仕事出前講座」
4年生が、総合的な学習の時間に「福祉・介護」のお話を聞きました。
老人ホームの職員の方が講師として来てくださり、仕事の内容や利用者さんと一緒にやっている手遊びゲームなどを紹介してくださいました。また、車いすの操作の仕方も教えていただきました。
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。