このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
ホーム
学校紹介
校歌
行事予定
学力向上
アクセス
新コロナウィルス対応関連
オンライン授業について
令和4年度 1年生を迎える会
メニュー
ホーム
学校の様子
学校の様子(過去)
平成29年度
欠席届
登校申出書
いじめ防止基本方針
新コロナウィルス対応関連
オンライン授業について
玉生小学校 PTAのページはこちら
リンク
検索
塩谷町立 船生小学校
塩谷町立 大宮小学校
塩谷町立 塩谷中学校
塩谷町小中学校横断検索
学校情報
塩谷町立玉生小学校
〒329-2221
栃木県塩谷郡塩谷町玉生395
TEL:0287-45-0115
FAX:0287-45-2305
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
カウンタ
ご覧いただきありがとうございます
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
5月24日(火)の給食
05/24 14:54
5月23日(月)の給食
05/23 15:52
お世話になりました。
05/23 08:09
5月20日(金)の給食
05/20 15:24
5月19日(木)の給食
05/19 16:27
日誌
令和4年度学校の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/05/23
お世話になりました。
| by
玉生小学校管理者
5月17日(火)は、PTA役員会・専門部会。21日(土)は、第1回PTA奉仕作業・プール清掃と、本校のためにお集まりいただき本当にありがとうございました。
ご多用の中にもかかわらず、活動計画を立てたり、学校の環境整備を行ったり、ご協力に感謝申し上げます。
なお、プール清掃に関しましては、町内の有志ボランティアの方々に大変お世話になりました。おかげ様でプールが見違えるほどきれいになりました。子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(5/17の様子)
(5/21の様子…PTA奉仕活動)
(プール清掃)
08:09 |
投票する
| 投票数(0)
2022/05/18
交通安全教室
| by
玉生小学校管理者
昨日の3校時に玉生駐在所のお巡りさんと矢板警察署の交通指導員さんの協力のもと、「交通安全教室」が実施されました。安全な横断の仕方や心構え等を学んだあとに、実際の交差点を使っての横断体験をしました。
児童にとって、命の守り方や交通ルールの大切さを学ぶよい機会となりました。
今後も「自分の命は自分で守る」学習を続けていきたいと思います。
玉生駐在所の
お巡りさん
と矢板警察署の交通指導員さん、大変お世話になりました。
(講話)
(体験)
08:37 |
投票する
| 投票数(0)
2022/05/13
臨海自然教室その7
| by
玉生小学校管理者
5年生が宿泊学習から無事に帰ってきました。たくさんの方々のおかげで、この学習ができたことに感謝し、この3日間で学んだことを今後に生かしてほしいと思います。
引率の先生方大変お世話になりました。お迎えの保護者の皆さんもご協力ありがとうございました。今夜は、子供たちからのたくさんの土産話を聞いてみてください。
(退所式)
(学校での到着式)
16:08 |
投票する
| 投票数(2)
2022/05/13
臨海自然教室その6(3日目)
| by
玉生小学校管理者
臨海自然教室最後の活動は塩作りでした。
天候は雨でしたが、子供たちは協力して海水から塩を取り出すことができました。
(始めに、説明を聞きました)
(着火の様子です)
(海水を鍋の縁にかけて早く蒸発する
ようにしています)
(無事塩ができました)
☆海水から塩を作りだすこの体験は、子供たちにとって一生の思い出となることでしょう。
まさに「百聞は一見に如かず」です。
☆保護者の皆さん。ミネラルたっぷりの美味しい塩のお土産を楽しみに待っていてください。
10:51 |
投票する
| 投票数(4)
2022/05/12
臨海自然教室その5
| by
玉生小学校管理者
午後の砂浜活動。雲が厚くなってきましたが、天気はもちそうとのことです。
子供たちの生き生きとした姿をご覧ください。
(活動の説明…真剣に聞いています。)
(波と鬼ごっこ…楽しそうですね!!)
(潮汲みリレー…海とのふれあい素敵です♪)
(砂の造形…芸術家がいっぱい!)
15:43 |
投票する
| 投票数(3)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project