7月11日(金)の給食
07/11
船生小ニュース
竜巻訓練
竜巻訓練を実施しました。各クラスで防災啓発動画を視聴後、放送の合図でシェルターを作り、安全を確保しました。どのクラスも落ち着いて行動し、真剣に訓練することができました。
非常災害が頻発する昨今です。学校ではいろいろな活動をとおして、「自分の安全は自分で守る」ことができる児童の育成に取り組んでいます。ぜひお家でも、竜巻、雷、大雨などの時にどのような行動をとればよいか、話題にしていただけるとありがたいです。
学年発表集会(3,6年生)
今日の朝の集会は、学年発表会です。第1回目は、3,6年生です。
まず初めに、3年生です。国語で習った「俳句」をグループごとに発表しました。これをきっかけに、いろいろな俳句に親しんでほしいと思います。
続いて、「世界中の子どもたちが」を合唱しました。
つづいて、6年生の発表です。
北原白秋の「お祭り」を群読しました。
さすが6年生。力強い発声で、迫力がある発表でした。
つづいて、「レッツサーチフォートゥモロー」を2部合唱で発表しました。
これからもいろいろな活動をとおして、表現力育成に取り組んでいきます。
生きものなかよし大作せん(1,2年生生活科校外学習)
1,2年生の生活科「生きものなかよし大作せん」の学習で、星ふる学校「くまの木」に行きました。子どもたちは、ビオトープや草原で、夢中になっていろいろな虫を捕まえました。その後学習室で、捕ってきた虫を観察しました。豊かな自然の中で伸び伸びと学習し、よい体験ができました。星ふる学校「くまの木」のスタッフの皆様ありがとうございました。
家庭学習強化週間についての話
表彰集会の後、家庭学習強化週間についての話がありました。
みんなで、家庭学習の意義について改めて確認しました。
将来の夢や願いを叶える人は、
1 チャレンジする人
2 ていねいな人
3 こつこつがんばる人
4 最後までやる人 である。
宿題や自主学習を、面倒なことでもていねいに、こつこつ、最後まで粘り強くやることで、「願いを叶える力」を高めていくことができることを確認しました。
お家でも、お子さんに励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。
表彰集会
今日の朝の活動は、表彰集会です。相撲大会と町陸上競技大会の表彰を行いました。
町陸上競技大会の表彰では、たくさんの児童が名前を呼ばれていました。
船生小の児童の皆さん、これからも楽しく体力向上に取り組んでいきましょう。
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。