船生小ニュース

船生小ニュース

体力向上エキスパートティーチャーによる授業(4,5年生体育)

今日の午後は、体力向上エキスパートティーチャー派遣事業で大田原宜夫先生が来校されました。

「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」は、体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実を図ることを目的に、栃木県教育委員会が県内の専門的な知識を有する講師を派遣する事業です。 

今日は5年生が「走る」、4年生が「投げる」運動を中心に指導していただき、子どもたちは楽しみながら活動しました。大田原先生、ありがとうございました。次回の授業も楽しみにしています。

花とみどりの活動

今日の朝の活動は、「花とみどりの活動」です。

さわやか班ごとに、プランターに花を植えました。どの班も、6年生の班長さんを中心に協力して活動しました。最後は、昇降口にプランターを並べました。これから、水やりなどの世話をしていきます。みんなで大切に育てていきましょう。

3年生リコーダー教室

3年生の音楽科の授業として、東京リコーダー協会の中村友美先生をお迎えし、リコーダー教室を実施しました。

指の使い方や息の出し方を分かりやすく教えていただきました。さらに、大小さまざまなリコーダーを使って、素敵な演奏を聴かせていただきました。

3年生になりこれからリコーダーが始まります。今日の授業を生かして、楽しみながら上達していってほしいです。

 

町陸上大会に向けて、練習頑張っています

暑いぐらいの天候の下、5,6年生の町陸上大会に向けて練習を行いました。

3名の学校支援ボランティアの御協力をいただき、各種目に分かれて練習を行いました。

5、6年生の児童のみなさん、6月7日(土)の町陸上競技大会に向けて、自己ベストを目指して頑張っていきましょう!

集会(校長講話)がありました

 今日の朝の活動は、集会です。校長講話を実施しました。今日は、普段何気なく使っている「口ぐせ」について考えました。

 「がんばろう」「できる」など、「よい口ぐせ」を使うよう心がけることで、やる気がアップしたり記録や成績が向上したりすることを、話合いをとおしてみんなで確認しました。子どもたちが積極的に話合いに参加し、自分の考えを堂々と発表する姿に感心しました。

 お家でも、話題にしていただけるとありがたいです。

 

水泳学習が始まりました

水泳学習が始まりました。今日は、2,3,5年生の3学年が参加しました。

学校支援ボランティアとして、増渕 一樹様に毎年水泳指導で大変お世話になっています。

お忙しい中、船生小学校の子供たちのためにご指導くださりありがとうございます。

 

チャレンジタイム

チャレンジタイムが始まりました。

今日は、水泳学習のため不在の学年があったので、1,4,6年生で実施しました。

チャレンジタイムの内容は、「ねことねずみ」です。

1対1で向かい合ってじゃんけんをします。じゃんけんに勝った人が、負けた人を追いかけて捕まえます。負けた人は捕まらないように逃げるという、ゲーム性のある運動です。楽しみながら、運動しました。

3年生遠足(栃木県立博物館)

 3年生の遠足は、栃木県立博物館です。

 まず始めに、「化石さがし」を行いました。続いて、館内をグループごとに見学しました。

 そして、お待ちかねのお弁当。最後は、遊具で遊びました。

 みんなで協力して活動し、楽しい1日になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生遠足(なかがわ水遊園)

 1,2年生合同遠足で、なかがわ水遊園へ行ってきました。

 写真撮影後、グループに分かれて水族館を見学しました。2年生の班長さんを中心に、グループで協力的に活動することができました。次に、「おもしろ魚館」に移動して、体験活動を行いました。体験活動は、「ザリガニとともだちになろう」です。ザリガニをつかむのに少し怖がっている児童もいましたが、何とかザリガニに触ることができてうれしそうでした。

 次は、お楽しみのお弁当。お家の人が作ってくれたお弁当をうれしそうに頬張る姿が、かわいらしかったです。最後は、遊具で楽しく遊びました。

 天候にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩谷町銘木50選の「フジ」の花が満開 1,2年生合同体育

 初夏の風がすがすがしく、校庭の木々の緑が美しい季節になってきました。

 町銘木50選の「フジ」の花が満開になり、きれいな薄紫の花が見事に咲いています。このフジについて、「昭和8年10月松井酒造様からいただいたフジを、当時の子供たちが担いで運び、現在の場所に植えた」との記録があります。92年の時を経て、今年も見事な花を咲かせています。

 校庭では、1,2年生合同体育を行っていました。50mを、楽しく競争しながら走っていました。

 

避難訓練

業間休みに、避難訓練を行いました。今回は、主に避経路の確認を目的に行いました。

子どもたちは、「おかしもち」を守って、落ち着いて避難することができました。

「おかしもち」とは、何か。保護者の皆様、お子さんに聞いてみてください。また、お家でもお子さんと、自宅で被災した場合などの避難経路や避難場所について話題にしていただけるとありがたいです。

陸上大会に向けて練習が始まりました

6月7日(土)に開催される町陸上競技大会に向けて、5,6年生が練習を始めました。

今日は、朝の活動を使って、軽く体を動かしました。さわやかな天候のもと、気持ちのよい汗を流していました。

今後、出場する種目を決めて、本格的に練習をしていきます。5,6年生の皆さん、大会に向けて目標をもって頑張っていきましょう!

1年生を迎える会

3時間目は、「1年生を迎える会」がありました。

さわやか班ごとに自己紹介、爆弾ゲーム、そして、全員でじゃんけん列車を行いました。1年生に楽しんでもらおうと気遣いながら、みんなで盛り上がり楽しい時間となりました。

この会は、企画委員会や6年生が中心となり、準備や進行を行いました。大変意欲的に活動し、素晴らしかったです。これからも、学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

朝の活動(読書の日)

 春霞の朝になりました。

 朝の活動は、読書。

 1年生は、外国語指導助手による絵本の読み聞かせです。子どもたちは目を輝かせながら絵本を見ていました。ページをめくるたびに反応していました。

 他の学年は、集中して読書に取り組んでいました。

 本校では「読書」を推進しています。ぜひ、ご家庭でも読み聞かせや読書を親子で楽しんでいただけたらと思います。

PTA総会・授業参観

授業参観・PTA総会がありました。

保護者の皆様には、お忙しい中ご参加くださいましてありがとうございました。

授業参観の様子をご紹介します。

1年生 国語「どうぞよろしく」

2年生 国語「ともだちはどこかな」

3年生 算数「九九を見なおそう」

4年生 算数「大きい数のしくみ」

5年生 国語「銀色の裏地」

6年生 国語「漢字の形と音・意味」

2組 学活「教室をきれいにかざろう」

離任式

 11日(金)に、昨年度お世話になった先生方とのお別れ会(離任式)を行いました。

 代表の児童がお世話になった先生に、子供たちが心を込めて書いた手紙と花束を渡しました。

 次に、根本一明校長先生、古宇田加代子先生、塚原奈美子先生、松本舟先生、和田彩斗先生、手塚直子先生の6名の先生方からご挨拶をいただきました。

 最後は、別れを惜しみながらお見送りをしました。大好きな先生方とお別れするのが寂しいあまり、多くの子供たちが涙を流していました。

 感受性豊かな子供たちに姿が、とても素敵でした。

入学式が行われました

校庭の満開の桜が、新入生の入学をお祝いしているかのようです。

厳粛な中にも和やかな雰囲気のもと、令和7年度入学式が執り行われました。

6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場。担任の先生の呼名に、大きな声で返事ができました。

6年生児童代表による「歓迎の言葉」も、大変立派でした。さすが6年生、頼もしい存在です。

いよいよ小学校生活が始まります。楽しい学校生活が送れるよう、職員一同全力でサポートします。

どうぞよろしくお願いいたします。