文字
背景
行間
押小日誌
七夕に願いと祈りを込めて2(2年生活科)
先日は、1年生の七夕飾りの記事を掲載しましたが、今日7/7は七夕様。2年生も先日、今日の七夕様に向けて七夕飾りを作っていました。
2年生18人の願い事もそれぞれです。「十八人十八色」ということですね。1年生と同じで、自分の願い事を書く子もいれば、みんなのことを書いている子もいます。2年生だと、自分のなりたいことや将来の夢をしっかりもっていることが分かります。また、みんなのことを考えられる子も多く、ちょっと感動です。それから、たくさん願い事がある子もいます。なりたい自分や夢がたくさんあることも素敵です。みなさんの願いが叶うことを願っています。
2年教室に天の川ができあがりました。私も七夕様にお願い事をしようと思っています。お願い事は・・・
夏休み前自由授業参観
7月5日(水)2・3校時に、自由授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学びの様子を参観いただきました。また、祖父母の皆様もお越しいただきました。感謝申し上げます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
※6年生は2校時に、親子学び合い授業として、インターネットやスマホとの上手な利用について学びました。栃木県青少年育成県民会議とネットアドバイザーの皆様にお話をいただきました。
来校いただきました保護者・祖父母の皆様ありがとうございました。
7月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)
7月5日(水)朝、7月のあいさつ巡回活動を実施いたしました。今年度2回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さんに加え、本校の学校運営協議会の皆さんもあいさつ運動に加わって、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。
今回も6年生の子どもたちが登校次第あいさつ運動に加わり、さらにあいさつを盛り上げました。6年生の子どもたちのリーダーシップとやる気、本当に素晴らしいです。
学校運営協議会の活動としても、先日の会議で、このあいさつ巡回活動に参加することを活動の一つとすることを話し合いました。協議会のメンバーは「特製」の「運営協議会キャップ(帽子)」をかぶって子どもたちとあいさつを交わしました。
参加いただいた皆様お世話になりました。子どもたちのあいさつはますます向上していると感じています。次回は9月6日(水)です。夏休み明けで、子どもたちのあいさつがどうかとちょっと心配でもあります。いや、きっと元気な子どもたちですから気持ちを切り替えて元気なあいさつをしていると信じています。どうぞよろしくお願いいたします。
七夕に願いと祈りを込めて(1年生活科)
1年教室入り口に短冊が飾られました。
七夕を前に、1年生が願い事を短冊に書いて飾っていました。
また、その他の七夕の飾りも自分たちで作って、七夕のお祭り気分を味わいました。
1年生10人の願い事は、まさに「十人十色」。自分がなりたいこと・したいことを書く子もいれば、みんながこうなってほしいということを書いている子もいます。みなさんの願いが叶うといいですね。
歯と口を健康に
先月6月は保健と給食ともに「歯と口を健康に」を目標に様々な取り組みを進めてきました。
6月4日の週が「歯と口の衛生週間」であることにあわせて、保健では歯みがきカレンダー(保健だよりのウラ面)を実施したり、給食ではよくかんで食べるメニューを提供しました。歯みがきカレンダーにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
さらに、5年生は全国小学生歯みがき大会に参加し、それ以外の学年では歯科衛生士の方々にお越しいただき、歯みがき指導を行っていただいていました。少しでも、自分の歯に興味をもち、歯の健康を保つようにと願っています。
5年生(全国小学生歯みがき大会)
1年生
2年生
3年生
4年生
6年生
ご家庭でも、歯みがき指導や定期的な検診をお願いします。また学校での検診で、一度歯科医で診ていただく旨のお手紙を受け取った場合は受診をよろしくお願いいたします。
※歯の健康を意識させるように、6月は、保健室前に歯に関するお知らせや掲示物を養護教諭が作成し掲示しました。子どもたちに働きかける素敵なアイデア&実践です。
サメも歯が命。洒落も「ジョーズ」にきいています。
I'm hungry!(1年英語活動)
How are you? I'm hungry! How are you? I'm hot!
1年生の教室から元気に英会話が聞こえてきました。
この日は、1年生が2回目の英語活動の時間。ALTの先生と一緒に、英語を使って、自分の今の状態(元気、おなかがすいた、眠い、暑い など)ことを伝えたり、相手の状態をたずねたりしていました。会話をしながら最後に英語でじゃんけんをして勝ったら先頭になってまたちがうグループと会話してじゃんけんをします。「じゃんけん列車」をしながら英語に親しんでいました。1年生も英語で楽しくコミュニケーションできていて感心します。次はどんな英語の勉強でしょうか。楽しみですね。
部活動紹介
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。
活動の様子がわかる記事を載せましたので、ぜひご覧ください。
押小っ子ふれあいスクールがはじまりました
今月から放課後子ども教室「押小っ子ふれあいスクール」がはじまりました。
このスクールは、子どもたちが放課後を安心安全に過ごし、多様な体験活動を行う場として、地域の方にサポートいただきながら実施されているものです。さくら市教育委員会生涯学習課による事業で子どもたちの体験活動を進めてもらっています。登録した子どもたちもとても楽しみにしている活動です。
16日に初回、30日に第2回のふれあいスクールがありました。初回には、開講式があり校長と担当者が出席しました。式では、子どもたちの元気なあいさつで、とても楽しみにしている様子が伝わってきました。
今後はおよそ月2回のペースで開催されます。サポーターの皆さん、生涯学習課の皆さん、子どもたちのためによろしくお願いいたします。
さくら市教育委員会からのお知らせ(家読ゆうびん)
6月は雨のシーズン(雨の日の昼休み)
6月は梅雨、雨のシーズンです。梅雨明けはまだ先。いつも元気に外遊びしている子どもたちも、雨の時には室内で思い思いの時間を過ごします。先日のある雨の日には、図書室も担当職員が不在で閉館でしたので、教室で子どもたちは昼休みを過ごしていました。
1年生 お絵かき、本読み
2年生 ビデオ視聴、本読み(先日紹介したブックトークの本を読んでいました)
3年生 図工の作品制作、次の時間の準備をして教科書を読んでます(すばらしいですね)
4年生 図工の作品制作、好きな犬調べ
5年生 トランプ、かるた遊び
6年生 タブレットでタイピング練習、イラストを囲んでおしゃべり
静かに、なかよく過ごせていて感心します。明日は晴れるかな。
のぞいてみると・・・(5年図工)
先日5年生の教室を見てみると、子どもたちが箱の中をのぞいたり、紙粘土で形を作ったり、紙を切ったりはったりしていました。
この単元は、穴を開けた箱に、差し込む光の様子から表したいことを見つけて、作品を作る5年生の図工の学習です。
子どもたちが夢中になって、箱の中のいろいろな自分の世界を表します。宇宙の様子を表す子、海の中をイメージしている子、ハッピーウエディングを形にしている子(将来の自分なのかな?)など、さまざまな世界が繰り広げられています。私もいろいろな世界をのぞいてみました。子どもたちの発想は本当に無限大ですね。
この窓からのぞくと・・・
こんな世界が。海の中みたいですね。
箱のふたを開けてみるとこんな世界が作られていました。海の中の生き物が楽しそうですね。
読書の入り口「ブックトーク」
さくら市内の全小中学校には学校図書を扱う専属の図書事務員さんが配置されています。図書事務員さんは、図書の貸し出し業務や図書の整理、新しい本の購入や受け入れ業務、古くなった図書の廃棄作業、また地域のお話ボランティアさんとの連絡調整などを行っています。読書を推進しているさくら市としても本校としても、なくてはならない職員さんです。
さて、その図書事務員さんが先月から子どもたちに「ブックトーク」を実施しています。この前は2年生の教室で行っていたのでおじゃましました。
用意された本は5冊。ちょっと怖い話、ちょっと面白い話、スケールの大きいお話などなど2年生にぴったりの本です。ブックトークは読み聞かせとはちがいますので、内容(お話)を読んだりすることはありません。そのかわり、内容を簡単に紹介したり、挿絵などを見せたりしながら、「その本を読んでみたいな」と子どもたちに興味関心を高めるようにします。この教室でも、子どもたちが図書事務員さんのお話に引き込まれていました。ブックトークが終わった後はその本を教室に置いておいて子どもが手に取って読めるようにします。
ブックトークを聴いている子どもたちの目を見れば一目瞭然。子どもたちの読書の入り口・きっかけとしてもブックトークはとてもよいと思います。事務的なお仕事の他にこのような読書の興味を高める活動を行ってもらっている図書事務員さんに感謝です。
説明文を協力して(3年国語)
3年生の国語の時間です。
「こまを楽しむ」という説明文の学習で、この時間は、問いの答えを文章から読み取って簡単に表にまとめていく学習でした。3人程度のグループで、「読む」「問いの答えを考える「グループで確認」「ノートに書く」という流れで進めていきます。
こうだよね、ああだよね、と言いながら自分たちで進行して進めています。自分たちで進めるのでなんだか楽しそうに生き生きと学んでいます。ちょっと困ったときは先生に相談しながら子どもたちが学んでいる様子がとても素晴らしいことだなと感じました。
「夢中」「熱中」「集中」(2年生活科)
先日の午後、5時間目、2年生がわーっと楽しげに外に出てきました。
生活科「生きもの なかよし 大作せん」という単元で、生き物を探してみんなで世話をしながら生きものに親しみをもって大切にしようとする心を育てる学習です。この時間は、見つけたい生きものがどこにいるか予想しながらグループで校庭を探す活動でした。
子どもたちの目標は、ダンゴムシや蝶、ザリガニのようで、ダンゴムシもふだん目にしているものの、いざ見つけようとすると結構見つけるのが難しいです。それでも、子どもたちはいろいろなところに行って、地面に顔を近づけて、穴の中を見たり、石の下を探ったりしています。見つけた班はまだ見つけられない班の人に教える場面も見られました。
生きものを探す子どもたちはまさに、「夢中」「熱中」そして「集中」しています。子どもたちのこんな姿、大好きです。見ているだけでこちらも楽しくなってしまいます。私も一緒になってついつい「夢中」になってダンゴムシ探しに「熱中」してしまいました。
その後、教室に戻り、2年生の生きものランドができました。これから大切に育てて、生きものと仲良くなってね。
食べ物はどこから?(5年社会科)
「えーっ、エクアドル!?」
5年生の教室から歓声が聞こえてきます。
社会科の授業で、「食生活を支える食料の産地」を学ぶ授業でした。この時間は本校の学校栄養士が授業に参加し、学校給食の食材の産地を子どもたちに伝えながら、身近な給食に使われている食材の産地を学びました。
米や大根、ネギ、ニラ、牛乳、豚肉、卵などは栃木県産のものを使っています。特に米や豚肉はさくら市産です。
また、昆布、サバ、ジャガイモなどは他県のもの、そして小麦や大豆は外国産のものが使われるそうです。ブロッコリーはなんと中南米のエクアドルから。「エクアドル」と聞いてもどこのあたりか難しいので位置をパソコンで確認しました。日本の反対側、ずいぶん遠いところから来ているのですね。どうしてかな?と子どもたちもいろいろ考えていました。季節によってとれるところが変わるからかな、たくさんとれるからじゃない?など、子どもたちは一生懸命考えていました。
私たちの身の回りの食べ物がどこから来ているのか、ご家庭でもちょっと確認してみるのも楽しいかもしれませんね。
読み聞かせ2
先日15日の朝、今年度2回目の読み聞かせを行いました。
お話の会ポピーの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。
子どもたちは食い入るように本の挿絵を見たり、話を聴いたりしながら、本の世界に浸っていました。
読み聞かせは月に一度のお楽しみです。読み聞かせの皆さん、来月もよろしくお願いいたします。
3年書写指導
20日、3回目の地域講師の方による3年生書写(毛筆)指導がありました。
今回は「縦画」を学び、「土」を書きます。前回の横画「二」に、縦画を一本足すだけなのですが、この縦画と横画のバランスが意外に難しいです。前任校で私も3年生に書写を教えていたことがありますが、「二」から「土」になると一気に難しくなるなと感じました。
子どもたちは、講師の先生の説明をよく聴き、ポイントを学んで、筆をとり、半紙に向き合います。
どれも個性があってなかなかの力作が完成しました。縦・横のバランスにも気をつけて書けていますね。
講師の先生、次回もよろしくお願いします。
遠足(4年生・那須方面)
6月20日(火)、4年生が那須方面へ遠足に行きました。梅雨に入り天気が心配でしたが、当日は晴天で暑いくらいのまさに「遠足日和」の一日でした。
なす高原自然の家に到着後、午前中は自然の家周辺の森を回るオリエンテーリング、午後は木工クラフト製作の壁掛けづくりに挑戦しました。
オリエンテーリングでは、班ごとに協力して地図を読みながらチェックポイントを見つけ回ります。「あっちにあるんじゃない?」「この道で合っているかな」などと初めて見る地図にちょっと悪戦苦闘しながらも楽しく活動しました。
午後の活動に入る前に、楽しみのお弁当&おやつタイムです。
壁掛けづくりは、自分の思い思いの作品を楽しみながら制作活動に取り組みました。
この日は、自然の家の利用団体が多く、他の学校もたくさん訪れていました。自然の家の職員の方や他校の先生方にもしっかりとあいさつをする姿も見られ感心するとともにうれしく感じました。
楽しい1日を過ごせましたね。これで遠足は1から4年生まで無事に終えることができました。保護者の皆様、準備等大変お世話になりました。
「プール、始まりました」
先週プールに水を入れ、週末の晴天で水もほどよく温まりました。今週から多くの子どもたちが楽しみにしている水泳・水遊びが始まりました。
初日(19日)は6年生が今年度の「プール使い初め」をしました。1年ぶりのプール。「うわー冷たーい!」と絶叫しながらも暑い中気持ちよさそうです。
夏休み前までの約1ヶ月、プールを使用します。保護者の皆様には、プールカードの確認や水着等の持ち物についてお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
言葉から式へ(1年算数)
少し前になってしまいますが、1年生の算数の授業(足し算)の一コマです。
これまで数の構成(例「5は1と4」)を学んできました。そしてそれをふまえて、この足し算の単元では「あわせていくつ」と言葉で表現し(例「1と4をあわせて5」)、それを式に表す(1+4=5)ことを学びます。
初めて出てきた記号「+」や「=」に子どもたちは興味津々に先生の説明をよく聴きノートに一生懸命書いていました。
子どもたちにとって、言葉で表していたものを「式」という「算数の言葉・記号」で表すことは簡単なようで実は大切なことです。この算数の式は、大人になっても必要で、そして世界共通で、ノーベル賞をもらうようなすごい学者でも「+」や「=」を使います。そう考えると1年生で習う「+」や「=」もすごいことだなと感じます。
基礎・基本の充実と学習習慣・意欲の向上に向けて(全校漢字テスト)
先日の、朝の活動の様子です。みんな集中してテストに臨んでいます。
本校では、基礎・基本の充実と学習習慣・意欲の向上に向けて「全校漢字テスト」「全校計算テスト」をそれぞれ年間4回実施しています。
出題内容はあらかじめ子どもたちに知らせ、同じような問題(同じ問題の場合もあり)をテストとして実施します。問題内容は分かっていますので、定着をはかるとともに、テストに向けて学習する習慣をつけさせることも大きなねらいです。この時間は「全校漢字テスト』を実施していた1から4年教室の様子をのぞいてみました。どの教室も真剣そのもの。学習に向かう態度がさらに育つことを願っています。
一人一人に寄り添って(教育相談)
先週から、教育相談を行っています。
新年度が始まり2ヶ月、児童一人一人と話し合う場をもち、その子が感じていることを把握し、不安や悩みがあれば相談にのって安心・安全な学級・学校にしていくことを目的としています。
今月6月はさくら市において「ストップいじめ月間」として各校でもさまざまな児童理解の取り組みをしています。本校でも、子供たちが安心して学校生活を送り、「幸せ」を感じ「また明日ね」と笑顔で帰れる学校となるよう努めていきます。
県民の日学習「祝・栃木県誕生150周年」
今年は栃木県が誕生して150年の節目の年です。県民の日の6月15日を中心に、栃木県について各学年でいろいろ学ぶ機会としました。
1・2年生 県に関係する絵の塗り絵、県民の歌の合唱
3~6年生 県ホームページ「栃木県誕生150年~みんなで創る、未来のとちぎ~」で「とちぎの歩み」「とちぎの魅力」の学習、振り返り(自慢できる点、理想の栃木県)の記入、県民の歌の合唱
※6月15日の県民の日には、お昼の放送で栃木県の歩みを簡単にお話しし、県民の歌を流しました。
※4年生では先月、社会の学習で栃木県について学びました。そのまとめです。有名な建物・名所、自然、土地、食、生き物、キャラクターなど、特徴がよくまとめられています。これも県民の日学習と言えますね。
万が一に備えて(職員研修の一コマから)
夏が近づき、水泳学習が始まることに合わせて、先日、職員による救急救命・AED研修を行いました。
氏家消防署のみなさんにお越しいただき、主に胸骨圧迫とAEDを利用した救命方法を学びました。
万が一のことが起こらないように事前確認や指導中、細心の注意を払っていきますが、万が一は「0」ではありませんので、もしものことを考えて毎年研修しています。真剣に声を掛け合いながら先生方が研修を行いました。
「より速く、より遠くへ」自分・記録への挑戦(陸上記録会 in さくらスタジアム)
6月13日(火)、さくらスタジアムで、5・6学年児童による陸上記録会を実施しました。
今年度から、市内の全小学校がさくらスタジアムを利用して記録をとることになり、5・6年生の子供たちがそれぞれの種目に挑戦しました。
100m、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ボール投げの5種目で、自分がチャレンジしたい種目にエントリーして記録に挑戦です。
「より速く、より遠くへ」。自己記録更新もあるでしょうし、「あの友だちには勝ちたい」という気持ちで臨む子もいたでしょう。いずれにしても、自分のめざす目標に向かって一人一人が自分に挑戦していた姿に感動しました。
応援にも力が入ります。そして応援されると一層力が出ます。
終わった後、走り幅跳びに参加した6年生の子に記録は伸びた?と聞きました。すると「3、40cm伸びました。走るところが土とちがってクッションみたい感じで走りやすかったからかなと思います。」とうれしそうに話してくれました。
記録会が終わった後は、なかなか入れないスタジアムを堪能する時間を取り、各学年思い思いの活動(リレーをしたり、タグラグビーをしたり)をしました。それも子どもたちにとって貴重な体験になったと思います。
大きくなったね私のアサガオ(1年生生活科)
1年生がベランダで育てているアサガオがずいぶん大きくなりました。葉も増え、背丈も伸び、ぐんぐん育っているのがよく分かります。
この日は、子どもたちがアサガオのお世話(肥料あげと支柱立て)をし、アサガオの様子を観察しました。
葉っぱをよく見たり、さわったり、ちょっとにおいをかいだりと、体の感覚をいろいろ使って観察します。子どもは発見名人です。「さわるとザラザラした」「前より葉っぱがたくさんになった」「葉っぱのところに小さなアオムシがいる!」いろいろな発見があったようです。楽しそうに観察カードにスケッチをしたり気がついたことをメモしたりしていました。
4年生の楽しい学び(理科・図工)
4年生が楽しそうに学んでいる場面です。
理科のヘチマやひょうたんの観察です。季節による植物の成長の様子を観察するために育てています。ヘチマやひょうたんを種から育て、芽が出て少し大きくなりました。今度、農園に植える予定です。また、ベランダでは同じウリ系のゴーヤも育てています。夏には大きな実がなるのか楽しみですね。
図工「コロコロガーレ」という単元の活動です。いろいろ材料や用具を工夫してビー玉を転がして遊べる楽しいコースを作ります。4年生の図工では私個人的に一番と言っていいほど好きな単元です。みんな楽しそうにビー玉が転がるコースを想像しながら作っていました。「ピ〇ゴラス〇ッチ」のようなコースができるのかな?
設計図は事前に書いていますが、作り出すともう無我夢中。熱中して作っています。切ってははって、はがしてまた切ってつけてみて…中には床で作業をしている子もいます。子どもらしい活動です。試行錯誤しながら熱中している姿、いいですね。
高学年の働き(プール清掃)
6月6日(火)に5・6年生児童によるプール清掃を行いました。
3日(土)に消防団のみなさんにご協力いただいて清掃を行いました。この日は清掃の仕上げです。仕上げとはいえ、壁面や床にはまだ汚れがありますのでブラシで磨いたり、葉っぱをすくったりしました。また、プール周りの草や枯れ葉を取ったりして、美しいプールにしてくれました。5・6年生で1時間、6年生はさらに1時間かけて一人一人が自分の役割を果たしました。高学年の働きに感謝です。
1年生も伝え合い学び合います。聴く姿勢も素敵です。
1年生の算数の授業の一コマです。自分の考えをペアになって友だちに伝えます。同じかな、ちがうかなと考えて聞く練習にもなっています。さっと椅子を動かしてペアになってお話を始めます。その動作もとても楽しそうにおこなっているところがまた微笑ましいです。
そしてなんといっても聴くときの姿勢がよい子が多いのには感心します。集中して聴くことは学習の基本ですね。1年生の伝え合い、学び合い、聴く姿勢がすばらしいです。
4年ぶりのランチルーム給食(4~6年)
今週(6月5日)から、ランチルームでの給食が始まりました。
令和元年度までランチルームを利用して給食を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の関係で、令和2年度からランチルームでの給食を休止していました。このたび、本校の特色でもあるランチルームでの給食が4年ぶりに始まりました。現在は4~6年生が行っています。4年生はランチルームでの給食は初めてです(5年生も1年生まで、6年生も2年生までしかランチルーム給食は行っていません)。勝手が違うので最初は戸惑うかもしれませんがじきになれると思います。みんなで食事を楽しめることは心の成長にもよいことだと感じています。
ランチルームでのあいさつや献立放送も給食委員会で行います。5日の委員会活動では、給食委員会の子どもたちがその練習も行っていました。
おしピョンもランチルーム給食ははじめて。
ランチルームでみんなが集まって給食を食べられる…当たり前と思っていた日常が一度なくなってしまいましたが、再び戻ってきたことにとてもうれしさを感じます。楽しいランチルーム給食、いろいろな学年の子どもたちがおいしく食べる姿を見られ幸せを感じています。
押小美術館(3年図工)
3年生教室が華やかに、そしてなにやらにぎわっています。
図工の時間の鑑賞の学習で、これまで制作した絵画や工作をみんなで楽しんでしました。
行ったときには工作「くるくるランド」で作った作品を見回ったり実際に動かしたりしていました。
私に「校長先生、これはね水族館なんだよ。ここをこうするとね…」「ぼくのはここにこういうのをつけてあって、テーマは…」などといろいろ説明してくれたり、「この〇〇さんのすごいんだよ。だって…」などと友だちの作品の説明をしてくれたりする子もいました。説明を聞いていると、子どもは、いろいろ想像したり、自由に物事を考えたりできて、友だち同士納得し合ったりもできて素敵だなと感じます。
この日は雨が降ってちょっと憂鬱な気もしていましたが、3年教室では黒板には絵画も展示してあって、さながら教室が美術館のようになっていて、素敵なひとときを過ごすことができました。
農園活動(1~4年サツマ苗植え)
5日、1~4年生が学校農園でサツマの苗を植えました。4年生が1時間目、3年生が2時間目、1・2年生が合同で4時間目に活動しました。
マルチに穴を開けて、中の土に苗を差し込み少し水をかけます。
秋にはたくさんサツマイモがとれるといいですね。
(プチトリビア)先日、地域の方に教えていただきました。本校の農園の片隅には測量の基準・起点となる「三角点」があります。本校の三角点は三等三角点で、全国で約3万カ所あるようですが、よく見ないと気づかないので結構「レア」ではないかと思います。
第1回学校運営協議会
5月31日(水)、今年度初の学校運営協議会を行いました。
はじめに校内を回り授業や教室環境を参観いただき、校長の学校教育目標と経営計画・理念についての説明、そして熟議を行いました。
熟議では、学校や地域での子どもたちの様子、そして今年度本校で指定研究を受けている「防災教育推進事業」で協議会としてできることを話し合いました。
いろいろとできそうなことが出され、今年度の活動の見通しが見えてきたと感じています。
また、本校の子どもたちや教職員、環境施設のよさをいろいろとお話しいただき、大変ありがたく感じました。
委員のみなさま、今年度、押上小学校の子どもたちのため、地域のためにどうぞお力をお貸しくださいますようお願いいたします.よろしくお願いいたします。
ご協力いただきありがとうございました(第1回PTA環境活動)
3日(日)PTA環境活動を行いました。2日(土)の予定でしたが天候不良のため1日延期し実施しました。
延期の実施にもかかわらず多くの保護者のみなさま、児童のみなさんに参加してもらい、校庭の除草を中心に作業を行っていただきました。ありがとうございました。
残った部分については、用務員さんが少しずつきれいにしていきます。PTA美化委員会のみなさま、理事・執行部のみなさま、そして保護者のみなさま、お世話になりました。
※次回は9月9日(土)の予定です。
租税教室(6年社会科)
氏家法人会の方々が来校し、6年生対象に租税教室が行われました。
税金については社会科で学んでいますが、この教室ではさらに税金について理解を深めます。
税金はどのようなものがあるか、どのように使われているのか、もし税金がなかったら…などを学びます。
また、ジュラルミンケースに入った「1億円」(レプリカ)も登場し、子どもたちは目をハートにして(!?)札束やケースを実際に持ってみました。
子どもたちが税金の大切さを理解するとともに、納税者として将来活躍してくれることを期待しています。
竜巻避難訓練・引き渡し訓練
2日、竜巻を想定した避難訓練(対応訓練)と引き渡し訓練を行いました。
竜巻避難訓練では、「低くする」「頭を守る」「動かない」という安全行動と、「だんごむし」(頭と首を守る体勢)を練習しました。竜巻は、10年前の9月に矢板市で発生し、多くの建物・車の被害がありました。そのことを訓練後、校長から児童に伝え、訓練をすることの大切さをお話ししました。
保護者の皆様には、足下の悪い中、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。滞りなく、行えました。また、スムーズな引き渡しにご協力いただきありがとうございました。
さらに、野菜をゆでる(5年家庭科)
先日、5年生の家庭科の調理実習で野菜をゆでる学習についてお伝えしましたが、29日にも調理実習が行われました。今回は、前回の実習を生かして「温野菜」の調理実習です。前回はジャガイモやほうれん草でしたが、今回は、ブロッコリー、にんじん、キャベツの3種類をゆでて、油、酢、こしょうでドレッシングも作り、温野菜サラダとして食べました。
今回は、前回の経験もあって比較的スムーズに進んだようです。今度は何を作って食べるのでしょう。サラダを作ったので今度はメインの料理でしょうか。ハンバーグかな?魚のムニエルかな?
地元消防団のみなさんのお力をいただいて(プール清掃)
本日6月3日(土)、地元消防団(さくら市消防団 第三分団第一部)のみなさんに本校のプール清掃を行っていただきました。
昨日までの大雨の影響で、用水路等の水が止まってしまい消防車による取水と放水ができない状況でしたが、団員のみなさんが一生懸命ホースで水を巻きブラシがけをしていただき、かなりきれいになりました。感謝申し上げます。「子どもたちのため」「押上小のため」という団員のみなさんの気持ちがとても伝わり、本校が地域の方々に支えられていることを改めて感じたひとときでもありました。ありがとうございます。
before
after
6年生修学旅行の一コマその4(最終)(R5 5/25-26)
先日実施した6年生の修学旅行の一コマです。
2日目(5/26金)鎌倉自由行動・鶴岡八幡宮・帰校
保護者のみなさま、あらためて大変お世話になりました。
本当によく働く子どもたち(グリーンタイム・飼育栽培委員会)
22日のグリーンタイムで花壇の花を取って土を耕しました。この日(30日)は、花壇に花苗を植えました。
6年生が中心になって、オレンジと黄色のマリーゴールドと赤いサルビアをレイアウトを考えて並べ、一斉に植えます。手際よく植えることができる子が多く、これまでの経験の積み重ねを感じました。また、低学年に植え方を教える様子も見られ、微笑ましく感じました。
今回も、全体の苗植え活動が終わった後、環境飼育委員が体育館周りのプランターに残りの苗を植えたり、花壇に水やりをしたりするなど休み時間を惜しまず、道具類の片付けまでしっかりと働きました。本当によく働く姿にうれしさを感じました。
みんな本当によく働いていて素晴らしいです。きれいな学校になりました。ありがとう。
6年生修学旅行の一コマその3(R5 5/25-26)
先日実施した6年生の修学旅行の一コマです。
2日目(5/26金)朝食・鎌倉大仏殿
本当に子どもたちは旅行中、元気によく食べていました。食べることはエネルギーがあっていいことです。
続きはのちほど…
主張と事例(6年国語)
6年教室でグループになって子どもたちが真剣に聞き合っています。
国語の授業で、「主張と事例」という学習を行っていました。この単元では、情報と情報の関係を扱い、この学習を通して主張と事例の関係を捉える力を養うことを目的にしています。
この時間は、「昼休みは長い方がよいか、短い方がよいか」をテーマに、自分はどちらがよいかを自分で決め、その理由を事例を挙げながら説明します。さらに、他の人はどう考えているのかを意見交換して聞き合います。
いくつか事例を挙げて、自分の主張を明らかにするわけですが、今は、このような内容を小学校で学習しています。情報を根拠を基に主張したり、他者の情報を聞き取り、自分と比べるなど、とても大切で、また、難しい学習でもあります。しかし、子どもたちは自分なりの意見をもち、それを相手に伝え、また他の友だちがどのような主張・事例を展開するかを興味をもちながら聞き取っていました。
修学旅行を終えた6年生、以前にも増して、友だち同士よく話し合ったり聞き合ったりすることができています。身を乗り出して聞いている様子が真剣さの証拠です。聞いたメモもよくとれていて感心します。これも「修学旅行効果」なのかもしれませんね。
ちなみに…「昼休みは長い方がよいか、短い方がよいか」ですが、意外にも「昼休みは短い方がよい」という子が多かったです。「休み時間は長い方がいいんじゃないかな」と思っていましたが、「休み時間友だちと遊べるのもいいんだけれど、短い方が早く帰れて自分の時間をその分使えるから、遊びすぎると授業で寝てしまうかもしれないから」などなど。「なるほどそんな考えもあるな…」私自身、子どもたちから学びました。
6年生修学旅行の一コマその2(R5 5/25-26)
先日実施した6年生の修学旅行の一コマです。
1日目(5/25木)スカイツリー・科学未来館・夕食・ホテル
充実のホテルライフ。日記もしっかり書いてます。
続きはのちほど…
凡事徹底その3
凡事徹底の中に「挨拶」があります。私がとても感心している挨拶の一つが、給食当番が給食室で給食を受け取るときと返却するときの挨拶です。
「調理員さん、いつも給食をありがとうございます」「おいしい給食いただきます」などとそれぞれの学年で調理員さんに挨拶をして給食を受け取ります。また、返すときは、「今日もごちそうさまでした」「おいしい給食ありがとうございました」などと挨拶をして戻します。
いろいろな人に支えられていることを感じながら、感謝とともにしっかり挨拶できることがとても立派だなと思っています。
6年生修学旅行の一コマその1(R5 5/25-26)
先日実施した6年生の修学旅行の一コマです。
1日目(5/25木)出発・国会議事堂・昼食・スカイツリー
この続きはのちほど…
野菜をゆでる(5年家庭科)
家庭科室をのぞいてみると5年生がほうれん草やジャガイモと格闘していました。
5年生の家庭科「ゆでる料理」の調理実習でした。この時間は、2時間とって、ほうれん草とジャガイモをゆでて試食まで行います。
「ゆでる」調理は、基本の調理法のようです。
まず、器具をさっと洗い
ほうれん草やジャガイモを洗い
ジャガイモは皮をむき、小さめに切ります。
そしてゆでます。
ほうれん草はゆであがってから食べやすいように切ります。
さあ、試食。おいしく調理できたかな。担任の先生の分も用意してい
てすばらしいです。
働く子どもたち(グリーンタイム・飼育栽培委員会)
先日に引き続き、22日、緑化活動のグリーンタイムを行いました。今日は、花壇の花を取って土を少し軟らかくする作業です。
この活動では、前回同様、飼育栽培委員会の子どもたちが活動終了後も別の花壇の作業を行い、最後まで草を捨てたり道具を片付けたりしました。また、私が花壇周りを竹ぼうきで掃いていると「校長先生、私がやります!」と作業を代わってくれる子も。しっかり働く子どもたちにうれしさとプチ感動をもらいました。
修学旅行無事終了
26日(金)夕方、6年生がたくさんの思い出とともに修学旅行から無事戻りました。
子どもたちのあいさつやマナーのよさ、決まりをしっかり守る真面目さ、友だちと仲良く行動できる協調性にとても感心するとともに感動と幸せをもらいました。
※素敵なエピソードの一つをご紹介…今朝、バスで出発した後、ホテルから添乗員さんに連絡が入りました。忘れ物か何かかなと思ったら「忘れ物無く、部屋がとてもきれいになっていた」というホテルからのお礼の連絡でした。テレビのリモコンまでそろえていた部屋もあったそうです。どの部屋もそのまま次のお客さんに使ってもらえるぐらいだったとのことです。
保護者のみなさま2日間にわたり大変お世話になりました。旅行についてはぜひ、お子様から「おみやげ話」をお聞きいただければと思います。(後日、ホームページにもう少し写真等を掲載したいと思います。)
「鎌倉殿の22人」6年生修学旅行2日目 鎌倉自由行動を楽しみました
修学旅行2日目、6年生の子どもたちは鎌倉を訪れました。「鎌倉殿の22人」の6年生は大仏さまを見た後、班別自由行動で、活動班で思い思いの場所を訪れたり、お昼ごはんを食べたり、買い物を楽しんだりしました。
以前に関わった仕事でも感じたことなのですが、こういうときにどんどん「見てみたい」「行ってみたい」「食べてみたい」ということに物怖じせずチャレンジできることは、エネルギーがあって積極的で、最高学年としてリーダーシップを発揮できる子どもたちだと思います。
2日間の子どもたちの様子を見ていて、そんな「頼もしさ」を感じた次第です。
14:00ちょっと前に鶴岡八幡宮を出ました。子どもたちは相変わらず元気です。鎌倉からふるさとさくら市に戻ります。今のところ予定通り18:00頃学校に着くと思います。
地面を流れる水はどこに?(4年理科)
4年生が校庭で水遊び?
と思ったら、理科の「地面を流れる水のゆくえ」という学習で、実験・観察を行っているところでした。
この実験では、校庭に水を流し、地面をどのように流れていくかを観察します。地面の傾きと流れる方向を関連付けて考える内容です。地面の傾きは、トレーに乗せたビー玉で確かめます。工夫していますね。さあ、水はどこへ流れていくのでしょうか。
また、水のしみこみ方などもこれから観察していく予定です。
無断転載を禁止します。