押小日誌

第3回学校運営協議会

2月20日(火)、今年度3回目(最終回)の学校運営協議会を行いました。

 


はじめに校内を回り授業や教室環境を参観いただき、前回(11月)以降の学校の様子と今後の予定、今年度の学校評価結果等をお伝えし、その後、熟議に入りました。

 

 

授業参観で3年生教室を訪れた際には、子どもたちが総合的な学習の時間で調査している「押上小学校のよいところ」について、委員のみなさんに「突撃インタビュー」がありました。子ども同士や先生にインタビューしてきましたが、運営協議会委員のみなさんにも「地域の方」として調べたかったそうです。よい試みですね。 委員の皆様ご協力ありがとうございました。

 

 

熟議では、協議会で進めてきたあいさつ運動と防災教育について振り返りを行いました。委員さんからは、来年度の取り組みでこんな風に工夫するとよいのでは」など、来年度のことも話題となりました。引き続き、あいさつや防災教育については学校でも協議会でも進めていきたいですねと話題になりました。ある委員さんからは、「我が家では、子どもたちに『小さな地震でも自分で玄関のドアを開けるように』と話していて、やるようにしています。」という話がありました。東日本大震災からだいぶ年数がたってますが意識が薄れないようにしているそうで、大変感心しました。年始の能登半島地震を踏まえて、防災に対して意識をすることの大切さも改めて感じたところです。また、こんな家庭や地域での防災に関する実践事例を集めて啓発していくのもよいなと感じました。

  

来年度も「動く運営協議会」として、いろいろとアイデアを出し合いながら楽しみにも感じています。委員のみなさま、今後も、押上小学校の子どもたちのため、地域のためにどうぞお力をお貸しくださいますようお願いいたします。来年度もよろしくお願いいたします。