南部中学校からのお知らせ
葛北新人大会の結果
葛北新人大会・ソフトボール部の結果を報告します。
予選リーグ 対南流山中(1-12)、対流山東部中(2-9) 予選リーグ敗退
【戦評】2試合ともタイムリーヒットが出ずに、残塁が多かった。今後の練習の課題は、常に緊張感を持って練習に取り組むことです。良かった点は、キャプテンを中心に声をかけて試合に臨んでいた。(橋本先生より)
予選リーグ 対南流山中(1-12)、対流山東部中(2-9) 予選リーグ敗退
【戦評】2試合ともタイムリーヒットが出ずに、残塁が多かった。今後の練習の課題は、常に緊張感を持って練習に取り組むことです。良かった点は、キャプテンを中心に声をかけて試合に臨んでいた。(橋本先生より)
体育祭練習4日目
今日も、台風・秋雨前線の影響で校庭に雨が降っています。しかし、生徒は体育祭本番に向けて、応援練習、学年団体種目の確認、ダンス等に取り組んでいます。リーダーを中心に運営されていることに感動しています。この背景には、先生方の日頃からの指導が根付いていると感じています。午前中の様子を写真で紹介します。

(男子のみの応援練習です。女子は体育館でダンス練習です)

(体育館でのダンス練習です。各シスターごとに評価しました)

(学年団体種目・用具を準備する先生です)

(得点板の装飾に使う花です。委員会で少しずつ進めています)
(男子のみの応援練習です。女子は体育館でダンス練習です)
(体育館でのダンス練習です。各シスターごとに評価しました)
(学年団体種目・用具を準備する先生です)
(得点板の装飾に使う花です。委員会で少しずつ進めています)
葛北新人大会の結果
この3連休で、葛北新人大会が本格的に始まりました。陸上競技部と野球部の結果を掲載します。
陸上部:男子 優勝(47点)、女子 優勝(58点)、男女総合 優勝(103点)
各種目3位までの入賞者を紹介します。
(男子)共通400m 1位 藤塚幹太さん、共通800m 3位 遠藤 力さん、共通1500m 2位 中村 蓮さん、共通4×100m 2位(鈴木直さん、藤塚幹太さん、稲﨑隆己さん、谷田航輝さん)共通走高跳 3位 岩田輝維さん、共通走幅跳 3位 岩田輝維さん、共通砲丸投 2位 谷田航輝さん (女子)1年100m 1位 杉崎璃子さん、2年100m 2位 竹本美咲さん、共通200m 2位 杉崎璃子さん、共通800m 3位 新野 遥さん、共通1500m 3位 境 真衣さん、共通100mH 1位 竹本美咲さん、共通4×100m 1位 (山本葉珠希さん、佐藤優加里さん、杉崎璃子さん、竹本美咲さん)、共通走高跳 3位 木村里菜さん
野球部:1回線 対 野田北部中(22-0) 2回戦 対南流山中(2-0)、準決勝 対 流山南部中(0-1)惜敗
(戦評)得点チャンスはあったものの、タイムリーヒットが出ませんでした。これからの成長に期待しています。
陸上部:男子 優勝(47点)、女子 優勝(58点)、男女総合 優勝(103点)
各種目3位までの入賞者を紹介します。
(男子)共通400m 1位 藤塚幹太さん、共通800m 3位 遠藤 力さん、共通1500m 2位 中村 蓮さん、共通4×100m 2位(鈴木直さん、藤塚幹太さん、稲﨑隆己さん、谷田航輝さん)共通走高跳 3位 岩田輝維さん、共通走幅跳 3位 岩田輝維さん、共通砲丸投 2位 谷田航輝さん (女子)1年100m 1位 杉崎璃子さん、2年100m 2位 竹本美咲さん、共通200m 2位 杉崎璃子さん、共通800m 3位 新野 遥さん、共通1500m 3位 境 真衣さん、共通100mH 1位 竹本美咲さん、共通4×100m 1位 (山本葉珠希さん、佐藤優加里さん、杉崎璃子さん、竹本美咲さん)、共通走高跳 3位 木村里菜さん
野球部:1回線 対 野田北部中(22-0) 2回戦 対南流山中(2-0)、準決勝 対 流山南部中(0-1)惜敗
(戦評)得点チャンスはあったものの、タイムリーヒットが出ませんでした。これからの成長に期待しています。
体育祭3日目
どんよりとした空の下、南中生は団長を中心に、「たくましく、さわやかな」な応援合戦をくり広げています。2,3校時は、昨日同様、男女に分かれての、騎馬戦、ダンスでした。4校時は、応援練習、この後5,6校時は、学年練習になります。一日中、体育祭練習に伴う「子ども達の歓声」、「かけ声」が校庭、南部スポーツ広場を駆け巡っています。地域の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

(毎日行われる応援団長会議:8人の団長と先生方、給食をとりながらの会議です。和やかな雰囲気です。午前中の評価、午後、明日午前中の確認等を話題にします。)

(女子ダンスの様子です。ダンスリーダーを中心に頑張っています。)

(騎馬戦の様子:今日の対戦方法はじゃんけん対決でした。本番同様、3年生が、拍手や歓声、かけ声など競技を盛り上げる取り組みをしています。ここにも上級生の意気込みを感じました。)
(毎日行われる応援団長会議:8人の団長と先生方、給食をとりながらの会議です。和やかな雰囲気です。午前中の評価、午後、明日午前中の確認等を話題にします。)
(女子ダンスの様子です。ダンスリーダーを中心に頑張っています。)
(騎馬戦の様子:今日の対戦方法はじゃんけん対決でした。本番同様、3年生が、拍手や歓声、かけ声など競技を盛り上げる取り組みをしています。ここにも上級生の意気込みを感じました。)
体育祭練習が始まりました!
昨日、午後より「体育祭練習」が始まります。学校周辺の地域の方には、いろいろな面でご理解とご協力をお願いします。全校生徒882名が8色(シスター)に分かれ、総合優勝、応援賞を競います。
今日は、昨夜からの雨の影響で体育館練習で始まりました。1校時、開閉会式の練習、2、3校時は、男女に分かれて、騎馬戦とダンス、4校時は、南部スポーツ広場で全校応援練習です。生徒の活気のある声が、地域の皆さんを驚かせることもあるかと思います。生徒は、各シスター、各学年さらには全校で体育祭を成功させようと頑張りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

(昨日の体育祭全体練習です。生徒会長の小澤君、応援総団長の倉島君から体育祭の成功を願って話がありました。全校生徒が注目する中、しっかりと自分の持ちを伝えました。)
今日は、昨夜からの雨の影響で体育館練習で始まりました。1校時、開閉会式の練習、2、3校時は、男女に分かれて、騎馬戦とダンス、4校時は、南部スポーツ広場で全校応援練習です。生徒の活気のある声が、地域の皆さんを驚かせることもあるかと思います。生徒は、各シスター、各学年さらには全校で体育祭を成功させようと頑張りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
(昨日の体育祭全体練習です。生徒会長の小澤君、応援総団長の倉島君から体育祭の成功を願って話がありました。全校生徒が注目する中、しっかりと自分の持ちを伝えました。)
学年道徳(1年生)
午後5時間目に1年生は体育館で「学年道徳」を実施しました。学習問題(タイトル)は「安心して生活するために」サブテーマ:自分を守る、仲間を守るための行動を考えよう
根本先生が、冒頭、生徒に順調に学校生活を送っている生徒は少ない と話しかけ、よりよい人間関係づくりについて、みんなで考えようと投げかけました。この後、千葉県教育委員会作製のDVD「いつのまに・・・」を視聴し、どこに原因があるのか?学級で考えました。これを受けて、各学級から3つ提案がありました。さらに、夏休みに起こった事件・事故をもとに、学年全体で真剣に考えました。普段より長い授業でしたが、リーダーが中心となり各学級とも素晴らしい話し合いが展開されました。学年主任の熱い思いに応えた授業でした。

(学年道徳、根本学年主任)

(各学級ごとに話し合いです。リーダーがよく頑張りました。)

(学級ごとに発表です。代表生徒はどの学級も素晴らしかった。)

(提案内容です。迫本先生がその場で打ち込みました)
◎この日、市内の新規採用教員13名と教育委員会指導主事1名がこの授業を参観し、話し合いのレベルの高さに感心して研修を終えたそうです。
根本先生が、冒頭、生徒に順調に学校生活を送っている生徒は少ない と話しかけ、よりよい人間関係づくりについて、みんなで考えようと投げかけました。この後、千葉県教育委員会作製のDVD「いつのまに・・・」を視聴し、どこに原因があるのか?学級で考えました。これを受けて、各学級から3つ提案がありました。さらに、夏休みに起こった事件・事故をもとに、学年全体で真剣に考えました。普段より長い授業でしたが、リーダーが中心となり各学級とも素晴らしい話し合いが展開されました。学年主任の熱い思いに応えた授業でした。
(学年道徳、根本学年主任)
(各学級ごとに話し合いです。リーダーがよく頑張りました。)
(学級ごとに発表です。代表生徒はどの学級も素晴らしかった。)
(提案内容です。迫本先生がその場で打ち込みました)
◎この日、市内の新規採用教員13名と教育委員会指導主事1名がこの授業を参観し、話し合いのレベルの高さに感心して研修を終えたそうです。
2年生技術科授業
2年生は、はんだごてを使いながら、「エコキューブラジオ」を作製しています。はんだごては、非常に熱くなり、火傷に注意しながら、安全に作業を行っています。落ち着いて、どの生徒も作業手順に従い、少しずつ進めています。この授業では、単に製作するだけでなく、発電機能(理科・物理)や防災教育につながる内容です。

(3~4人のグループで作業を進めています)
(3~4人のグループで作業を進めています)
体育祭の準備が始まっています!
テスト明けの月曜日、1年生は多くの学級で3~4教科の答案が返却されました。1回目のテストより、レベルも上がり、1年生は家庭学習やテスト勉強で苦戦したようです。学級担任からは、答案用紙をもらったら、テスト直し(振り返り)で力をアップさせましょうと声をかけています。そんな中、1年生の帰りの会は体育館で体育祭に向けた「集団訓練」です。行進の練習では、縦横を意識した動きを要求していました。根本学年主任がマイクを持ち、熱い指示が飛び交います。本格的な練習は、14日午後から始まります。

(座るときも縦・横を意識します)
(座るときも縦・横を意識します)
保護者と生徒・教職員で除草作業②!
土曜日に行いました「除草作業」の報告です。月曜日の清掃時間に1年生が「南部スポーツ広場」の除草作業を引き続き行っています。フェンス沿いはかなりきれいになりました。残念なのは、通行する方が、ペットボトルや空き缶、タバコの吸い殻等を放置していることです。あきらめずきれいな状態をつくっていきます。写真は、土曜日のPTA除草作業2,3年生の保護者の様子です。ご協力ありがとうございました。

(2年生:南校舎1年生教室前の除草作業です)

(3年生:職員室前、中庭の除草作業です)
(2年生:南校舎1年生教室前の除草作業です)
(3年生:職員室前、中庭の除草作業です)
保護者と生徒・教職員で除草作業!
本日、11時より、保護者及び生徒・教職員で体育祭前の除草作業を行いました。約80名の保護者と運動部活動の生徒、教職員でこの夏休みに伸びきった草を鎌や素手で取り除いていました。校庭とスポーツ広場が一瞬にして、きれいになりました。ありがとうございました。

(スポーツ広場の除草作業を行う生徒と教員)

(正門横の穴に集めました。時間を過ぎても多くの生徒、先生が働きました。)

(1年生の保護者:スポーツ広場フェンス)
(スポーツ広場の除草作業を行う生徒と教員)
(正門横の穴に集めました。時間を過ぎても多くの生徒、先生が働きました。)
(1年生の保護者:スポーツ広場フェンス)
先生方の研修です。
9月6日(火)に、千葉県教育庁東葛飾教育事務所 指導室長の田中先生をお招きし、研修会を行いました。今回は、ミドルリーダーと若年層教員の先生方を対象に研修会を計画しました。次期学習指導要領のねらいを軸に、アクティブラーニングによる授業改革、学力向上への取り組み等をお話しいただきました。基本的なアクティブラーニングを先生方の演習で実感しました。また、道徳の教科科についても、どのような点を変えるのか、明確にお話しいただきました。

(田中指導室長による研修会)
(田中指導室長による研修会)
定期テストが終わりました。
8日、9日の2日間で定期テストを実施しました。どの学級もテストに集中し、時間いっぱい試験問題に取り組んでいました。写真の後ろ姿にも、頑張りが見られます。

(やや蒸し暑さも感じながら、テストに取り組んでいます)
(やや蒸し暑さも感じながら、テストに取り組んでいます)
避難訓練・4校合同引き渡し訓練
本日、南部中学校では、第2回避難訓練を行いました。4月に行った訓練より1分速く集合完了、安全確認ができました。今年は、熊本地震や豪雨災害等、自然災害が多くの地域で起こっています。担当の小山先生からは、「被災した多くの方が、こんなの始めて・・・と話す人が多い。状況を正しく判断し、自分の命は自分で守ることが大切である」と全体に話しがありました。
現在、4校合同の引き渡し訓練が行われています。南部中の生徒が、南部小・山崎小、みずき小に弟、妹がいる場合、小学生と合流し帰宅します。今、3つの小学校に向かいました。

(校舎から避難する生徒の様子)

(校庭南側で全校が集合し、点呼を行います。)

(各小学校に向かう前の安全指導:大村教諭より)
現在、4校合同の引き渡し訓練が行われています。南部中の生徒が、南部小・山崎小、みずき小に弟、妹がいる場合、小学生と合流し帰宅します。今、3つの小学校に向かいました。
(校舎から避難する生徒の様子)
(校庭南側で全校が集合し、点呼を行います。)
(各小学校に向かう前の安全指導:大村教諭より)
エアコンの設置について
8月29日付けで野田市教育委員会教育総務課長より、エアコン設置に関する文書が市内各小中学校長に送付されました。
内容は、次の通りです。「南部中学校のエアコンについては、平成29年3月15日までを工期とし、工事が進められています。稼働するのは、平成29年度夏季を予定しています。また、小学校については、29年度の設置に向け設計をすすめており、平成30年度夏季からの稼働を予定しております。詳しくは、野田市教育委員会にお問い合わせください。
内容は、次の通りです。「南部中学校のエアコンについては、平成29年3月15日までを工期とし、工事が進められています。稼働するのは、平成29年度夏季を予定しています。また、小学校については、29年度の設置に向け設計をすすめており、平成30年度夏季からの稼働を予定しております。詳しくは、野田市教育委員会にお問い合わせください。
全校集会の様子
42日間の夏休みが終わり、多くの生徒が元気に登校しました。まずは、学級、廊下を30分かけて、清掃しました。やはり全校生徒が動くと学校があっという間にきれいになりました。
この後、全校集会が行われました。表彰、学年代表生徒の発表、校長先生の話等がありました。表彰は、葛北大会、関東大会、コンクール関係です。写真は、野球部の表彰の様子です。

次に、生徒発表です。1年生 妹川未来さん、2年生 會田遥斗さん、3年生 唐澤舞雪さんが代表として、ステージで発表しました。1年生妹川さんは、時間を意識して行動すること、2年生會田さんは、もうすぐ学校を牽引する立場になるので、手本となる行動を実現すること、3年生唐澤さんは、体育祭を成功させるために、協力してほしい。感謝の気持ちを持ち、伝統を受け継ぐ、さらに進路へ向けて全力で取り組む など各学年の状況に応じた前向きな発表でした。写真は、ステージ上の代表生徒です。

次に校長先生の話です。キーワードは、3つです。①時間を有効に・・・②日々の授業を大切に・・・③支えてくれた人への感謝を・・・ でした。この後、前田先生からは、夏休み中の事件・事故がなく、一人一人が約束事を意識して夏休みを過ごしてくれた、椎名先生からは、体育祭に向けて、スローガンにふさわしい感動ある体育祭りをつくりあげよう。と話がありました。

(校長先生の話:顔を上げて、しっかり話を聞きました。)
この後、全校集会が行われました。表彰、学年代表生徒の発表、校長先生の話等がありました。表彰は、葛北大会、関東大会、コンクール関係です。写真は、野球部の表彰の様子です。
次に、生徒発表です。1年生 妹川未来さん、2年生 會田遥斗さん、3年生 唐澤舞雪さんが代表として、ステージで発表しました。1年生妹川さんは、時間を意識して行動すること、2年生會田さんは、もうすぐ学校を牽引する立場になるので、手本となる行動を実現すること、3年生唐澤さんは、体育祭を成功させるために、協力してほしい。感謝の気持ちを持ち、伝統を受け継ぐ、さらに進路へ向けて全力で取り組む など各学年の状況に応じた前向きな発表でした。写真は、ステージ上の代表生徒です。
次に校長先生の話です。キーワードは、3つです。①時間を有効に・・・②日々の授業を大切に・・・③支えてくれた人への感謝を・・・ でした。この後、前田先生からは、夏休み中の事件・事故がなく、一人一人が約束事を意識して夏休みを過ごしてくれた、椎名先生からは、体育祭に向けて、スローガンにふさわしい感動ある体育祭りをつくりあげよう。と話がありました。
(校長先生の話:顔を上げて、しっかり話を聞きました。)
台風10号の接近
台風10号の接近に伴い南部中学校では、30日の部活動、体育祭関係の活動を一切行っておりません。9月は、定期テスト、体育祭が行われます。また、3年生は校内実力テストも実施されます。見通しを持って、学校生活を送るよう指導します。
24日に1,2年生は学年登校日として、主に宿題の提出等を行いました。宿題が終わっていない生徒は、何とか明日までに完了させてください。すでに、宿題が終わっている生徒は、定期テストの勉強に取り組んでください。
24日に1,2年生は学年登校日として、主に宿題の提出等を行いました。宿題が終わっていない生徒は、何とか明日までに完了させてください。すでに、宿題が終わっている生徒は、定期テストの勉強に取り組んでください。
松戸市陸上競技選手権大会
8月27日に松戸市陸上競技選手権大会が行われました。主な結果は、次の通りです。
中学女子4×100mリレー 第2位(山本さん、佐藤さん、杉崎さん、竹本さん)
中学女子100mハードル 第1位 竹本美ん
中学女子1500m 第3位(5分01秒10) 岡田さん
中学女子4×100mリレー 第2位(山本さん、佐藤さん、杉崎さん、竹本さん)
中学女子100mハードル 第1位 竹本美ん
中学女子1500m 第3位(5分01秒10) 岡田さん
第67回 野田市民ソフトテニス大会の結果
男子ソフトテニス部の結果
団体戦 優勝、個人戦 準優勝:服部・岡田ペア、第3位:大久保。和田ペア
女子ソフトテニス部の結果
団体戦 準優勝、個人戦 優勝:篠原・碇谷ペア
団体戦 優勝、個人戦 準優勝:服部・岡田ペア、第3位:大久保。和田ペア
女子ソフトテニス部の結果
団体戦 準優勝、個人戦 優勝:篠原・碇谷ペア
第29回千葉県マーチングコンテスト
8月23日、幕張メッセで千葉県マーチングコンテストが行われました。結果は「金賞」・「教育長賞」・「県代表認定書」をいただく素晴らしい成績でした。吹奏楽部は、本日も午後体育館を使用し、練習に励んでいます。この後、10月2日に千葉県代表として第22回東関東マーチングコンテストに出場します。応援よろしくお願いいたします。

賞状は左から「金賞」「県代表認定書」「教育長賞」です。
賞状は左から「金賞」「県代表認定書」「教育長賞」です。
サマーマーチングフェスティバル
8月21日(日)に、吹奏楽部は、幕張メッセでサマーマーチングフェスティバル2016が参加しました。見事「優秀賞」をいただいてきました。このフェスティバル、明日行われる千葉県マーチングコンテストに向けて、中学校だけでなく市体育館や東京理科大学体育館での練習を行いました。どの生徒も緊張感を持って、完成度の高い発表を目指していました。

(賞状:優秀賞) (トロフィーと賞状)
(賞状:優秀賞) (トロフィーと賞状)