南部中学校からのお知らせ
スキースクール出発
本日、午前6:50にフォーマック駐車場に集合し、7時から出発式を行いました。参加生徒274名、欠席生徒22名です。写真は、出発式の様子です。1日目の予定は、12時前にホテル到着、昼食後、13:50開校式、レッスン開始は14:30です。レッスン終了後、入れ替え制で、夕食、入浴、学級会を計画的に行います。19:30から「学年レク」が体育館で行われます。22:00に消灯となっています。

(出発集会:大村学年主任が熱くスキースクールの成功を語りました。)

(添乗員さん紹介:三和観光の野村さん他3名の添乗員さん)

(出発式が終わり、学級ごとにバスに乗り込みます。)

(黄色の大型バスで、長野県菅平高原に向かいました。)
※現地から、映像が届きましたらホームページに掲載します。
(出発集会:大村学年主任が熱くスキースクールの成功を語りました。)
(添乗員さん紹介:三和観光の野村さん他3名の添乗員さん)
(出発式が終わり、学級ごとにバスに乗り込みます。)
(黄色の大型バスで、長野県菅平高原に向かいました。)
※現地から、映像が届きましたらホームページに掲載します。
葛北新人駅伝大会速報
本日、柏の葉公園で「葛北新人駅伝大会」が行われました。男子は8位、女子は優勝(1位)でした。区間賞は、男子で2区の中村連さんが、女子で3区の新野遥さん、4区の佐藤美海さん、5区の山本朋佳さんが素晴らしい走りを見せました。
スキースクール前日指導
本日、南部中学校2年生は、明日から始まる「スキースクール」の前日指導で登校しています。3組、4組、6組の生徒も元気に登校しました。まだ、本日インフルエンザが治癒し、明日からの参加になる生徒もいます。明日は、フォーマック駐車場をお借りして、出発集会後、菅平方面に向かいます。先ほど行われました学年集会の様子をご覧ください。

(男女別に、荷物点検を行いました。担当委員会の生徒の指示で確認しました。)

(学年合唱 「見上げてごらん 夜の星を」をきれいな声で歌いました。)
(本来ならば、マスクははずしますが、今日は学級閉鎖明けのクラスもあるので、着用している生徒もいます。長野県菅平高原の自然の中で、感動する、感動を与える歌声を響かせてくれると期待しています。)
(男女別に、荷物点検を行いました。担当委員会の生徒の指示で確認しました。)
(学年合唱 「見上げてごらん 夜の星を」をきれいな声で歌いました。)
(本来ならば、マスクははずしますが、今日は学級閉鎖明けのクラスもあるので、着用している生徒もいます。長野県菅平高原の自然の中で、感動する、感動を与える歌声を響かせてくれると期待しています。)
3年生の進路情報
3年生は、昨日と本日が千葉県私立高校の受験集中日になっています。昨日は、学年の6割にあたる180名近い生徒が、県内の私立高校を受験しました。本日も30名近い生徒が受験しています。明日から合格発表が始まります。埼玉県私立高校は、今週末22日から始まります。現在、学校では3年生学級担任が千葉県公立高校の出願準備を行っています。
昨日お知らせしたように、2年生3学級が「インフルエンザ等による学級閉鎖」になっております。3年生についても、うがい・手洗いを励行して、インフルエンザ等の予防を徹底してください。1年生は、現在インフルエンザ等で欠席している生徒はいません。元気に、朝と放課後の部活動を行っています。
昨日お知らせしたように、2年生3学級が「インフルエンザ等による学級閉鎖」になっております。3年生についても、うがい・手洗いを励行して、インフルエンザ等の予防を徹底してください。1年生は、現在インフルエンザ等で欠席している生徒はいません。元気に、朝と放課後の部活動を行っています。
2年生3学級でインフルエンザ等による学級閉鎖
全国的に、インフルエンザが流行しています。本校でも、今週に入り、2年生を中心に欠席者が増えています。2年3組、4組、6組の3学級で,本日午後から20日(金)までの間、学級閉鎖となします。学級閉鎖となった学級には、学校から保護者宛に「学級閉鎖」に関する文書を生徒を介して配付しました。
今後、他の学級、学年でもインフルエンザが流行することが予想されます。高い発熱等、インフルエンザ等の症状がある場合、医療機関で診察を受け、早めの対応をお願いします。受診し、インフルエンザと診断された場合、速やかに学校に連絡をお願いします。学校では、うがい・手洗いの励行を呼びかけ、体調の悪い生徒には早退し、通院や休養をとるよう指導しています。ご協力よろしくお願いします。
今後、他の学級、学年でもインフルエンザが流行することが予想されます。高い発熱等、インフルエンザ等の症状がある場合、医療機関で診察を受け、早めの対応をお願いします。受診し、インフルエンザと診断された場合、速やかに学校に連絡をお願いします。学校では、うがい・手洗いの励行を呼びかけ、体調の悪い生徒には早退し、通院や休養をとるよう指導しています。ご協力よろしくお願いします。
1年生の学年レク「百人一首大会」に向けて
来週行われる「百人一首大会」に向けて、南棟1階の廊下には、写真にあるように百人一首がカラー印刷された掲示物があります。各学級には、百人一首が6箱配付され、いつでも学級で取り組めるよう準備されています。国語の授業でも、百人一首を取り扱っています。

(寂しい廊下が華やかになっています)
(寂しい廊下が華やかになっています)
2年生はスキースクール間近
2年生は、22日(日)から2泊3日でスキースクール行われます。しかし、いろいろな行事が並行して進んでいます。2年生は、「学校の中心」として委員会活動や部活動で積極的に活動しています。学習にも力をいれるよう学年で取り組んでいます。

(あと6日と表示されています)

(学習コンクール ~睦月の陣~ )

(廊下の掲示物として、各自今年の一文字で抱負を表現しました。)
※本日、インフルエンザ等による欠席が出ています。学校では、日頃から健康管理を徹底し、うがい・手洗いを励行するよう指導しています。ご家庭でも、お子様の健康に留意してください。
(あと6日と表示されています)
(学習コンクール ~睦月の陣~ )
(廊下の掲示物として、各自今年の一文字で抱負を表現しました。)
※本日、インフルエンザ等による欠席が出ています。学校では、日頃から健康管理を徹底し、うがい・手洗いを励行するよう指導しています。ご家庭でも、お子様の健康に留意してください。
週末の部活動速報
昨日、男女バレーボール部は、「柏近隣大会」出場しました。男女とも2回戦敗退でした。詳細については、明日以降掲載します。男女バレーボール部は、本日市内1年生練習会が行われ、2月に行われる「葛北地区1年生大会」に挑みます。県大会につながる大切な大会になります。応援よろしくお願いします。
また、男女ソフトテニス部は、本日野田市総合公園庭球場で「1年生大会」が行われています。
また、男女ソフトテニス部は、本日野田市総合公園庭球場で「1年生大会」が行われています。
冬季休業後の集会(校長先生のお話)
火曜日に行われた「全校集会」で最後に校長先生からお話しがありました。寒い体育館でしたが、800人以上の生徒が静かに集会に参加しました。校長先生からのお話しは、次の通りでした。①校歌を大切にする生徒であってほしい。②3人の代表生徒の抱負は、自分の学年をよく考えた立派な内容だった。③「三日坊主」の勧め、として三日坊主を繰り返せば習慣になる。すなわち、スモールステップ(少しずつ進む)にしよう。 と生徒に具体的な事例をもとに話しました。

(3ヶ月後、進級や卒業を迎え、次のステップに進みます。)
(3ヶ月後、進級や卒業を迎え、次のステップに進みます。)
3年生は実力テスト
本日、3年生は最後の実力テストを実施しています。写真を見て分かるように、制服でテストを受けています。本番を想定しての制服でのテストです。普段とは違い窮屈な服装で一日を過ごす体験も、当日のストレスを軽減する一つの方法かと考えます。すでに、茨城県私立高校等の試験は始まっています。来週、17日、18日には、千葉県私立高校の入試があり、本校からも多くの生徒が受験します。インフルエンザ等の感染症が流行る時期です。健康にも留意しながら、入試に臨んでほしいと考えます。
(最後の教科 社会 に取り組む3年生)
(最後の教科 社会 に取り組む3年生)
冬季休業後の集会(新年の抱負)
昨日行われた「冬季休業後の集会」で各学年の代表生徒が新年の抱負を発表しました。代表生徒は、1年生:阿部祐希さん、2年生:小畠弘郁さん、3年生:塚越虹輝さん でした。1年生の阿部さんは、「1年生の残り3ヶ月、2年生に向けて学校生活をさらに向上させたい。挨拶、無言配膳、気づき清掃 を頑張りたい。学年として、学び・鍛え・磨き合い を大切にしたい」、2年生の小畠さんは、「最上級生としての自覚を持ち、スキースクールを成功させたい。そのためには、各委員会の取り組み、各自が学年・学級のスローガン等を意識して生活すること、小さな良い習慣を大きな成果につなげたい」、3年生の塚越さんは、「進路開拓:受験から逃げない。あきらめない。受験は、団体戦。周りの雰囲気を大切にする。全員が合格して終わり。そして立派な姿で卒業式を迎えたい」と抱負を述べていました。

(代表生徒の3名、発表者は3年生塚越さん)
(代表生徒の3名、発表者は3年生塚越さん)
冬季休業後の集会(表彰)
本日、冬季休業後集会に先立ち、表彰が行われました。今回は、運動部活動で、東葛地区バスケットボール大会、ソフトテニスの鈴木貫太郎杯1年生大会とクリスマスカップ、葛北地区1年生練習会の表彰がありました。また、文化面では、こども県展、明るい社会づくりポスターで県内から多くの出品がありました。本校の生徒も子ども県展では、特選、準特選をはじめ多くの生徒が表彰されました。また、ポスターではNHK千葉放送局長賞、千葉日報社社長賞をはじめ多くの生徒が表彰されました。

(こども県展代表生徒)

(明るい社会づくりポスター代表生徒)
(こども県展代表生徒)
(明るい社会づくりポスター代表生徒)
交通死亡事故多発警報発令の情報
平成29年1月6日付け、野田警察署長で「交通死亡事故多発警報発令に関する緊急会議」が開催されました。内容は、次の通りです。【本年に入り1週間に満たない短期間に2件の交通死亡事故が発生し、極めて憂慮すでき状況であり、警報を発令しました。】これを受けて、学校でも本日、学級で「道路横断時における左右の安全確認の徹底」を指導しました。登下校だけでなく、部活動や大会参加に伴う徒歩・自転車等での移動、日常生活など多くの場面で注意し、安全に生活できるようお願いします。
銚子駅伝の速報
ただいま、銚子駅伝に参加した選手が帰ってきました。66校中、21位の成績でした。6人の選手が全力で襷(たすき)をつなぎました。詳細については、後日掲載します。
応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
南子連席書大会速報
席書大会も1時間が過ぎ、児童生徒の筆もなめらかに、半紙の上を滑っているようです。

(児童の取り組み「春が来た」)

(生徒の取り組み「日本の伝統」)

(児童生徒に加え、保護者、地域の方にも参加いただいています)
(児童の取り組み「春が来た」)
(生徒の取り組み「日本の伝統」)
(児童生徒に加え、保護者、地域の方にも参加いただいています)
南子連席書大会
本日、南部中学校体育館において、南子連席書大会が9時より11時の予定で開催されています。先ほど行われた開会行事の様子です。主催者挨拶、山崎小学校 石山校長先生挨拶、講師の先生よりお話しがあり、書き初めを始めました。

(中村利久様より、新年の挨拶と激励の言葉をいただきました)

(石山校長先生より、日本の伝統文化を大切にして、丁寧にしっかり書いてほしいと児童生徒を励ましました。)

(講師の先生からは、ゆっくり書きましょうと注意がありました。)

(朱書きされたお手本です。)
この後、児童生徒は、講師の鈴木様の指導を受けながら、素晴らしい作品を仕上げます。)
(中村利久様より、新年の挨拶と激励の言葉をいただきました)
(石山校長先生より、日本の伝統文化を大切にして、丁寧にしっかり書いてほしいと児童生徒を励ましました。)
(講師の先生からは、ゆっくり書きましょうと注意がありました。)
(朱書きされたお手本です。)
この後、児童生徒は、講師の鈴木様の指導を受けながら、素晴らしい作品を仕上げます。)
1月の学校は?
1月の南部中は、各学年で行事を抱えています。3年生は、中旬に私立高校の入試を予定しています。2年生はスキースクール、1年生はキャリア教育として「職業講話」を実施します。学年の廊下には、関連する掲示物が作成され、生徒の意識を高めています。

(3年生千葉県公立高校・入試日程の掲示物)

(3年生一般的な面接:Q&Aにつながるヒントが載せてあります。)

(2学年スローガン S:集団行動、n:仲間と協力、o:思いやり、w:笑って締めくくろう)

(1年生:キャリア教育「職業講話」)
(3年生千葉県公立高校・入試日程の掲示物)
(3年生一般的な面接:Q&Aにつながるヒントが載せてあります。)
(2学年スローガン S:集団行動、n:仲間と協力、o:思いやり、w:笑って締めくくろう)
(1年生:キャリア教育「職業講話」)
東葛地区バスケットボール大会(男子)
年末に行われました「東葛地区バスケットボール大会」で野田南部中が準優勝しました。準優勝カップと「ちばジュニア強化指定選手証」を4名の選手がいただきました。

(東葛地区 準優勝カップ)

(ジュニア強化指定選手として、田口君、下谷君、和賀君、松永君が選ばれました。)
(東葛地区 準優勝カップ)
(ジュニア強化指定選手として、田口君、下谷君、和賀君、松永君が選ばれました。)
平成29年が始まりました!
「新年明けましておめでとうございます」 1月4日、野田市立南部中学校は動き始めました。体育館では、男子バスケットボール部と女子バレーボール部、グランドではソフトボール部と陸上部が練習を行っています。活動する生徒のぞばを通ると元気な挨拶がすべての生徒から飛び込んできます。日頃の先生方の指導が行き届いていることを感じました。
今年も多くの生徒が、学校行事、学年行事に、部活動に、学習に、すべての場面で頑張ると思います。ホームページでは、活躍の様子をご覧いただきます。よろしくお願いします。

(男子バスケットボール部と迫本先生)

(女子バレーボール部は個の技術に応じて、練習内容が変わります)

(ソフトボール部は顧問の橋本先生、荒木先生、島村先生がグランド整備を行っていました。部員は、基本的な練習に励んでいました)

(陸上部は、桜木神社へランニングを行い、帰校後トレーニングを行っています。)
今年も多くの生徒が、学校行事、学年行事に、部活動に、学習に、すべての場面で頑張ると思います。ホームページでは、活躍の様子をご覧いただきます。よろしくお願いします。
(男子バスケットボール部と迫本先生)
(女子バレーボール部は個の技術に応じて、練習内容が変わります)
(ソフトボール部は顧問の橋本先生、荒木先生、島村先生がグランド整備を行っていました。部員は、基本的な練習に励んでいました)
(陸上部は、桜木神社へランニングを行い、帰校後トレーニングを行っています。)
冬休みの部活動(吹奏楽部)
本日、学校で部活動を実施したのは、水泳部と吹奏楽部でした。水泳部は、体力強化として、トレーニング及びサッカーを行いました。吹奏楽部は、体育館でマーチングでの歩き方を中心に前進・後進を繰り返し練習していました。午後からは、楽器を持って移動練習を行う予定です。最後に音楽室等の大掃除も行います。
保護者の皆様、地域の皆様、南部中学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。引き続き、学校の様子、生徒の活躍、保護者や地域へのお願い等掲載し、開かれた学校づくりに取り組みます。よろしくお願いします。

(体育館ステージに向かって、後進の練習です)

(ステージから後進の練習です。「列を崩さない!」と金子先生の指導が入ります)
保護者の皆様、地域の皆様、南部中学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。引き続き、学校の様子、生徒の活躍、保護者や地域へのお願い等掲載し、開かれた学校づくりに取り組みます。よろしくお願いします。
(体育館ステージに向かって、後進の練習です)
(ステージから後進の練習です。「列を崩さない!」と金子先生の指導が入ります)