南部中学校からのお知らせ
南部中学校・おやじの会の活動です。
本日、9時より「おやじの会」の、メンバー8名が、西門の樹木と駐車場前の大きな樹木の剪定を行いました。2時間余りの作業でしたが、剪定用バリカン等を使用し、手際よく剪定して頂きました。
先日の「いきいきクラブ」の活動と合わせ、校地の北側・西側がサッパリしました。
「おやじの会」の活動をご覧ください。

(前庭の樹木の剪定です)

(西側:小学生が登校する際、余裕を持って白線左側を通行できます)
先日の「いきいきクラブ」の活動と合わせ、校地の北側・西側がサッパリしました。
「おやじの会」の活動をご覧ください。
(前庭の樹木の剪定です)
(西側:小学生が登校する際、余裕を持って白線左側を通行できます)
千葉県ソフトテニス選手権大会速報
昨日、千葉県総合公園庭球場において、選手権大会が行われました。本校より、安蒜・佐久間ペアが出場しましたが、3回戦で強豪・昭和学院中に敗退しました。詳細は、顧問の阿部 文男先生より情報が入りましたら、掲載します。今後とも応援よろしくお願いします。
生徒集会報告②
表彰の後、生徒会本部が中心となり、挨拶について全校生徒に新たな取り組みを発表しました。先生や保護者、来校者には、立ち止まって「挨拶」、友達には、目を見て挨拶を交わそう と伝え、実際に教職員と生徒が数分間体育館で挨拶を交わしました。実際にやってみることは大切だと感じました。また、以前地域の方より、野球部の2年生の挨拶が非常によいと褒めて頂きました。該当生徒に全校生徒で拍手を送りました。
次に、全校合唱を行いました。3年生の声が非常に良く出ており、1,2年生はその声を手本にしっかりと歌うことができました。
最後に、校長先生より話しがありました。①市内大会はどの部活動も頑張ってくれました。日頃からの成果の賜です。②挨拶を全員がしっかり取り組んでほしい。南部中の良さをもっと発揮してほしい。③リーダーに頼らず、自分から積極的に行動してほしい。 と3点をまとめとしてお話し頂きました。
次に、全校合唱を行いました。3年生の声が非常に良く出ており、1,2年生はその声を手本にしっかりと歌うことができました。
最後に、校長先生より話しがありました。①市内大会はどの部活動も頑張ってくれました。日頃からの成果の賜です。②挨拶を全員がしっかり取り組んでほしい。南部中の良さをもっと発揮してほしい。③リーダーに頼らず、自分から積極的に行動してほしい。 と3点をまとめとしてお話し頂きました。
生徒集会(6月)が行われました
本日、6校時「生徒集会」が行われました。表彰は、野田市中学校総合体育大会です。先日、ホームページでお伝えしている通り、多くの部活動で素晴らしい結果を出しました。(写真)

(初めは、陸上部です。)
(初めは、陸上部です。)
(市内陸上大会の優勝旗です)
PTAバレー練習試合情報
昨日、福田中学校体育館で、練習試合(対福田中)を行いました。対戦成績はセットカウント 1-2 でした。また、先週、みずき小学校との対戦は、セットカウント 1-2 の結果でした。
来週、7月2日(土)に野田市PTAバレーボール大会が行われます。南部中学校の会場は、関宿総合体育館で、1回戦は尾﨑小学校と対戦します。来週は、試合直前で練習試合の反省をもとにレベルアップを目指します。応援よろしくお願いします。
来週、7月2日(土)に野田市PTAバレーボール大会が行われます。南部中学校の会場は、関宿総合体育館で、1回戦は尾﨑小学校と対戦します。来週は、試合直前で練習試合の反省をもとにレベルアップを目指します。応援よろしくお願いします。
南部中の保健室が紹介されました
「教育家庭新聞6月20日号」に、野田市立南部中学校の保健室が紹介されました。本校の養護教諭は、阿南先生と末永先生です。880人を超える生徒を抱える保健室ですが、学校と保護者をつなぐ役割を担っている二人です。生徒に声をかけ、教職員と情報交換を行い、積極的な生徒指導に貢献しています。
いきいきクラブ南部支部
本日、午前9時より平塚様を始め18名のいきいきクラブの皆様にお集まり頂き、低木の剪定等を行って頂きました。正門付近から北側までの垣根、前庭の松の木など、休憩を入れながら12時まで活動いただきました。おかげさまで、誰が見てもわかるように、サッパリしました。終了後は、学校給食を召し上がって頂きました。ご協力ありがとうございました。

(校舎北側垣根の剪定)

(職員室前の松の剪定)

(電動のこぎりで剪定が進みます)
(校舎北側垣根の剪定)
(職員室前の松の剪定)
(電動のこぎりで剪定が進みます)
漢字検定試験の実施
昨日、放課後3つの教室を使用し、「漢字検定」を実施しました。5級から2級まで、74名の生徒が、検定試験に臨みました。特に、3年生の受検者が多く、1時間の試験に集中して取り組んでいました。次回は、10月頃を予定しています。近くなりましたら、国語科職員より連絡します。
給食試食会を実施しました
昨日、給食試食会に70名の保護者に参加頂きました。12時前より保護者の協力を得て、受け付けを行いました。単に、給食を食べるだけではなく、配膳、片付けの流れも含め、前田恵理技師より説明がありました。
ひじきを盛り込んだハンバーグの調理の仕方と栄養を重視した献立について、写真を盛り込みながら説明しました。(写真)
配膳、片付けには3年生が協力し、素早く、衛生的に行っていました。また、試食会終了後、参加者にはアンケートに協力いただきました。感想の一部を載せます。
(感想1)おいしく頂きました。(感想2)多くの手がかかっている。(感想3)栄養のバランスやカロリーにも十分に配慮されている。(感想4)家庭での食事の参考になった。 などなど、多くの感想がよせられました。
この他、家庭との味付けの違い(嗜好)は、指摘される点ですが、すべての生徒が食する給食ですから、味付けも食材の良さを生かす、また生活習慣病への配慮も含めて、味付け等に留意しています。

(調理方法等の説明:資料を活用し、わかりやすく説明しました)
ひじきを盛り込んだハンバーグの調理の仕方と栄養を重視した献立について、写真を盛り込みながら説明しました。(写真)
配膳、片付けには3年生が協力し、素早く、衛生的に行っていました。また、試食会終了後、参加者にはアンケートに協力いただきました。感想の一部を載せます。
(感想1)おいしく頂きました。(感想2)多くの手がかかっている。(感想3)栄養のバランスやカロリーにも十分に配慮されている。(感想4)家庭での食事の参考になった。 などなど、多くの感想がよせられました。
この他、家庭との味付けの違い(嗜好)は、指摘される点ですが、すべての生徒が食する給食ですから、味付けも食材の良さを生かす、また生活習慣病への配慮も含めて、味付け等に留意しています。
(調理方法等の説明:資料を活用し、わかりやすく説明しました)
(関教頭先生にも協力いただき、わかりやすく説明しました。)
市内陸上大会・女子記録
男子に続き、女子も多くの種目で得点を重ねました。
1年100m 4位 杉崎璃子14”06、6位 中川実栞14”38
2年100m 1位 竹本美咲13”63 4位 佐藤優加里14”26
3年100m 4位 唐澤舞雪13”43、7位 加藤つぐみ14”15
共通200m 1位 唐澤舞雪26”61(電気計時大会最高)、4位 山崎 翠28”73
共通800m 2位 新野遥2’23”48、3位 山本朋佳2’23”88
共通1500m 1位 岡田七海4’48”87、2位 境真衣4’53”99
共通100mH 1位 竹本美咲16”53、6位 加藤つぐみ18”61
4×100mR 1位51”79 山本葉珠希・唐澤舞雪・佐藤優加里・竹本美咲
1年走幅跳 6位 山田美咲4m19
共通走幅跳 4位 沼野妃花4m59、6位 松澤夏希4m39
共通砲丸投 2位 小山内みのり9m04、3位 岩本茉樹8m78
オープン800m 1位 中島美咲2’25”82、2位 田中奈月2’26”26
1年100m 4位 杉崎璃子14”06、6位 中川実栞14”38
2年100m 1位 竹本美咲13”63 4位 佐藤優加里14”26
3年100m 4位 唐澤舞雪13”43、7位 加藤つぐみ14”15
共通200m 1位 唐澤舞雪26”61(電気計時大会最高)、4位 山崎 翠28”73
共通800m 2位 新野遥2’23”48、3位 山本朋佳2’23”88
共通1500m 1位 岡田七海4’48”87、2位 境真衣4’53”99
共通100mH 1位 竹本美咲16”53、6位 加藤つぐみ18”61
4×100mR 1位51”79 山本葉珠希・唐澤舞雪・佐藤優加里・竹本美咲
1年走幅跳 6位 山田美咲4m19
共通走幅跳 4位 沼野妃花4m59、6位 松澤夏希4m39
共通砲丸投 2位 小山内みのり9m04、3位 岩本茉樹8m78
オープン800m 1位 中島美咲2’25”82、2位 田中奈月2’26”26