東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

今日は3.11 そして、東部中の卒業式

今日は3月11日。東日本大震災から14年となりました。弔意の表明として、半旗を掲げました。

震災直後は、ガソリンの供給が困難になり、液状化現象や、計画停電等野田市も大きな影響を受けました。給食がパンと牛乳だけになりました。

 今日の給食は、東日本大震災に思いを馳せ、今の生活に対して感謝の気持ちを持てるように、メニューが工夫されていました。

給食・食事3月11日の給食

 

今日も東部っ子はとても元気です。この幸せが永遠に続くことを祈ります。

 

鉛筆今日は、東部中学校の卒業式でした。

38名の卒業生がとても立派な態度で卒業していきました。

今日はその感動の一部をお伝えします。

 在校生からの送辞と歌(「大切なもの」)の後、卒業生の答辞と歌(「正解」と「群青」)が披露されました。

・入学前の保育園、幼稚園から数えると、10年以上の月日を、クラス替えもなく一緒に過ごしてきたこと。

・表情を見れば、何を考えているのか分かるくらい一緒にいたこと。

・それでも、落ち込んでいる友達に対して励ましの言葉が見つからないときがあったこと。

・それぞれの進路に向かう初めての別れであること。

・卒業証書を受け取る友の姿は、お別れのカウントダウンに見えたこと。

など、心に迫る感動的な答辞でした。

 

東部中を巣立つ38名の皆さんの姿は、東部っ子の未来の姿です。いつまでも、東部地区の良き先輩でいてください。

次のステージに向かう、東部中の卒業生の皆さんのご健康とご活躍をお祈りします。東部小からも心からエールを送ります。

 

 

 

 

3月10日 ミルメーク

今日は給食からご紹介します。

給食・食事3月10日の給食

ミルメークです!保護者や地域の皆様から「懐かしい!」という声が聞こえてきそう。

牛乳に溶かして飲む、あのミルメークが出ました。今日はイチゴ味かコーヒー牛乳味かセレクトできました。

かつて瓶牛乳だった頃、ミルメークを入れてストローで混ぜ、瓶の下からよく溶けているか確認する、というのが小学校あるあるでした。今はパックタイプの牛乳なので、混ぜすぎてこぼすこともなく、おいしくいただけます。

ミルメークは、液体タイプもありますが、この粉状の物が懐かしいです。牛乳があまり好きでない人にとって、魔法の粉です。今日はコーヒー味が人気のようでした。

今日は、目玉焼き付きのガパオライスでした。1年生が、昼休みに歯を磨きながら「今日も給食がおいしかったな。」と話していました。幸せな話題でほっとしますね。ごちそうさまでした。

 

先日紹介した、2年生の絵が飾られていました。白いクレヨンの線がしっかり浮き出ていました。蜘蛛の巣の絵にした発想がおもしろいですね。

T1グランプリ

東部小でイベントが開かれました。

タイピングの速さを競う「T1グランプリ」です。

みんなが英語ルームに集まりました。

対戦相手を決めました。トーナメントです。

白熱の戦い!1分間でどれだけ正確に言葉や文章を打てるのか競います。

いよいよ決勝戦です。

6年生が優勝しました。

司会などの運営を担当してくれた有志のみんな、ありがとう。これからも小さなイベントで、東部小を盛り上げてくださいね。

 

3月7日 卒業式合同練習

456年生が合同で卒業式の練習を始めました。

式の中では「別れの詩」として、心を込めて呼びかけや歌を贈り合います。

在校生は「ほらね」を歌います。

卒業生は「ゆうき」と「I ♡ ×××」の2曲です。

一生懸命歌う姿に心を打たれました。卒業式までに登校するのは、今日を入れてあと7日です。

給食・食事3月7日の給食

フルーツバーガーはフルーツとクリームがたっぷりでした。さっぱりとしたラーメンサラダ、ニンニク風味のシュクメルリどれもお店で出されるような味です。おなかも気持ちもいっぱいになりました。ごちそうさまでした。

 

 

 

3月6日 学校のために… 

6年生が、卒業を目の前にして、学校のために作業をしてくれました。

環境整備のために、机を運んでくれました。力強い!

ミシンを使って何か作ってくれました。学校に残す雑巾のようです。

6年生、ありがとう…。

 

5年生中心の代表委員会も着々と進んでいます。頼もしい限りです。

素敵なバトンをしっかりと引き継いでくれることと思います。

 

給食・食事3月6日の給食

春をたくさん感じるメニューでした。ほうれん草とリンゴのサラダには、ごま油がきいていて食欲をそそられました。

里芋の唐揚げと彩りの良い菜の花ご飯で今日も幸せいっぱいです。