東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

実りの秋が楽しみです

校庭の花壇に、あさひ学級で野菜を植えています。スイカや瓜が大きな実をつけています。毎日成長を見守る子ども達。きっと甘い甘い実になるでしょう。食べてみたいけれど、もう少し我慢です。
 

工作は楽しい

5年生の作品です。工作は、想像力をはぐくみます。構想どおりには、なかなかできませんが、寸法を測り、実際に切って、組み立てる。失敗は、つきものですが、何故かと理由を考える。その繰り返しが想像力をはぐくみます。日本のお家芸は、技術です。
 

林間の思い出

5年生の教室の前の廊下に、林間学校の写真が掲示されています。販売用ですが、みんな写真を見ながら、思い出に浸っていました。一生の思い出になる小学校の1ページです。
 

サッカーの審判講習会

東部小学校で市内のサッカー顧問を集め、審判の講習会を行いました。サッカー大会、チャレンジカップ等、今後大会があります。先生方の審判の腕を磨くための講習会です。講師の先生の指導を熱心に聞いていました。東部小のサッカー部の紅白試合を借りて、審判の練習をしました。
 

服を着たままプールへ

今週は、全校着衣水泳を実施します。万が一、川や沼に落ちたときを想定して、衣服を着たまま水泳の練習です。体に服がまとわりつき、自由に体が動きません。みんな真剣に練習に参加していました。
 

情報モラルは大丈夫

ネイシステクノロジーの講師を招いて情報モラルの講習会を行いました。対象は5,6年生です。スマホの所有が多くなり、便利ですが、使い方を誤ると情報漏えいやいじめにつながります。しっかりと使い方を理解し、正しく使ってほしいです。
 

素晴らしい作品が多数

11日に、ふれあいカレンダーの原画審査が東部小学校を会場に開催されました。野田市と流山市の特別支援学級の児童が制作した作品を審査し、4点選出しました。審査員は第二中学校の美術の先生、中央小学校の図工の先生です。千葉県の審査を受け、カレンダーの原画となると良いです。
 

ボランティア清掃

毎日、朝、美化委員会を中心に掃除を行っています。草取りや落ち葉掃きなど進んで取り組んでいます。きれいな東部小、清潔な東部小、気持ちの良い東部小で生活しています。
 

小中合同実行委員会

東部小中では、職員がお互いに連携し、子どもたちの成長をはぐくみます。小中学校の行事の調整や児童の指導など話し合い、小中一体となって子どもたちの成長を見守ります。