東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

12月10日 6年生 東部中の先生による授業(音楽)

東部中から音楽の先生が来校して、6年生に授業をしてくださいました。

「音の性質を知ろう」「音楽用語 記号を知ろう」という内容の特別授業です。

授業の後、先生から「よく話を聞いていて、素直で反応が良いですね。」

と褒めていただきました笑う

 

給食・食事12月10日の給食

調理員さんが、東部っ子のために里芋の青のり焼きを手作りしてくださいました。ふわふわで、里芋の甘さがとてもおいしくて幸せな気持ちになりました。寒くなってきたので、かき玉汁の温かさがありがたかったですね。ごちそうさまでした。

 

 

12月9日 今日の東部っ子

2年生の教室へ…

国語の学習をしています。書き順を正しく覚えましょう。

廊下には、先月行った生活科「まちたんけん」のカードが貼ってあります。

探検して発見したことや様子がよくわかります。

教室の中には、東部地区マラソン大会で頑張ったことなどの感想カードがありました。

そのカードの下の方に、おうちの方からコメントが書かれていました。

「練習を頑張っていたね。去年より走り方が良くなったね。」

「自分の力を出して完走できたことは素晴らしいです。感動しました。」

などなど。温かいメッセージ、ありがとうございました。

このカードは、キャリアパスポートに綴って、大切な思い出として保管します。

 

給食・食事12月9日の給食

五目ご飯と、野菜たっぷりな具だくさんのお味噌汁がよく合います。大学芋の中のリンゴは、甘酸っぱくてサツマイモと食感が違っていてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

12月6日 中学校体験授業

東部中学校から、教務主任の先生と中学2年生8名が来校し、5,6年生に中学校の様子を教えてくれました。

事前に「中学校を知ろう」というしおりを作成して5,6年生に配ってくださっていました。

・中学校での1日の生活

・中学校の授業について

・服装や持ち物、登下校などの約束について

・行事と生徒会活動、委員会活動について

・部活動について

など、スライドを交えながら説明してくださいました。みんな、興味津々です。

そのあと、中学校の先生が、6年生に国語と理科の授業をしてくださいました。

国語は、古典の学習でした。

理科室で、理科を教えていただきました。楽しい実験内容に、歓声が上がりました。

中学生の話を聞いたり、中学校の先生に教えてもらって親しみを持ったりすることで、中学校生活への希望や見通しを持つ第一歩が踏み出せました。

これから、5日間に渡って、数学、社会、英語、体育、音楽の授業をしていただくことになっています。

東部中の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございます。

 

給食・食事12月6日の給食

 

12月5日 書き初めの練習2日目

5年生の今年の書き初めの課題は「新しい年」です。

石塚先生に一人一人の作品を見ていただきました。今回の課題の文字は難しいです。5年生は「年」が上手にかけていました。

 

図工室で4年生が「切ってつないで」の作品を作りました。

のこぎりで木を切ったり、釘でつなげたりして動物を作りました。小さくて薄い板を釘で留めて曲がるように組み立てていました。ヘビやキリンなどを上手に仕上げていました。絵の具の色づけもとても丁寧でした。

 

給食・食事12月5日の給食

きなこのブラマンジェは、ぷるぷる食感で、きな粉の香ばしさがとてもおいしいデザートでした。ごちそうさまでした。

12月4日 5年生にミシンの先生来校 & 書き初め練習開始

5年生が家庭科でミシンの使い方を学習しています。今日は3名の先生が来てくださいました。

糸の通し方や、縫い方が難しいのですが、先生方にとても優しく

教えていただけて、作業がどんどん進みました。

先生方からも「片付けまで進んでやっていて、とても立派でしたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

体育館で書き初めの練習をしました。

3年生は、初めての書き初めです。石塚先生の話を聞いて、熱心に取り組みました。

6年生は「初春の風」石塚先生に一人一人丁寧に見ていただくことができました。

明日は、4年生5年生です。

 

給食・食事12月4日の給食

今日は、ミシンの先生と書き初めの先生にも給食を召し上がっていただきました。「いつもおいしいですね。今日は特に『とうぶっこパン』がふわふわでおいしいわね。」とおっしゃっていました。ごちそうさまでした。

 

12月3日 みんなの作品

先週、貸出総数が8419冊になりました。一人平均60冊以上の計算になります。心の栄養、着々と充電中です。

図書室には

クリスマス特集のコーナーがありました。音楽室からは、クリスマスソング音楽

鈴の音が聞こえてきて、年末はもうすぐですね。

 

1年生は、アサガオで作ったリースと、ペーパーの芯を利用したオーナメントを作りました。

 

あさひ学級はスクラッチアートができました。

5年生は、版画で力強い作品ができました。

 

給食・食事12月3日の給食

サバ味噌がおいしくて、タレをご飯にかけて食べていた子がたくさんいました。具だくさんのけんちん汁には、野菜と里芋がごろっと入っていました。ごちそうさまでした。

 

 

12月1日 東部地区マラソン大会

師走を迎えました。

今日は東部地区マラソン大会。雲一つない晴天に恵まれました。絶好のマラソン日和です晴れ

 

今日までたくさん練習してきました。関宿城までのマラソン達成を目指して全校で取り組みました。

(先週までの時点ですので反映されていない場合があります。)

会場の東部中学校へ向かいました。柳沢小学校からも100名以上の選手が集まりました。

開会式では、6年生が児童代表として選手宣誓を行いました。とても立派な態度でした。

1~4年生は、東部中学校前の道路からスタートしました。3年生がトップバッターでした。

5,6年生は校庭からスタートでした。高学年はおよそ1.8㎞走りました。

東部中の生徒さん達の快走を見ました。全力で完走する姿や、自分のことのように喜んだり応援したりする姿に感動しました。 

閉会式には、代表として6年生が出席しました。

 

この東部地区マラソン大会は、何ヶ月も前から計画し、会議を重ねてくださった地域の皆様のおかげで参加できました。運営や進行をしてくださった方々、沿道で応援してくださった方々、先導や救護を行ってくださった方々に感謝したいと思います。支えてくださった皆様の気持ちに応えるように、最後まで諦めず全員完走できたことがとても素晴らしい東部っ子の姿だと思いました。ありがとうございました。

 

キラキラ帰校してから、全校で入賞者へのメダル授与が行われました。

代表として、6年生の1位をとった児童から「昨年まで1位をとれなかった。この夏死に物狂いで練習した。諦めずに練習してきてよかった。」という感動的な話がありました。

諦めないことの大切さを体現してくれましたね。先生方にも感動をありがとう。

 

 

11月29日 4年生お味噌の天地返し

4年生が3年生の時に、味噌造り体験をしました。今日は、その天地返しをしました。

お味噌の先生が3名来てくださいました。

このお味噌造りに使った麹は、昨年の5年生(現6年生)が「田んぼの学校」で稲刈りをしたお米からできています。

また、今日できあがったお味噌は、5年生がもうすぐ行う家庭科の調理実習「ご飯と味噌汁」で使わせていただきます。そうやって東部っ子は学習のつながりを大切にしています。

容器いっぱいにお味噌をいただきました。1ヶ月ほど寝かせると、さらに熟成しておいしくなるそうです。

お味噌の先生から、「カビが生えず、こんなにきれいにできたお味噌は久しぶりです。」とお褒めの言葉をいただきました。3年生の時に、みんなで「おいしくなあれ。」と言いながら、心を込めて作ったと聞きました。

4年生のご家庭で味噌汁や、味噌を使ったお料理に変身させてくださいね。

 

給食・食事29日の給食

 

 

11月28日 東部っ子活動

※パソコンの入れ替え作業がありました。2日間インターネット等が使用できず、HPの更新がされず大変失礼いたしました。

 

晴れ小春日和の中、東部っ子活動がありました。全校で思い切り遊びました。6グループあり、6年生がリーダーです。

今までリーダーとして楽しく、優しく盛り上げてくれた6年生ありがとう。次回は5年生がリーダーとして頑張ります。

 

給食・食事28日の給食

今日の東部っこバーガーはサバが入っていてとてもおいしかったです。 

キャリア教育(追加)

22日のキャリア教育を体験した6年生が、講師としてきてくださった方々にお礼の手紙を書きました。

以下、一部抜粋です。22日の記事と合わせてお読みください。

 

キラキラサッカーの監督や選手の皆さんへ

・サッカー選手との試合は、とても貴重な体験で楽しかったです。

・トラップの練習が思い出に残りました。貴重な体験をありがとうございます。

・僕たちに「どんどん失敗しろ。失敗して『これはだめなんだな。』と思えばいいんだ。」と教えてくれました。

・体験で、「止める、蹴る」は大切なことだと学びました。

・サッカーのことを教えてくれたり、夢の叶え方を教えてくれてありがとうございました。僕も頑張りたいと思います。

・印象に残った言葉は、「失敗してもあきらめずに。休んでもいいけどやめずに。」です。そのおかげで、走ることでも頑張れています。

・私は「失敗してもいい。それが成功につながる。」という話が心に響きました。私は、その言葉を大切にしていきたいです。

・試合の時に大切なことは、「チームで協力し合ってゴールをきめる。」ということを学びました。

 

キラキラトリマーさんへ

・実際にブラッシングしたり、つめきりをしたりできて楽しかったです。教わって良かったです。

・僕は、知らなかった犬種にやったことがないブラッシングをさせていただいて楽しかったです。

・トリミングやブラッシング体験、犬のことを教えていただきました。今回の学習のおかげで、更に犬やサロンのことを詳しく知ることができました。

・ワンちゃんとふれあわせてくださり、ありがとうございました。「トリマーの仕事がいいな。」と思いました。

・バディ(犬の名)とふれあえたり、どこをなでてあげればいいか教えてくださったり、ありがとうございました。

・犬の皮膚は人間よりも薄いと言うことが印象に残りました。

 

キラキラゴルフ場で働いていらっしゃる方へ

・動画を見せてくださって、大事な話をしてくださいました。実際にやってみたら、思った通りボールのコントロールが難しかったです。

・実践練習でゴールに入った時の快感は一生忘れないと思います。今度はゴルフ場に行ってみたいと強く感じました。

・ホールインワンをしたのが思い出に残っています。

・最後にみんなでやったゴルフの体験をしたのが一番楽しかったです。いつか家族や友達とみんなでゴルフをしてみたいです。

・ゴルフ場のコースの管理のことを教えてくださりありがとうございました。

・僕はコース管理をやりたいと思いました。

・パターゴルフをやらせてもらい、1回だけはいりました。嬉しかったです。

・ゴルフ場の仕事がたくさんあることがわかりました。特にコースの管理の人がすごくかっこいいと思いました。大人になったらカントリークラブに行ってみたいです。

 

キラキラ鍼灸師さんへ

・お灸や置き鍼などの体験をして、鍼治療は痛くないことや、お灸のやり方など丁寧に教えていただけて良かったです。

・治療院についてのことをとてもわかりやすく教えていただきありがとうございました。親指と人差し指の間に鍼を刺すことが少し怖かったけれど実際痛くなくて、手が柔らかくなりよかったです。

・「百会」に鍼を打ってもらったのがとても思い出に残りました。貴重な体験をありがとうございました。

・お灸やマッサージを教えていただきました。家でやってみたら、楽しくて疲れもとれた気がしました。

・鍼治療は、刺すまでは怖かったけれど、やってみたら余裕でした。

 

キラキラネジを作っている方へ

・ネジの名前を全部覚えました。ボルト、ワッシャー、スプリングワッシャー、ナット楽しかったです。

・ネジやボルトの名前や、刑務所のカギを教えて見せてくださいました。日常生活で目にする物の部品など新しいことを学びました。

・ネジの名前を教えていただいたり、牢屋のカギをさわったりして貴重な体験ができました。

・エレベーターや牢屋のカギなどを作っていることに驚きました。

・ネジの大切さがわかりました。

 

学びの多いキャリア教育でした花丸