清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

なかよし大さくせん

 えんきになっていた1年生と6年生の「なかよし大さくせん」が行われました。きゅうしょくやそうじでも交流のある学年どうしでもあり、とてももりあがっていました。

 

 

 

 3時間目にたいいくかんをのぞいてみると、6年生がうんどう会にむけてダンスのれんしゅうをしていました。ダンスリーダーを中心にふりつけをおぼえていました。リーダーがぜんめんにかつやくするところに高学年らしさをかんじます。

 

 

うんどう会れんしゅうかいし!

 今日からうんどう会れんしゅうきかんがはじまります。5時間目にたいいくかんをのぞいてみると、4年生がソーランぶしのれんしゅうをしていました。

 

 話をきくしせいがとてもよく、いっしょうけんめいがんばろうとする気もちがかんじられます。いいひょうげんうんどうになるといいですね。

 

【保護者の皆様】
 10月29日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。体操服の洗濯や水筒の準備、学年によっては衣装の準備等ご協力よろしくお願いいたします。

 

~6年生そつぎょうアルバムじゅんび~

 クラブやいいん会のしゃしんさつえいがすすんでいます。
 

6年生校外がくしゅう

 6年生が校外がくしゅうにいってきました。ごぜん中は「こっかいぎじどう」へ。見学前には、野田にゆかりのある国会ぎいんさんが、わざわざごあいさつにきてくださいました。
 

 「テレビでみたことある!」ニュースやきょうかしょで見たことのある場所に自分がいるというとくべつな体験だったとおもいます。

 

 おひるごはんは、ぎいんかいかんというところでハンバーグカレーをいただきました。あっという間に食べ終える人が多かったです。もくしょくを守りつつ、おいしくいただきました。

 

 

 ごごは、上野(うえの)にいどうし「西洋美術館(せいようびじゅつかん)」「科学博物館(かがくはくぶつかん)」「東京博物館(とうきょうはくぶつかん)」の中から、自分でえらんだところを見学しました。きょうみのあるところを見学し、学びをふかめていました。

 

 

 天気もよく、スカイツリーもよく見えました。6年生、マナーよく頑張りましたね!

 

1~3年生ぼうはんきょうしつ

 今日の下校前に1~3年生がぼうはんきょうしつにさんかしました。しやくしょの方がきてくださいました。

 

 

 ロックタウンの近くにある「まめばん」のことや青パトのこと、いかのおすしにこども110番などたくさんのことを教えていただきました。「いざ」というときにあわてることがないよう、「ふだん」からたいさくをしていきましょう!

 

先生たちもべんきょうします!

 タイトルのとおり、先生たちもべんきょうします!今日は2年生と5年生のじゅぎょうにおじゃまさせてもらい、さんかんしました。

 

 

 みんながむちゅうになってべんきょうできるようにするために、どうするのがよいか、ほうかごにも話し合いをしました。みんなもつかうグーグルのジャムボードでいけんのこうかんもしました。

 

そうじがんばるきれいな学校

 西がわのしょうこうぐちにこんなさくひんがあります。

 平成2年どのそつぎょう生のさくひんです。そのきもちが今の清水台小の3本ばしら「あいさつ・そうじ・おもいやり」にも生きています。

 

 こちらは「しょうこう口」そうじです。すなが多いので、小ぼうきでていねいにはきます。くつを入れるところは、一つずつくつを出して小ぼうきではいています。

 

 

 こうしゃの外もそうじをしています。いどうがあってたいへんですが、いっしょうけんめいとりくんでいます。

 

 まいにちそうじをがんばっていますねピースありがとう!

秋といえば?「スポーツの秋」

 あさや夕方だけでなく、日中もだいぶすずしく秋らしくなってきました。うんどうをするにもよいきせつですね了解

 今日は3.5.6年生が「小学校ダンスon-line授業 教えて!Dリーガー先生」にさんかしました。オンラインでダンスのプロの方に、ダンスをおしえていただきました。

 

 

 しゃしんではつたわりにくいですが、「ダウン・アップ・ランニングマン」をおしてえいただきました。ダンスをならっていない人にとっては、なれない動きだったかもしれませんが、さいごの方はリズムよくおどることができていました音楽

 

 

秋といえば?「食よくの秋」

 春から育ててきた5年生のバケツいねがもうすぐしゅうかくです。こがね色でほんとうにきれいです、

 

 

 今日のきゅうしょくのメニューは

 

・スライスコッペパン
・のだっこチキンもろみソース
・ほうれんそうとコーンのソテー
・ABCスープ
・ヨーグルト
・ぎゅうにゅう
でした。もろみのソースがとてもおいしかったです花丸ABCスープはこどもたちに大人気了解

 

コロナたいさくでおはなしはできませんが、きゅうしょくはしぜんとえがおになりますね。
明日は大人気メニューの「フルーツポンチ」が出ます!明日もたのしみです家庭科・調理

秋といえば?

 朝や夕方はずいぶんはださむくなってきて「秋」をかんじます。「コスモス」をかざっているきょうしつもあります。

 

 まえに、秋はなにをするにもよいきせつということをのせましたが、あつさもやわらぎ、うんどうもしやすくなってきました。たいいくかんでは5年生がマットうんどうをしていました。かいきゃく系やそくほうとうりつかいてん(そくてん)をしている人もたくさんいました。さすが高学年!

 

 

 片付けもきょうりょくしてすばやくできていました晴れ

 

3年生キッコーマン見学②

 今日は3年3組、4組がキッコーマンのものしりしょうゆかんを見学してきました。いどうはでんしゃをつかいます。「みんながつかうところを自分たちもつかう」というきもちがたいせつです。そこはさすが3年生!いどうは広がらず、電車内ではしずかにできていました3ツ星

 

 

 3年生にとって見学よりも、しょうゆ作りたいけんの方がいんしょうぶかいようです。もろみ色とにおいのへんか、しぼったしょうゆの色のちがいにきょうみしんしんです。

 

 

 たいけんのさいごはしょうゆせんべいをいただきました。おもいでのあじです。

 

3年生キッコーマン見学

 3年生(今日は1.2組)が、のだ市の「キッコーマンものしりしょうゆかん」の見学にいってきました。かんせんしょうのかんけいで、3年ぶりに行くことができました。清水公園(しみずこうえん)駅からのだ市駅まででんしゃでいどうしました電車

 ものしりしょうゆかんでは「しょうゆ作りたいけん」と「こうじょう見学」をして、社会のきょうかしょでは分からないきちょうなたいけんができました。

 

 

 「だいず、こむぎ、しお、キッコーマンきん」からしょうゆができることをおしえてもらい、じっさいに作らせてもらいました。目をキラキラかがやかせながら、しょうゆをしぼっていました。しぼりたてのしょうゆのにおいは「おしょうゆのにおい!」「みそのにおい!」などさまざまでした。

 

 

 しょうゆ作りたいけんのさいごは、やいたせんべいにしょうゆをぬったものをいただきました音楽

 

 明日は3.4組が行ってきます!

裁縫(さいほう)・料理(りょうり)

 5年生のきょうしつをのぞいてみると、かていかで「こもの作り」をしていました。たまどめ、たまむすび、ボタンつけ、なみぬいなど、これまでがくしゅうしたことをいかして作品づくりをがんばっていました。きょうかしょを見てたしかめながらすすめている人もいて、ていねいさがつたわってきました。しあがりが楽しみです音楽

 

 

 

 また今日はさくら教室の「おやこクッキング」でした。おやこでラーメンを作りました。こえをかけあいながら、協力していました家庭科・調理お忙しい中、参加していただきありがとうございました!

 

 

なかよし大さくせん・クラブかつどう

 今日は3年生と5年生がなかよし大さくせんを行いました。あそびをとおしてなかよくなることがもくてきです。どのグループもえがおがあふれていました。なかよし大さくせんのときは、2つの学年でグラウンドをかしきることができます。とくべつなかんじがします。秋空のもと、なかよくなることができました花丸

 

 

 

 また今日は4~6年生がクラブかつどうを行いました。久しぶりのかつどうでしたが、時間がたりないとかんじるほど、楽しむことができました!

 

みんなで取り組むそうじ

 力を合わせてそうじに取り組むと、時間をかけなくてもきれいになりますねピース1.2年生はそうじのどうぐをじょうずにつかえるようになってきています。とてもすばらしいです3ツ星

 

 

 高学年はやくわりぶんたんをきちんとし、一人でたくさんのことに取り組むだけでなく、きれいにするために力づよくぞうきんをかけていました。

 

 

 みなさんのがんばりで学校はきれいになります。いつもありがとうございます星

2年生まちたんけん

 がっくを4つのコースにわけてめぐる「2年生まちたんけん」も今日がさいしゅう日でした。今日は3.4組がさくらの里コース、1.2組が清水こうえんコースでした。3.4組はいっしょに行ってくださった校長先生が「のだしこどもかん」についてせつめいをしてくださいました。オープンが楽しみですね。

 

 

 

 

 きょうみをもったことや、ぎもんにおもったことをがくしゅうにいかしていきましょう。今日はすこしあつかったですが、みんながんばりました!

すいそうがくぶ~はっぴょう会にむけて~

 来月の20日にすいそうがくぶが「市内おんがくはっぴょう会」にさんかします。はっぴょう会に向けてがんばってれんしゅうして、よりよいえんそうをめざしています。いろいろながっきがありますね。一人ひとりがせきにんをもってえんそうしています!

 

 

 

 

新体力テスト~シャトルラン~

 今日は,5年生が体育館で新体力テストのシャトルランを行っていました。

 5年生は,5月にも1回シャトルランを行っています。
 前回と比べて,記録はどうでしょうか?

 

 5月より記録が下がった人もいれば,同じ人,伸びた人もいるようです。
 一人ひとりが過去の自分と勝負をしました。

 大切なことは、せいいっぱい取り組むことです。

 みんな、よくがんばったよ。

 

 

 全力で走った後の水分は,いつもより美味しく感じました。
 これからスポーツの秋に入ります。

 自分のペースで,体を動かすことを楽しみましょう。

しょうこう口では~わんぱくフェスティバルに向けて~

 今日まで3日間にわたり、PTAのみなさんが朝早くからバザーで売る品物を受けとったり、わんぱくフェスティバルに向けた準備をしてくださったりしています。

   わんぱくフェスティバルで売る物のご協力、ありがとうございました。

 

 集まったお金は、何に使うのでしょうか??

 答えは、みんなのためです。

 あつまったお金で学校で使う物などを買うのです。例えば、ボール、黒板消しクリーナーなどです。

 

 PTA役員・係のみなさま、保護者のみなさま、誠にありがとうございます。

 

 フリー参観への参加もありがとうございました。

 みんな、よくがんばりました!

 

 

クイズ!いいんかいかつどう

 今日は6時間目にいいん会かつどうがありました。ぜんきさいごのいいん会なのでふりかえりをしているところがおおかったです。さすが、5.6年生です。いっしょうけんめいみんなのため、学校のためにかつどうしていました。しゃしんからどんないいん会かそうぞうしてみてください。

 

 

2年生まちたんけん

 今日は2年生がまちたんけんに行ってきました!さくらの里ほうめんチームとミニストップほうめんチームに分かれて行ってきました。自分の下校コースとくらべたり、どんなおみせがあるかなど、見てきました。今回はおみせが多いことに気づいていたようです。ぜんぶで4つのコースがあるので、こんごのまちたんけんも楽しみにしていました。

 

 

 

 きのうから「体力テスト」をがおこなれれています。自分の体力はどれくらいなのか、全力でとりくんでいます。

 

秋のどくしょ

 だんだんと、ひるよりもよるの時間のほうがながくなってきましたね。今日はとてもむしあつかったですが、秋はなにをするにもよいきせつになってきています。ぜひ、どくしょにとりくんでみましょう!

 としょしつをのぞいてみると、5年生がりようしていました。としょいいんかいの児童がいるので、パソコンをつかっての本のかしかりも子どもたちでできます。

 

 

 きょうみのあるコーナー(ぶんるい)で本をさがしたり、全体をゆったりと見て本をさがしたりしていました。本がきまったら、じっくりとよんでいました。みなさんもぜひ、秋のきせつをどくしょですごしてみてはいかがですか?

 

 

メモのしゅうかん・ぶかつどうさいかい

  今日はひる休みに「だいひょういいん会」がありました。3年生いじょうのがっきゅういいんと各いいん会のいいんちょうさんがさんかしました。ないようは、なかよし大さくせんについてです。高学年のようすを見ていると、ないようをメモしながらきいていました。ふりかえりのためにもメモは大切です。国語では3年生からメモをとるがくしゅうします。きちんとしゅうかんづいていますね。

 

 

 今日からなつ休みあけのぶかつどうがさいかいしました。どのぶかつもしんけんに、楽しそうにかつどうしていました。

 

 

校内なつやすみさくひんてん

 今日から明日まで「校内なつやすみさくひんてん」がおこなわれています。子どもたちもさくひんをかんしょうします。「あっ、これおもしろそう」「これすごいね!」などいよくてきにかんしょうしていました。

 

 

 校内3かしょ(東しょうこう口、西かいだん1~2かい、Cとうしょうこう口)にあるしゃしんのけいじもついかされています。休み時間になると、見にくる人もいます。保護者の方も来校されたさいはご覧になってください。

 

 こんしゅうは2年生のまちたんけんもよていされています。2年生は自分のしっていることをふせんにかいて地図にはっていました。

 

国語のがくしゅう

 夏休みあけの国語のがくしゅうは「話す・聞く」ないようがおおいです。げんこうやメモをつくってはっぴょうのじゅんびをがんばっています

 

 

 

 らいしゅうの月曜と火曜は「校内夏休みさくひんてん」です。夏休み中にがんばってつくったさくひんがかざられます。ぞくぞくとさくひんがはこばれています。

 

学校スタート!

 なつやすみがあけて、今日から学校がスタートしました!全校ちょう会で校長先生からのお話では、夏休みまえのちょう会の「3つのやくそく」のふりかえりがありました。また、がくしゅう中のルールについてもかくにんがありました。明日からのがくしゅうにいかしていきましょう。オンラインで行いましたが、話をきくしせいがとってもすばらしい人がたくさんいました(しゃしんは1年生のきょうしつです)。

 

 

 休み時間にきょうしつをのぞいてみると、夏休み中にがんばってとりくんださくひんを友だちにしょうかいしている人がたくさんいました。

 

リニューアルだいさくせん!~9.1に向けて~

今日は先生方全員で、9月1日にむけて学校をリニューアルさせました。

 

■しょうこうぐちが、リニューアル!

■ろう下やかいだんが、リニューアル!中心にペンキをぬりました。

■卒業式や入学式のかんばんが、リニューアル!

■けいじぶつが、リニューアル!

■職員室が、リニューアル!

■そうこが、リニューアル!


 学校も先生も、みんなが登校することを楽しみにしています。
 さあ、夏休み終了まで残り13日となりました。

 

 先生方、暑い中ありがとうございました。

がんばりました!!~清水八幡礼祭~

 今日は清水正光館でちいきのおまつりがありました。

 このおまつりは、おこめなどがたくさんとれたり、びょうきなどのわるいことが起きないようにねがったりするためのものです。一年に一回行われます。今年はコロナのえいきょうで3年ぶりの開催です。

 学校からは、きょうど芸能部の18名がさんかしました。

 

 地域や市役所の方、保護者など、たくさんの方がさんかしていました。

 この日のために、一生けん命練習をしてきました。本番前からやる気まんまんです。

 いよいよ、本番です。まずは、入場です。

 そして、いよいよ発表です。

  校長先生やたんとうの先生方、昨年度までいたいぬい先生もおうえんにかけつけてくれました。

 

 たくさんの方が見守る中、今までのれんしゅうのせいかをじゅうぶんにはっきすることができました。

    今日の発表は大成功でした!!

 地域の方や保護者の方は、みんなのがんばりからたくさんの力をもらったことと思います。

 今日のことにより、コロナもおさまってほしいですね。暑い中、たいへんおつかれさまでした。

~保存会のみなさま~

 これまでの温かい御指導、またこのような発表する機会をいただき、ありがとうございました。

~保護者の皆様~

 送迎等、さまざまなところで御協力をいただき、ありがとうございました。

夏休み前さいしゅう日

 ぜんこうちょうかいの前にひょうしょうがありました。市内りくじょう大会だんし1000メートルのしんきろくしょう、良い歯のひょうしょうでした。おめでとうございますお祝い

 

 さて、明日から夏休みです。42日間の夏休み、どのようにすごすとよいのか、ぜんこうちょうかいでお話がありました。校長先生からは3つのおねがいです。かんたんにしょうかいします。

①夏休みのしゅくだいや作品ぼしゅうは、これまでがくしゅうしたないようをいかしてとりくんでみましょう。

②「はやね・はやおき・あさごはん」ちょうしょくをとらないと良いことはありません。

③きけんなばしょではあそばない、こうつうルールをまもる「いのちをまもるこうどうを!」

 

 

 じどうしゅうかいでは、夏休みを楽しくすごすキーワード「まつり」のいみをじどう会のみなさんがしょうかいしてくれました。

 

ま…まいにち少しずつでもべんきょうしよう

つ…つねに生活リズムをくずさないようにしよう

り…りょうりやそうじなど、家のてつだいをしよう

です。夏休みあけにはひとまわりもふたまわりもせいちょうしたみんなに会えることを楽しみにしています。9月1日にまたあいましょう!

おおそうじ

 今日の5時間目はおおそうじでした。1時間かけて、ふだんできないところもきれいにしました。そうじをしてきれいになると、心もすっきりしますね。どのクラスも、いっしょうけんめいにがんばっていました。

 

 

 

 今日で学校のすいえいしどうがさいごでした(ラストは5年生)。さすが高学年です、ちゃくいえいで上手にうくことができていました。あいことばは「ウイテマテ」です!

 

清水八幡神社祭礼にむけて!

 きょうどげいのう部がやる気マックスです!

 ヤックス前の清水正光館で、17:30~から練習していました。

 祭礼は、7月24日(日)9:30~です。

 みんなががんばっている様子に、校長先生もニコニコです。

 いっぽうで、みんなは「しんけん」です。

 本番に向けて、がんばってください!

 

 保存会のみなさま、いつも熱心に教えていただき、ありがとうございます。

 保護者のみなさま、いつも送迎ありがとうございます。

1年生しゃぼん玉あそび

 1年生(今日は1組)がせいかつかのがくしゅうでしゃぼん玉をつくりました。どんなどうぐを使うか、またどのようにどうぐをうごかすかをくふうしていました。たくさんしゃぼん玉がとぶと、かんせいがあがっていました。

  

 

 

6年生ちゃくいえい

 今日は6年生がちゃくいえいをしました。さすが6年生です。うくことがとてもじょうずです!思いがけず、水におちてしまうときは、ゴーグルもつけていません。あわたずに、おちつて「ウイテマテ」をできるようにするには、こういったがくしゅうがたいせつですね。

 

 

6年生のがっそう

 6年生が音楽のがくしゅうで「ラバーズコンチェルト」のえんそうをはっぴょうしていました。全体のバランスを考えてつかうがっきもグループできめたそうです。「星をイメージしたので、きんぞくのがっきをえらびました」など工夫したポイントを伝えてからえんそうしました。ほかのグループのえんそうもしんけんに聞いていました。

 

 

 こんながっきをつかっていました。しっているがっきはありますか?

 

 

 

 

ちゃくいえい

 清水台小ではどの学年でも「ちゃくいえい」をおこなっています。ふくをきたじょうたいで水に入るとどうなるのか、またどうすれば自分のいのちをまもれるのかをがくしゅうします。今日は4年生がちゃくいえいをおこないました。

 

 

 ふくのまま水に入ると「体がおもい」「うごきにくい」といういけんがきかれました。まんがいちのときにいちばん大切なことは「ういてまつこと」です。今日はペットボトルをつかってうくれんしゅうをしました。また、くつもうく力があります。たいせつなことを学びましたね。

 

続:たなばた

 6年生が英語のがくしゅうで、大きめのたんざくにねがいを書いていました。英語のがくしゅうなので、ねがいはもちろん英語で書きます。マス目ではなく、線(せん)をいしきして書くこと、大文字と小文字をくべつして書くことがたいせつです。

 

 

 

 えがおでがくしゅうしていました。ねがいがかなうといいですね星星

 

2年生虫とり

 2年生(今日は2-4)がむしとりをしていました。虫にとって良いすみかをかんがえることも、生活かのがくしゅうの一つです。今日とれた虫はどんなすみかが良いのかな?写真にうつっているところは「清水川」です。2年前にNHKの「にっぽん縦断(じゅうだん)こころ旅(たび)」でも、しょうかいされました。→くわしくはこちら

 

 

 4年生は月や星のはやみ板のつかい方をがくしゅうしていました。今のきせつはどんは星が見えるかな?自分のせいざはいつ見えるのかな?

  

たなばた

 今日はたなばたですね。きゅうしょくのメニューも七夕ゼリーや星のかたちをしたコロッケが出ました。米このスープのお米は野田市のお米です!

 

 学校の中にも七夕をあじわえるものがあります。みなさんはたんざくにどんなことを書きますか?

 

6年生しゅうがくりょこう②

 さくやは「日光ぼり」のたいけんをしてせかいに一つだけの作品をしあげることができました。はじめてつかう「ひっかき」という刃物にくせんしながらもがんばりました。

 

 

 今日は中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)を遊覧船(ゆうらんせん)にのってめぐりました。男体山の山頂は見えませんでしたが自然を感じることができました。

 

 

 華厳の滝(けごんのたき)を見て、昼食後は神橋(しんきょう)から東武日光駅までグループごとに歩いておみやげを買ったり、街並みを見たりしました。天気にも恵まれて、充実した1泊2日でした。
 6年生の保護者の皆様、準備など御協力ありがとうございました。

 

6年生、日光へ修学旅行‼

 今日から二日間、6年生が日光へ修学旅行に行っています。
 天気が心配されましたが、晴れてよてい通りに進んでいる、という連絡が学校に入りました。

 まずは「東照宮(とうしょうぐう)」に到着です。
 五重塔や陽明門がりっぱですね。みんな楽しそうです。

 つぎはお昼ご飯です。それにしても大きなうつわですね。
 みんなモリモリ食べています。

 そして、待ちに待った戦場ヶ原のハイキングです。


 ゴールの「湯滝(ゆだき)」の迫力がすごいですね!とてもいい写真です。

 お風呂にはいって、今ごろはゆう食をたべているころでしょうか。

 

 6年生、引き続きたくさん思い出を作ってきてください。そして、今日は、はやく寝てくださいね!!
 先生方、引き続きよろしくお願いします。朝早くから、ありがとうございます。

 

給食ししょく会!おいしかったです!

 今日は、給食ししょく会が開催されました。2ねんぶりの開催です。
 約50名のお家の方が参加をしてくださいました。

 栄養士の先生から給食についての説明を受けたり、保護者の方で協力をしてはいぜんをしたりしました。
 今日のメニューは、「コッペパン、牛乳、野菜メンチカツ、ひじきとえだまめのサラダ、洋風かきたまスープ」でした。

 アンケートには、「おいしかったです。」「子どもにも食べやすいように野菜が調理してあった。」など、肯定的なコメントをたくさんいただきました。改善点は、今後に生かしてまいります。

 教養部のみなさま、PTA本部のみなさま、運営に御尽力をいただきました。大変ありがとうございました。

 給食センターのみなさま、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

 

6年生しゅうがくりょこうしゅっぱつしき

 明日から1ぱく2日で6年生が日光へしゅうがくりょこうへ行ってきます。明日は朝早いので、今日しゅっぱつしきを行いました。今回のしゅうがくりょこうのめては「これまでのことを生かして~声かけ・時間・みんなの気持ち~」です。天気がしんぱいされますが、めあてたっせいをめざしてがんばってきます!

 

 

PTA仲ブロックバレーボール大会!

 本日、中央小学校で中央地区の学校が集まり、バレーボール大会を行いました。

 結果は、予選リーグを2位で勝ち進み、決勝ブロックでは東部小中合同チームに負け、全体で3位でした。

 練習を重ねてきたスパイクやサーブ、セッターを中心とした連携プレイ、相手のスパイクを顔で受け止めたりとびこんだりする気迫、本当にすばらしかったです。見ているこちらも力をもらえました。

 また、負けていても「ここから!」「声を出そう!」等でチームを盛り上げたり笑顔を出したりして良い雰囲気を作り出していく様子は、心にじんときました。

    これらの姿を子ども達が見たら、勇気をもらえたに違いありません。

 選手・監督・コーチのみなさま、応援にかけつけてくれたPTA本部・教養部のみなさま、大会運営してくださったすべての皆様、ありがとうございました。

ぜんこうちょうかい・じどうしゅうかい

 ぜんこうちょうかいとじどうしゅうかいをオンラインで行いました。テレビがめんをしんけんなまなざしで見ていました。今月のせいかつもくひょう「はっきりとあいさつしよう」のポイントは2つ!
 ①言いだしの1もじめをはっきりと言う
 ②あいさつをするときには、ことばをりゃくさないで言う 
でしたね。サイレントゾーンでは、「①かおはえがお ②あいての目を見て ③かくるあたまをさげる」がポイントです。

 

 こうちょうしつのパソコンからはいしんしています。こんなようすです。

 

 

 じどうしゅうかいでは、ふくしいいんかいとせいかついいんかいからお話がありました。
【ふくしいいんかい】
 プルタブとペットボトルキャップのかいしゅうにきょうりょくしてください。プルタブは車いすに、ペットボトルキャップはポリオワクチンにかわります。

【せいかついいんかい】
 正しいろうかほこうとサイレントゾーンのとおりかた(クイズ)でした。

 

2年生4年生なかよしだいさくせん

 今日は2年生と4年生がなかよしだいさくせんをおこないました。ばくだんゲームをやってこうりゅうしているクラスがおおく、どこももりあがっていました。4年生もリーダーとしてだいかつやく!とてもかがやいていました星星

 

 

 

 なかよしだいさくせんのかんけいで、2年生と4年生はそうじがなかったのですが、5年生がその学年のぶんたんまでそうじをしていました。気づきとこうどう力がすばらしいです!

3年生・5年生なかよしだいさくせん

 今日は3年生と5年生のなかよしだいさくせんでした。ここ数年はちがうがくねんとのこうりゅうが、あまりできていませんでした。ちがうがくねんの人とこうりゅうをすると「あいてのことをかんがえる」というたいせつな力が高まりますね。清水台小の3本ばしらの「おもいやり」につながります。あしたは1回目のなかよしだいさくせんのラスト2年生と4年生です!

 

 

 

 

あつい日の5時間目

 今日はあつさしすうが早くから上がり、外にでてかつどうすることはできませんでした。ひきつづき、ねっちゅうしょうにはじゅうぶんきをつけていきましょう。

 そんなあつい日の5時間目のようすです。こちらは1年生。きづいたことをせっきょくてきにはっぴょうしています。手のあげ方やまっすぐなしせいがすばらしいです。また、春のころよりもがんばれる時間(しゅうちゅう力)がながくなっていることにもせいちょうを感じます。

 

 こちらは6年生の国語「パネルディスカッション」です。しりょうのていじはクロームブックで行っていました。見やすくていいですね。また、つたえるときも身ぶりをまじえていました。しりょうもたいせつですが、つたえかたもたいせつですね。

 

土ようじゅぎょう

 今日はこんねんど4回目のどようじゅぎょうでした。今日は2年生と4年生に絵本のよみきかせがありました。図書ボランティアの方々ありがとうございました。

 

 

 2年生がこくごのがくしゅうで作った「いきものクイズ」を1年生にこたえてもらいました。きんちょうしながらがんばっていた2年生ですが、1年生がたのしそうにクイズにくれてホッとしているようすでした。

 

 

 高校生ボランティアもたくさんきてくださいました。ありがとうございました!

4年生すいどうとくべつ授業

 4年生の社会のがくしゅうで「水はどこから」というないようがあります。きょうかしょやインターネットなどでは分からないこともたくさんあります。今日は、のだしすいどうぶの方々が4年生のためにとくべつにじゅぎょうをしてくださいました。

 

 

 水のとおりみちの「すいどうかん」の太さやかたさのひみつ、水をきれいにするじっけんなどたくさんおしえていただきました。おみやげに、ノートとお水をいただきました。学びをふかめることができました。ありがとうございました。

 

すいえいしどう②

 きおんも上がってきて、各学年ですいえいしどうがはじまっています。今日は6年生と4年生がすいえいのがくしゅうを行いました。6年生はさすがです!「おしゃべりをせずに」がまもれています。しんけんにとりくめていました。

 

 

 4年生も今年はじめてのすいえいがくしゅうでした。からだを大きくつかってがくしゅうできていました。また、プールにむかうつうろにくつがきれいにならんでいました。すばらしいです!

 

 

 今日は先生たちも「いのちをまもるべんきょう」をしました。AEDのつかい方をまいとししょうぼしょの方におしえていただいています。しょうぼしょの方々、おいそがしい中ありがとうございました。