清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

6月12日(水)交通安全教室

1年生、2年生の交通安全教室。野田警察署の方と安全協会の指導員さんたちが、指導してくださいました。

「とまる」「みる」「まつ」の3つのポイントを教えてもらい、実際に歩く練習をしました。

登下校、普段の生活で、道路を歩くときのルールをしっかり守っていきましょう。

 

 

 

6月11日(火)3年1組・2組市内めぐり

3年1組・2組が、バスで市内めぐりをしました。

バスの中から、工場が多い地域や田んぼ、枝豆畑の様子を見ました。

野田市役所では、野田市の様子について説明を聞いたり、8階から野田市の様子を見たりました。

たくさん質問をしたり、メモをしたりしながら、積極的に見学ができました。

 

 

 

6月10日(月)給食

今月は、食育月間です。

4日から10日までは、「歯と口の健康週間」を意識した給食献立でした。

今日の給食は、「ご飯・牛乳・ししゃものピリ辛焼き・中華スタミナいため・サンラータン・キシリトール入りレモンゼリー」

「おいしい!」「いっぱい食べた!」と子どもたちの笑顔いっぱいの給食時間でした。

6月7日(金)5年生・理想のまちプロジェクト

5年生が、ZOZOの出前授業を受けました。

ZOZOからの3名の方から「なんのために働いているのか」「どんなことで人の役に立ちたいか」の問いや「想像や創造」についての投げかけがありました。子どもたちが、清水台小のよさや理想のまちづくりについて考えました。そして、「理想のまちをソウゾウしよう!」というテーマで、これから自分たちで企画を考え、チャレンジしていくことになりました。

 

 

6月3日(月)全校集会

全校集会、児童集会を行いました。

校長先生の話では、6月ということで「雨・にじ・傘」に関するお話でした。

①雨が降る様子を表す言葉②にじに関する言葉③「かさかしげ」の3つのことでした。

今月の生活目標「読書に親しもう」について先生からお話がありました。

「朝読書10分が1週間では、50分になる。1か月では、1年では・・・」読書の時間、大切にしたいですね。

本の紹介もしてくださいました。自分に好きな本を見つけたり、より多くの本を借りたりして、読書に親しむ6月にしていきましょう。

児童集会では、図書委員会から、読書キャンペーンについて紹介がありました。

本の背表紙にある文意番号で、ビンゴに取り組みます。図書室にくる機会が増えて、いろいろな本に出あうきっかけになりそうです。

5月30日(木)陸上選手を励ます会

全校児童で「陸上選手を励ます会」を行いました。

選手の試技を大きな拍手で応援しました。

全校児童の前で堂々と種目に取り組む選手の姿が輝いていました。

みんなの応援で、いつも以上によい記録が出ていました。大会当日も楽しみです。

応援団が応援をリードした全校児童での応援は、迫力がありました。

児童会の進行もしっかりでき、清水台小学校のみんなの活躍がたくさんありました。

陸上大会当日の選手の活躍をみんなで応援しましょう。

 

 

 

 

5 月25日 (土)

引き渡し避難訓練を行いました。

保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

通学路の確認をしながらの下校となりました。

「いざは普段」命を守るために日頃の生活から意識していくことが大切です。

 

5月22日(水)

四年生が筑波山へ校外学習へ向かいます。

元気よくあいさつをし、バスに乗りました。

筑波山に着きました。これから登ります!

 

がんばって登ってます

山頂に着きました!お昼を食べています。

お昼ごはんをすませ、お土産を買ったらケーブルカーで下山です。

谷田部東パーキングを出発しました。もう少しで学校に到着です。

 

無事に学校に帰ってきました。たくさん歩いてくたくたですが、お家まで気をつけて帰ってくださいね。

5 月21日 (火)

子どもたちが、花や野菜を育てています。

今日は、つばさ学級、ひかり学級がさつまいもの苗を植えました。

 

先日、1年生は、アサガオの種をまきました。

2年生は、野菜の苗を植えました。

生長の様子を観察しながら、育てていきます。

 

 

 

5月15日

6年生が夢の国へ出発です。

ディズニーシーに着きました。千葉県中からたくさんの人が来ています。アトラクションや新エリアを楽しんでいます。

ディズニーシー新エリアを堪能してきました。清水台小学校にもどります。

無事に帰ってきました。気をつけて下校してください。

5月14日 (火)

陸上部、練習を頑張っています。

 

 

11日(土)は、野田市陸上競技場で行われた記録会に参加しました。

市内11校が集まりました。緊張した中で力を発揮することの難しさや

他校と交流する楽しさを味わっていました。

  

 

10(金)にPTAバレーボール発足式がありました。教職員との親善試合も行いました。

 

5 月9 日 (木)

1年生と2年生が「学校たんけん」をしました。

2年生が、やさしく、上手に、案内していました。

たのもしい2年生。廊下の歩き方も教えていました。

 

 

 

5月2 日 (木)

眼科検診がありました。校医さんから、検診を受ける態度が「いいね」とほめられました。

今日は、とてもよいお天気。心地よい季節感と4連休前の明るい雰囲気が校内にありました。

 

 

  

 

 

 

 

5月1日 (水)

全校朝会・児童集会を行いました。

全校朝会では、校長先生から「5月・皐月・May」の話がありました。

連休になる3、4、5日の祝日について話題にあがりました。

4日は、「みどりの日」です。季節を感じながら豊かな自然に親しむことができるといいですね。

また、生徒指導担当の先生から「友達のいいところを見つけよう」について話がありました。

友達のよいところを見つけて、「いいね」と伝えることが大切。伝え合うことで、さらに楽しい学校生活にしていきましょう。

 

児童集会では、各委員会の委員長さんから活動の紹介がありました。どの委員長さんもしっかり説明ができ、立派でした。また、児童会から清水台小のキャラクター「清水ダイナソー」の紹介と学校の3本柱「あいさつ・そうじ・思いやり」について発表がありました。明るく話しかける6年生の姿から、清水台小みんなで頑張りたいという気持ちが伝わりました。

 

 

 

4月27日(土)

授業参観・学級懇談会・PTA総会がありました。 

たくさんの保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございました。

子どもたちがいつも以上にがんばっていることがよくわかりました。 先生たちもいつもより緊張していました。

新年度がスタートして、約1ヶ月。

どのクラスも落ち着いて学習できています。清水台小の子どもたちが、これからますます力つけていくのが楽しみです。

4月24日(水)

2年生は、「SOSの出し方」について学習していました。

自分の気持ちを」はなして、どう感じたのか話し合っています。

積極的な話し合いができていました。

2年生の別のクラスは、図書室で読書です。

没頭して読んでいる子たちがたくさんいました。

4月23日(火)

 

給食の時間に各クラスをお邪魔してみました。

コロナ禍は、正面を向いて黙食していましたが、班にしたり、丸くなったりしているクラスがありました。

みんな、楽しそうに食べています。

4月19日(金)

1年生を迎える会を児童会の進行で行いました。

各学年の発表は、素晴らしかったです。心ののこもったプレゼントもありました。

4年生の「世界がひとつになるまで♪」のやさしい歌声。

2年生の「1年生になったね♫」のあかるい表情。

3年生に「♬世界中のこどもたちが」の元気いっぱいの歌声。

5年生の清水台小の学校自慢。

6年生の学校クイズ。1年生は、大喜びでした。

1年生のお礼の言葉もしっかり、発表できました。

発表だけでなく、聞く態度、待つ態度もみんな立派でした。

子どもたちの頑張りで、行事をみんなで作り上げる楽しさを味わえた会になりました。

 

 

4月18日(木)

6年生が全国学力学習状況調査を受けました。

4年生、5年生は、野田市の到達度調査を受けました。

みんな最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。

「国語は時間が足りなかった」「算数はできた!」

「頑張った!」「難しかった」などの感想がありました。

 

放課後は、部活動がありました。

6年生がリーダーとなって活動しています。

音楽部は、いろいろな楽器を4年生が体験していしました。

 

4月17日(水)

今日は避難訓練を行いました。

天気予報があまりよくなかったので、避難先を体育館に変更し、黙って避難できるよう取り組みました。

全学年、真面目に取り組み、とても立派な態度でした。

特に1年生は、初めてにも関わらず、静かに行動できました。

 

「いざは普段なり」命を守るためには、日頃の行動から意識することが大切です。

・安全防止をかぶる

・人の話を聞く

・放送に耳を傾ける

・素早く並ぶ

・廊下は右側を歩く

・誰にでも挨拶をする

ぜひお家でもお子さんと話してみてください。

 

午後には、3年生が外でクロームブックを使った学習をしていました。

虫や花を発見して、教えてくれました。カメラで撮影もして、これからの学習にも生かそうとしていました。

4月16日 (火)

リコーダー講習会に3年生が参加しました。

3年生から、音楽の授業でリコーダー演奏をします。

講師の先生の演奏を聴いて、リコーダー演奏への関心が高まったようです。

自分たちも、「上手に吹いてみたい!」と、姿勢を正し、集中していました。

4月15日(月)

 

1年生、給食開始。はじめての給食当番、みんなで食べる給食。

どのクラスも、上手に配膳ができました。

子どもたちのために考えられた献立。好き嫌いなく、食べられるようになるといいです。

 

 

4月12日(金)

1年生は、給食指導がありました。

給食センターから栄養士さんが来てお話をしてくださいました。

とても上手に話が聞けました。

下校でも昨日より早く上手に並ぶことができました。 

どんどん力がついていますね。

4月12日(木)

 1年生は、入学式後の初日、学校での初めての活動をしました。

 まだ緊張もありそうです。

そんな中、先生の話をよく聞いて、活動していました。

また、明日、待っていますね。

 給食が始まりました。

 楽しい給食の時間にしていきましょう。

4月10日(水)

1年生163名が入学してきました。

落ち着いて式にのぞんでいました。

名前を呼ばれて大きな声で返事をできた友達がたくさんいました。

とても温かな式になりました。

 明日から学校が始まります。

笑顔で登校してくるのを待っていますね。

4月9日(火)

令和6年度の学習活動が始まりました。

始めが肝心です。

学年集会でルールを確認したり、クラスでレクリエーションを行ったりと、活動していました。

子どもたちは、新しい学年でどんな目標を立てたでしょうか。ぜひお家でも聞いてみてください。

5年生6年生が、明日の入学式に向けて準備をしてくれました。

いよいよ明日、全員そろいます。どんな1年生が入学してくるかな?

4月8日(月)

令和6年度が始まりました。

2~6年生の全校児童が体育館に集まって、令和6年度の着任式、前期始業式を行いました。

先生との新しい出会い、友達のと新しい出会いがありました。

令和6年度、目標を立て、その目標を建て理由を持ち、がんばっていきましょう。

3月22日(金)

令和5年度修了式が行われました。

コロナ禍では集まっての集会はできませんでしたが、全学年ではないものの。体育館に整列し、式を実施しました。

校長先生から修了証を受け取る友達を目の前で見たり、全員で校歌を歌ったりすることができました。

お別れの会では、清水台小学校から去る先生との別れを惜しみました。

温かな時間でした。

保護者・地域の方々には、一年間たいへんお世話になりました。

皆様のお力添えがあったからこそ、子どもたちの大きな伸びを見届けることができました。

本当にありがとうございました。

次年度も引き続きよろしくお願いいたします。

3月18日(月)第49回 卒業証書授与式

これからの困難な時代に立ち向かっていく卒業生を応援するかのような強風と、ハレの日を心から祝うかのような快晴の日に、令和5年度 第49回 卒業証書授与式が行われました。

 

卒業生130名は、全員が卒業証書を受け取り、この学び舎を立派に旅立っていきました。

 

緊張感のある入場、6年間の集大成としての卒業証書授与、たくさんのお祝いや期待の言葉のこもった式辞や祝辞、祝電など、感謝の気持ちを込めて伝える送別の言葉や歌、最後の校歌斉唱、晴れやかな気持ちでの退場

 

 

最後のホームルーム。

 

たくさんの思い出と、未来への無限の可能性をもって卒業した130名。

一人一人が、自分のペースで、自分らしく生きて、幸せになっていくことを願っています。

 

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

3月8日(金)

6年生の卒業の日が近づいています。

卒業式練習、頑張っています。

月曜日は予行です。

 

6年生の最後のクラスと最後の書写の授業をしました。

お礼を言ってくれました。少ししんみりしてきます。

 

3月4日(月)

2年生が、学年の取組として「なわとび記録会」を行いました。

両足跳び10秒

後ろ跳び10秒

かけあし跳び10秒

あやとび10秒

交差跳び10秒

二重跳び5回

みんな頑張ってとんでいました。

目標の技は合格できたかな?

 

3月1日(金)

3月になりました。

全校朝会と児童集会が行われました。

まとめの月になります。しっかりとまとめて次のステップに繋げましょう。

各委員長さんからも立派に話をしてくれました。 

2月28日(水)

6年生を送る会が行われました。

各学年が発表をして、6年生に感謝の思いを伝えました。

どの学年も素敵な発表でした。

6年生も保護者の皆さんに見守れられる中、立派な姿でした。

会の運営を児童会が頑張ってくれました。

参加に来てくださった学校評議員の方からもお褒めの言葉をいただきました。

6年生の卒業のときが近づいています。

 

 

 

 

 

2月22日(木)校内音楽発表会(1年) 授業参観 懇談会

本日は、1年生の校内音楽会と、授業参観、懇談会がありました。

 

 

1年生は、4クラスがそろって、2回目の「呼びかけ」と「虹」

心のこもった「声」でした。心が温かくなりました。

 

授業参観です。各クラス、様々な工夫がこらされた授業展開になっています。子ども達も、気合ばっちり!頑張っています。

 

お足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日(土)

野田市総合公園体育館にて、東葛飾4市合同による、PTAバレーボール親睦大会「フェニックスカップ」が行われました。

柏市、松戸市、流山市、野田市から12チームによる試合が行われ、清水台小学校バレーボールチームは、見事、準優勝に輝きました。

今年度のチームは、夏の大会から、仲ブロックの親睦試合、今回と、チームワークが光っていました。

選手やベンチの声の掛け合いがとても温かく、笑顔でプレイしているのが印象的でした。

これから新規部員の募集もあるかと思います。保護者の皆様で、ご興味のある方はぜひご連絡をお願いします。

2月16日(金)

音楽発表会がありました。

どの学年もこれまで一生懸命練習してきたことが感じられる素晴らしい発表でした。

元気だったり、美しかったりと学年に合った発表でした。

聴いている子どもたちと保護者の皆さんもとても静かに、また手拍子をして、発表する友達を支えていました。

素敵な音楽発表会になりました。

2月15日(木)

明日は校内音楽発表会です。体育館の様子を見てみると…

どの学年も通し練習や最終確認を行っていますね。

 

昼休みには4年生の音楽発表会運営委員の皆さんが練習をしています。

歌声委員会の5年生が丁寧に役割を教えてくれました。

本番前日の最終練習では、成長を見守ってくれています。

 

掃除の時間になると、会場や通路を隅々まできれいにしています。

 

 

 

最後に5年生が椅子を設置し、会場が完成しました。

 

全校児童で完成させた虹や2年生の作品が会場を華やかに彩っています。

準備や練習に取り組む姿から、本番へのやる気を十分に感じられます。

明日の校内音楽発表会たのしみです。

整えるということ。

今日は「整える」という言葉をテーマにして、清水台小の日常を観察してみました。

清水台小の「整っているところ」

 

①突然入っても、椅子がきれいに「整っている」図書室

 

 

 

 

 

 

 ②手洗いせっけんが等間隔に「整っている」5年生前の水道

 

 

 

 

 

 

 ③廊下にかけられている服やバッグが「整っている」つばさ3組

 

 

 

 

 

 

 ④学習中の姿勢が「整っている」5年3組

 

 

 

 

 

 

 ⑤板書が「整っている」5年2組

 

 

 

 

 

 

 ⑥突然入っても、トイレットペーパーが「整っている」6年生前のトイレ

 

 

 

 

 

 

 ⑦ロッカー上の教科書がきれいに「整っている」4年3組

 

 

 

 

 

 

 ⑧音読の立ち姿が「整っている」2年4組

 

 

 

 

 

 

 ⑨掲示の仕方が「整っている」こども県展の作品

 

 

 

 

 

 

 ⑩下駄箱の外靴が「整っている」2年4組

 

 

 

 

 

 

 ⑪コピー用紙の在庫が「整っている」印刷室

 

 

 

 

 

 

 ⑫学びの軌跡が「整っている」1年1組

 

 

 

 

 

 

 ⑬おしゃれなデザインの詩の掲示が「整っている」3年4組

 

 

 

 

 

 

 

環境を「整える」と、心も「整います」

 

素敵な「整える」がたくさん見つかった清水台小でした。 

 

探せばまだまだありそうです。

2月9日(金)

体育の学習や休み時間に遊ぶ子どもたちの姿を見ると…

 

 

雪のことはどこへやら、いつもの元気いっぱいの清水台小学校に戻りましたね。

 

クラブ活動が今日で最後になりました。

ソフトボールクラブの6年生です。

おっ、よく見てみると…

「大谷選手がくれたグローブ」です!

活動した5、6年生の12名で順番に使ってプレーしました。

大谷選手、改めてありがとうございました。

 

 

 

さて、話題が変わりますが昨日は3年生の清水公園の歴史探索を行いました。

この探索のねらいは…

「身近な文化財の歴史について知る」ことです。

下調べをしたことで、見て聞いて学んだことが充実したものになりましたね。

これからの学校生活に、どのように生かしてくるか楽しみです。

2月7日(水)

 

昨日の大雪も嘘だったかのように、みるみる校庭の雪が溶けています。

子どもたちも、少なくなっていく雪を見ながら、どこか少し寂しそうです。

 

 

16日の音楽発表会に向けて、各学年体育館での練習が始まっています。

残り一週間、気合いを入れて頑張ります!

2月6日(火)

昨夜の大雪で、清水台小学校が雪に包まれました。

ちょっと雪質が雪遊びには適しておらず、あまり遊べなかったと思いますが、珍しい雪に子どもたちは大喜びで登校

していました。

登校時刻の変更など、急な変更にご対応いただき、ありがとうございました。

2月2日(金)

2月の全校集会がありました。

計画委員会の引き継ぎ式がありました。6年生から5年生に学校のリーダーが受け継がれました。

6年生の計画委員会の皆さん、ありがとうございます。

5年生、これからよろしくお願いします。

1月30日(火)

1年生は、国語の学習で先生にインタビューをします。その練習を3人組になって動画を撮る人、インタビューする人、先生役に分かれ一生懸命練習してました。

 

5年生は、クロームブックを使って版画で彫る絵を選び、板に丁寧に下書きをしていました。           

 

6年生は、家庭科の学習をしていました。集中して一縫い一縫い丁寧に縫ってオリジナルの小物を作っていました。

 

つばさ、ひかりでは、音楽発表会で演奏する曲の練習や高学年はミシンでトートバッグを縫っていました。

 

体育館では、ボールを友達に真っ直ぐ渡そうと真剣な眼差しと元気な声が響き渡っていました。

 

1月27日(土)

今日の土曜授業では、校内清掃がありました。

PTA本部さんに加え、環境部さん、ボランティアさん、社会体育の皆様、そして6年生が行いました。

とてもきれいになりました。ありがとうございました。

読み聞かせも行われました。子どもたちは夢中になって聞いています。

一年間、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

なかよし大作戦です。

学年の垣根を越えて、楽しみます。関わり愛が子どもたちの心を育てます。