みずき小学校からのお知らせ
6年生食育出前授業
株式会社明治さんに御協力をいただき、6年生の食育出前授業を行いました。
日本を代表するアスリートの朝ご飯を紹介させていただきました。
どの朝ご飯も栄養のバランスが考えられていました。
朝ご飯は一日を元気に過ごすために重要であることがよくわかりました。
しっかり朝ご飯を食べて元気に学校に来てくださいね。
大谷翔平選手からの贈り物
本日、アメリカのメジャーリーグで活躍されている大谷翔平選手より、グローブが届きました。
右利き用が2つ、左利き用が1つ、計3つです。
右利き用はそれぞれ大きさの異なるグローブでした。
左利きや低学年のみなさんへの配慮を感じました。
また、大谷選手からのお手紙も同封されていました。
全校のみなさんに触れてもらえるようにしていきますので、楽しみにしていてくださいね。
大切に使用させていただきます。大谷選手、ありがとうございました。
6年生 校外学習に向けての集会
6年生が来週の校外学習に向けて、実行委員の紹介や当日の行程の確認をしていました。
いよいよ、小学校生活最後の校外学習です!
6年生の姿勢や真剣な表情から、当日に向けての意気込みが伝わってきました。
日本の政治の中心である「国会議事堂」、日本の最先端の科学を学べる「科学技術館」で、
たくさん、学んで、たくさん素敵な思い出を作りましょうね。
3年生朝の読み聞かせ
令和6年初の朝の読み聞かせでした。
読んでいただいた本は、
3-1 おおかみのおなかのなかで
さくらいろのりゅうりゅう
3-2 ちょろりんのすてきなセーター
ふゆのようせいジャック・フロスト
3-3 ヤマネコ毛布
ぼくはいったいなんやねん
3-4 きこりとおおかみ
さくらいろのりゅう
新年1回目の読み聞かせも3年生は真剣に聞き入っていました。
ボランティアのみなさん、本年もどうぞよろしくお願いします。
1,2年生書き初め大会
本日は1,2年生の校内書き初め大会(硬筆)が実施されました。
1年生は初めての書き初め大会でしたが、きれいな字を書けるようにがんばっていました。
2年生も集中して取り組み、ていねいな字を書いていました。
1,2年生のみなさん、よくがんばりました!
卒業まであと・・・
廊下を歩いていると、ワークスペースに6年生の予定表が掲示されていました。
1月になり、6年生の卒業まで50日を切りました。
6年生は「小学校最後の~」が終わっていき、卒業が近づいていきます。
一日一日を大切にしてすごしていきましょう。
冬休み明け 全校朝会
本日は、冬休み明けの全校朝会が行われました。
全校朝会の前には、野田市防火コンクールと千葉県教育研究会造形教育部会研究発表大会、子ども県展、少年を非行から守る推進協議会の入賞者がそれぞれ表彰されました。おめでとうございます!
久しぶりの登校でしたが、全校朝会が始まるまで静かに待つことができていて、素晴らしいスタートがきれて嬉しかったです。
今年もよろしくお願いいたします。
5年生 校外学習
今日は5年生の校外学習です。
埼玉県のスキップシティに行ってきます!
実行委員さんを中心に、出発式を行っています。寒い朝ですが、しっかり挨拶することができました。
スキップシティに到着しました。
これからグループに分かれて体験活動を始めていきます。
午前中の活動を終え、お昼ご飯を食べています。
午後はクラスごとに科学館で実験や体験活動をしています。
午後の行程をすべて終え、これからみずき小学校へ向かいます。
読み聞かせ
今日はかがやきさんと1年生で読み聞かせがありました。
読んでいただいた本は、
かがやき はりがねなんになる?
いちばんちいさいトナカイ
1-1 にげだしたひげ
わらっちゃった
1-2 フランソンのさむい冬の日
しろくまくんのクリスマス
1-3 はじめてのクリスマス
おたすけこびとのクリスマス
1-4 なんと、ようひんてん
こわいドン
プレゼンコンテスト
今日は、
各学級の良いところを紹介しよう!
というテーマで、プレゼンコンテストが行われました。
どのクラスも力作ばかり!
劇をしたり、呼びかけをしたりと賑やかな発表をするクラスもありました。
☆お友達がやさしくしてくれるところ
☆勉強をいっしょうけんめいがんばるところ
☆外国語の勉強をがんばっているところ
☆元気で明るいところ
友達と協力しながら、自分たちのクラスの良いところを一生懸命発表していたので、心が温まりました。
これからもどんどん良いクラスを作っていってくださいね。
みずきノートコンテスト
みずき小学校では、自主学習の取組に力を入れています。
自主学習ノート「みずきノート」の中で、みずきっ子の模範となるノートを掲示しています。
自分で課題を設定し、探究していく学習がみられ素晴らしいノートばかりです。
これからもみずきノートの取組を継続していきましょう!
3年読み聞かせ
本日は3年生で読み聞かせがありました。
t12月の読み聞かせでは、時期に合わせてサンタさんやクリスマスツリーに関する絵本を選んでくださいました。
子どもたちが楽しみにしているクリスマス!
冬休みももうすぐ!素敵なクリスマスが迎えられますように。
本日読んでいただいた本は、
3-1 りゅうおうのたからもの
ちがうねん
3-2 世界にひとつしかクリスマスツリーがなかったら
もりのおくのクリスマスツリー
3-3 世界にひとつしかクリスマスツリーがなかったら
天の火をぬすんだウサギ
3-4 サンタさんにあっちゃった
ワンポイント避難訓練
本日のふれあいタイムに、ワンポイント避難訓練を行いました。
今回は、予告なしで行いましたが、訓練の放送が入った途端、外遊びしていた児童は校庭の真ん中に集合して頭や首を守る行動を行っていました。
教室や廊下でも、自分たちが安全と考える場所にそれぞれ避難することができていました。
「いざは普段なり」
大きな地震があったとき、必ず大人が近くにいるとは限りません。
災害がおきたとき、正しい知識を身に付けておけば、命を守ることができます。
ぜひ、訓練で身に付けた正しい行動を、いざ!というときに発揮して欲しいと思います。
お家でも、通学路や家で留守番しているときに大きな地震があったときには、どのように身を守れば良いかについて、話をしてくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
6年生キャリア教育(柏レイソル 松本健太選手 来校)
本日は、6年生のキャリア教育として、
柏レイソルの松本健太選手をお招きし、お話を聞かせていただきました。
広報の河原さんからは、サッカー選手の仕事や、サッカー選手に関わる人権についてお話をしてくださいました。
松本健太選手からは、
サッカー選手の夢を叶えるまでの経歴、
サッカー選手の仕事、
やりがいや大変さ、
やりたくないこともやることで自分の人生の糧になること、
努力する大切さ、
努力しても報われないこともあること、
等々、ご自身の実体験の中から丁寧にお話をしてくださいました。
お話からも、優しくて実直な人柄が伺えました。
講演後は、松本健太選手にキーパーをやっていただいたり、集合写真を一緒に撮らせていただいたりしました。
松本健太選手、河原さん、お忙しい中来校していただきありがとうございました!!
3年生東京理科大特別授業
東京理科大学より、北村尚斗先生をお招きして、実験を行いました。
電池の仕組みを教えていただき、銅板と塩水を使って作れることを知り、みんなびっくりしながらも電池を実際に作りました。
「本当に音が鳴るかな?」と自分で作った電池と電子オルゴールを繋げ、音が鳴るとさらにびっくりして大喜びしていました。
最後に塩水以外でもレモンやミカンで電池を作れることも教えていただき、科学の不思議をたくさん知ることができました。ご来校いただいた北村先生、学生の皆さん、ありがとうございました。
4年生東京理科大特別授業
東京理科大学より、野島雅先生をお招きして、実験を行いました。
10円玉の裏面を顕微鏡を使って見ると、作られた年によって形の違うことに気付きました。
また、各班で身の周りで顕微鏡を使って見たいものを決め、実際に観察を行いました。拡大してみると、いつもと違った様子に4年生も目を輝かせていました。ご来校いただいた野島先生、学生の皆さん、ありがとうございました。
1年生東京理科大学特別授業
本日は、1年生が東京理科大学の先生に授業をしていただきました。
何回も紙を重ねて折っていくと宇宙に届くというお話や、地球と月までの距離などの大きい世界やミクロの世界の映像を見て学習しました。地球だけ空気があることから、紙飛行機が飛ぶということや、風を受けて凧が揚がることを知り、実際に体験しました。
よく飛ぶ紙飛行機の作り方を教えていただき、体育館で飛ばしました。
また、校庭を走って風を起こし、自分で作った凧が揚がりとても満足そうでした。
2年生朝の読み聞かせ
本日は2年生の朝の読み聞かせでした。
読んでいただいた本は、
2-1 プチョロビッチョロはどこ?
にげだしたひげ
2-2 どうするどうするあなのなか
こわいドン
2-3 にているね!?
せかいいちしあわせなクマのぬいぐるみ
2-4 クリスマスマーケットのふしぎなよる
おたすけこびとのクリスマス
タイトルだけ聞いてもとっても楽しそうな本ばかり。
2年生以外の皆さんは、ぜひ読んでみてくださいね。
4年生 人権教室
本日は、4年生を対象に人権教室が行われました。
ビデオを観ながら、人権に関わる問題をわかりやすく説明してくださいました。
子ども達は、メモを取りながら真剣に話を聴いていました。
お子さんに、どんな内容だったか聞いてみてくださいね。
6年生 理科大訪問
本日は、6年生が5年ぶりに理科大訪問を行いました。
到着後、食堂で昼食をいただきました。
午後はグループに分かれて、それぞれの研究室を訪ねました。
学生さんが付き添いながら、丁寧に理科大で学んでいることを教えてくださいました。
理科大の先生方、学生のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました!