みずき小学校からのお知らせ
9月16日(金)
1年生は、初めての校外学習。
東武動物公園に行ってきます。バスレクを楽しんでいます。
はじめはとっても静かなバスの中ですが、バスレクをしながらエンジンをかかってきました。
到着後、昼食場所の確保のため、がんばって歩きました!
これから活動が始まります。
グループ活動がんばりました!
動物にたくさん会えました。
途中はぐれたグループもありましたが、みんな元気です。
これからお弁当です。
写真撮影です。
素敵なポイントで撮影できました。
出口まで、クラスみんなで動物を見ながら向かいます。
今日は、とても混んでいて、予定より15分ほど遅れての出発となりました。
今日は、とても暑くて、大変なコンディションでしたが、1年生は、とてもよくがんばっていました。
お家で校外学習のお話を聞いてあげてほしいと思います。
学校では、台風に備えて5年生が稲を体育館に避難させていました。
6年生は、1年生が大切に育てているアサガオが台風に飛ばされないように、休み時間に教室へと移動してくれました。ありがとう!6年生!!
9月15日(木)
本日は2年生で本の読み聞かせがありました。
2-1「怪物園」「れいぞうこのよこのおくすみっこのかくれんぼ」
2-2「王さまと九人のきょうだい」
2-3「どんぐりころころ」「どら猫とおしょうさん」「ぼく、お月さまとはなしたよ」
2-4「山んばあさんとむじな」「わらっちゃった」
本を読み聞かせて貰いながら、みんなで一緒に笑ったり、驚いたりと一人で読むだけではできない感動を味わえることがとっても良いですね。
読み聞かせ、いつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。
9月14日(水)
1年生は、校外学習に向けて、実行委員さんやバスレク係さんが休み時間に練習をしていました。
とても頼もしいですね。
当日、練習の成果を楽しみにしています。
4年生も校外学習に向けての練習を実行委員さんがしていました。
4年生ともなると、先生がつかなくても自分たちで練習しています。立派ですね。
ロング昼休みには、プレゼンイベントがありました。
6年生が「ウーバーイーツ」、4年生が「食べ物〇×クイズ」のプレゼンをしてくれました。
ロング昼休み中には、プレゼンイベントに向けて、Googleスライドで資料を作っている児童がいました。
こちらも楽しみです。
6校時には、それぞれが選んだクラブで、生き生きと活動している児童の姿が見られました。
好きなことに打ち込んでいる時間は、本当に楽しそうですね!
9月13日(火)
今日は5年生が稲刈りを行いました。
6月にカカシを立ててから、久しぶりの田んぼに向かいます。
到着した子ども達からは、
「わあー!」
「すごーい」
と感動の声。
一面緑色から、黄色に変化した田んぼの様子にみんなから歓声が上がりました。
子ども達はいきいきクラブさんにかまの扱い方を教わりながら、上手に稲を刈っていました。
刈った稲を両手いっぱいに抱えて運ぶ子、落ちた稲を1本1本拾って束にまとめる子、藁を片付ける子。
それぞれが様々な役割を果たしています。
大切そうに稲を扱う姿が可愛らしかったです。
これからどのようにお米になっていくのか、楽しみですね!
いきいきクラブの皆さん、ありがとうございました!!
9月12日(月)
校庭では、1年生が体育で鬼ごっこをしていました。
1グループ4人ずつの赤白に分かれて、どのようにしたら全員を捕まえることができるのか話し合い活動も取り入れていました。作戦通りにうまくいったかな?
他のクラスでは、校外学習の日程の確認をしています。
待ち合わせ場所を決めたり、見て回る順番を話し合ったりしています。
夏休み前に比べてぐっとたくましくなり、お兄さん、お姉さんらしくなってきましたね!
みんなで協力して、計画通りに実施できると良いですね。
1年生の教室をのぞくと、夏休みの思い出が飾られていました!
一生懸命取り組んだ様子が伝わってきます。楽しい思い出がいっぱいできたかな。
1年4組には、「漢字仙人」が表れました!!!
担任の先生に代わって、子どもたちに漢字を教えてくれています!
仙人の教えで、漢字が良くわかったかな。楽しい授業でしたね。
9月10日(土)祝 200万カウンター
ホームページのカウンターが、200万カウンター超えました!!
いつも見てくださって、ありがとうございます。これからもみずきっ子のがんばりを伝えられるよう、毎日の更新を心がけていきます。
最近は、子どもたちのクロームブックの文具化の影響もあり、みずきっ子たち本人も見てくれています。
どんどん「いいね」をお願いします。
本日は4年生で自然観察フィールドワークが行われました。
講師の先生方は、
「野田野鳥同好会」の田中勝美先生と4名の先生方
「グループうぇっと」の柄澤保彦先生
「野草の会PoCo」の上野邦雄先生
でした。
子どもたちは双眼鏡やビニール袋を手に、ワクワクしながら田んぼへと向かいました。
フィールドワークでは、講師の先生方に耳を傾けながらたくさんの自然に触れ合い、ビニール袋にはたくさんお土産が入っていました!
「植物って、春や夏だけではなく秋にもたくさんあるんですね!」
と、感想を述べてくれた子もいました。
普段何気なく通っている道や田んぼにも、目的をもって観察してみるといろいろな疑問や感想が生まれてきますね。
自然観察をして見つけたものに、どんな野草、野鳥、生き物がいたのかを、お子さんに聞いてみてくださいね。
9月9日(金)
2年生は、校外学習で、アンデルセン公園に行きます。
微妙な天気ですが、なんとかもってほしいです!
予定通り到着し、これからキャンドル作りです。みんな元気です。
完成です!
みんな集中してできました。
お弁当の時間になったら雨があがりました。
外でお弁当です。
今日、2年生の先生方が育てたいのは、「2列歩行」です。
どのクラスもできてるかな?
災害のときなどの「いざ」というときにも役立つ大切な力です。
天気はすっかり晴れになりました。
暑いくらいです。グループで元気に活動しました。
これから帰ります。
9月8日(木)
今日の昼休みは、久しぶりにプレゼンイベントが行われました。
プレゼンは、「愛知県について」と「海の生き物クイズ」でした!
プレゼンの内容も少しずつレベルが上がってきています。
発表の声の大きさや、態度も立派でした。
自分たちが興味をもったことを友達に伝えていくのは楽しいですね!
次回も、楽しみにしています!
6年生は、今日もクリーン作戦を行っていました。
今日は普段手の届かないところを念入りに掃除してくれました。
学校がきれいになっていくのは気持ち良いですね。ありがとう6年生!
9月7日(水)
本日は、1年生で読み聞かせが行われました。
読んでいただいた本は、
1年1組 「もりたろうさんのじどうしゃ」「せかせかビーバーさん」
1年2組 「おふろおばけ」「ほげちゃん」「とうもろこしぬぐぞう」
1年3組 「かじってみたいな、お月さま」「どんぐりころころ」「くまくまパン」
1年4組 「どうぞのイス」「ハシビロコウのはっちゃん」
です。
いつも子どもたちのために素敵な本を選んでいただきありがとうございます!
6年生は、国語の授業でパネルディスカッションを行っていました。
災害に備えるためにはどうしたら良いかについて考え、それぞれの立場から話し合いをしてました。
スライドの完成度は、5年生の頃に比べてとっても高くなっており、工夫も随所に見られました。
さすがみずきっ子!
聞く側の態度や姿勢も、とっても良くできていましたね。
9月6日(火)
5年生が理科の授業で植物の観察を行っていました。
校長先生が用意してくださった拡大鏡はとっても見やすくて、子どもたちが意欲的に学んでいました。
目には見えないおしべやめしべ、花粉もじっくり観察することができましたね。
6年生は、家庭科の学習で「クリーン作戦」を実行していました。
6年間お世話になった教室や体育館、ワークスペースをピカピカに磨いてくれています。
ありがとう6年生!
6年生としての生活も、間もなく半分を過ぎようとしています。
最高学年として、後輩達の良き手本となり、頑張ってくださいね!