みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

9月11日(金)

プロゴルファーの石川遼氏より、みずき小学校に電子辞書が30台寄付されました!

 

今日はその電子辞書を使って、6年生が学習を行いました。

教科は外国語です。わからない英単語の意味を、一人一人が調べることができました。

  

  

  

電子辞書にはじめて触れる児童も多く、「これ欲しい!」という声があちこちから上がりました。

国語辞典などでもつかえますので、積極的に授業に取り入れていきます。

 

興味をもって、主体的に取り組むことができるのがICTの良いところです。

 

「GIGA(ギガ)スクール構想」という言葉をしっていらっしゃるでしょうか?

国として、「児童生徒1人に1台のパソコンを整備」し、学習で活用するものです。

 

今日の放課後には、野田市教育委員会の先生にお越しいただき、GIGAスクール構想に向けた、野田市の取組についてご指導いただきました。

すでに、みずき小学校では、先日、試験的にこの取組を行っており、高学年の一部の学級で子どもたちが普段の授業から1人1台パソコンを使い始めました。

子どもたちは、とても興味津々で、楽しそうに学習していました。

今日のお話を聞き、まずは教員がしっかりと勉強しないといけないと感じました。

みずき小学校の子どもたちのためにがんばります!

9月10日(木)

今日は2年3組で教育実習生の授業が行われました。

 

「元気な体は朝ごはんから!!」という学習です。朝食のはたらきと食品の栄養について学びました。

  

食べ物を赤・黄・緑の三色の食品群にわけました。子ども達はその中からバランスよく朝食のメニューを組み立てていきます。

 

何人かの子が、組み立てたメニューを発表しました。

  

最後に学習の振り返りをしました。どの子もこれからの生活に目標をもつことができました!

  

 

5時間目には1年生を対象とした「防犯教室」が行われました。

「いかのおすし」の確認や「こども110番の家」について、防犯推進委員と防災安全課の方から説明を受けました。

  

大きな声で助けを呼ぶときの姿勢について、教えてもらいました。

 

体を「く」の字に曲げて「たすけて~!!」

たすけてとハッキリ言うことが大切であると、習いました。危険な場面はあってはならないものですが、いざという時の対処法は知っておかなければなりません。今日はその良い機会となりました。

 

9月9日(水)

今日は6年2組が家庭科の学習で、洗濯を行いました。

家庭では洗濯機を使って洗ってもらうことが多いかと思いますが、今日は一人一人がたらいやバケツを使って、手洗いをしました。

タオルやハンカチ、Tシャツなどみな思い思いのものを洗いました。

  

暑い中でしたが、水を使ってジャブジャブ手洗いしていきます。

「気持ちいい!」との声があちこちから聞こえました。

  

 

洗い終わったら、しばらく脱水をして教室のテラスで乾かしました。

  

 

実生活につながる学習でした。洗濯について学んだことを、家庭でも活かしてくれるかと思います。

9月7日(月)

今日は朝からあまり天気が良くない1日でしたが、子ども達にとって嬉しいサプライズがありました。

 

教育実習生が今日から5日間、みずき小学校2年3組に来ることとなりました。時々他のクラスにも入ります。

  

早速1年生と一緒に、国語の学習を行いました。ノートのとり方について、一人一人に丁寧にアドバイスをしてくれました。

 

午後になり、突然の大雨となりました。そこで雨が落ち着くまで、下校時刻をずらしました。突然のメールでご迷惑をおかけしました。

 

校庭もアッという間に水浸しになってしましました。

子ども達の安全を守るために、急遽方面別下校を行い、教員が安全確保を行いました。

  

傘を持っていない子には学校の傘を貸し出ししました。

バケツいっぱいに入っていた傘が、子ども達の下校後はこんなに少なくなりました。

不安定な天気の際には、念の為に傘を持たせるようご家庭でもお声かけをお願いします。