みずき小学校からのお知らせ

カテゴリ:6年

6年生 文化財出前授業

今日は、6年生を対象に出前授業を行いました。

市の学芸員の方が来校し、野田市出身の総理大臣である鈴木貫太郎について学びました。

 

 

生い立ちや生涯だけでなく、彼の性格や趣味など様々な角度から貫太郎に迫りました。

最後に実際に貫太郎が生前に使用していたトランプや拳銃、野田市に墜落したBー29の破片を間近で見たり触ったりしました。

 

 

  

理科大特別授業 6年生

今日は6年生対象の理科大特別授業が行われました。6年生は理科大訪問とあわせて,2回関わることができています。地理的な問題もありますが,とてもありがたいことです。

6年生は「マンガン電池をつくろう」というテーマで学習を行いました。

  

炭と亜鉛と二酸化マンガンを使って,電池を組み立てていきます。

  

  

  

 みんな真剣な表情で電池作りを行いました。できあがった電池で電球に明かりをつけて,モーターを回しました。電圧も計りましたが,市販の電池よりも少し高い数値を出しました。できたての電池は良い,ということがよくわかりました。

昼休みには学生さんと一緒に縄跳びもしてもらいました。

午後は大学生の方に講演をしていただきました。

自分の夢を叶えるために,小学生のうちにどんなことをしておくべきなのかお話しいただきました。

  

  

勉強のコツや学習中の気持ちについて等,子ども達から様々な質問が飛びました。教員よりも年齢の近い学生さんの話に,子ども達は引き込まれていました。また一つ,とても貴重な経験ができました。理科大のみなさん,本当にありがとうございました。

 

タバコの学習

昨日は6年生対象のタバコの学習を行いました。

タバコを,特に成長期である子ども達が吸うと体にどんな影響があるのか。その害について薬剤師の先生にお話しいただきました。

  

  

先生からは自分で吸う主流煙と他の人が吸った煙である副流煙の違いについて説明がありました。副流煙の方が主流煙の3~4倍の害があるという話には,子ども達も驚いていました。

タバコについて学習する良い機会となりました。タバコを吸われる保護者の皆様,子ども達の健康と未来のために分煙をよろしくお願いします。

 

理科大訪問!

本校は東京理科大学とパートナーシップ協定を結んでおり,様々な場面でご協力いただいています。本日は6年生が東京理科大学で体験学習を行いました。

理科大まではみんなで歩いて行きます。運河沿いの道を進みました。

  

到着後はまず食事をとります。500円以内で考えながら食券を買います。学食での食事という,ほとんどの児童は初めてであろう体験に目を輝かせていました。

  

食事の後はいよいよ体験学習開始です。なるほど体験科学館の中を見学しました。

  

楽しみながら科学について学ぶことができました。科学館での学習が終わった後は,グループで分かれて研究室に行きました。

  

  

たくさんのことを楽しく学びました。来月から始まる理科大学特別授業につながる1日となりました!

最後もみんなで歩いて帰ってきました。東京理科大学の先生方,ご協力いただいた学生のみなさん,本当にありがとうございました!!

 

 

ICT活用学習

本校はICT活用(Information and Communication Technology)学習にも力を入れております。各学級で,盛んに電子黒板やタブレットを利用して学習を進めております。今日は6年1組で,電子黒板を活用した算数の学習が行われました。

  

「およその面積」を求める学習を行いました。東京ドームの面積がどのくらいかを考えていきます。

  

東京ドームの形がおよそ正方形であると考え,大まかな面積を求めていきます。電子黒板に東京ドームの写真を写しだし,正方形の一辺がどのあたりに来るのかを確認します。

 

次は少しレベルアップ。千葉が誇るあのテーマパークの面積を求めます。

  

  

先ほどと違い,簡単に形を決めることができません。子どもたちはよく考えながら,写真に線を引いていきます。台形や三角形など様々な形で計算を進めていきます。

  

クラスで考えを共有するには,やはり電子黒板が便利です。友だちの考えを取り入れることで,自分の考えもさらに深まり,学習が進んでいきます。本校では,他学年でも電子黒板やタブレットを活用した学習を行っております。本校の学校教育目標「笑顔で学びに向かい,心豊かに活動できる子の育成」を目指して,今後も職員研修を進めて参ります。