学校の様子
【お知らせ 】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校
野田市内小中学校が臨時休校(令和3年9月2日(木)~9月12日(日))となります。
つきましては、今後の行事変更などについてお知らせいたます。
急な対応になりますが、保護者の皆様にはご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
【今後の予定】
●8月31日(火)登校日 8:15登校11:45下校 ※学童(学童でお弁当)
●9月 1日(水)登校日 8:15登校11:45下校 ※学童(学童でお弁当)
★登校日の感染対策(家族を含む健康観察・マスク着用など)、熱中症対策をお願いします。
●9月2日(木)~9月12日(日)臨時休校
※自主登校(家庭保育が困難な家庭や学校での学習を希望する児童)8:15登校11:30下校 ※学童13:30~(学校で弁当)
●休校中の学習
ChromeBookを活用した朝の会や学習、プリントやドリルなど
【行事の変更】詳細は8/31の学校だよりをご覧ください。
(延期)
修学旅行 9月3.4日→11月7.8日
3年校外学習 9月17日→12月3日
(中止)
9/11(土)学校と地域の懇談会
9月の保護者参加行事(フリー授業参観など)
9月からの年間行事予定について
夏休みが始まり2週間が経とうとしています。
岩木っ子の皆さん、夏休みは元気に過ごしていますか?
8月31日に、皆さんと会える日を楽しみにしています。
保護者の皆様へ。
コロナウイルス感染症等の対応により、4月に配布した年間行事予定から変更となった行事があります。
現時点で決定した9月以降の年間行事予定を添付しますので、ご確認ください。変更となった行事等については朱書きしてあります。今後も、コロナウイルス感染症等の対応による変更がある場合がございますが、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
7/20 明日から夏休み
オンラインで、夏休み前集会をしました。
はじめに表彰をしました。6年生2名に『よい歯の表彰』。野田市内で6点選ばれる歯の図画・ポスターコンクール。岩木小からは、4点が最優秀賞・優秀賞に選ばれました。
「校長先生の話」「石塚先生の話」では、岩木っ子が元気に楽しい夏休みを過ごせるようにお話がありました。また、自分を大切にすること、相談すること、SOSの出し方のお話もありました。
給食委員会からは、「夏の旬の野菜」「夏バテ予防の食事」について発表がありました。児童会からも学校生活、夏休みの目標について発表がありました。演技をしたり、クイズを出したりしながらの発表はとてもわかりやすく、見ているみんなを楽しませました。
岩木っ子のみなさん、「す・い・か」のめあてをまもって、元気に、楽しく、夏休みをすごしましょう。
7/14 シスター活動
今日の昼休みはロング昼休み。シスター活動をしました。1年生から6年生が一緒にグループで遊びました。低学年は、あこがれの頼もしい高学年と一緒に遊ぶ楽しさを味わいました。高学年は、お兄さんお姉さんとして、いつもよりもさらに、優しい笑顔があふれていました。
7/14 阿部先生の食育授業
"阿部先生の食育授業"をいくつかの学級で行っています。阿部先生には、食育・給食指導について先生方にも指導していただました。
今日は、5年3組で、授業に入ってもらいました。子どもたちは、先生の話を夢中で聞き、食に関する知識を深め、関心を高めました。給食では、自分の食べられる量がわかること、そして、食べられる量をしっかり食べることなどについても教えていただきました。笑顔あふれる食育の学習となりました。
7/13 授業研究会
7/13
講師の先生を招聘して、授業研究会をしました。よりよい授業をめざし、職員研修に努めています。
3年1組と6年2組の国語の授業をもとに研修をしました。
子どもたちが、自分の考えをしっかり持ち、友達に伝える姿がありました。
7/12 今日の給食
7/12
今日の給食は、
発芽玄米いりご飯・牛乳・星型コロッケ・ひじきの梅ドレッシングあえ・挽肉とひよこ豆の野菜スープ・グレープフルーツ
コロッケが大人気。野菜たっぷりのスープもおいしかったです。
7/9 認知症サポーター講座
7/9
6年生が認知症サポーター小学生養成講座を受けました。
野田市の高齢者何でも相談室の方に来ていただきました。
「認知症ってなあに?」というお話で、子どもたちにとって初めて知ることが多くありました。年をとることは、すばらしいこと。だれもが安心して暮らせるように、あたたかく見守る認知症サポーターになりましょう。
7/7 お昼のお話会&給食&願いごと
7/7
毎週水曜日、「本のはらっぱお昼のお話会」ボランティアの方がお昼に放送で、本の読み聞かせをしてくださいます。今日のお話は『たなばた』。
そして、今日の給食は、手巻きご飯(納豆・きゅうり)・牛乳・五目煮込み・そうめん汁・たなばたゼリー・
願いごとを書いて掲示している学級や学年もあります。中央通路には、6年生の願いごとが掲示してあります。英語の学習で書いたものです。みんなの願いごとがかないますように!
GIGAスクール特別講座
7月6日、「GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ~」に4年生以上の希望した児童・保護者に参加してもらいました。国際宇宙ステーションし日本と9時間の時差があり、交信できる時間帯が17時以降。JAXAから配信される動画を見て、宇宙にいる星出宇宙飛行士にリアルタイムで教えてもらうというものです。「無重力の中で水は、どうなるか」「コーヒーと牛乳を混ぜてコーヒー牛乳が作れるか」子どもたちがどうなるか予想して、実際にその様子を見せてもらうと、子どもたちもびっくり。わくわく、ドキドキしながら、見ていました。
メダカプロジェクト2021
5年生が「メダカプロジェクト2021」に取り組んでいます。
「たくさん生まれた命を未来につないでいこう」
理科のメダカの学習で、卵から育った子メダカは、なんど2000匹をこえたそです。すごいです。
5年生が大事に育ててきたたくさんの命をみんなにわけようというのです。7日、8日、9日の昼休みに5年生教室前で希望する人に子メダカを配るそうです。
5年生みんなの協力、実行委員の活躍、素晴らしいです。
クラブ活動
7/5
今日の6時間目は、クラブ活動です。4年生、5年生、6年生が取り組んでいます。
異学年の子どもたちが協力し合い、活動を楽しんでいました。
卓球クラブ バドミントンクラブ
テーブルゲームクラブ 手芸クラブ
折り紙クラブ ダンスクラブ
“おたより”掲載しました。
学校だより、給食だよりを「おたより」コーナーに載せました。
学校だよりは配布しいますが、給食だよりは今年度、配布はしていません。
手書きイラストたっぷりの給食だよりをぜひご覧ください。
ペットボトルの配布
野田市水道部から、児童一人にペットボトル2本の水をいただき、本日配布しました。
6/30 6年生着衣水泳
今年度、岩木小では、感染対策を講じての水泳学習が難しいため、水泳学習を中止とました。今日は、6年生のみ着衣水泳の学習をプールで実施しました。消防署、水難救助隊の方々に指導していただきました。
子どもだけで川に行ったり、遊んだりしてはしないことが、最も大事なことですが、万が一の時に「浮いて待つ」ことが必要です。子どもたちは、救助隊の方のお話を聞いたり、実際に浮いて待つ練習をしたりしました。
「クーラーボックスは、浮く?沈む?」
クーラーボックスは、浮く。中に水を入れても浮く。
靴は、浮くものと沈むものがある。
ペットボトルを使って、浮いて待つ練習。最初は難しかった様子でしたが、だんだんできるようになりました。
曇っている中でプール日和ではない天気でしたが、なかなか体験できない学習ができました。
部活動の様子
火曜日、木曜日、金曜日の放課後、4.5.6年生の希望者が部活動に取り組んでいます。
サッカー部・・・校庭いっぱいを使ってサッカーを楽しんでいます。
ミニバスケットボール部・・・4年生は校庭、5.6年生は体育館で活動しています。
自転車部・・・難しい技能を練習しています。
音楽部・・・「千本桜」「情熱大陸」の楽譜に、わくわくしています。
6/28 野菜の授業
6/28
野菜について2年生が学習しています。
2年生の各学級に栄養士が入っての授業です。今日は、2年3組で行いました。
今日の給食で使っている野菜についても教えてもらいました。
今日の給食は、ご飯・牛乳・とりと豆のトマト煮・ポンドレサラダ・グレープフルーツ
6/24 給食
今日の給食は、
ご飯・牛乳・魚の香草パン粉焼き・アスパラソテー・厚揚げとなすのみそ汁・バナナ
野菜たっぷりのおいしい給食でした。
6/23 Zoom集会
6/23
Zoomで全校集会を行いました。
市内陸上競技大会の表彰です。
6/22 6年生文化財出前講座
6年生の文化財部前講座
今日は、6年2組と4組。明日は、1組と3組です。
野田市内で出土された縄文時代、弥生時代、古墳時代の土器。
とっても貴重なものをたくさん持ってきて説明していただきました。
大昔の人たちの生活の知恵を知り、驚くことがたくさんありました。
火起こし体験もしました。
6/18 3年生ありがとう
6/18 今日の給食は、
発芽玄米入りご飯・牛乳・豚肉となすのみそ炒め・ナムル・キャベツとジャガイモのみそ汁・野田のえだ豆・
今日の「野田のえだ豆」は、3年生が枝から実をとる作業をしました。給食の時間には、3年生の代表児童が放送で「おいしく給食をいただいていますか。今日のえだまめは、ぼくたちが枝から実をとったものです。」と紹介しました。
新鮮な野田のえだ豆は、とってもおいしかったです。3年生のみなさん、ありがとう。
6/17 金魚が増えました
6/17
職員玄関にある水槽に金魚が1匹。そこに、今日、色あざやかな金魚が仲間入りしました。
2匹の金魚が泳いでいる姿が、かわいらしいです。
どちらの金魚も地域の長沢さんから、いただきました。ありがとうございます。
6/17 給食
6/17
今日の給食は、
塩焼きそば・牛乳・キャベツのサラダ・米粉のカステラ
そして、明日は、野田のえだ豆。3年生が栄養士から、えだ豆の生産や栄養について教えてもらいました。そして、えだ豆を枝からとる作業をしました。栄養士の話を一生懸命に聞いて、質問したり、作業したりしました。明日の給食の時間がの楽しみですね。
6/16 今日の給食
6/16今日の給食は、
ご飯・牛乳・大根のうま煮・パリパリ海藻サラダ・抹茶豆・スイカ
甘ーいスイカでした。昨日が「千葉県民の日」だったので、千葉県で生産された野菜を多く取り入れた献立でした。
6/14 あすチャレ!ジュニアアカデミー
6/14 5年生が、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」に参加しました。
パラリンピツクの選手の方にZoomでお話を聞きました。パラ・パワーリフティングの選手の方のお話です。
「コロナ禍でできないことも多い。」「障害があってできない。」ではなくて、「どうしたらできるだろう」と考えることが大事。こんな時こそ、助け合いと心のふれあいが必要。まわりの人を笑顔にするために頑張りたい。一生懸命に努力すること。あきらめないこと。・・・力強いメッセージをたくさんいただきました。
6/12 避難訓練
6/12
土曜授業日。今年度、学習ボランティアの方にきていただき、算数の学習の支援をしていただいています。また、今日は、PTA役員総会がありました。各部で部長・副部長などの役割を決めていただきました。今年度のPTA活動が本格的にスタートします。PTA活動は教育活動を支える大きな力です。保護者の皆様と教職員と協力して、子どもたちのため、学校のために活動していきます。よろしくお願いします。
今日は、避難訓練も行いました。1年生のみ保護者への引き渡し訓練を行いました。少し時間がかかりましたが、確実な引き渡しの訓練ができました。ご協力ありがとうございました。
「いざは 普段」 毎日のことが、いざというときに大事な命を守れる行動につながります。避難の仕方をしっかり身につけ、いざという時にそなえましょう。
6/10 陸上部の活躍
6/10
児童昇降口には、陸上部のみなさんへのメッセージ。
陸上部の皆さんの活躍を岩木小みんなで喜んでいます。
6/9 野田市小学校陸上競技大会
6/9 野田市総合公園陸上競技場で、小学校陸上競技大会が行われました。
部活動の練習時間が少ない中でしたが、子どもたちは、集中して練習に取り組みました。選手として参加した児童は、堂々とした態度でそれぞれの種目で力を発揮しました。選手として参加はしていない仲間と一緒に頑張ってきたからこそ、大会会場で自分の力を発揮できたと思います。
スタンドで応援する姿もとても立派でした。岩木小のチーム力を感じられた1日でした。
結果は、男子6位、女子5位、総合第5位。個人種目での8位以内入賞者もいます。リレーは、6年女子が1位、6年男子が7位。女子ジュニア(5年)リレーが2位。男子ジュニア(5年)が5位。リレーチームすべてが入賞したのは、やはり岩木のすばらしいチーム力です。
6/8 今日の給食
6/8
今日の給食は、
ご飯・牛乳・さばのカレー焼き・いそかあえ・豚汁
脂ののったさばでおいしかったです。
6/7 6年生卒業アルバム用写真撮影
6/7
6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。まだ6月ですが、卒業に向けて確実に歩みをすすめている6年生です。最高学年として、みんなのお手本になろうと、がんばっている姿をたくさん見ます。6年生のがんばる姿は、岩木小の伝統です。
今日の給食
ご飯・牛乳・えびと厚揚げのチリソース・中華スープ・バナナ
具だくさんの中華スープが特においしかったです。
6/4むし歯予防デー
6/4
今日は「むし歯予防デー」ということで、給食は、「かむかむ献立」でした。
発芽玄米いりご飯・牛乳・豚肉とゴボウのつくね・わかたけ汁・ぽりぽり大豆・かみかみグミ・
よくかんで食べることのよさを知ってもらうために、昇降口には栄養士が作成した掲示物があります。給食中には、各教室を栄養士がまわって、よくかんで食べるように声をかけました。
野田セントラルロータリークラブからの寄贈
6/4
野田セントラルロータリークラブが、創立30周年を迎え、市内小中学校に広辞苑を寄贈いただくことになりました。今日、会長はじめ野田ロータリークラブの方々が来校くださり、直接いただくことができました。学校で活用させていただきます。ありがとうございました。
2年生の教室
6/3
3時間目の2年生の教室の様子です。
1組は教頭先生の書写の授業。2組は図工の作品づくり。3組は算数の授業。どのクラスも、集中して勉強していました。
今日の給食は、ご飯・白身魚の甘酢あんかけ・海そうサラダ・けんちん汁・ばんかん・
子どもたちが食べやすいようにと魚料理の調理や味付けを工夫しています。給食についても家庭で話題にしてみてください。
学校生活に慣れた1年生
6/2
学校生活に慣れてきた1年生。登校してすぐにアサガオの水やり。今日は1年1組が学校探検を楽しんでいました。
あいさつもしっかり上手にできます。が、今朝、登校時に1年生がおいかけっこをして登校してる様子があったそうです。危ないです。安全に気をつけて登校するように、放送でもお話しました。
花ボランティア
6/2
水曜日に地域・保護者の方が花ボランティアとして活動してくださっています。多くの方に参加してもらい、花のお世話をしていただきましたし、皆さんの笑顔に元気もいただきました。ありがとうございました。
6年生・学力学習状況調査
6/2
6年生が、5月27日に実施予定だった全国学力学習状況調査に取り組みました。
国語と算数の学力テストです。どのクラスも、最後まで時間をつかって解いている姿がありました。国語では、文章と図表を結びつけて必要な情報を見つけて書く問題、算数では、計算の仕方を説明する問題が難しそうでした。情報を処理する力、考える力がとても大事です。
6/2 今日の給食
今日の給食は、
ほっかいラーメン・牛乳・チャプチェ・りんごパン・味付き小魚
ラーメンは、人気のメニューです。朝から、今日の給食が楽しみと話している子がいました。
今月は食育月間
6/1
今日から6月。今月は、食育月間です。一人一人食べる量は違います。好き嫌いもありますが、できるだけいろいろなものを食べて大きくなってほしいです。
今日の給食は、
ぶたすきどん・牛乳・キャベツのごまあえ・えのきの味噌汁・キウイフルーツ・
今月の給食だよりには、よくかんで食べることについての情報がたくさん書いてあります。手書きの楽しいイラストがたくさんあります。ぜひご覧ください。ホームページの「おたより」のところに掲載しています。
お昼休みは、2・4・6年生が元気いっぱい校庭で遊んでいました。
1年生学校探検
5/31
1年生が、生活科の学習で「学校探検」をしています。今日は、1年3組が校長室を探検。自作のカメラを使って、活動を楽しんでいました。いろいろなことに興味関心がある子どもたち。いろいろなことを調べて、知って、楽しんでほしいです。
朝の様子
5/31
元気に登校する子どもたちの様子、朝のあいさつもよくできます。高学年児童は、委員会の仕事もがんばっています。
陸上選手を励ます会
5/26にZoomを活用して、陸上選手ほ励ます会を行いました。選手一人一人の返事には、学校の代表としてがんばる気持ちが、あらわれていました。練習の様子のビデオを全校児童で見たり、部長からの力強いあいさつを聞いたりしました。児童会の担当児童も緊張しながら、立派に進行できました。
31日(月)登校再開です。
岩木小のみなさん
27日(木)29日(金)の2日間、臨時休業となりましたが、31日(月)から登校再開です。
いつもどおり、元気に登校してください。
土曜日、日曜日も、早寝早起き朝ご飯で体調を整え、月曜日の準備をしてください。
3年生社会科見学
5/20
3年生が社会科見学で、市役所に行き野田市の様子について学習してきました。
感染対策で、各学級2台のバスで向かい、学級ごとに見学しました。バスに乗って校外に出ることが、久しぶり。バスに乗るだけで、子どもたちは、大喜びでした。
市役所では、教育委員会の先生から、いろいろお話をしていただきました。階段で8階まで上り、どの方角にどんなものが見えるか、どんな土地の使われ方をしているか、調べました。
どの学級の児童も、熱心に話を聞いたり、いろいろな方角をみて様子を調べたりしていました。意欲的に学習している姿に感心しました。
1年生、ようこそ「本のはらっぱ」へ
5/19
1年生の「本のはらっぱ」オリエンテーションがありました。
本のはらっぱのボランティアの皆さんのよるオリエンテーションです。感染症対策のため、学級を分けて実施しました。
『かいじゅうたちのいるところ』を読み聞かせをしてもらいました。お話を聞いたあと、「ここはどこだと思う?」「ここは、主人公マックスの部屋!」「どんどん木が生えてきて、・・・ここは、かいじゅたちのいるところ!」
本のはらっぱいっぱいに、絵本からとびだしたかいじゅたち。怖そうでユーモラスなかいじゅうたちに子どもちは、大喜び。お話の世界の楽しさ、おもしろさにふれました。これから、「本のはらっぱ」で、たくさんの本を手にすることでしょう。お話の世界にたっぷりひたって、楽しんでほしいです。さっそく、一人一冊の本を借りました。
メダカのたんじょう
5/18
5年生が理科の学習で、メダカを育てています。
卵の変化の様子、成長を観察します。はじめて顕微鏡を扱います。
休み時間には、どの学級の児童もメダカの様子を見たり、世話をしたりしています。
生き物と直接かかわる中で、生命のつながりや大事に思う態度を育てる学習です。
6年生の学習の様子
今月の生活目標は、「集中して学習に取り組もう」です。
2時間目の授業。さすが6年生。どの学級も集中して学習をしていました。
6年1組は、音楽の授業・・・一人一人が「ラバーズコンチェルト」を楽しみながら、演奏。専科の先生からも集中しているとほめられていました。
6年2組は、理科の授業・学習したことをもとに予想を立てていました。しっかりノートに書いていました。
6年3組は、算数の授業・分数のかけ算の仕方を説明していました。いろいろな考え方を学級で共有していました。しっかり発表ができていました。
6年4組は、社会科の授業・内閣のことについて勉強していました。子どもたちが興味関心を持って取り組んでいました。
自転車部・音楽部・運動部
今年度の部活動がスタートしました。
自転車部は、10月の県大会、11月の市内大会に向けて取り組みます。
音楽部は、打楽器アンサンブルに挑戦。
運動部は、6月の市内大会に向けて練習をしています。
感染症対策を講じての部活動ですが、児童の特性を伸ばしていく場としてまいります。
4/28 1年生を迎える会
4/28(水)1年生を迎える会をZoomで行いました。
全校児童が集まって集会活動をすることができませんが、すべての学級とEルームをオンラインでつなぎ、行いました。
はじめは、1年生が一人一人が元気いっぱいに返事をしました。そして、Eルームから児童会の児童が進行し、「岩木小ものしりインタビュー」をしました。各学年の代表が岩木小のいいところを紹介。給食・あいさつ・掃除・友達・シスター活動について紹介しました。○×クイズも楽しみました。
短い時間でしたが、岩木小全校児童で、あたたかなふんいきの迎える会ができました。
最近、1年生に対する高学年のおもいやりのある行動がたくさん見られます。朝の登校時、帰りの下駄箱での様子。とってもうれしいです。みんなのおかげで、1年生が安心して、学校生活をスタートできています。
図画工作・作品づくり
4年生では、気球づくり、5年生は、オリジナルインテリアライトづくり。集中して、作品を仕上げていました。また。できた作品をみんなで見て、楽しみました。
4/24(土)PTA総会
4/24(土)PTA総会をZoomで行いました。
初めてのことでしたが、皆様の協力で、実施できました。ありがとうございました。
今年度のPTA活動においても、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
4/21 学校の様子
4月21日・・・学校の様子から・・・・
穏やかな天気、元気に体育授業。
5年生の図画工作では、オリジナルインテリアライトを作成中。
3年生からはじまった、英語活動の授業。いろいろな国のあいさつを勉強していました。
今日の給食は、豚キムチやきそば・牛乳・ブロッコリーのサラダ・米粉のカステラ・
明日21日(水)登校再開です。
2日間の臨時休業については、大変ご心配をおかけしました。
保健所より受検者全員の陰性が確認されたことの連絡があり、明日21日(水)より登校を再開します。
今週は、全学年5時間授業14時40分下校です。土曜授業も実施します。ただし、予定していましたフリー参観と懇談会は、中止とします。
今後も、感染予防、拡大防止に取り組んでまいります。引き続きのご協力をお願いいたします。
20日(火)も臨時休業です。
明日20日(火)も臨時休業となります。
引き続きの健康観察、体調管理、家庭での学習に、ご理解ご協力をお願いいたします。
4/19(月)臨時休業
4/19(月)
本日は、臨時休業です。
20日(火)については、本日、連絡させていただきます。
なお、明日からのフリー参観、懇談会は中止とさせていただきます。
今日の給食は、岩小カレー!
4/13
今日の給食は、岩小カレー・発芽玄米いりご飯・牛乳・ひじきのマリネ・オレンジ。
そして、今日から1年生の給食が始まりました。小学校生活、初めての給食。わくわく楽しみな子、ちょっと給食は心配だなと思っている子。まずは、栄養士の草島先生から給食についてのお話をすすめていきたい聞きました。そして、給食の準備、配膳。みんなで協力して進めました。牛乳のストローに苦戦。ビニール袋からストローをだし、牛乳パックの「ストローあけくち」に差し込むことが、1年生にとって難しい様子でした。だんだん慣れて、上手にできるようになります。明日の給食も楽しみに。
元気に学校生活のスタート
4/9
1年生の学校生活がスタートしました。全校児童741人、新たな学級で仲間づくりを楽しむ様子があります。1年生の教室では、先生の話をよく聞いたり、配られたたくさんの手紙をしまったり、教室での活動をがんばっていました。
令和3年度入学式
4/8令和3年度入学式
やわらかな春の日差しに包まれた佳き日、106名が入学しました。1年生の皆さん入学おめでとう。
コロナウィルス感染症対策のため、短時間の入学式となりました。緊張した様子、心はずませる様子に、岩木小1年生になったことの喜びが伝わりました。
1年生の教室は、6年生が装飾をしてくれたり、2年生が絵を描いてくれたりしました。2年生~6年生が、やさしくいろいろなことを教えてくれます。明日から全校児童741人が、学校にそろいます。皆さんの登校が楽しみです。
給食開始
4/7
令和3年度の給食がスタート。
キムタクごはん・牛乳・はるさめのサラダ・えのきとじゃがいもの味噌汁・ばんかん
キムタクごはんは、子どもたちに人気のメニュー。ひさしぶりの給食に大喜びでした。
PTA総会資料をご覧ください。
PTA総会資料をホームページ内のPTA規約の下段に掲載しました。
ご覧ください。
令和3年度スタート!!
令和3年度のスタートです。
新たに着任した18人の教職員を紹介しました。児童会の2人があたたかい歓迎の言葉で迎えました。
そして、始業式。
・「心がはずむ」「心がおどる」こんな気持ちのスタート。いろんな言葉を知ったり、書いたり、新しいことをたくさん勉強していきましょう。
・岩木っ子の2つの約束をみんなが実行して、笑顔あふれる岩木小にしていきましょう。
・岩木小の目標は、力を出し合って学ぶこと。741人の一人一人が力を出してがんばりましょう。
教室、担任の先生、友達、新たな出会いがありました。
そして、相談箱「黄色い小箱・ビリーブ」や相談担当の先生を紹介しました。困ったときや相談があるときには、担任の先生でなくても相談できます。みんなが、安心して学校生活ができるように、岩木小の54人の先生方います。
令和2年度修了式とお別れの会
3/24 令和2年度修了式
今年度は、感染拡大防止のため、オンラインで画面を通しての修了式でした。一人一人が頑張り成長した1年でした。消毒や手洗い、検温など、みんなで協力してがんばってきました。友達と共に学び、共に伸びた岩木っ子。令和2年度を笑顔あふれる岩木小で締めくくることができました。保護者の皆様、地域の皆様のたくさんのご支援ご協力ありがとうございました。
また、本日、今年度末で岩木小を去る先生方とのお別れの会をしました。21名の先生方とのお別れです。お別れは、大変さみしいですが、岩木小で子どもたちと共に学んだとをいつまでも忘れないでください。ありがとうございました。
卒業おめでとう
3/18 第41回卒業証書授与式
昇降口前の桜が咲き、穏やかな日の卒業式となりました。160人の卒業生に卒業証書を手渡すことができました。卒業生送別の言葉は、事前に録画しておいたものでした。卒業生退場のあとに保護者の皆さんに今年度の6年生の活動の様子をスライドで見ていただきましました。いつもとは違う卒業式ですが、感動、笑顔あふれる卒業の日となりました。
子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご理解ご協力りおかげです。ありがどうござしました。
いよいよ明日は 卒業式
3/17
いよいよ明日は、卒業式です。
先日、6年間欠席をしないで登校できた「皆勤賞」の表彰をしました。16人もいました。すごいですね。書き初めや絵画展の表彰もしました。
小学校に入学して、体も心も成長した6年生。保健室から、成長の記録についてのプレゼントがありました。6年間で40センチ以上身長が伸びている子もいるようです。自分の伸びた身長分の長さのリボンが結ばれています。
給食室からは、6年生にお祝いデザートがありました。5種類から自分で選んだケーキです。チョコレートケーキが人気だったようです。6年生の小学校最後の給食は、「ご飯・牛乳・からあげ・ポテトサラダ・わかめと豆腐の味噌汁」でした。
本のはらっぱからも6年生に、プレゼントがありました。6年間で200冊以上借りている人もいたようです。本のカバーで作ったしおりです。これからいろいろな本をたくさん読んでください。
さあ、明日は卒業式。5年生と先生方で会場の準備をしました。心を込めて、160人の門出をお祝いします。
部活動を引き継ぐ
今年度、感染拡大防止のため、部活動を行っていませんでした。今までの活動をなんとか、次年度に引き継いでいきたいということで、自転車部と音楽部は、6年生が数日間、引き継ぎのための活動をしました。
自転車部は、コンテストのコース走行を録画して、後輩たちに残しました。音楽部は、演奏を録画してホームページに掲載します。
卒業プロジェクト
6年生が卒業プロジェクトに取り組んでいます。
先日は、普段なかなか掃除できないところを6年生がきれいにしました。各教室や特別教室など、窓拭きもしてくれました。また、記念碑もきれいにふいてくれました。
各教室に進級までの日めくりカレンダーを作ってくれました。下級生へのメッセージをこめたカレンダー。進級が楽しみになるカレンダー。見ているだけで楽しくなるカレンダー。ていねいに作られたカレンダーには、6年生の気持ちが伝わります。6年生のみなさん、ありがとう。
3/11 東日本大震災から10年
本日、3月11日は、東日本大震災から10年。地震発生時刻、午後2時46分に全員で1分間の黙とうをしました。
また、今日は、業間の時間にワンポイント避難訓練をしました。児童には、事前周知をせずに実施しました。いつでもどこにいても、安全を確保できる判断を自分でできるようにするためのものです。教室、廊下、階段、校庭、それぞれの場所で身を守る行動をしました。
3/10 お昼の読み聞かせ
3/10
今年度、給食の時間に放送で、「本のはらっぱお話会」を行っていました。2人のボランティアの方が本を選び読んでくださいました。今日は、今年度の最終回。
「ラチとらいおん」を読んでくださいました。このお話は、6年生が、1年生の時に本のはらっぱで読み聞かせをしてもらったお話です。
弱虫なラチ。ライオンがそばにいてくれるようになって少しずつ強くなったラチ。そして、ライオンがいないのに強くなれたラチ・・・「ライオンと同じくらい強くなったね」とライオンからの手紙。
心に残る、今年度最後のお話会でした。
3/3 今日の給食
令和3年3月3日 ひな祭り
今日の給食は、ちらしずし・牛乳・さわらの西京焼き・野菜のごまドレッシングあえ・すまし汁・
今日は、ひな祭り献立。給食の時間に栄養士から放送で献立の説明がありました。
「ちらし寿司には、3つの縁起のよい食材を使うことがあり、それぞれに意味があります。一つ目は、えび。腰が曲がるまで長生きできるように。二つ目は、レンコン。はるか先まで見通しがきくように。三つ目は、豆。健康でまめに働くことができるように。給食のちらし寿司には三つ目のまめ・さやいんげんが入っています。」
賞状をいただきました。
3/2
全国教育美術展で岩木小が内閣総理大臣賞を受賞し、本日、教育美術振興会とサクラクレパスの方が賞状と盾を届けてくださいました。立派な賞状と盾をいただきました。
大変うれしいことで、PTAでお祝いに横断幕をつくっていただきました。ありがとうございました。地域の皆さんにも見ていただき、岩木小の子どもたちの頑張り知っていただき、さらに応援してもらえるといいなと思います。
サケを利根川に放流
12月にサケの卵をいただき、育ててきました。
2か月がたち、りっぱな稚魚となりました。いよいよ、海で育つ時期となりました。2/27(土)に2年生の先生方で利根川にサケの稚魚を放流してきました。海に向かって元気に泳いでいったことでしょう。海で十分に育ち、秋から冬にかけて、生まれた川にもどってきて卵を産みます。
6年生を送る会
2/25
今年度の6年生を送る会は、今までやったことがないことへの挑戦でした。それは、『Zoomで各教室をつないでの6年生を送る会』です。各学年発表映像を児童会の進行でつないで行いました。
4年生の手話、1年生のダンス、2年生の劇、3年生の合奏、5年生の6年間を振り返る発表。楽しい場面や感動の場面がいっぱいありました。6年生にみんなの気持ちが伝わりました。そして、6年生から各学年への熱いメッセージがありました。映像だからこそできた発表は、今までにない感動を味わうことができたのではないでしょうか。
みんなの力を合わせてできた大成功の「6年生を送る会」でした。
全校集会
2/24
全校集会で表彰を行いました。
「良い歯の表彰」6年生2名。「野田市水道ポスター展入選」3年生3名。
「全国教育美術展」特選17名。
岩木小の子どもたちの頑張りは、本当に素晴らしいです。
また、今日、図書ボランティアをしてくださっている地域の方から、図書室そうじの児童がとってもよく掃除をしていると話してくださいました。最近、特に、掃除もがんばっています。どの掃除分担場所でも先生方にほめられることが多いです。子どもたちの頑張りで、学校もきれいになります。
ステキなぼうし屋さん
2/22
中央廊下の「ステキなぼうし屋さん」。もものき学級のみんなが作った作品です。どのお面もとってもよくできています。かわいいお面、かっこいいお面、楽しいお面、どのお面も表情がうれしそうです。見ていて楽しい気持ちになる「ステキなぼうし屋さん」です。
「野田の縄文時代」パネル展示
2/18~3/4 野田市郷土博物館の巡回展示。中央廊下にパネルが展示されています。
郷土に対する理解と関心を高めることが目的です。テーマは、「野田の縄文時代」とし、国指定史跡である山崎貝塚など、市内の史跡を紹介しています。
縄文時代には、地球全体の気温が上がり、氷河が溶けて海面が上昇し、なんと野田市の近くも海だったそうです。縄文時代の人々が食べたあとの貝殻や動物の骨を捨てていた場所「貝塚」。なんと千葉県は貝塚の数が日本一多いそうです。興味をもった子どもたちが、よく見ています。
タブレットで学習
一人一台のタブレットで学習を始めています。
2年生で、はじめて取り組んでいる学級がありました。子どもたちの意欲が高く、先生の話をよく聞いて、進めていました。いろいろな学習場面でつかっていきます。
子どもたちの絵
子どもたちの絵を中央廊下に展示しています。
今年度の「子ども県展」の入選・佳作の作品です。「子ども県展」では、特別賞に4年の山野辺さんが選ばれました。特選8点、準特選8点、入選73点、佳作71点、そして、『学校賞』もいただきました。
子どもたちの絵がすごい!
・読書感想画中央コンクール「小学校低学年の部」で岩木小3年斉藤さんの「タヌキのきょぅしつ」の絵が優秀賞を受賞しました。2/7の毎日新聞では、カラー刷りで絵も紹介されました。また、3年滝本さんが優良賞を受賞しました。素晴らしいです。おめでとうございます。
・世界児童画展では、特別賞(ぺんてる賞)1点、特選1点、入選2点が選ばれました。学校から多数の優秀作品を応募したことで、全国応募団体1374団体の中から各都道府県における「都道府県団体賞」に選出されました。子どもたちみんなの頑張りが素晴らしいです。
・全国教育美術展で内閣総理大臣賞を受賞し、2月21日(日)にEテレ全国放送で、紹介される予定です。図工担当の篠塚先生が2月4日にリモート取材を受けました。楽しみです。
2/10 校庭にて
2/10(水)
今日の業間の校庭使用は、1年・3年・5年・もものき。乾いている校庭には、水をまいています。
元気いっぱい遊んでいます。
植木鉢に植えたチューリップの球根の芽をうれしそうに見ている1年生。
今日は、花ボランティアの皆さんが、菜の花や麦の苗をプランターに植えました。卒業式に飾れるように、と植えました。すぐそこまで、春がきていますね。
6年生・卒業制作
6年生の卒業制作
11月中旬から、地域の本郷先生にご指導いただき、制作しています。今日は、彫り上げた作品にオイルステインを塗って仕上げました。一人一人が小学校生活・卒業・未来に向けての思いをこめて作る卒業制作は、岩木小の伝統。平成9年から続いています。どの作品も見事な作品です。一生大事にするものになると思います。
業間・昼休み
2/8(月)
今週の校庭使用は、業間が1年・3年・5年・もものき
昼休みは、2年・4年・6年となっています。
天気がよく元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
【2年生】習字セットのお知らせ
2年生の皆さん
いよいよ、4月からは、3年生。学校で書写の時間に毛筆での学習が始まります。準備をお願いします。本日(8日)の連絡帳でお知らせしています。よろしくお願いします。基本セットは、写真を参考にしてください。
もの知りしょうゆ館見学配信
2/4(木)
3年生が、もの知りしょうゆ館見学を映像配信とリモートで行いました。映像をみせてもらい、しょうゆ作りについて勉強しました。また、児童の質問に直接、答えてもらいました。実際に見学に行けないのは残念ですが、画面を通してですが、もの知りしょうゆ館の方と話ができたり、お醤油をいただいたりして、子どもたちは大喜びでした。
お知らせ 令和3年度入学児童保護者説明会参加者の皆様へ
2/3
体育館で令和3年度入学児童保護者説明会を行いました。保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。来年度の1年生は、3学級を予定しています。
コロナ禍、緊急事態宣言の延長の中でありますので、感染対策を講じて、また短時間での説明会とさせていただきました。入学にあたっての準備は、いろいろあって大変かと思いますが、ぜひ、お子様と楽しみながら、また、入学に向けて安心感がもてるよう、進めてください。よろしくお願いいたします。
※本日、資料7ページにありました学用品販売についての変更をお知らせします。
「のり(アラビックヤマト糊)」が「当日購入してほしいもの」になっていましたが、当日販売はありませんでした。変更になっていまして申し訳ありませんでした。
「のり」は、各自ご用意ください。のり(アラビックヤマト糊)を例年すすめていますが、用意できるものでかまいません。よろしくお願いいたします。
節分
今日の給食は、
手巻き寿司・牛乳・こんにゃくのおかか煮・すり身汁・節分まめ
栄養士から、給食の時間の放送で、節分についてのお話がありました。
「今日は節分です。2月2日かせ節分になるのは、なんと124年ぶりだそうです。今日の給食は、手巻き寿司・牛乳・こんにゃくのおかか煮・すり身汁・節分まめ・です。皆さんは、鬼が嫌いなものを知っていますか。鬼滅の刃にでてくる鬼は藤の花のにおいが嫌いですが、節分の時にやってくる鬼は、いわしとひいらぎが嫌いなんだそうです。玄関先にいわしやひいらぎが飾ってあるのを見たことはありますか。いわしのいおいとひいらぎのトゲトゲで鬼が家に入ってこないようにしているのです。今日のすり身汁は、いわしのすり身で作っただんごが入っています。鬼といっても良い鬼も悪い鬼もいます。悪い鬼だけおいだせるといいですね。」
本のはらっぱの前にも、節分のお話や、鬼がでてくる本の紹介があります。
内閣総理大臣賞に決定!!
第80回全国教育美術展で、岩木小学校が内閣総理大臣賞に決定しました。この美術展は、国内で伝統のある子どもの絵の展覧会です。日本全国から応募があります。学校賞として一番よい「内閣総理大臣賞」。全国で小学校1校です。とってもすごいことです。これは、岩木小児童みんなの頑張りの賜です。また、18人の児童作品が特選に選ばれました。素晴らしいです。
・月刊『美術教育』2月号で紹介されています。
・2月21日(日)NHK Eテレ 午後3時30分~4時「アートではじける! 子どもの力」番組で岩木小の代表児童作品と担当の篠塚先生が紹介される予定です。
かけ算九九
2年生が、かけ算九九の練習をしています。全部の段を1分45秒以内でとなえられるようにがんばっています。
教室で練習してできるようになると、校長室でかけ算九九をとなえます。みごと1分45秒以内でてきると合格証を渡しています。2年生のみんな、合格めざしてがんばりましょう。
漢字検定
1/30(土)
岩木小を準会場として、希望の児童、保護者が漢字検定を受けました。397人が受けました。どの教室会場でも真剣に取り組む姿がありました。2級(高校卒業程度)は6人が受けました。そのうち児童1人。合格を目標に努力することは、素晴らしいです。
受検にかかわらず、漢字や言葉に対する興味関心を高め、子どもたちの漢字を読む・書くこと、語彙力を伸ばしていくことを今後も取り組んでいきます。
租税教室
1/29
6年生が、租税教室で、税について学びました。柏税務署の方が講師となり、各教室で行いました。「主な税金の種類としくみ」「なぜ税金は必要なのか」や一億円のレプリカを使用して金額を実感するなどの学習をしました。みんなで支えあって生きていること、身近にある暮らしについて、考えることができました。
キャリア教育・6年生
1/28
6年生のキャリア教育の一環で、「社会人に学ぶ」講演がありました。
講師は、地域の「磯崎屋」を経営している草野様です。コロナ禍のため、リモートでの講演です。
仕事の大変さや、楽しさを具体的に、やわからかな表情で話してくださいました。45分があっという間でした。お忙しい中、ありがとうございました。
児童会承認式
6年生の小学校生活も少なくなってきました。
5年生、4年生に岩木小学校の児童会活動が引き継がれます。
そこで、28日お昼休みに、児童会承認式を行いました。全校児童が集まることができないので、オンラインで行いました。児童会の代表となり、先頭に立って、よりよい学校生活にしていきたいというメッセージを発信しました。「6年生の姿をみて、立候補しました。」「あいさつでもっと笑顔の学校にしたい」「廊下歩行をよくしていきたい」など、前をまっすぐ見て、自分の考えをしっかり伝えていました。力強く、たくましい姿は、とてもほこらしいものでした。
6年生ビブリオバトル大会
6年生が、ビブリオバトルを行いました。各学級で行い選出された2名が学級代表として、学年の大会に出場。27日にオンラインでビブリオバトル大会を実施しました。紹介された本は
『デイズニーありがとうの神様が教えてくれたこと』『ハリー・ポッターと賢者の石』『捨て犬・未来と捨て猫・未来』『かがみの孤城』『人間の本性』『のび太」という生き方』『モモ』『昔話法廷』『呪怨』『植物図鑑』どの代表の児童も、3分間を使って熱く語りました。
28日に6年生が読みたい本に投票した結果を発表。校長室で実行委員から表彰がありました。チャンピオンは、投票で『昔話法廷』と『モモ』。どの本も読んでみたくなりました、という感想がありました。これからも、たくさんの本にであって、楽しみましょう。
Chrome Bookの導入
野田市におけるGIGAスクール構想の実現に向けた端末の配備ということで、市内で一番早く、Chrome Bookを入れていただきました。全児童数分は、もう少し先になるということですが、Chrome Book542台と各教室に充電保管庫が配備されました。早速、5年生と6年生が、各教室で活用しました。子どもたちの興味関心も高く効果的に活用していきたいと思います。
給食週間
1/25~1/29は、給食週間です。
今日は、野田市内統一の献立です。
ご飯・牛乳・野田産ほうれん草いり手作りシュウマイ・だいこんのキムチあえ・たまごの中華スープ・はなみかん
給食の時間に栄養士からクイズがありました。
「岩木小の給食は、何人で作っている?」
答えは、8人。岩木小では、860食作っています。今日のシュウマイは、3人の調理員さんで、600個ずつ包んでいるそうです。すごいですね。栄養士さん、調理員さん、そして食材をとどけてくれる方、食材を作ってくれている方・・・ありがとうございます。大きめで食べ応えのある、とってもおいしいシュウマイでした。
1/15 校内書き初め展
校内書き初め展を行っています。力いっばい書き上げた力作です。
今回、保護者の方の参観はなしにしています。
岩チューブで1/18~22日の限定で載せています。
ぜひ、ご覧ください。
岩チューブのパスワードは、5/31の保護者メールでお知らせしているものです。
1/8 給食スタート
1/8の給食は、
牛乳・餅入り七草うどん・大豆入りポテトサラダ・りんごパン
体育館で、5年生と6年1.2組が、校内席書会をしました。
友達と距離をとって、だまって集中して取り組み、満足できる作品を仕上げていました。
1/7 2021年スタート
1/7
冬休みが終わり、2021年の学校生活がスタートしました。
元気にあいさつができる岩木っ子。マスクをしての登校ですが、久しぶりに先生や友達と会うことがうれしそうでした。
冬休みあけ集会は、オンラインで行いました。
表彰をしました。子どもたちのがんばりは、素晴らしいです。
・野田かるた競技大会準優勝、みどりの絵コンクール入選
・社会を明るくする運動千葉県作文コンテスト特別賞
・こども県展 特別賞
・こども県展 特選 8名 準特選7名
・学校賞・・・学校全体の取組が優秀だったことで、岩木小が表彰されました。
校長の話では、
「笑顔あふれる岩木小」のためのみんなの約束2つの確認をしました。「・だれにでもあいさつできる。・人のいやがることを言ったりやったりしない。」
また、コロナウイルス感染が広がっているなかで、「今までどおりしっかり感染対策をすることと、ウィルスとたたかっている人たちを思いやりの気持ちで応援しよう」というお話がありました。
生徒指導の先生からは、交通安全についてお話がありました。
今年も、みんなが笑顔で学校生活ができるように協力していきましょう。
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ明日1月7日から登校になります。新型コロナウィルス感染が心配されます。これまで同様に家庭での健康観察、検温、マスク着用等の対策をお願いいたします。
学校においても、今まで以上に緊張感をもって、感染対策をしっかり行ってまります。
PTAのカーテン洗い係の皆様のご協力で冬休み期間中、カーテンを洗って、教室に取り付けていただきました。
年末年始のお忙しい中、ありがとうございました。
気持ちよく2021年スタートできます。
明日、元気に子どもたちが登校してくるのを楽しみにしています。
明日から冬休み
12/23
明日から冬休みです。今日は、冬休み前集会をZoomで各教室をつないで行いました。
表彰式。野田市教育委員会表彰を受けた全国チアダンス1位、県読書感想文優良賞、書画展覧会特選、野田かるた大会優勝、「みどりの絵コンクール」入選、あおいそら実践作文優秀賞の表彰をしました。
冬休みの生活について、川上先生から「雪だらだらま」にならないようにめあてをもって過ごすようにお話がありました。
どんな冬休みにしたいですか?
家にいることが多い冬休みになりそうです。お家の仕事のお手伝いもがんばってほしいですね。
2021年1月7日の登校を楽しみにしています。
今日の子どもたちの下校の様子をみていると、どの子も満足そうな笑顔であいさつして帰っていきました。子どもたちがこうして頑張ることができたのは、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあったからです。
今年も本校教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。2021年もどうぞよろしくお願いいたします。
12/22 今年最後の給食
12/22 2020年最後の給食です。
カレーこご飯・牛乳・フライドチキン・コーンサラダ・野菜たっぷりスープ・クリスマスデザート。
フライドチキンは、お肉に下味をつけ、味付けした衣を2度づけして、揚げたそうです。中はジューシー外側はカリッとしたおいしいフライドチキンでした。
書き初め練習
今週は、3.4.5.6年生が体育館で書き初めの練習をしました。毎年、指導をお願いしている松崎先生に来ていただきました。丁寧に教えていただき、子どもたちも一生懸命に練習していました。練習すればするほど、上手になると思います。冬休みに、お手本をみて、たくさん練習しましょう。