学校の様子
休業明け集会
今日は,体育館で休業明け集会がありました。今年初めて全校児童が顔を合わせ,元気にあいさつをしました。 校長先生から冬休みの生活と十二支について、川上先生から今月のめあて「寒さに負けない体を作ろう」について話がありました。
冬休み前集会
今日の冬休み前集会では,子ども県展特選,野田市市民駅伝男子Aチーム3位の他,絵画,書写,作文などで表彰された子ども達がたくさん紹介されみんなで拍手しました。
児童会からは,冬休み前の生活についての発表がありました。今年のめあては,「おせち」を頭文字にした次の3つです。
お おもいっきり外で運動して寒さに負けない体を作ろう (運動)
せ せいかつリズムをくずさないように心がけよう (生活)
ち ちょっとずつ力をつけて冬休み前の勉強をふりかえろう (学習)
校長先生から悪い習慣は身につきやすいというお話がありました。
めあてを守って,冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
小学生・中学生交流体験学習
6年生が岩名中学校「小学生・中学生交流体験学習」に参加 12月16日(金)
6年生が岩名中学校に行き、「小学生・中学生交流体験学習」に参加しました。「朝の読書」「朝の会」に参加したあと、体育館で「開校式」がありました。中学1年生の皆さんによる説明のあと、楽しいレクリエーションの時間もありました。そしていよいよ中学1年生の皆さんとともに授業を受けました。先生から「中学校はとっても楽しいところです。でも責任が伴います。やるべきことはきちんとやる習慣をしっかり身に付けてきてください。」というお話がありました。みんな真剣に聞いていました。中学生になるのがますます楽しみになりました。
平成28年度PTA研修視察についてのご案内(再募集)
平成28年度PTA研修視察についてのご案内(再募集)
先日お便りでご案内しました今年度のPTA研修視察につきまして、定員に満たないため下記のとおり追加で募集いたします。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
1 日 時 平成29年2月1日(水)
集合(岩木小)7:45 帰着16:45
※お子様については、到着まで学校で待機できます。
2 場 所 アクアワールド 茨城県大洗水族館
めんたいパーク大洗
3 参加費 3000円+昼食代(自己負担)
4 申し込み方法 先日配付の参加申し込み書に記入し担任の先生に提出してください。もしくは、学校へ直接電話(7129-5989)で参加者氏名をお知らせください。
5 締め切り日 12月20日(火)
書写指導(中学年)
今日,体育館で中学年の書写指導がありました。講師の方に字の形から名前の書き方まで丁寧に教えていただきました。子ども達は,ひと文字ひと文字,心をこめて書いていました。
書写指導(高学年)
月曜日と今日,体育館で高学年の書写指導がありました。来年の校内書初展に向けて,講師の方を招きご指導をいただきました。子ども達は高学年らしく熱心に取り組んでいました。中学年は明日と来週月曜日に行います。
6年租税教室
講師は、柏税務署職員の方3名。
税金のある社会とない社会ではどう違うのか、
私たちの税金はどのように使われているのかを、
署員の方の話やDVD視聴で学習しました。
1億円の札束の見本も実際に持ってみるという
体験もしました。さて、1万円札で1億円。
何㎏くらいあると思いま
(答えは約10㎏だそうです。思ったより重いという感想でした)
避難訓練
地震の後の火災を想定した避難訓練を行いました。ハンカチを口にあてて,素早く避難行動ができました。
校内持久走大会
天気に恵まれ明るい日差しの中,持久走大会を実施することができました。1,2年生800m,3年生1000m,4年生1200m,5年生1500m,6年生1800mを走りました。どの子も完走を目ざしてがんばることができました。応援,お手伝いありがとうございました。
6年校外学習
6年生は,都内の科学技術館と国会に見学に出かけました。科学技術館では最新の科学技術をわかりやすく学ぶことができました。国会では参議院を見学をしたり,擬似委員会を体験したりして国会について学ぶことができました。
いっしょにあそぼうのかい
きょうは岩木幼稚園の子ども達と1年生が「いっしょにあそぼうのかい」をしました。1年生が自分たちで作った物を使って幼稚園の子ども達と遊びました。まつぼっくりで作ったけんだまや玉入れ,どんぐりで作ったコマ,落ち葉で作ったお面やトランプ,アサガオのつるで編んだ輪投げ,どんぐりやまつぼっくりのボーリングなど,いろいろな物で遊ぶことができました。短い時間でしたが,仲良く楽しく遊ぶことができました。
車いす・目隠し体験学習【6年】
真冬を思わせる天気でしたが、6年生が、福祉学習の一環として
車いす体験・目隠し体験の学習を行いました。
「ほのぼの会」「岩名地区社協」の皆様方のご協力を得て、
体の不自由な方への理解を深めました。
大変寒い中、ご指導いただきました皆様ありがとうございました。
持久走大会試走
中央公園で持久走大会の試走が行われました。岩木っ子タイムの練習とは異なり,大会と同じコース,同じやり方なので,いつもとは気合いが違い全力で走っていました。12月2日の持久走大会に向けてさらに練習を続け,タイムを縮めてほしいです。
1年生 東武動物公園
1年生が東武動物公園に校外学習に行ってきました。
サル山の前で記念撮影。
ふれあい動物教室では、ウサギ、ひよこ、モルモットを抱っこしました。
気持ちよくなって、手の中で眠ってしまうひよこもいました。
ホワイトタイガー、ヒグマ、ゾウ、キリン、バク、カバ、ダチョウなど
たくさんの動物たちを、クラス毎や友だちと仲良くグループ毎に
見学しました。
2年生町探検
2年生が生活科の学習でグループに分かれて岩木小学校の近くにある商店や施設の見学に行きました。インタビューをさせていただいたり,いろいろな物を見せていただいたりしました。見学に応じていただいた商店や施設の皆様,引率してくださった保護者の皆様,ご協力たいへんありがとうございました。
3年校外学習 房総のむら
3年校外学習 房総のむら 11月9日(水)
3年生は、社会科見学の一環として、房総のむらに行きました。
武家屋敷や農家,商家の町並みそして資料館のたくさんの資料から,昔の生活の様子を見学しました。映画やドラマの撮影にも使用される本物の建物の見学,体験活動(まが玉づくり・竹の花器づくり・茶道・千代紙ろうそく・木版染め)では、まるで昔にタイムスリップした気分で,楽しみながら学習していました。
自転車の正しい乗り方コンテスト
中央小学校で自転車の正しい乗り方コンテストがありました。
岩木小学校は,しばらくコンテストに参加していませんでしたが,自転車部が今年6月から練習をはじめ,5年生2名,4年生2名が代表で出場しました。
日頃の実技練習の成果や交通標識や交通規則などの知識を生かして準優勝することができました。優勝した尾崎小学校,3位の中央小学校とともに来年7月のこども自転車千葉県大会に出場します。
PTAバザー 11月5日(土)
PTAバザー 11月5日(土)
岩木っ子みんなが楽しみしていた岩小バザーが開催されました。
やきとり・肉団子・カレー・綿菓子・提供品等,ヨーヨーにゲームコーナー・サッカーゲーム他たくさんの楽しいお店がでて,学校がみんなの笑顔でいっぱいになり,楽しい一日となりました。役員・係の方々,当日までの準備と運営,ありがとうございました。
校内音楽会
音楽会 11月5日(土)
本番まで,各学年で練習を重ねてきました。みんな一生懸命,そして心をひとつに素敵なハーモニーを奏でました。多数のご来場ありがとうございました。
1年 「あしたははれる」「きらきらぼし」
2年 「まあるい いのち」「明日があるさ」
3年 「パフ」「みんなだれかの宝物」
4年 「クラッピング ファンタジー 第7番」「茶色の小びん」「船で行こう!」
5年 「キリマンジャロ」「Change!」
6年 「風を切って」「HEIWAの鐘」
5年校外学習
5年生校外学習
「クボタ工場見学・益子焼き絵付け体験」
クボタ工場では,米づくりの今と昔の違いを映像で学んだあと,工場内を見学しました。子どもたちは,昭和20年の映像から米作りの大変さと機械化による効率のよさを実感していました。また,日本の技術が国内外で認められていること,作業車の技術革新について実物をもとに学ぶことができました。生産ライン上の農機具に,歓声をあげていました。益子焼・小峰窯元では,ろくろでの成形の巧な技に,子どもたちは釘付けになっていました。絵付け体験では,どの子も集中して楽しそうに取り組んでいました。
今と昔の米作りについて学びました。
本物の田植機やコンバインに乗りました。
ろくろの実技を見学しました。
絵付け体験では集中して世界に1つだけの皿を作りました。
シスター活動
シスター活動 10月26日(水)
きょうは,シスター活動で中央公園に行きました。グループによって,ボール遊びや,鬼ごっこ,だるまさんがこんだ,じゃんけん列車など遊びの種類は違いますが,1年生から6年生まで一緒になって遊びました。
市内小中学校音楽会
音楽部が野田市文化会館大ホールで行われた野田市小中学校音楽会に参加しました。岩木小学校は「レ・プレリュード」と「海の声」を演奏しました。ソロの音色もすばらしく心に残る演奏となりました。
リハーサルなどの様子
サッカー大会ミニバスケットボール大会
ミニバスケットボール大会(Bブロック)が尾崎小学校で開催されました。 初戦は緊張して接戦になりましたが,その後はふだんの実力を発揮し3戦全勝で優勝しました。
Bブロック
岩木 23-21 尾崎
岩木 40ー10 木間ヶ瀬
東部 18ー40 岩木
優勝 岩木小学校
サッカー大会
サッカー大会が野田市スポーツ公園で開催されました。
岩木小学校はDブロック4戦全勝でブロック1位になり決勝トーナメントに進みました。決勝トーナメントは準決勝で0-0の同点になりPK戦で惜しくも敗れてしまいましたが,3位に入り銅メダルを獲得しました。
Dブロック
岩木 2-0 川間
岩木 4-0 東部
岩木 2-0 福一
岩木 2-0 七光台
決勝トーナメント
岩木 2-0 みずき
岩木 0-0 清水台
PK(3-4)
岩木小学校 3位
2年校外学習 アクアワールド大洗
2年生の校外学習は水族館です。茨城県の大洗にあるアクアワールドに行ってきました。イルカ-アシカオーシャンライブでのイルカの迫力あるパフォーマンス,アシカのかわいい仕草にみんな大喜びでした。サメやエイ,ペンギンにラッコ・・・大きな水槽にいる海の生き物を見たり,ヒドデなどの磯の生き物を手でさわったりしてあっという間に楽しい時間が過ぎていきました。
1年生歯磨き指導
野田市保健センターから歯みがきの指導の先生にきていただきました。歯をみがくことの大切さを学んだ1年生達は,教えていただいたみがき方でていねいに歯をみがいていました。
岩木っ子タイム はじまる
児童数が多いため、奇数学年、偶数学年に分け、1日おきに
業間タイムの時間に練習を重ねます。
本番は12月2日(金)です。
目標を持たせ、安全に留意しながら取り組んでまいります。
ご家庭での健康観察もよろしくお願いします。
後期始業式,運動部を励ます会
始業式では,校長先生から3つの幸せについてお話がありました。3つの幸せとは「してもらう幸せ」「できる幸せ」「してあげる幸せ」です。子ども達は真剣に聞いていました。
運動部を励ます会では,運動部の人たちの練習の様子を見せてもらったり,元気に応援したりしました。運動部の人たちは15日のサッカー大会ミニバス大会に出場します。優勝目指してがんばってきてください。
♪岩木小学校の校歌がテレビ放送される予定です♪
♪岩木小学校の校歌がテレビ放送される予定です♪
NHK総合テレビ「バナナ♪ゼロミュージック」
10月8日(土)午後11時25分~午前0時0分
前期終業式・音楽部を励ます会
前期の終業式と音楽部を励ます会がありました。校長先生から前期の反省についてお話がありました。音楽部から楽器の紹介と「レ・プレリュード」「海の声」の演奏がありました。いろいろな楽器の美しい音色とハーモニーにみんな感動しました。市内音楽会でもすばらしい演奏を披露すること思います。
PTAバレーボールチーム,県大会へ!
10月6日柏市中央体育館で東葛(柏,松戸,我孫子,流山,野田)大会が行われました。
本校チームが見事3位となり,10月27日に行われる県大会に出場します。
芸術鑑賞会
今年の芸術鑑賞会では,劇団 芸優座の「グリムのハンスと大悪魔」を鑑賞しました。児童からも笑いが起こる愉快なお話でした。この時期には珍しい暑さの中,熱演をしてくださった劇団の方々、企画運営してくださったPTA文化部の方々ありがとうございました。児童会代表が花束を渡した時に話したお礼の言葉の中に児童みんなの気持ちが表れていました。
3年生スーパーマーケット見学
3年生は,スーパーマーケットの見学をしました。まず店内のいろいろな工夫,お店の方のていねいな対応を学びました。そしてバックヤードも見せてもらいました。たくさんの品物が送られてくる様子,冷凍庫の中,トイレの工夫など,たくさんのことがわかりました。
1年生 生活科探検
1年生は,生活科の「あきとなかよし」の授業で中央公園に出かけました。バッタやトンボなどを捕まえたり,どんぐりや落ち葉を拾ったりしました。
代表委員会
代表委員会は、3年生以上の各学級委員1名と
委員会の委員長が集まって、児童会を中心に
話し合います。
今日の議題は、9月の目当ての反省と10月のめあての確認でした。
シスター活動
1~6年生が一緒に活動する楽しい時間です。
6年生の優しいお兄さんお姉さん。
リーダーとなって、みんなで楽しめる
レク活動を計画しました。
ハンカチ落とし、宝探し、リーダー探し、
じゃんけん列車、椅子取りゲーム、等々
仲良く、楽しく、活動することができました。
1年生鍵盤ハーモニカ講習会
講師の方を招いて、1年生が鍵盤ハーモニカの学習をしました。 ドとレの指使いやタンギングの方法などを学びました。みんなで「たこたこあがれ」の演奏をしました。美しい鍵盤ハーモニカの音色が体育館中に響き渡りました。
台風16号に伴う登校の安全確保について
台風16号は本日5時頃に風雨が強まり,明日21日午前6時頃には関東地方から遠ざかる予報となっています。
それに伴い,下記のとおり対応しますので,ご家庭でも今後の気象情報に留意するとともにご理解とご協力をお願いします。
記
1 本日の部活動は中止し、下校します。 なお、早く帰宅すると家に入れない児童は部活動 終了予定時刻5時に職員とともに一斉下校します。
2 明日の朝の部活動は,中止とします。
午前7時45分以前には登校させないようお願いします。
3 朝の時点で荒天(大雨,暴風等)であった場合は,通学路の安全を確認し,必要に応じて登校時間を遅らせるなど各家庭で判断して登校させてください。
この場合,遅れて登校しても遅刻扱いとはなりません。
PTA環境整備作業
PTA環境整備作業 9月10日(土)
環境整備係の皆様により,校内の除草作業が行われました。皆様のお力で校庭,中庭,駐車場の周りがとてもきれいになりました。夏休みの後の校庭も気持ちよく使えます。ありがとうございました。
4年清掃工場見学
4学年清掃工場見学 9月9日(金)
野田市清掃工場を見学しました。安全・環境に配慮するため様々な工夫をした施設を見学させていただき、自分達が出したごみがどのように焼却処分されるのかを学びました。ゴミを燃えやすくする工夫、粉砕する方法、煙突のしくみや環境保全の工夫など、子ども達は、たくさんのことを学習しました。そして、私たちの暮らしを支えるために一生懸命働く職員の方の姿に感動していました。
夏休み作品展
理科、図工、家庭科等の作品を展示しました。
家庭科室、図工室、理科室に展示してあります。
ぜひご覧ください。
<夏休み作品展>
日 時 9月7日(水)~12日(月) 9:00~16:00
(土曜日午後、日曜日を除く)
会 場 2F 図工室・理科室
3F 家庭科室
台風13号に伴う登校の安全確保について
台風13号に伴う登校の安全確保について
台風13号の影響で,明日8日(木)の登校時は荒天となる恐れがあります。学校では,登下校の安全面に万全を期したいと考え,下記のとおり対応しますので,ご家庭でも今後の気象情報に留意するとともにご理解とご協力をお願いします。
記
1 明日の朝・放課後の部活動は,中止とします。午前7時45分以前には登校させないようお願いします。
2 朝の時点で荒天(大雨,暴風等)であった場合は,通学路の安全を確認し,必要に応じて登校時間を遅らせるなど各家庭で判断して登校させてください。この場合,遅れて登校しても遅刻扱いとはなりません。
修学旅行の思い出
①華厳の滝
日光といえば、華厳の滝。
その迫力、力強さに感動しました。
②竜頭の滝
竜頭の滝は、滝そのものが龍の頭と体に見える美しい滝です。
みんなには、どこが龍の頭かわかったかな。
③ふくべ
1日目の夜、みんなでふくべ細工をしました。
楽しい作品がたくさんできました。
みんなの元に届くのが楽しみですね。
④源泉
2日目の朝は、源泉を散歩しました。湯気と硫黄のにおい、温泉地ならではの散歩の風景です。
⑤夕食,朝食
みんなで楽しい食事の時間です。
ジュースで乾杯!!
あっという間の二日間、お家の方と離れて友達とすごした経験は、心を大きく成長させました。
そして、友達との楽しい思い出がまた一つできました。
6年生修学旅行 第2日目
2日目は、源泉まで朝の散歩をしました。硫黄のにおいにみんなびっくりです。
朝食をとった後、竜頭の滝、そして日本三大名瀑の華厳の滝を見学しました。水の量も多く大変な迫力でした。昼食をとった後、日光の街を自由に散策しました。
予定通り、13:30に日光を出発しました。岩木小には16:00に到着する予定です。
(朝食)
オムレツ・ウインナー・ベーコン・うずらのたまご・コーンスープ・生野菜・ポテト・ご飯・オレンジ・林檎ジュース・ヨーグルト
(昼食)
カレーライス・ヤクルト・ゼリー
修学旅行 第1日目午後 戦場ヶ原
戦場ヶ原は,絶好のハイキング日和でした。
この後、湯滝を見学し、いよいよ森のホテルに到着しました。
森の中の素晴らしい景色とおいしい空気を吸って心も体も良い気分です。
今夜のお食事が楽しみです。
夕食 餃子鍋・ハンバーグ・エビかつ・キャベツ・うずらたまごフライ ブロッコリー・スパサラダ・貝珍汁・ご飯・オレンジジュース・ゼリー |
6年生修学旅行 第1日目
待ちに待った修学旅行!朝7時30分、日光に向けてバスが出発しました。
バスの中でレクリエーションを楽しんだ後、日光東照宮に到着。いわきっ子たちは、美しい建造物と歴史に圧倒されていました。おいしい昼食を食べ終わり、午後は戦場ヶ原のハイキングです。
昼食:幕の内弁当 ハンバーグ・エビフライ・唐揚げ・焼きそば・ポテトサラダ・千切りキャベツ・ブロッコリー・春巻き・ご飯・ゼリー・ヤクルト |
夏休み明け集会・避難訓練
きょうの集会では,校長先生が夏休みの思い出についてインタビューをしました。たくさんの子どもたちが元気に発表しました。校長先生はオリンピックが思い出に残ったそうです。
オリンピック選手のお姉さんをリオデジャネイロに応援に行った佐藤先生から,オリンピックの話を聞きました。子ども達はオリンピックがとても身近に感じられたようでした。
近くに竜巻が発生したことを想定した避難訓練と下校指導を行いました。いつも登下校の見守りをしてくださっている地域の方々も参加してくださいました。
千葉県吹奏楽コンクール 銀賞
千葉県文化会館で行われました。
本校は、小学校C部門に参加し、銀賞を受賞しました。
C部門は、県内52校の参加があり、年々レベルアップして
います。そんな中で、堂々の素晴らしい演奏を披露しました。
演奏曲目は、広瀬勇人作曲「レ・プレリュード」でした。
【審査委員の先生の講評】
とても、ClearなSound、各楽器が各々の役割をちゃんと
担っていたのが素晴らしかった。
音楽表現の意図が明確でアンサンブルもよかった。
レ・プレリュードの意味は、序曲。
吹奏楽部の活動も、序曲を迎えたばかり。
さらに、市内音楽会、アクロスコンサートに向かって、
すばらしい演奏を聞かせてください。
保護者の皆様には、コンクール参加に当たりたくさんの支援、
会場での鑑賞や送迎をしていただき、ありがとうございました。
本日プール中止
雨天のため,本日(7月22日)の水泳指導は中止とします。
本日プール中止
雨天のため,本日(7月21日)の水泳指導は中止とします。