今日の七井小(~R4)
校内読書週間中(11/17)
廊下には“おすすめ本”の紹介が掲示されています。学年によって人気シリーズがあるようです。生き物図鑑も不動ですね。朝読タイムはオルゴールのBGMが流れる中、皆、静かに本を開いています。とてもいい時間です。(^_ -)
学力向上推進リーダー参観授業(算数編)より
3-1「重さ(学んだことを使おう)」身のまわりのものの大きさについて、メートル法の単位のしくみをもとに表に整理する学習内容です。単位探しは楽しそうでしたね。
4-1「小数のしくみとたし算、ひき算」計算のきまりが小数でも使えるかを確かめ、加法の交換法則、結合法則が小数でも成り立つことを理解する学習内容です。
5-1「わり算と分数」分数を小数で表す仕方を理解し、分数と小数の大小を比べることができるようにする学習内容です。
5-2「わり算と分数」2÷3の商の表し方について、わり切れないときの商を正確に表すにはどうしたらよいかを考え、整数の除法の商は分数で表せることを理解する学習内容です。
6-1「比」ミルクとコーヒーの比率の問題について、図や式、表を用いたり割合と関連付けたりしながら考え、説明し合う学習内容です。
6-2「比」『比の前の数と後ろの数に同じ数をかけたり同じ数でわったりしてできる比は全て等しい比になる』という比の性質を理解する学習内容です。
どの学年も展開の主流として、問題場面を把握させてイメージをつかませ自力解決→ペアやグループで意見交換→全体で確認して理解を深めていました。学校では時間に限りがあり全員の発表は難しいため、ぜひご家庭で『なぜその式なのか?』『どうしてそう考えたのか?』、お子様が自分の言葉で説明できるかを確認し励ましていただければと思います。
図書委員による読み聞かせ(11/16)
朝読タイムは図書委員による読み聞かせを行いました。読み方が上手で、どのクラスも熱心に聞いていましたね。
マイチャレンジ終了!
中学生4名のマイチャレも本日で終了です。以下のような感想を聞かせてくれました。
「小学校はいいなと思いました。先生になるためにはどうすればいいかがわかりました。」「担当した学年の子たちとふれあえて、とても楽しかったです。」「授業中や休み時間などの様子から、先生の大変さがわかりました。」「1年生にモテてうれしかったです。授業中はずっと立っていると足が痛くなりました。楽しくてあっという間の3日間でした。」
小学校での体験学習を今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。こちらこそ3日間ありがとうございました。
食育授業(4年生)
連日K先生が来校し授業を行いました。4年生の内容は「食事マナーの名人になろう」です。国によってマナーに違いがあることもわかりましたね。
授業後の給食はもちろん完食でしょう!(*^_^*)
校内読書週間(11/15)
今日から1週間、校内読書週間となります。(学校行事との兼ね合いで全国的な読書週間とは時期がずれています。)
初日の読書タイムは、司書の先生や無担の先生が読み聞かせを行いました。子供たちが本を手にするきっかけになってほしいですね。図書館司書のF先生は毎週火曜日に来校しています。
食育授業(5年生)
益子小学校栄養教諭のK先生が来校し授業を行いました。内容は「どんな食べ方をすればいいのか考えよう」です。
授業後の給食はもちろん完食かな?納豆ごはん(*^_^*)
6年生 親子学年行事
先週末の親子学年行事の様子です。学年の役員さんを中心に、運動会にはできなかった念願の“親子二人三脚”を楽しんだようです。笑顔が弾けていますね。
中学生が職場体験学習(11/14)
七井中学校の生徒4名が職場体験学習(マイチャレンジ)で来校しました。
中学生たちは担当クラスで学習や作業の手伝いをしたり、休み時間に小学生といっしょに遊んだりしていました。
初日の感想を聞くと「楽しかったです!」「みんな可愛かったです!」と笑顔で答えてくれました。
水曜日までよろしくお願いしますね。
5年生 体力向上ET(エキスパートティーチャー)派遣事業
県の体力向上ETのW先生が来校し、2回目の指導(体つくり運動メニュー)をしてくださいました。
柔軟性を高めるストレッチ、敏捷性を高める鬼ごっこゲームなど、子供たちは楽しみながら運動していました。
マラソン大会に向けた自主練習が始まりました!
業間(1~3年生)、昼休み(4~6年生)を活用し、各自5分間走にチャレンジしています。
持久走は気力・体力増進につながります。自分のペースでがんばってほしいです。
今日は何の日?(11/11)
11月11日、ゾロ目の今日は一年で最も記念日の多い日だそうです。日本記念日協会によると59件の認定があるとか…興味のある方は調べてみてください(^^;)スミマセン
4年生 校外学習 11/10
めあて…①益子陶芸美術館(陶芸メッセ)と窯業指導センターを見学し、益子焼の発展に果たした先人の働きや苦労を理解する。②各自が益子焼の制作過程について確かめたいことを、見学や質問を通して確認する。
子供たちは、焼き物の作り方を見学したり、職員の方に質問したり、濱田庄司氏の作品を鑑賞したりしながら、“益子焼”についてより詳しく知ることができたようです。
授業の様子から(算数編)11/10
1-1「たしざん」答えが同じカードのきまりを見つけよう!フラッシュカードでたし算の練習をしたり、タブレットPCでカードを並べたりしながら、きまりに気付くことができました。
1-2「たしざん」7+9の計算の仕方について、ブロック、図、式、言葉などで考える学習を通して、繰り上がりのある加法の計算の仕方を理解しました。
2-1「九九であそぼう 算数ワールド」かけ算ビンゴをしながら九九の習熟です。上から、下から、ばらばら、と様々な方法で九九練習を行い、2~5の段の確実な習得につながりました。
小春日和(11/10)
このところの陽気はうれしいですね。一昨日の夜には皆既月食の神秘的な美しさにも見惚れました。
イチョウの葉もすっかり色づき、このあと熟した実が落ち特有の匂いがしますが(^^;)…銀杏は茶碗蒸しでいただきたいです。
黄色は青空に映えますね。今朝は学校付近のYellowを撮ってみました。
菊は奈良時代に薬草として中国から伝わった説があります。解熱に用い、邪気を払い長寿を得るとか…。
黄色の景色を見ると何となく元気が出ませんか?やまぶき色は本校のスクールカラーでもあります!(^_-)
授業の様子から
5-2算数「速さ」ロープウェイとエレベーターの速さの比べ方を学習しました。文章と図と式を組み合わせて説明できるように、個人やペア、全体で確認しました。
6-2国語「町の幸福論」問題提起、現状の問題点、事例、提案、等、説明文の構成を確認していました。今後は町づくりについてのプレゼンテーションを作成・発表し合う学習内容です。町の未来を考えた実現可能な提案に期待しましょう。
今日は4年生が校外学習に出かけていますが、その様子は明日掲載します。(このあと出張にてゴメンナサイ)
1年生 校外学習(11/9)
「行ってきま~す」
ねらい…根本山の自然や人々にふれあいながら、秋の自然に親しみ、自然物を使った遊びを工夫するとともに公共施設を大切に使って楽しむ。
目的地は真岡市根本山自然観察センターです。
子供たちはまるで宝探しのように色づいた紅葉や木の実、大きな葉っぱを夢中で集めていたようです。
帰校して早速、変身⁈
授業の様子(算数編)から
2-2「かけ算九九づくり」絵を見て乗法の式に合う問題を作る学習内容です。どの子も九九の練習を熱心に進めていましたね。式の意味は、1つ分の数、いくつ分、を考えて確認していきましょう。
3-2「重さ」はかりの使い方を確認し、身の回りの物の重さをおよその見当をつけながら測定しました。1㎏ぴったりになったかな…基準となる対象物を覚えておくといいですね。
4-2「小数のしくみとたし算、ひき算」数直線上の小数を見つけることを通して、数の相対的な大きさ、小数の大小について理解する学習内容です。つまり、1.36は何がいくつでしたか?
“女子1000m県小学生新V” おめでとう!(11/8)
今日付の下野新聞18面にその記事がどーん!と掲載されました。
6年生のスーパーランナー双子姉妹が県陸上大会で新記録を樹立し1、2フィニッシュを飾りました。
「姉妹の走りは別次元」と大会役員をうならせるほどの快走だったようです。
二人とも「記録はねらってた」とのこと、有言実行できる練習量にも拍手を送ります!
授業の様子から
3-1理科「日なたと日かげの地面」液体温度計の使い方について学習しました。目盛りの読み方や赤い液体の正体を確認していました。
5-1総合「いろいろな職業」自分の興味のある仕事についてchromebookで調べていました。プロスポーツ選手に興味をもつ子が多かったですね。
“11月8日は いい歯の日”
かき揚げ丼
今日の給食は、麦ごはんやきんぴらごぼうなどの噛みごたえのあるメニューでした。“噛む”ことには次のような効果があると言われています。
①あごの骨が発達…歯並びや言葉の発音がよくなる。
②唾液の分泌…病原菌の侵入を妨げ、むし歯や歯周病を防ぐ。
③消化がよくなる…胃腸の負担が減り肥満防止にもつながる。
④筋力アップ…噛むことで、あご、首、背中、胸の筋肉が働き、身体のバランスがよくなり運動能力がアップする。
忙しい現代人は噛む回数が激減しているとも言われていますが、さあ今夜は皆既月食を眺めながらしっかり噛みごたえのある秋の味覚をいただきましょうかネ。(^_-)
間もなく天体ショーの始まりです。
立冬(11/7)
午後5時
“立冬”は冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃…日暮れも早くなりましたね。
1年生は生活科で球根植えをしていました。チューリップや水仙やヒヤシンスなど、いろいろな春の花の球根を植え付けていました。
「このきゅうこん、春になったらきっときいろい花がさくよ」「ぼくのは赤だとおもう」
『花が咲く頃はみんなは何年生になるのかな?』
「ん? あっ、そっか~2年生だ!」「うわ~楽しみ」
『楽しみね』(^^)
4年生の体育は持久走練習をがんばっていました。校内マラソン大会に向けて持久力アップ!家でのなわとび練習もおすすめです。
2-1生活科「町のすてきをつたえよう」地図や迷路やすごろくなど、伝える方法を工夫しながらまとめていました。
5-1社会「日本の工業生産の特色」種類別生産額の割合の変化について、機械工業が増え繊維工業が減っていることや、工業生産額が増加していることなどをグラフから読み取っていました。
6-1総合「思い出を新聞にまとめよう」楽しかった思い出を口々に話しながら“修学旅行新聞”を作成していました。「また行きた~い」の声!
一歩及ばず…(11/4)
昨日、バレー部が関東大会出場をかけて準々決勝に挑みました。
結果は16-21、19-21の惜敗
子供たちは“決められなかった”ことをとても悔しがっていましたね。負けた悔しさから得た学びが必ずや次の一歩につながることでしょう。旅行後の疲労感も否めませんが…本当によくがんばりました!堂々のベスト8入りお疲れさま!
遠足修学旅行編(付け加えます)
天気がいいと気分も晴れて、より映えますね!
1・2年生は宇都宮動物園へ
午前中はゆとりがあったものの午後の遊園地エリアはかなりの混雑、13団体が来園していたようです。
3・4年生は那須りんどう湖ファミリー牧場へ
バター作りを体験したり、クーポンを使ってお土産を買ったりなど、時間を気にしながら楽しんだとか…。
5年生は日光へ
日光東照宮以外にも輪王寺三仏堂や大猷院など“世界遺産”を堪能し、最後は華厳の滝へ!
6年生は山(日光市内)から海(ひたち海浜公園)まで
担任いわく自主性を大切にグループ行動を重んじたとのこと、“宿泊”の楽しさも存分に味わったことでしょう。教室では見られない顔、顔、顔でした。
「楽しかった修学旅行&遠足編」はこれにて終了です。保護者の皆様、準備や送迎等のご協力ありがとうございました。