今日の七井小

今日の七井小(~R4)

あったか昼休み(11/25)

家庭科・調理6年生 調理実習

今回は主菜(茹でる・炒める)の調理です。2組は昨日、1組は本日、各自が用意した材料で個人で作り、試食しました。彩りを工夫したり、見た目重視で巻いてみたり、お弁当に入れたくなるような仕上がりでしたね。休日にもぜひチャレンジクッキングピース

お知らせさあ、いよいよ来週はマラソン大会があります。各学年ともに体育の時間には本番をイメージして練習しています。写真は5年生です。本番が楽しみですね。

研究授業(11/24)

W杯観戦で寝不足な子も?「ゴールキーパーすごかった!」とうれしそうに話す子がいましたね。(^^)/

学校今日は3年2組と4年2組で研究授業を行いました。芳賀四町教育研究協議会から指導主事の先生も来校し、アドバイスをいただきました。

研究授業は、授業者が1時間の授業の学習指導案を作成して行います。本時の指導目標を達成するために、子供たちの学習活動の流れや指導上の留意点を細かく考え、実践し、振り返ります。

本3-2国語「モチモチの木 ~想ぞうしたことをつたえ合おう~」

文章を読んで中心人物「豆太」の性格を想像し、感じたことや考えたことを共有する学習内容です。

①音読し、掲示物を確認しながらこれまでの物語の内容や学習を確認します。
②一人一台端末(chromebook)のソフト(ジャムボード)を使って、豆太が勇敢か臆病か、自分の考えを示します。
③なぜ勇敢と思うのか、なぜ臆病と思うのか、根拠となる理由を本文から抜き出し、考えをまとめます。
④友達と考えを伝え合い、さらに自分の考えをまとめて書いていきます。

子供たちは本時に至るまでの学習の流れや、自分の考えの変化を確認しながら、意欲的に学習していました。

◆斎藤隆介作、滝平二郎絵の「モチモチの木」は、幼い豆太とやさしいじさまの心温まる物語で、教科書にも長く採用されています。大人になってから読み返すと、慈愛の深さがとにかく沁みますね。

会議・研修4-2算数「面積 ~どの花だんが広いかな?~」

面積の導入の学習です。花壇の広さを比べる方法を考えることを通して、面積の大きさを数値化する良さに気付かせる内容です。

①3つの花壇で一番広いのはどれかを予想します。
②広さを比べる方法を考え、解決に向け試行錯誤します。印刷プリントを使って切ってみたり、重ねてみたり、線を書いてみたり、各自の方法で取り組んでいました。いろいろな方法を考えながら、正確さにこだわって選択する子もいました。
③ノートに考え方をまとめ、chromebookで撮影します。
④考え方をグループで説明し合い、その後、全体で確認し合います。

◆正方形や長方形の面積の公式を使えば簡単、の前の段階として、同じ大きさに分けて比べたり、はみ出した部分を比べたりしながら、今後、「いくつ分」を「平方」という単位で表せるように進めます。

ひらめき研究授業は学習指導の流れを立案するまでに相当な時間を要しますが、教員にとって本分とも言えます。日夜、授業づくりに励む先生たちには頭が下がる思いです。

落ち葉掃き(11/22)

校庭の大樹ケヤキ数本の落ち葉が半端なく、近隣のお宅にも大変ご迷惑をおかけしております。公仕さんも毎日作業をしてくれていますが追いつきません。そこで今日から清掃時に助っ人登場です。上学年がローテーションで手伝ってくれることになりました。今日は4年1組の子供たちです。頼りになりますね!(^_-)

家庭科・調理食育授業(6年生)

益子小栄養教諭K先生の食育授業も6年生が最終です。内容は「最高のメニュー(献立)を完成させよう」です。さあ益子町の給食として採用されるでしょうか?授業後の三色丼は完食キッズ続出!(全員載せられなくてゴメンナサイ)

学校授業の様子

2-1音楽「きょくの感じを生かしてえんそうしよう」鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の曲を練習していました。同じ音が続くときは、ピアノ奏法とは異なり、指は押さえたまま息だけ吹き込みます。友達と互いにチェックし合いながら楽しそうに演奏していました。

2-2図工「おもいでをかたちに」生活の中で心に残っていることを粘土で表す学習です。楽しかった遠足を思い出しながら動物ランドを表そうとしている子や、印象に残ったお話や学習をイメージしている子など、工夫しながら製作していました。

立冬から小雪へ(11/21)

寒くなってきましたね。数日前には“宇都宮市で初霜・初氷観測”の話題も聞こえてきました。

シロマルも冬支度?

明日は「小雪」です。学校も間もなく暖房器具を使い始めますが、換気のため、戸・窓の数ヶ所開放は今後も続けますので、お家のような快適さは難しいことをご理解ください。子供たちには衣服で調節するよう呼びかけているところです。11月23日は「手袋の日」だそうです。両手をポケットに入れながら歩くのは危険が伴いますので、手袋の使用をおすすめします。

お知らせマラソン練習(5分間走)の様子

星業間(1~3年生)

星昼休み(4~6年生)


学校授業の様子グループ理科・実験

1-1国語「すきな きょうかは なあに」好きな教科を2つ選んで、その理由も説明し合う「ことばの学習」内容です。いろいろな友達とペアになりながら、質問したり答えたり互いに順序よく伝え合っていました。

1-2外国語「えいごとにほんごの いいかたのちがいをみつけよう」1~15までの数について、クイズやゲームを楽しみながら英語の言い方に慣れ親しむ内容です。子供たちの発音はクリアですね。

4-2理科「水の温度と体積」前時に、空気はあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを学習していますが、水も空気と同じ結果になることを今日の実験で確認しました。次時は“金属”について実験するとのことです。予想は…?

読書集会(11/18)

視聴覚図書室からオンラインにて読書集会を行いました。

図書委員長あいさつや、図書委員による本の紹介、各クラスの“多読賞”キラキラの発表&表彰などがありました。また、しおりのプレゼントも…図書委員さんが一生懸命作ってくれました。今日までの準備ご苦労様でしたね。了解

クラスNo.1王冠多読賞キラキラ

来週も担任の先生によるブックトークや読み聞かせがあります。
そして日曜日はグループ“家読の日”を呼びかけています。

本読書は頭&心を育むアイテムとも言われていますね。
先日、書店で『この一冊に、ありがとう』の標語を見かけました。子供たちが良書と出会えるように、これからも働きかけていきたいです。
 
体育・スポーツ昼休みの様子飛行機

上空にはハンググライダーが悠々と舞っていました。