今日の七井小

今日の七井小(~R4)

遠足(11/2)

バス山粧う最高の秋の日に全学年が出かけました。遠足
見てきたことや感じたこと、その様子を家の人にたっぷり伝え、祝日はしっかり休養できるといいですね。(^_-)

星1年生

星2年生

星3年生

星4年生

星5年生

食品ロス削減の日(10/31)

今月は食品ロス削減月間、昨日(10/30)は「食品ロス削減の日」とのこと。農林水産省、消費者庁、環境省が連携し集中的に“食の持続可能性”の取組をしているようです。そうそう給食だよりにも書いてありました。「もったいない」クイズも載っていましたね。
Q「もったいない」行動は?
A「安いので買ってしまったが結局使わない」
必要な分だけ買う、食べきれる分を注文すること、がロス削減につながる…と。(^^;)ハイ気を付けます
カボチャ入りキーマカレー・happyHalloween

今日で10月も終わりです。今月はなんと言っても運動会実施による子供たちの成長が感じられた喜びが大きく、行事の意義を改めて痛感しましたね。保護者の皆様から寄せられた「感動しました」「涙が出ました」「どの学年もすばらしかったですね」「いろいろなご配慮ありがとうございました」等々の温かいメッセージを励みに、これからも安全面を考慮した上で“コロナ禍でも今できる精一杯”を職員一丸となってがんばっていきたいと思います。


学校外国語活動

◇2年生「えい語で数を数えよう」今日は1~15までの数を英語で言う練習をしました。おはじきを使ってペアで「How many ?」のやりとりをしたり、電子黒板で確認したりしました。「ドラえもんは何人 ?」の問題には大爆笑でしたね。

◇3年生「形と色で遊ぼう」色や形を英語で言う練習です。「What do you want ?」欲しいものを尋ねたり答えたりして伝え合いながら学習しました。chromebookを使ってのクイズやビンゴゲームにもチャレンジしていました。

◇4年生「アルファベットで遊ぼう」アルファベットの小文字に慣れるために、文字探しゲームやチャンツで学習しました。友達とクイズを出し合いながら楽しそうに文字慣れ出来ましたね。

 体育・スポーツ休み時間(写真と会話文は一致しません)

『3連休はどうだった?』
「花火を見に行ったよ」「道の駅もてぎ」「あたしも行った」「ぼくも」「おれも」「え~っ」「ぜんぜん会わなかったね」「どこにいたの」「何してたの」「花火見てた」(^^;)

明日から3連休 ♪(10/27)

明日は運動会振替休日です。よって3連休 ♪ (*⌒▽⌒*)
来週には修学旅行や遠足もあります。うれしいことがいっぱい!
今日みたいなお天気になるといいね~バス

学校授業の様子から

鉛筆1-1国語「はっけんメモをかこう」発見した場所や様子(色、形、大きさ、さわった感じ、聞こえたこと)などを記録する学習です。カナヘビやバッタを捕まえ、リアルスケッチをしていた子もいました。

美術・図工1-2図工「はこでつくったよ」箱の形や色を生かして何がつくれるかを考え工夫して作る学習です。ワニや犬や猫やウサギや…自分の思いを生かしながら夢中で仕上げていましたね。

情報処理・パソコン3-1総合「益子町のおすすめスポットを探そう」chromebookを使って、寺や文化財、店、施設など、知りたい事柄を詳しく調べていました。ストリートビューで「おばあちゃん家に行く道だよ」「ここがパパの店」と教えてくれる子も…。

ノート・レポート4-2国語「くらしの中の和と洋について調べよう」何をどのように比べているかを読み取り、調べたことをまとめる学習です。中心となる語や文を見つけて“要約”することがポイントです。

本5-2国語「和の文化について調べよう」文章と資料を結び付けて必要な情報を見つけ、筆者の説明の仕方を読み取る学習です。目的を意識して“読む”ことができたでしょうか。

会議・研修6-2国語「町の未来をえがこう」複数の資料を読み必要な情報を関係付けながらそれらを活用する学習です。本時のめあては「問題提起と序論、本論、結論に分け、序論を理解する」ことでした。どこからが本論か、なぜそこなのかを友達と意見交換していました。

ひらめき4~6年生の国語はいずれも説明文の学習でしたが、系統的なレベルアップの要素がわかります。昨日の2・3年生の内容も同じですね。長文を理解することは難しそうですが、読解の基本はまず音読です。音読は文字への抵抗をなくし、文の構造を自然に理解することにつながります。お子様が教材文を声に出してすらすらと読めているかどうか家事をしながら耳を傾けてみてはいかがでしょう…そして終わったあとに「つまりどんな話?」と内容を要約させてみる、この繰り返しで確実に読解力が向上します!