益子西小ニュース
清掃強化週間
清掃の時間を5分長くし、普段できないところまできれいに掃除します。
昼休み終了のチャイムが鳴ったら、すぐに清掃場所に向かいました。
無言清掃で時間いっぱい集中して取り組みました。
2年 生活科校外学習
公共交通機関を利用する学習で、今回は真岡鐵道を利用しました。
真岡駅まで移動し、真岡駅の券売機で切符を購入しました。
初めて自分できっぷを買う子も多く、切符を買うだけですがドキドキしていることが伝わりました。
記念撮影をしたり駅構内を見学しているうちに、乗車時刻が近づいてきました。
真岡鐵道が駅に入ってきて目の前に止まると、興奮は隠せないようでした。乗車したときは気付いたらつり革に手をのばしていたという子もいましたが、公共でのマナーやルールをすぐに思い出したようでした。
真岡鐵道の旅はあっという間におわり、益子駅に到着。駅舎を見学するとすぐに道の駅ましこに
向かいました。
道の駅ましこでは、お買い物をしました。ふわふわのパン、新鮮な野菜、みんな思い思いに、家族が喜ぶものを買っていました。家族を思う気持ちが感じられました。
校長先生の授業!!6年2組
「わたしのせいじゃない」という教材でいじめについて考えました。
~子どもたちの振り返り~
《最初はいじめはなくならないと思っていたけれど、授業をしていじめられている人の立場になったり、人を差別することをなくしたりすれば、いじめはなくなると考えが変わりました。大切なのは「わたしのせいじゃない」と思わないことだと思いました。》
《いじめをとめることが怖くたって、いじめられている人はもっと怖いと思うし、そう思うと怖い気持ちよりも助けなきゃという気持ちがわいてきました。自分のことばかりではなく、友達を助けようとする力を大切にしていきたいと思います。》
《最初はいじめはなくならないと思っていたけれど、クラス全員が協力すれば、なくなるような気がしてきました。努力だけでなく、いじめられている人の気持ちになって考えてみた方がいいと思いました。》
《授業を通して、いじめを見て見ぬふりをするのはだめ、差別はだめだと思いました。そして、自分とは違う人がいるということに気が付くことができて良かったです。》
子どもたちはよく考え、いじめをなくすために大切だと思うことをグループで話合うことができました。
今日の授業を忘れずに、さらに暖かく助け合えるクラスになってほしいと思います。
1年生☆1組2組合同音楽
本日の音楽は、1組と2組一緒に行いました。
歌詞に合った様子を想像しながら歌いました。
まずは、グループで歌詞から思い浮かぶ様子や動きの速さなどを
話し合いました。
その後、想像したことをグループで表現しました。
ちょうちょの役やたんぽぽの役など、役割分担を決めているグループもありました。
来週月曜日に発表会でみんなの前で披露したいと思います。
校内授業研究会
2年1組 国語「あそびのやくそくを話し合おう」
3年1組国語 「はたらく犬について調べよう」
6年1組「ヒロシマの歌」
職員による授業研究会
ワークショップ研修 2年1組の授業分析発表
3年1組の授業分析発表
6年1組の授業分析の発表
校長先生による講話
全校集会
西小タイムに、体育館で全校集会を行いました。
各種コンクールの表彰
☆平成30年度防犯ポスターコンクール ◎金賞
☆第46回県学校音楽祭中央祭
合唱の部 益子西合唱部 優秀賞
☆県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議会大会◎銀賞
☆第69回芳賀地方芸術祭【短歌部門】◎入選
☆第69回芳賀地方芸術祭【書写書道部門】半紙の部 ◎金賞
☆第27回ふるさととちぎ農業・農村児童画コンクール◎優良賞
☆青少年読書感想文コンクール ◎優良賞
☆平成30年度秋季学童野球大会 ◎優勝 益子西クラブ
☆第3回芳賀オープン大会
努力賞リーグ サッカー部 ◎優勝
☆平成30年度秋季益子町スポーツ少年団バレーボール交流大会
◎優勝 益子西バレーボールクラブ
校長先生のお話
「表彰について。益子西小の2名の児童が短歌作品で入賞しました。これは、郡内29校の中からの6位または8位以内ということなので、すごいことです。1名が俳句作品で特選でした。郡の1位でとてもすごいことです。1名が詩作品で特選、郡の代表として詩の朗読をします。これは、めったにないことでとてもすばらしいことです。
言葉には人を感動させる力もあれば、人を傷つける力もあります。
星野富弘さんの『鈴の鳴る道』という本を紹介します。
この方は元中学校の先生で、事故で首から下が動かなくなってしまったため、口に筆をくわえて書いた作品です。
言葉を使えるのは人間だけ。人に感動を与え続けられるような言葉の使い手になって下さい。」
というお話でした。
1年生☆球根植え・何色が咲くかな
本日5校時、1年生はチューリップの球根を植えました。
以前にチューリップの色を選び、この日を楽しみしていた子供たち。
まず、球根の植え方を聞きました。自分で育てるので聞き逃さないように
真剣に聞いています。平らの方を下に向けて置きます。
さあ、今度は自分で植えていきます。できるかな。
上手にできました!
最後に水を優しくあげました。
パンジーもうそうですが、毎日水やりをしなければ花は咲きません。
みんなで大切に育てていきたいですね。
1年生☆読み聞かせ
本日西小タイムに読み聞かせがありました。
1組は担任の先生にお話を読んでもらいました。
2組は、かたつむりの会の方に読んでいただきました。
読み聞かせは1年生も大好きで、いつも大盛り上がりです。
かたつむりの会のみなさん、今日もありがとうございました。
1年生☆愛校活動
本日の愛校活動では、2組の児童が花壇にパンジーを植えました。
色の並び方を工夫して、きれいに植えました。
パンジーの数が多いので、2回目に挑戦する3人組。
慣れてきて先生の手伝いもなく自分たちでできました。
思ったより簡単だったようです。
掘りが浅いとすぐに抜けてしまうので、スコップで深く掘りました。
みんなで協力しながら仲良く終えました。
「色がそろってきれい。」と喜んでいました。
明日から毎日みんなで水をあげるようにしましょう。
11月は読書月間
今週は、読書集会や全校一斉読み聞かせがありましたので、ご紹介します。
11月14日(水) 読書集会
図書委員会が中心となって集会を開きました。
図書ボランティアのみなさんへの感謝の手紙贈呈 学校司書の話
図書委員会による読み聞かせ「わすれんぼうのねこモグ」
2018.11.14塙の柿の木.mp3 2018.11.14柿の見張り番.mp3←クリックすると語り部の会による民話を聞けます。
益子語り部の会のみなさんの語り
校長先生のお話
11月15日(木)全校一斉読み聞かせ
1年生から6年生まで子どもたちは本も読み聞かせも大すきです。ぜひご家庭でも、あと1回、この読書月間中に親子読書やご家庭での読み聞かせをしていただけたらと思います。
☆放送設備が新しくなりました!
放送室の放送設備が新しくなり、放送委員会の子どもたちによる朝とお昼の
放送が再開しました。
新しい放送設備を見た、子どもたちの感想です。
「機械がコンパクトになった。」
「操作が簡単で、わかりやすい。」
「いつもの放送に戻って、なつかしい。」
いつものように放送室から放送できるようになって、子どもたちはとても
うれしそうでした。今まで以上に、西小学校のアナウンサーの声が、校内
に響き渡っていました。
4年生・社会科校外学習
日本でも世界でも有名な益子焼。
その益子焼はなぜ有名になったのか?ということを社会科で調べていく(課題)計画を立てました。
そして、その理由を調べるために質問を考え、見学してきました。
何回も行ったり見たりしたことがある共販センターだったと思いますが、今回は違った視点で見学することができました。
3年生総合的な学習の時間
どんど焼きの目的、燃やす理由、燃やす物、歴史、名前の由来について分かりやすく話をしていただきました。資料も用意していただきました。地域を学習し、ふるさとを愛する子どもたちを育てたいと思います。
月に1度の・・・6年2組
今月は、落ち葉掃きです。
がんばった成果がこちらです。
たくさんの落ち葉を集めることができました。
がんばって働き、お腹も空いたのか・・・
本日は完食でした☆
益子町子ども議会
4年生・親子行事
講師は、4年生の学年委員長・荒井咲子さんです。
人数の関係で2部制となり、前半は2組、後半は1組と分かれて行いました。
最初に、荒井先生が作ってきてくださったお手本を見ながら、どんな形のクッキーを作ろう?と
親子で相談し、クッキー作り、2組スタートです。
形を作るときには、色も付けていきます。
そして少しずつ自分の考えた形に近づけていきます。
とても上手なクッキーができました(^^
続いて、1組スタートです!
それぞれ、自分の表したいものが出来上がっていきます。
どの作品も一目でわかるところがすごいです!
中にはたくさんの色を使って、芸術的に仕上げる作品もありました。
それぞれに素晴らしいクッキーが出来上がりました。
中には「食べるのがもったいない!」と言っている子もいました(^^
荒井さんをはじめ、学年委員さんに準備や後片付けなど大変お世話になりました。
親子で作っていく中で、たくさんのステキな笑顔がありました♪
見ているこちらもホッコリ♡
心温まる時間になりました。ありがとうございました。
益子町秋季学童野球大会
2年 町たんけんのまとめ
発表会までの様子をお伝えします。
町たんけんで記録してきたものをもとに、各グループで分担を決めてまとめをしました。
グループでまとめた内容を読み合って内容を確認したり、発表のための代表を決めたりしました。
発表会では代表の発表の後、同じ場所をまとめた仲間がつけたしをし、たんけんで見てきたこと伝えたいことを他の班の人に伝えることができました。
自分たちが住んでいる地域のよさをたくさん感じることができました。
1年生☆いちょうのはっぱで・・・
最近、中庭の銀杏の木がきれいに色づき始めました。
銀杏の落ち葉で1年生が遊んでいます。
落ち葉を集めて、銀杏のシャワー!笑顔がはじけていますね!
その後、落ち葉を集めて銀杏の花束を作りました。
今しかできない遊びを楽しみました。
第3回校内授業研究会
1年2組 国語「すきなものクイズ」をしよう
ビデオカメラと電子黒板を使って、話し方・聞き方・質問の仕方の学習を深めることができました。
4年1組 国語「ごんぎつね」
物語のクライマックス部分の「ごん」と「兵十」の気持ちを考え、一人一人の読みを深めることができました。
6年2組 国語「海の命」
ホワイトボードを使って、物語の主題をグループで話し合い、読みを深めることができました。
授業研究会
1年生☆あさがおのつるでリースづくり
春、夏、秋と育ててきたあさがおですが、
今は枯れてつるだけ残り、つるを輪っかにしてリースにしました。
今日は、そのリースに飾りを付けました。
<2組>
リボンをぐるぐる巻いたり、毛糸をつららに見立てたりしました。
<1組>
木の実を付けたり、球型の飾りを並べたりしました。
それぞれの個性が出たリース、どれも素敵な作品です。
お忙しい中、飾りの準備をありがとうございました。
持ち帰りましたら、ぜひ飾ってくださいね!
本日の給食について
2年生に仲間が増えました
2日(金)にいっしょに体育の学習を行いました。
青空の下、持久走の練習をした後、みんなでドッジボールをしました。
2年生のドッジボール、上手な子が増えて、迫力が出てきています。
防犯教室
「校舎内に不審者侵入、各教室、かぎ閉め、電気消灯」
という緊急放送が入りました。各教室では、子どもたちは机の下に隠れ、窓から姿が見えないようにしています。
緊急対応職員がかけつけ、不審者を確保しました。
子どもたちは、体育館に移動した後、防犯教室を行いました。
・防犯についてのDVD鑑賞
・不審者に声をかけられた時などのロールプレー
・不審者への対応の仕方
いかのおすしをおぼえましょう。
イカ・・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
す・・・すぐににげる
し・・・知らせる
ランドセルをつかまれても、逃げることができました。
子どもたちは、自分の命を守るための大切な方法を学ぶことができました。
スクールサポーター様、益子交番所長様、スクールガードリーダー様、本日はありがとうございました。
1年生☆発表会がんばりました
先日は、お忙しい中学習発表会をご覧くださり、ありがとうございました。
「かいがら」の暗唱も、おかげさまで堂々と発表することができました。
子供たちは練習してきたことを発揮しようとがんばっていて、
担任の私たちも感動しました。
うさぎ組、役目を終えてほっ。
さっそく、自分たちの発表を観ました。
「あ~よくできてる!」「本番が一番よくできた!」
と、映像から自分たちの努力を実感したようで、大大大満足でした。
【5年生】学習発表会&親子給食
今日の学習発表会に向けて、一生懸命練習してきました。
古文の暗唱は、リズムや昔の言葉に親しみ、楽しみながら繰り返し唱えて練習してきました。
合唱曲の「こげよマイケル」は、3つのパートに分かれてアカペラで歌いました。
それぞれのパートの音をしっかりと響かせて、美しいハーモニーが完成しました。
手拍子は子どもたちのアイディアです。
合奏曲の「生命のいぶき」は、もっと上手に弾きたいと業間や昼休みに音楽室に通って練習する子がたくさんいました。本番は、互いの音を聴き合ってひとつの音楽を演奏することができました。
~親子給食編~
学習発表会のあとは、楽しみにしていた親子給食!
いつもの給食が、よりおいしく感じます!
準備してくださった役員の皆様、大変お世話になりました。
バレー部の活躍
10月27日(土)益子町スポーツ少年団秋季バレーボール大会において、益子西クラブが見事優勝しました!!
部員全員の力を合わせて勝ち取った優勝トロフィーと賞状です。おめでとう!!
5年生 情報モラル教室
本日、『ネットと上手につきあおう~トラブルにまきこまれないために~』という題で、校長先生による授業がありました。
実際にあった様々なネットトラブルをもとに原因を考え、インターネットの上手な使い方について話し合いました。
ネットは子どもたちにとって身近なものになっています。使いこなせれば非常に便利なものですが、
一方で人を傷つけたり、犯罪に巻き込まれたりする危険性もあります。
正しい使い方を理解した上で、使っていきたいですね。
3年理科・地面の温度くらべ
何かというと・・・。
理科の授業で観察中の、日なたの地面にうめ込まれた温度計です。
温度計に、日光が直接当たらないように、牛乳パックで日かげをつくっています。
12時に中庭で温度をはかったら、日なたと日かげでこんなに違いが出ました。
子どもたちは、温度の違いにびっくり!
とてもいい天気だったので、日なたと日かげの違いがはっきりわかりました。
1年生☆各クラスの様子
本日は1-1の研究授業でした。
国語の『わたしのはっけん』という題材で、好きな物を観察して詳しく書きました。
その後、同じ物を観察した人同士が集まり、どんなことを書いたか伝え合いました。
友達のメモに対して、「それって、どこの部分なの?」と聞く姿が見られました。
どの子も夢中になって取り組んでいました。
このあとは、メモをもとに文を書いて保護者の方に紹介する予定です。
2組も後日やります。お楽しみに!
続いて、最近の2組の様子を紹介します。
先週、かたつむりの会による読み聞かせがありました。
「うえきばちです」という絵本が2組で大人気でした。
ぜひ、ご家庭でも読んでみてください。
第2回校内授業研究会
1年1組 国語「わたしのはっけん」
3年2組 国語「サーカスのライオン」
5年2組 国語「注文の多い料理店」
授業研究会
第46回栃木県学校音楽祭中央祭
少し緊張しましたが、きれいな歌声をホールいっぱいに響かせることができました。
お忙しい中、保護者の皆様にも会場に来ていただきました。ありがとうございました。
10月23日(火)の下野新聞に県学校祭中央祭の記事が掲載されました。なんと、益子西小学校合唱部の写真と部長のコメントが掲載されています。さらに、下野SOONでは動画を見ることができます。パソコンでもスマホでも見ることができます。ぜひ、ご覧ください。
2年生 生活科校外学習
教頭先生からお話を聞いています。
特に「ひと」の様子に気をつけて見てくるようにとお話をいただきました。
今回は1・2・3班に分かれて、それぞれが違うコースへ行って学習してきました。
1班
杉田商店
むじなっぱら
釜平寿司
2班
齋藤商店
花夢来夢
ファミリーマート
3班
クロネコヤマト
アプローズ益子
伏見動物病院
地域の方々にはたいへんお世話になり、たくさんの温かさに触れて、町たんけんから帰ってきた子どもたちの表情はとても生き生きしていました。
自分の住んでいる場所よさをたくさん見つけることができました。
社会科校外学習~日産自動車工場~
はじめに環境問題と電気自動車の話を聞きました。
環境問題がこのまま進むと地球にどのようなことが起こるのか、
解決していくためにNISSANではどのような取り組みをしているのかを学びました。
子どもたちはよく話を聞いて、真剣にメモを取っていました。
つづいては、電気自動車の模型キットカーを使った実験です。
手回し発電機を使って、電気を作りました。
豆電球を点け続けるにはずっと回し続けなくてはならず、電気を作ることの大変さを実感していました。
電気をためていよいよ走行です。夢中で発電機を回して、走らせました。
ホールでは、日産の自動車が展示されています。
どれもとてもかっこよかったですね。
最後にピンボードでものづくりの発想を体験しました。
ものづくりは効率よく作ることが大事!
工夫・改善できるところを常に探すことが、よいものづくりにつながります。
いろいろなことがわかりましたね!
最後は、GTーRの前でパシャリ!
エネルギーの大切さを知った子どもたち。
給食の時間は、節電して食べました(笑)
アルミ缶回収
~修学旅行2日目~
バイキング形式の朝食を食べ、お世話になったホテルに挨拶をして2日目がスタートしました。
2日目は、子どもたちが楽しみにしていた班別自由行動です。
自分たちで考えた計画と地図とカメラを握りしめ、元気に出発しました。
チェックポイントで子どもたちに会うと「先生~」と安心した表情を見せてくれました。
また、小町通りではテレビの撮影をしていたので、「先生!芸能人に会いました。」と会うたびに話してくれました。
今年は江ノ電からJRに乗り換えをする班やバスに乗る班がありましたが、大人に質問をしたり自分たちで調べたりしながら全員けがや事故なく、集合時間に鶴岡八幡宮に集合しました◎
バスの中でも楽しく過ごし、帰りのバスはクイズや学校に着く直前までカラオケを楽しみました。
2日間楽しそうに笑顔で過ごす子どもたちの姿をたくさん見ることができ、嬉しく思います。
荷物の準備や当日までの健康管理等、お世話になりました。
※ホームページの年間予定表「6年生親子行事」の日にちが間違っていました。
正しくは、11月28日(水)です。
~修学旅行1日目~
☆国会議事堂☆
社会科の教科書にのっている本会議場や3体の銅像を見ることができました。
☆スカイツリー☆
一番混んでいたのはガラス張りの床でした。
恐る恐る近づく児童・・・ ジャンプをする児童・・・ 様々でした。
☆羽田空港国際線☆
初めて空港に行く児童が多く、働く人や海外からの観光客に目を輝かせていました。
ラッキーなことにディズニーの飛行機を見ることができました。
☆味の素工場見学☆
「ほんだし」が出荷されるまでの工程を見学たり、かつお節削りの体験をしたりしました。かわいい味パンダにも会うことができました。
☆夕食・夜景観賞☆
夜なのにキラキラ明るく賑わっている中華街を通りながら夕飯場所へ向かいました。ここでは食べ盛りの男子が活躍!!大盛りのご飯を完食しました。
山下公園での夜景観賞は、益子では見ることができない夜景にテンションが上がっていました。☆★☆
疲れていたのか、夜はぐっすり寝ていました。
1日目は予定時間通りに実施することができました。
低学年☆さつまいもほり
さつまいもの採り方をよく聞いて、
掘ってみました!
力いっぱい引っぱっています。顔の表情で伝わってきますね。
一人では抜けないときは、みんなで引っぱりました。
自分で収穫したときの笑顔が最高です!
一人一本持ち帰りました。長靴や軍手の準備をありがとうございました。
おかげで楽しい時間になりました。
4年生のサツマイモ掘り
塙環境保全会めぐみの会の方が育ててくれたサツマイモ。
大きいサツマイモを掘ることができるといいな~と意気込んで掘りました!!
中には、自分の顔と同じくらいの大きさのサツマイモが掘れた子も♪
サツマイモは、1~2日間太陽に当て、その後、2週間くらい(日が当たらない)風通しのよいところに置いておくと甘みが増し、美味しくなるそうです!
家族でどのように食べようか?話してみてください。
そして3週間後をお楽しみに(^^
5年生遠足 in NIKKO
まずは華厳の滝です。普段より水量も多く霧も晴れ、大迫力でした!!
次はハイキングの予定でしたが、雨のため日光自然博物館に変更になりました。
日光の豊かな自然についての展示を見ながら、その大切さを感じることができました。
日光には、さまざまな生き物がいるんですね・・・(笑)
昼食後は、いよいよ世界遺産『日光東照宮』へ!
美しく細やかな彫刻やそこにこめられた願いに、子どもたちは心が動いたようです。
日光遠足は楽しく有意義なものになりました。
アクアワールド大洗
最初はイルカショー。
4年1組は一番前の特等席でイルカやアザラシを目の前で観覧しました。
イルカやアザラシの姿を見て、みんな大興奮でした。
イルカショーが終わると、班別行動で館内を見学しました。
班ごとに仲良く海の生き物、川の生き物を見ることができました。
天気があまりよくなく、風も強かったので、お昼は班ごとに館内で食べました。
館内での昼食となってしまいましたが、おうちの人が作ってくれたお弁当を食べると自然と笑顔に(^^♪ とてもうれしそうに食べていました。
昼食を終えた後、買い物をして少し海をながめ、帰りのバスへ。
思い出に残る遠足になったと思います。
お弁当や買い物の声かけ等、準備をしていただきありがとうございました。
修学旅行2日目④
16:25、最後の休憩所、羽生パーキングを出ました。渋滞もなく、順調に学校に向かっています。
修学旅行2日目③
修学旅行 2日目②
買い物と食事を楽しみました。
修学旅行 2日目①
修学旅行と遠足に行っている間に
教室のストーブの点検、清掃も行われました。ストーブのパネルを外し内部をきれいに清掃し点検しました。今年の冬は快適にストーブを使うことができます。
修学旅行 1日目④
夕食後、中華街から山下公園に行き、夜景を楽しみました。明日は鎌倉を散策します。
なかがわ水遊園
なかがわ水遊園へ行ってきました。
班ごとにザリガニのからだの仕組みを聞いたり、実際に触ってみたりしました。
班ごとに館内を見学し、那珂川にすむ魚を見ました。
雨のため、お昼はホールで食べました。
子供たちは、おうちの人が作ってくれたお弁当をとても嬉しそうに食べました。
朝からお弁当などの準備をありがとうございました。