豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

3学期始業式

3学期がスタートしました。亥年は十二支の最後、
つまり先の光が見えてくる年だとも言われています。
うかうかすると、すぐ、卒業、進級です。新鮮な気
持ちと共に立てた目標に向かって、猪突猛進してい
きましょう!(教頭)

※インフルエンザ等出席停止の生徒が全学年にいま
す。健康に気をつけ、毎日元気に過ごせる3学期に
しましょう。

あまりにも寒かったので、押し相撲で発声練習

寒さのせいか、ちょっと校歌合唱は元気が無かったかな

始業式、各学年代表による決意作文です。



校長先生の式辞では学校だよりにも紹介された松下さんの詩が紹介されました。

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
平成31年も素晴らしい初日の出でスタートしました。
今年もよろしくお願いします。

1年生はいよいよ先輩に、
2年生は東京ウォークがすぐに、
3年生は受験と卒業ですね。
豊中も猪突猛進でさらに飛躍しますように。(教頭)

豊春中新館屋上からの様子。まだ夜明け前です。

少しずつ太陽が昇ってきました。

雲海の中を、まぶしく輝く初日の出。

負けてたまるか。勝たせてたまるか。

〇穏やかな日差しを受け、きょうは野球部と先生方の交流試合が行われています。風もなく、とてもいい運動日和となりました。途中から様子を見に行ったのですが、予想に反して0-0の接戦を演じていました。日頃運動量の少ない先生方がけがでもしないかと心配していたのですが、キャッチボールで身体を温め、万全の準備をしていたようです。ただし、守備についた先生方の数を確認すると、11人はいたようで、少しハンディをもらっていたようです。
〇たまたまいったときにバッターボックスに入ったのが、栄養士のS先生。「考えて投げないと、給食の唐揚げが減るわよー!」という声が聞こえてきましたが、生徒は真剣そのもの。逆に身体すれすれのきわどいボールが投げ込まれ、S先生もびっくり。何とかフォアボールを選んで、事なきを得ました。6回表の攻撃まで観ていたのですが、予定の7回でも決着がつかず、延長戦までもつれ込むのではないかと思うような展開でした。
〇こんな風にゆとりがあれば、純粋にスポーツを楽しむのもいいものですね。年末のおだやかな一コマでした。(校長)


☆バックネット近くの部屋の窓には、野球部のモットーが……。

☆給食の唐揚げで手を抜いてもらおうと思った栄養士さん。甘くはなかった!

☆元野球部は、さすがに形になっている。

☆野球部も本気です。

☆先生もいい球投げますね。

☆何が何でも勝つぞ! という野球部のバント作戦。

☆先生方も生徒以上に楽しんでいます。

☆草野球チームのユニフォームが似合っていますね。

☆意外や意外。息詰まる攻防。

今年も残り1週間

〇終業式の後の3連休は、どんな過ごし方をしたのでしょうか。2学期を振り返るよい機会になったでしょうか。空気は冷たいものの、風もなく、穏やかな日になったきょう、3年生は、通知書の受領書を持参したり、私立高校の推薦書の用紙を持参したり、会場となった会議室へ向かっていました。きょうの天気のように、みな穏やかな表情を見せていました。
〇1,2年生は、部活動で汗を流し、校庭からも、体育館からも、校舎内からも、活動をしている様子が音で伝わってきました。天気のいい日は、全てがうまく回っているように感じるものですね。(校長)


☆パンジーと菜の花の競演

☆進路に向けて(3年生)

☆校庭で部活動に励む生徒たち

☆体育館は暗幕で寒々としていました

無事2学期を終了

長かった2学期も今日をもって無事終了しました。
行事はもちろんのこと、山あり谷ありあった今学期。
人との関わり方、言葉の投げかけ方、壁の乗り越え方、
といったたくさんの種に、成長の水を注ぎ、多くの芽が
出てきたことだと思います。春、どんな花が咲くか
楽しみですね。
校長先生から「豊中たちつてと」の予告もありました。
今回は学習・授業編です。多くの応募お待ちしており
ます。(教頭)

2学期の終業式。厳粛な雰囲気の中行われました。


終業式の最初にあるのが校歌合唱。
生徒代表あいさつ。まずは1年生。

2年生代表作文発表。

3年生は原稿を暗記して堂々と発表してくれました。

6、7組代表。

校長先生式辞。

続いて6,7組のハンドベル演奏で和やかな雰囲気に。

表彰もあり、たくさんの生徒が呼名されました。




最後に生徒指導部から冬休みの過ごし方についてお話しがありました。

豊春小あいさつ運動

新生徒会本部によるあいさつ運動を豊春小で行ってきました。
本日は晴天の下、清々しい気持ちであいさつ運動ができました。
卒業生ということもあり、知り合いの小学生と手を振り合う姿
は微笑ましい光景でした。
早速豊春小のブログにも掲載されています。よかったらご覧くだ
さい。(教頭)



今年も最後の週になりました。

今日は6時間授業最後の日。明日は年末らしく午後は大掃除。
冬休み直前ですが、みんな頑張って授業に取り組んでいます。
3年生は受験に向けて冬休み取り組むべきことのアドバイスが
あり、受験の冬だなぁとつくづく思いました。
先生と生徒が和やかな雰囲気で進む授業を見ていると、
そこにいるみんなで授業って作られるのだと思いました。
学びの時間を50分間、先生も生徒も共有できるといいですね。
(教頭)

人体の内臓の位置を黙々と確認中。

What's this?   This is wast treatment plant. 

今日は証明です。順序立てていきましょう!

受験に向けてこれだけはやっておこう!

国語の文法、大丈夫ですか?

体育館では記録に挑戦していました。

校内書きぞめ展

〇各学年の廊下には、書きぞめの作品が展示されました。各学年とも、限られた時間の中で書き上げた作品ですから、まだまだ練習したいという生徒もいることと思います。毛筆というのは、こういうときにしか書くことのない時代になりました。思ったように筆が進まない、墨が続かない、左利きには難しい、等々、いろいろな声が聞こえてきそうです。でも、そういう条件の中で集中して書き上げた人の作品には力を感じます。是非、御覧ください。
〇そんな作品を見終わって階段を降りていると、校庭で相撲をしている様子が目に飛び込んできました。体育では種目別の選択授業を行っていて、校庭にいたのは武道の相撲を選択した女子でした。蹲踞して、手をついて、のこったのこった! 意外と様になっています。日差しはまぶしく、カメラをのぞいてもよく見えない状況でしたが、校庭に目をやると、集団で手を振っています。どうやら気づかれたようで、簡易まわしを振り回してアピールしている生徒もいました。昨日から冷たい風が吹いていますが、生徒たちは実に元気です。(校長)


☆3年生の作品

☆2年生の作品

☆1年生の作品

☆力のこもった取り組みですね。

☆まわしシスターズ?

学ぶという姿勢

〇2学期の授業も、まもなく終わります。テストも終わり、冬休みを待つだけといった気持ちもあるのでしょうか、どことなくゆったりとした雰囲気が漂っています。でも、気を抜いているというわけではなく、真剣なのだけど、学ぶことの楽しさを感じているような空気なのです。それは、生徒の目の輝きでわかります。素直で前向きで、いい表情をしているなぁと、うれしくなってきます。学ぶことだけに集中できるのは、そんなに長いことはできません。今を大切にしましょう。(校長)




☆3年生は「天体の動き」を学んでいました。


☆6,7組は「書きぞめ」の練習中です。



☆1年生の技術は「製図」に取り組んでいました。

寒い朝も

〇日に日に寒さを感じるようになってきました。今朝は風も吹いていて、さらに寒く感じました。そんな朝に生徒会朝会が行われましたが、後期専門委員会の委員長が決まり、その姿に寒さも忘れるくらいの熱気を感じました。幼い頃に聴いた吉永小百合さんと浜田光夫さんの『寒い朝』という歌が心に浮かびました。「北風吹き抜く寒い朝も 心ひとつで暖かくなる」という歌い出しは、何十年経っても忘れないものですね。希望を胸にがんばっていれば、寒さなんて忘れてしまうかもしれません。体育の授業に向かう生徒たちは、身体を丸めて「寒い寒言いながら通り過ぎていきましたが、体育館では元気いっぱいに声を張り上げて走っていました。
〇先月募集した「みんなで作ろう豊中さしすせそ」の選考が終わりました。事務室前の掲示板に貼ってありますので、通りかかったら見てください。生徒たちの豊春中への熱い思いが詰まっています。(校長)


☆生活体育委員会委員長の号令も様になっていました。

☆後期専門委員会委員長からのあいさつ

☆新生徒会長も落ち着いています

☆体育の授業は寒さも吹っ飛ぶ!?

☆「豊中さしすせそ」が決まりました!

小学校へあいさつ運動

新しい生徒会本部役員の活動として、本日宮川小学校へ
朝のあいさつ運動へ行ってきました。
冷たい雨が降る中集合。
寒さに負けないぐらいの明るく元気なあいさつを
校長先生、教頭先生、児童会担当の先生に行った後、
児童に向けてあいさつ運動を行いました。
(バッテリー不足で撮影が…。反省…。(教頭))

子供は風の子 大人は火の子

〇きょうは、昨日より寒さが身に染みます。足下からしんしんと冷えてくるのは、冬とはいえ嫌なものです。そんな日でも、昼休みの校庭は、元気な生徒たちが走り回っています。体力が余っているのか、3年生が多いように感じます。「子供は風の子 大人は火の子」という言葉がありますが、これは江戸時代からある言葉のようで、昔も今も変わりないのでしょうね。テニス、バスケ、サッカーなど、圧倒的に男子が多いのですが、きょうは、女子の集団がいたので、「何をやっているの?」と尋ねると、「泥警(泥刑)!」という答えが返ってきました。これは「警泥(刑泥)」ともいうようですが、どちらが本当なのでしょう。テレビドラマで『ドロ刑ー警視庁捜査三課ー』というのが放映されているようなので、その影響もあるのでしょうか?
〇それにしても、元気に遊ぶ子は、表情もいいですね。みんなとびきりの笑顔です。やはり、健康が一番ということでしょう。今夜は、関東でも雪が降るところがあるとか。「犬は喜び庭駆け回り、猫はこたつで丸くなる」という歌がありますが、「子供は犬で、大人は猫」という言い方もできるかもしれませんね。(校長)


☆バスケ~2対2

☆サッカーは、だれが敵か味方かわからないくらい速い動きです。

☆笑顔いっぱいで、この中には泥棒と警察官(刑事)なんていないよね。

公孫樹の木も箒になった

〇この1週間で気温は夏から冬へと一気に変わったような感じですね。ニュースを見ていても、積雪量が0㎝から101㎝となった地域もあったようです。急激な変化は、準備も追いつかないし、体調にも影響があると思います。健康管理には、十分気をつけたいものです。
〇校内の樹木も次々に落葉し、今朝のグリーンロード付近はイチョウの葉で覆われていました。校庭の木々を見ると、高村光太郎の詩である『冬が来た』のような光景が広がっていました。“きっぱりと冬が来た”という言葉もそうですが、“公孫樹(いてふ)の木も箒(ほうき)になった”という姿が次々に広がっていくような感じがします。校内では、1年生が書き初めの練習をしていました。今週中には、各教室の廊下に作品が展示され、それぞれの個性ある作品を見ることができると思います。楽しみですね。
〇今週末には年賀郵便の特別扱いが開始されます。書き初め練習で身につけた技能が発揮されるといいですね。ちなみに、年賀状にも書き方の基本がありますが、大丈夫ですか。たとえば、賀詞。目上の方へは「謹賀新年」、「恭賀新春」など4文字以上の賀詞を用い、「賀正」、「迎春」など2文字は、同僚、友人などに用います。「あけましておめでとうございます」は、どんな方に対しても用いられるようです。「去」は忌み言葉なので、「去年」は用いず、「昨年」や「旧年」を用います。そういえば、昔生徒から届いた年賀状に「殿」という敬称が使われていたことがありました。「殿(どの)」は目上の人が目下の人に対して使う言葉なので、目上の人に宛てた文書には「様」を使います。一生懸命考えて、私を殿様扱いしてくれたのでしょうね。今となっては懐かしい思い出です。何か始めるときには、一度調べてみるのもいい勉強になりますね。(校長)


☆箒になってきたイチョウの木々。

☆菜の花が開花し始めました。

☆書き初め練習も終盤に。

手作りの味わい

〇1年生の技術の授業では、木材加工に取り組んでいました。工具の使い方を確認し、実際に簡単な作品を作っていました。今回は、ペン立てのようです。のこぎりやキリ、げんのうなど、普段は使うことのない道具に触れて、最初は戸惑っていた生徒も、だんだん夢中になっていくような変化が見られます。釘をまっすぐに打つって、案外難しいものですね。できなかったことができるようになる時って、本当にうれしいものですね。(校長)


☆一点を見つめて

☆釘穴をあけたり、釘を抜いたり

☆万力は強い味方

☆先生、教えてください!

☆みんなで教えてもらおうっと!

ゆらりとんぼ(勝ち虫)

〇今年も市内在住の竹細工師、三枝英夫様から合格祈願の「ゆらりとんぼ」をいただきました。ありがとうございます。毎年、市内の中学生のためにいただくゆらりとんぼは、心安らぐ贈り物です。今年いただいたとんぼの胴体には黄色の模様があり、黄色学年にはぴったりですね。力強う味方が現れ、受験勉強にも力が入ると思います。よかったですね。

〇そんなとんぼを見ながら校内を歩いていると、昇降口横の柿の木が目にとまりました。すっかり葉を落とし、たわわになるほど実ったたくさんの柿の実が花のように見えました。「柿」は「嘉喜(かき)」(喜び幸せが来る)に通じるんだそうです。また、幸せをかき集めるという縁起担ぎもあるとか。そして、柿が長寿の木というのも縁起が良いとされている理由だそうです。きょうは、とてもいい気分になりました。(校長)






点描画にチャレンジ!

〇3年生の教室をのぞいてみると、点描画に取り組んでいました。線ではなく点で描く絵は、不思議な魅力がありますね。点の密集具合で濃くも薄くもなり、立体的な絵にもなります。遠くから見ると、写真と見間違うこともしばしば。点の打ち方にも個性があるようで、目にもとまらぬ速さで機械のように打ち込んでいる生徒もいました。私が中学生の頃は、こういう作品作りは経験しなかったように思います。中学生に戻れたら、是非やってみたいと思います。残念ながら、それは叶わぬ夢ですが……。(校長)







いよいよ1、2年生も!

1、2年生も書き初めウィークとなりました。
1年生は「初春の風」、2年生は「緑の埼玉」
を一筆一筆集中しながら練習しています。
2年生は字体も変わり、レベルアップしています。
「シーン」という音が聞こえてくるような雰囲気の中、
画仙紙に向かう真剣な眼差しは素晴らしいです。
今週末から三者面談がスタートします。ぜひ成長した姿を
面談で堂々と語ってほしいと思います。(教頭)

1年生は2クラスが同時に2箇所の別れて書いていました。


2年生は自分の教室を整備して練習です。

テスト返しのクラス。しっかり復習しましょうね。

落ち着いた雰囲気の中、課題に対し真剣に取り組んでいます。

季節感

〇校長面接の合間に外の空気を吸おうと思って出てみると、菜の花にナナホシテントウが止まっていました。テントウムシが珍しいというわけでもないのですが、この季節に似合わないように感じました。いろいろ調べてみると、出現時期は、3月から10月だそうです。また、夏の暑い時期には「夏眠」をし、10月下旬頃には集団で「冬眠」をすることもあるそうです。さらに、テントウムシを見つけたり身体に止まったりすると、幸運に恵まれるという言い伝えがあるようです。恋愛成就とか、結婚できるとか、病気や悩みを運び去ってくれるとか、いろいろあるようです。今朝の星占いでは12位だった私は、何かいいことに巡り会えるかもしれないと、うれしくなってしまいました。
〇昨日は全国的な暖かさで、夏日になったところもあったとか。学校の菜の花も次々に花芽を出し、春の満開が難しくなってきたような不安もあります。しかし、確実に冬に向かっているのは間違いなく、桜の木はほぼ落葉し、銀杏の木々の葉も途切れなく舞っています。紅葉せずに落葉してしまうのではないかと思われたモミジも、鮮やかな赤ではないものの紅葉しました。週末は寒気が戻ってくるようですので、風邪などひかぬように気をつけてお過ごしください。(校長)


☆季節を間違えたナナホシテントウ

☆銀杏の葉も次々に舞い落ちて

☆心配していたモミジも紅葉して

☆桜の葉は残りわずか

新入生1日入学

〇昨日の雨で、今年の「新入生1日入学」も雨なのかなぁと心配していましたが、季節外れのぽかぽか陽気になりました。12月とは思えない暖かさに、10月に種蒔きした菜の花が1本だけ今にも咲きそうな姿を見せています。予定では2月から3月に開花するはずなのですが、動植物は正直ですね。せめて卒業式まで待ってほしいなぁ。
〇そんな中、3年生が1日入学の準備を一生懸命に行ってくれました。自分たちと入れ替わりに入学してくる後輩たちを迎えるために準備をする3年生は、とってもいい表情をしています。そんな表情を見ていると、心が穏やかになってくるのを感じます。心の中にも春がやってきているようにさえ感じます。
〇1日入学では、3年生による歓迎の合唱からスタートです。全生徒会長のあいさつもしっかりしていましたね。1日入学は、新生徒会本部役員の初仕事でもあります。豊春中学校の紹介をパワーポイントを使って、しっかりとやり遂げました。なかなか頼もしくさえ感じました。その後、6年生はクラスごとに分かれて体験授業に参加。大変落ち着いた様子でした。最後は親子で部活動見学。ほほえましい光景が広がっていました。4か月後には中学生。楽しみに待っています。(校長)


☆季節を間違えたかな?

☆受付準備

☆体育館玄関のマットもきれいに。

☆3年生合唱の舞台づくり

☆保護者席づくりに女子が奮闘中!

☆前生徒会長からのあいさつ

☆合唱披露

☆豊春中学校の紹介をする新生徒会本部役員

☆体験授業に参加した6年生

☆部活動見学の様子

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

〇1,2年生の期末テストが終わった午後、体育館において「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師には、埼玉県保健医療部薬務課主幹の芝 和俊 様をお迎えし、本校生徒向けに大変わかりやすいお話をいただくことができました。
〇薬物乱用というと、覚醒剤とか麻薬とか、大まかなイメージしかないのが実態だと思います。数年前には「危険ドラッグ」というような言葉をニュース等で見聞きすることが多かったように感じますが、規制が厳しくなったのか、最近はあまり聞かなくなってしまいました。しかし、根絶したわけではないので、常日頃からしっかりとした気持ちをもって生活しなければなりません。
〇講演のまとめとして、「コバトン〇×クイズ」を出題された生徒たち。お話をしっかり聞いていたのか、正解を連発していました。他人事ではなく、自分のこととしてとらえ、誠実で規則正しい生活を心がけていきましょう。(校長)









小春日和

〇少しずつ寒気が強まってくるのかと思う日々ですが、きょうは日差しもあり暖かな1日となりました。正に「小春日和(こはるびより)」と言える穏やかな日です。1,2年生は期末テスト1日目ということで、給食後下校となりました。3年生の午後は、新入生1日入学の準備をしていました。木枯らし1号も吹かないまま、春に向かっていくのでしょうか? 下校する1,2年生も、新入生1日入学の準備をする3年生も、とてもいい表情をしていました。平和な日々って、こういうのをいうのかなぁと思います。花壇の花に水やりをしていると、つがいの蝶が花の蜜を吸っていました。写真を撮ろうと近づくと、さっと空に向かって飛び立っていきました。ヒメアカタテハでしょうか? 本当の名前はわかりませんが、仲のいい姿を見せてくれただけで幸せです。明日の期末テストもがんばってくださいね。(校長)


☆花には蝶がよく似合う

☆1日入学で合唱を披露する予定の3年生

いよいよ年末です

年末に近づいて来たなぁ、と思える授業の一つに、
「書き初め」があります。
3年生でその取組が始まりました。1、2年生は来週
からのようです。
集中して、素敵な字を書き上げてください。
1、2年生は期末テスト初日でした。
(教頭)

3年生の書き初め風景。今年は「新たな時代」
1、2年生は期末テスト中。出題者が各クラスを回り質問を受けてます。

落ち葉掃き

昨日~12/7(金)の予定で、朝は福祉委員を中心とした
ボランティア部隊、昼は環境委員が中心となって、校内に
たまった落ち葉掃きを行ってくれています。
今朝は1、2年生が期末テストということもあり、3年生が
頑張ってくれました。中には軍手を土で真っ黒にするぐら
取り組んでくれた生徒もいました。ありがたいですね。(教頭)


本日の授業風景

1、2年生は明日から期末テストになります。
行事が一段落し、どの学年も集中して授業に取り組んでいます。
来週には1日入学が予定されています。

そんな中、豊中生は5教科・技能教科関係なく
どれも頑張って取り組んでいます。
切磋琢磨して力をつけていってほしいと思いました。(教頭)

3年生の数学では、4人組になって学び合い


1年生の美術ではアクリル絵の具の使い方を練習。


2年生の家庭科では主食、副菜など食事のメニューについて学んでます。


今日の音楽は鑑賞と歌唱の授業でオーソレミオを扱ってました。

パソコン室で打ち込みの練習。合格したかな?


武道(相撲)では型が随分と様になってきました。格好いいね!

第4回全校朝会

本日は全校朝会が行われました。校長先生からは、三年生との面談の
話や、当たり前のことに感謝できる心・ありがとうの気持ちの話をい
ただきました。今学期も残すところ約1ケ月。来週には期末テストが
あります。明日からの3連休を有効活用してください。(教頭)


※専門委員会が本日実施され(生活体育委員は来週)、
 新しく委員会がスタートします。前期の委員さん達、
 お疲れ様でした。後期の人たち、よろしくお願いします。



※委員長、お疲れ様!最後に場内からあたたかい拍手がありました。

異校種研修実施

午後は豊中と豊春中の5年目の先生達が各小中学校を入れ替わり、
異校種研修を実施しました。
豊春小から2名の先生が来校し、懐かしい気分になった生徒もいた
ようです。
みんなの心と身体と学習内容の成長にビックリされていました。
(教頭)

給食の器が大きい!とビビンバを満面の笑顔でご満悦。

「中学校の授業はどれも専門的ですね」と感心されていました。

本日も研究授業です

本日は2年生で、国語と道徳の研究授業が行われました。
学び合いの授業が展開され、生徒たちが力を発揮してい
る様子がよくわかりました。
クラスは違えど、同じ先生が2時間連続での実施。
教育委員会からの指導も2時間を越え、いい研修ができ
たのではないかと思います。(教頭)

どう書こうかな?アイディアを確認しながら学び合い。


タブレットも使って、自分の意見を深めていってます。

道徳ではプレゼンソフトを使い、効果的に進めていました。

午前と午後に授業研

本日は午前中に1年生の技術、午後も1年生で理科の授業研が
行われました。教育委員会の先生が指導にあたり、先生方も
勉強になったと思います。
生徒の方もとても熱心に課題に取り組んでいたました。
学び合う教室を今後もつくっていけたらいいな、と思いながら
授業を見させていただきました。(教頭)


あれ?何だか老けた中学生が混ざってる?

わからない所は「ここどうするの?」と学び合い

午後は理科室で化学の実験です。

うまく結晶は作れたかな?

カスカベインターナショナルフレンドシップ・デイ

11/17(土)にカスカベインターナショナルフレンドシップデースペシャルプ
ログラムに参加してきました。
市内のALTのみなさんが、それぞれの国を紹介し、
みんなでゲームに参加しながら、楽しく知識を深める
ことが出来ました。
配布された「Passport」という資料には、1つのプロ
グラムが終わるとシールをはってもらいました。
ちょっと世界旅行を味わえたのではないかと思います。
豊中は4名参加しました。楽しく意欲的に取り組めま
した。(英語科より。代筆教頭)



受験用写真の撮影です!

〇3年生の期末テストが終了しました。テスト後の給食はカリカリの焼きカレーパン、いつもに増しておいしかったでしょうね。そんな給食もゆっくり味わえたかどうかわかりませんが、すぐに着替えて受験用写真の撮影が行われました。といっても上半身だけなので、生徒たちは上だけ制服というスタイルで集まってきました。このスタイルは、大昔に映画で見たことがあるような懐かしい格好に見えて仕方がありません。でも、それがお気に入りなのか、ポーズを決めて見せてくれる生徒がいたり、恥ずかしそうに顔を隠す生徒がいたり、様々な反応を見せていました。日に日に寒さが厳しく感じられるようになってきましたが、いよいよこれからが自分との戦いの季節ですね。がんばれ、3年生!(校長)


☆かかとをあげたポーズはモデルさんのよう?

☆顔を隠しながらもピースサイン!

☆袋の中身を確認しながら前に進んでいました。

☆代金を渡して撮影車の中へ。

日々変化

〇3年生は、きょうと明日、期末テストが行われています。校長室掃除の生徒たちは、朝から英語の話をしきりにしていたので、かなり勉強をしているんだろうなぁと思ってみていました。受験生という呼び名が似合ってきているなぁとも感じます。4時間テストを受け、給食後に下校をしていく3年生を見ていると、午後の暖かな日差しの中でぼんやりとしてきます。見送る先生とテストの話をしたり、「あっち向いてほい!」をしたり、ずっとこんな時間が続けばいいのになぁと思うくらい心地よい風景です。毎年、こんな感じだったのでしょうねぇ。
〇そんな秋の日をゆったりと過ごしていると、例年なら真っ赤に染まるモミジがいつになっても紅葉しないことに気づきました。昨年の今頃なら、真っ赤になってきれいだなぁと見ていたのに。葉の先をよく見ると、紅葉どころか、茶色く枯れかけているのです。毎年同じようにいて、あまり深く考えたこともなかったのですが、全く同じってことはないことなのかもしれませんね。このまま落葉してしまうのかと思うと、大切なものをなくしてしまったような寂しさを覚えました。
(校長) 


☆テスの話に花が咲いて

☆家路につく3年生

☆今年のモミジ

☆葉の先が枯れかけて

☆昨年の同時期のモミジ

任命式

昨日の生徒会役員選挙を受け、本日は任命式が行われました。
新会長を筆頭に、校長先生から任命書が渡され、新本部役員は
身も心も引き締まる思いがしたことでしょう。
旧生徒会長から、今までの取組を回想し、同士への感謝の言葉、
豊春中への熱い思いが語られました。
豊春中学校はみんなの学校です。
みんなで創るものです。
みんなが笑顔で、
「また明日も学校へ行きたいな」、
と思える学校を、引き続き築き上げていきましょう!(教頭)

校長先生から任命書が渡されました。


新会長から決意と共に、旧役員への感謝の言葉が述べられました。

旧会長から「みんな、ありがとうございました!」



スーパー元気・さわやか集会の報告も最後に行われました。

生徒会役員選挙立会演説会&投票

〇本日の午後、体育館において生徒会役員選挙立会演説会がおこなわれました。生徒会長以下7名の改選で7名の立候補があり、選挙は信任投票となりました。立会演説会では、それぞれの候補者から自分の主張や考えが聞いている生徒の伝わるように思いを込めて訴えていました。自分たちのために活動してくれる代表を選ぶ選挙ですから、聞いている方も真剣です。よりよい学校づくりのために何ができるかを考えるのは、立候補者だけではありません。生徒全員がそのことを自分自身に問いかけるよい機会となったのではないでしょうか。演説会後の投票には、市の選挙管理委員会からお借りした本物の記帳台と投票箱を使っての投票をしました。早ければ3年後には大人たちに混じって選挙で投票することがあるかもしれない中学生も、こういった取り組みや社会の出来事に関心を示していかなければなりませんね。(校長)


☆立候補者の演説①

☆立候補者の演説②

☆選挙管理委員会委員長から「投票上の注意について」

☆投票は一人ずつ確実に

☆一票一票を見守る選挙管理委員

ふれあい講演会

〇午後は「ふれあい講演会」を実施しました。今年度は声楽家の原田泉先生をお招きし、「音楽を通して見えるもの~歌でつづる私の半生~」という演題でお話を伺いました。最初は緊張気味の様子だった生徒たちも、校歌を披露し、たくさんお褒めの言葉をいただいた頃から緊張もほぐれてきました。今年は童謡誕生100年ということで、「赤とんぼ」を歌いました。代表の生徒たちの歌声にほほえんだり感心したり、改めて歌っていいなぁと思いました。先生のカンツォーネも聴かせていただき、心温まる笑顔のひとときを過ごさせていただきました。原田先生、ありがとうございました。(校長)


☆後方では保護者の方々の姿も

☆校歌の伴奏はどんなことを考えて?

☆「赤とんぼ」を歌うことになった生徒たちは……

☆素晴らしい歌声ですね

☆これぞプロの歌声!

☆会場からは大きな拍手が

☆お礼の言葉と花束贈呈

1日授業公開~たくさんの御来校ありがとうございました

〇彩の国教育月間の取り組みの一つとして、本校では1日授業参観を実施しました。暦の上では冬になったものの、とても暖かな日となり、大勢の保護者の皆様に御来校いただきました。生徒たちの弟や妹も一緒になって兄姉の学校生活をうれしそうに見ていました。お父さんの参観も多かったように感じます。ありがとうございました。(校長)


☆授業の様子を見る顔にも笑みがこぼれ

☆掲示物にも関心を寄せて

☆ステージ上からも見学

埼葛地区学力検査

〇3年生は、第3回学力検査に挑んでいます。朝清掃に制服姿で来たので、「あれっ?」と思いましたが、すぐに気づきました。清掃終了後、毎回入試に関わるような問題を出しているのですが、きょうは理科の過去問。気象に関する問題だったのですが、すぐに答えが出ました。さすが受験生だなぁと思いました。テスト風景を見ても、全身から真剣モードになっていることがわかりますね。みんなで雰囲気作りから取り組んでいるのがよくわかります。みんなでこの大きな波に乗って、ゴールまで突き進もう!(校長)





雨の中ですが

夕方は駅前で赤い羽根募金活動を行いました。
スーパー元気・さわやか集会でもそうですが、豊中は
文化的行事に前向きだな、と常々思います。
雨が降って寒い中ですが、元気に呼びかけていました。
募金への協力ありがとうございました!(教頭)



スーパー元気・さわやか集会が行われました

〇平成30年度のスーパー元気・さわやか集会が立野小学校を会場に行われました。小学生、中学生、そして大人が一緒になって、一つのテーマに沿って意見を交わし合う場です。Cブロックの今年度のテーマは、「心が通い合うコミュニケーションを目指そう」でした。年代の違う人と話をすると、意外な発見があるものです。「いまどきの〇〇は」という言葉を耳にすることもありますが、その立場に立って聞いてみると納得できることもあるものです。自分の立場だけで物事をとらえてはいけないということですね。
〇この集会の様子を見ていて、そして聞いていて、様々なことを考えました。悪いことは正さなければならないし、それに気づいたら注意しなければいけないと思います。ただ、それは、悪いことをしてしまった人を排除することではなく、身を正して共に歩む仲間として受け入れることが必要だと思うのです。その人にはその人なりの事情があるのだと思います。それを知った上で、一緒に明るい社会を築いていけたら幸せなことですね。この集会のように、じっくりと相手のことを考えて話せる時間がときどきあればいいのになぁと思いました。集会の締めくくりとして歌ったCブロックのテーマソング『ビリーブ』は、いつ聴いても歌っても心が澄んでいくように感じますね。(校長)











11月も勉強の秋

本日は川上先生が3年3組で社会、加藤先生が3年4組で保健体育の
研究授業を行いました。教育委員会の先生をお招きし、御指導頂きま
した。
3年生はどちらのクラスも集中して、熱心に授業に取り組んでいまし
た。美しい合唱は美しい姿勢から、という言葉もありましたが、正し
い姿勢から集中したいい学びがあるようにも感じます。
まだまだこの後も研究授業は続く予定です。生徒に負けないよう、
今月も先生達は頑張ります!(教頭)

全てのことが奇跡

〇11月になりました。吹く風に寒さを感じるようになりましたね。きょうは「一の酉」ですが、今年は「三の酉」まであるようで、昔から「三の酉の年は火事が多い」と言われます。ハロウィンで賑わう渋谷のセンター街でも火事がありましたし、きょうの市内音楽会の帰りにも救急車と消防車が出動する場面に出会いました。火の元には気をつけたいですね。
〇市内音楽会は、学校代表として3年2組が出場しました。早朝練習を済ませた生徒たちと豊春駅に向かったのですが、先頭の女子の歩く速さについて行くのがやっとでした。どうしてだろうと歩きながら考えていましたが、答えが見つかりました。いつも同じ年代の生徒たちと過ごしていて気づかなかったのですが、この生徒たちの4倍も生きていたんだということです。当然体力も落ちてきているわけで、今まで気づかなかったことが不思議なくらいです。
〇音楽会は午前の部に出場。本校の合唱を聴いていて、やはりすばらしいなぁと思いました。歌が終わると、近くにいた各校の校長先生方から「豊春中の合唱に心を打たれました。」「しみじみと聞き入ってしまいました。」と声をかけられました。演奏が終わって、なぜか涙が流れました。拭いても拭いても流れてきました。それくらい感動したのでしょうね。
〇帰り道、担任の先生が別の対応があり、生徒たちを引率して学校へ戻りました。整然と歩き、きちんと点呼をし、無事に帰ってきました。とてもいい子たちばかりで助かりました。行き帰りいろいろな話をしながら歩きましたが、「この時間がず~っと続けばいいのに」、そんなことを考えて歩きました。幸せって、こんな何気ないことなのかもしれません。すばらしい合唱も、生徒たちにとっては当たり前のできだったかもしれません。そんな合唱を聞き慣れている私たちも同様です。でも本当は、当たり前のことなんてないのではないでしょうか。そう、全ては奇跡なのだと思います。 そんなことを感じた1日でした。(校長)
 








秋から冬の風物詩

〇10月も今日で終わりですね。正門から見える風景も少しずつ赤みを帯びてきたように感じます。正門付近では、生徒会役員選挙を前に選挙活動をする生徒や赤い羽根共同募金の呼びかけをする生徒などが、朝から元気に活動しています。こんな風景を見ていると、もうすぐ1年が終わろうとしているなぁと感じます。
〇校長室では、3年生対象の校長面接が始まりました。私にとっては、一人一人の生徒と話ができる貴重な時間です。やや緊張気味に入ってくる生徒たちですが、面接が終わるときにはほっとした表情に変わっているのがわかります。明確な目標をもっている生徒の方がしっかりと答えられるのもよくわかります。まだ志望校を決めかねている生徒もいるようですが、自分の目でしっかりと見て決めましょう。(校長)


☆生徒会選挙活動と赤い羽根共同募金

☆ネイサン先生も募金に協力

☆生徒会長も募金に協力していますね。

☆面接前の最後の確認をしている3年生

☆面接の様子

あしなが最終日

今回も4日間全て天候に恵まれ活動できました。
明るく元気でさわやかな呼びかけに誘われてか、
本日もたくさんの方に募金の協力をしていただいてます。
配布するのも一苦労。必ずもらってもらうわけではない
状況で「大変だね」と声をかけると、
笑顔で「もらってもらえてるので大丈夫です!」
と答えてくれました。
さわやかな秋空の下、今日も頑張る豊中生です。(教頭)


「彩の国教育の日」宮川小学校・音楽鑑賞会

〇きょうは、「彩の国教育の日」にちなんで宮川小学校では学校公開が行われていました。午前中の学習発表会や授業公開に続き、午後は体育館で音楽鑑賞会が行われました。会場には、箏曲部、吹奏楽部、混声合唱団が自慢の演奏を披露して、大きな拍手をいただきました。これらの部活動の演奏はいつも聴いているのですが、きょうはいつもと違った印象を受けました。なぜだろうとずっと考えていたのですが、何となくわかってきました。それは、いつもじっくり聴くときは、コンクールの時だということ。ミスなく普段どおりの演奏ができるだろうかと、ハラハラドキドキ聴いているコンクールは緊張感いっぱい。でも、きょうの鑑賞会は、その緊張感はなく、音楽を心から楽しむことができたということです。おんがくは、本来そういうものなのでしょうね。本当にきょうは楽しかったぁ……。3部活のみなさん、そして先生方、ありがとうございました。(校長)


☆宮川小学校・音楽鑑賞会入り口

☆箏曲部の演奏

☆吹奏楽部の演奏

☆混声合唱団の演奏

☆小学生と一緒に『ふるさと』の合唱

☆3部活に花束をいただきました

☆お兄さんお姉さんのトンネルをくぐって退場

ありがとう、平成そして中学校最後の合唱祭

〇合唱祭から一夜明けたきょう、各クラスを回ってみました。どのクラスも整然としていましたが、さすがに3年生の教室には合唱祭への思いがにじみ出ていました。中学校生活の一つ一つが最後となる3年生にとっては、みんなで創り上げるものほど思いが強くなりますね。どのクラスも最優秀賞を目指してがんばってきたのだと思いますが、選ばれるのは1クラスだけ。3年2組に栄冠は輝いたのですが、どのクラスが選ばれてもおかしくないできばえでした。そして、そのだれもがやりきったという表情をしていました。
〇その中で、3年1組の黒板には、ある生徒が全員への感謝の言葉を黒板に書き綴っていました。みんなが帰った後、一生懸命書いたのでしょうね。言うまでもなく、黒板には自分への感謝の言葉はありません。その様子を知った担任の先生が、その生徒への感謝の言葉を書き足していたようです。ふだんは照れくさくて言えないことも、こういった形で表現していたのでしょうね。いつもクラスや学年を明るくしてくれる生徒に、わたしからも「ありがとう!」。(校長)


☆3年1組

☆3年2組

☆3年3組

☆3年4組

やりきった合唱祭

〇待ちに待った豊春中学校の合唱祭。全国的な秋晴れとなり、生徒たちはもちろん、参観される方々にも素晴らしい日となりました。開場を待つ3年生から、「絶対、最優秀賞を取ります。自信があります!」という力強い言葉を聞きました。それくらい練習を重ねてきたということでしょうね。頼もしい限りです。
〇オープニングは、混声合唱団の重唱、そして3年生の合唱で、「合唱の豊春」らしい合唱祭のスタートです。開会式では、校歌合唱に続いて、第二校歌とも言われる『モルダウの流れ』に母校の中学時代を思い浮かべながら聞いて感慨深げな参観者の方もいらっしゃったようです。参観された方からは、「こんな豊春中のような合唱祭が行われていることを、もっと広く知ってもらいたいですね。」というようなありがたいお言葉もいただきました。
〇今年度の審査員は、昨年度に引き続き作曲家の橋本祥路先生です。先週の金曜日に御指導をいただいた生徒たちは、短期間に格段の進化を遂げ、合唱を披露してくれました。6,7組は、橋本先生の作品である『夢の世界を』伴奏していただき、見事に歌い上げました。全校合唱の『大地讃頌』、そして会場内のみなさんと『ふるさと』を合唱して閉幕しました。結果については、各学年だより等でお知らせしますが、結果はともかく、どのクラスも立派な合唱で、差はほとんどなかったと感じました。どのクラスにも最優秀賞をあげたいくらいでした。素晴らしい歌声を響かせてくれた全校生徒に心から感謝いたします。(校長)


☆一番乗りは1年生

☆先生の後について文化会館へ

☆文化会館前で開場を待つ生徒たち

☆1年生学年合唱『大切なもの』

☆6,7組 橋本祥路先生の伴奏で『夢の世界を』

☆2年生学年合唱『あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~』

☆3年生学年合唱『春に』①

☆3年生学年合唱『春に』②

☆全校合唱『大地讃頌』

合唱祭前日準備

明日の合唱祭に向けて、会館の準備が行われました。
会場設営と案内表示、練習用ピアノ設置、看板装飾と設置、
マイクチェックに読み原チェック、掲示物の設置等々…
昨年と違った趣向も施されています。それは明日のお楽しみ。
さぁ、会場は豊中生を待っています!
明日、素晴らしい歌声をホールいっぱいに響かせましょう。
(教頭) 





民生児童連絡会

今日は地域の民生児童委員さんを招き、豊春中学校の教育活動を
参観・説明させていただきました。
3時間目に合唱全体練習を参観。3年生が見本となって大地讃頌を
練習しました。発声の仕方をアドバイスしたり、声の厚みを見本と
として直接後輩へ伝えたりと、素晴らしい練習でした。
「3年を見よ!」と胸張って言える学校です。(教頭)

各学年がパートに別れ、全学年混ざっての練習。


本番に向け、感動を届ける合唱に仕上げていきます!


サプライズで民生委員さんに向かって合唱を披露してくれました。

合唱祭まで3日となりました

〇合唱祭本番まで3日となり、校長室にいても各クラスの合唱の声が毎日響いてきます。この合唱にかける思いは、日に日に高まっているようです。しかし、日々の授業にも熱心勝つ意欲的に取り組んでいる生徒たち。めりはりをつけてがんばっているんだなぁと、改めて感じます。3年生の体育の授業は、バレーボール、バドミントン、ソフトボールに分かれ、技術の習得に励んでいました。また、6,7組では、美術の授業が行われていて、コースターに色づけをしている最中でした。形や色合いにもこだわりを持って取り組んでいるようすは真剣そのもので、完成が楽しみです。(校長)


☆3年体育(バドミントン)

☆3年体育(バレーボール)

☆3年体育(ソフトボール)

☆6,7組美術(コースター作り)

秋のあしなが学生募金

昨日、今日と天候に恵まれる中、今回もたくさんの豊中生があしなが
学生募金に参加してくれました。
「貧困とは選択肢がないこと。遺児未来の選択肢を与えてください。」
親を亡くした子供たちや、親に重度の障がいがある子どもたちの奨学金
として募金を使用します。またその半分をアフリカの遺児たちが高等教
育をうけるための奨学金として使います。
こうした理念や背景を、堂々とした声で、駅前で募金活動を展開してく
れました。
スタッフの方々もみんなのしっかりした態度に感心していましたよ。
(教頭)

初日の活動の様子




二日目の様子。参加できる日に、無理せず参加する。
活動が長続きするコツですね。




歌は「うったえる」

本日作曲家の橋本祥路先生をお招きして、全クラスの自由曲、
各学年の課題曲を指導していただきました。
「言葉のニュアンス、まとまりを大切に!「心」をどう発する?」
「作者の意図を考え、どう表現するか想いを伝えよう!」
「うまいか下手じゃない!心が伝わるかどうかだ!」
「自分だけで歌うんじゃない、感じ合うことだ!」
「心のイメージ、心のエネルギーを合わせよう!」
「それを合わせるのがアンサンブル、協調するということだ!」

クラスで合唱を創っていくコツをたくさん教わりました。
みんなの心のベクトルが合い、一体になって響く歌声に感動。
本番まであとわずか。各クラスの成長が楽しみです。(教頭)






指揮者にもアドバイスが送られていました。